JP4229850B2 - 水分散型撥水撥油組成物及びそれを用いて処理された撥水撥油紙 - Google Patents

水分散型撥水撥油組成物及びそれを用いて処理された撥水撥油紙 Download PDF

Info

Publication number
JP4229850B2
JP4229850B2 JP2004015217A JP2004015217A JP4229850B2 JP 4229850 B2 JP4229850 B2 JP 4229850B2 JP 2004015217 A JP2004015217 A JP 2004015217A JP 2004015217 A JP2004015217 A JP 2004015217A JP 4229850 B2 JP4229850 B2 JP 4229850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mass
parts
group
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004015217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005139418A (ja
Inventor
謙児 山本
匡彦 小川
勉 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2004015217A priority Critical patent/JP4229850B2/ja
Publication of JP2005139418A publication Critical patent/JP2005139418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229850B2 publication Critical patent/JP4229850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、フッ素化合物及び溶剤を使用することなく、各種紙基材に対し撥水撥油性を付与できる処理剤組成物を提供する。
食品用の包装紙や包装容器、クッキングペーパなどに用いられる紙材料は、食品の油分や水分が浸透して周囲を汚さないように、また食品が粘着あるいは接着して取り出す際に変形や破損することのないように、撥水撥油性や非粘着性を付与されている。
従来からこの目的には、パーフルオロアルキル基を有する各種の化合物が好適に利用され、様々な改良がなされながら今日に到っている。その一つには、パーフルオロアルキル基を有する重合性単量体の重合単位を有する重合体を利用する方法が知られている。多くは水に分散された形態で、抄紙する際にこれらの処理剤を添加する内添法に、または、抄紙した紙を処理液に浸漬させる外添法に、広く用いられてきた。
例えば、参考文献1には溶解性の改良、参考文献2には処理法による撥油性低下の防止、参考文献3には二次加工性の改良、参考文献4は密着性の改良について、この方法を利用した提案が見られる。
もう一つには、パーフルオロアルキル基を有するリン酸エステルのアミン塩を用いる方法が知られており、上述の重合体を利用するものと同様に広く用いられてきた。例えば、参考文献5や参考文献6には分散安定性の改善、参考文献7や参考文献8には貯蔵安定性の改良の提案が、この方法について成されている。
特開平10−7738号公報 特開2000−169735号公報 特開2001−98033号公報 特開2002−220539号公報 特開昭64−6196号公報 特開昭56−138197号公報 特開2000−87013号公報 特開2000−144120号公報
しかし、深刻化する環境問題の一因として、以前からフルオロ脂肪族炭化水素がオゾン層の破壊物質または地球温暖化物質とされ、その使用が規制されている。そのため、類似構造を有するフッ素化合物においても、近い将来に環境問題に関連して何らかの規制がなされる可能性は否めない。また、食品用途においては、電子レンジ等による調理の際に僅かではあるがフッ素を含有した有害性物質が生成する可能性を指摘されている。類似の問題は廃棄処分のために焼却された場合にも指摘されており、フッ酸などのフッ素を含有する有害性物質を環境に排出することにもなる。
これらの状況から、最近ではパーフルオロアルキル基を有する化合物を利用することなく、紙材料に撥水撥油性や非粘着性を付与する方法が求められるようになっている。PVA樹脂は古くから目止めなどに紙基材処理に利用されてきたが、その高い親水性は撥油性を与える効果も持っており、パーフルオロアルキル基を有する化合物の代替えとして期待されている。しかし、その親水性ゆえに撥水性や非粘着性が悪く、実際の使用に際しバランスのとれた性能を得ることが難しい。
一方、シリコーンは撥水性や非粘着性を付与する加工に利用されているが、撥油性の点では代替えに十分な性能を持っているものが見当たらない。シリコーンは疎水性の、PVA樹脂は親水性の材料であり、この両者を単に混合しても均一に混ざり合うことはなく、撥水と撥油性を両立させること難しい。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、エマルジョン型シリコーン系剥離剤とポリビニルアルコール(以下PVAと略す)系樹脂とから成る処理剤を用いて、クラフト紙、上質紙、ダンボールなどの紙基材に撥油性と撥水性を付与することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意努力を行った結果、下記成分からなり、有機溶剤を含有しない水分散型撥水撥油処理剤組成物からなる水分散型撥水撥油処理剤組成物で処理することにより、優れた撥水撥油性を紙基材に付与することができることを知見し、本発明をなすに至った。
(A)PVA系樹脂 100質量部
(B)シリコーン系エマルジョン 20〜300質量部
(C)水 100〜10000質量部
ここで(B)成分は、オルガノポリシロキサン10〜60質量%、界面活性剤0.1〜10%を含有する、所定のシリコーン系エマルジョンである。
撥油性に優れたPVA樹脂と、撥水性や非粘着性の良好なシリコーンを組み合わせて、両方の材料の利点を両立させるべく検討した結果、特定の構造を有する材料を特定の条件で組み合わせることで、撥油性、撥水性、非粘着性を合わせ持つ処理用組成物を見出し本発明に到った。両者ともに環境に対する安全性が高く無害な材料であり、パーフルオロアルキル基を有する化合物の代替えとして好適に利用できる。有機溶剤を含有しない水分散型として利用できるため、溶剤使用による環境問題や危険性などからの不利益を回避できる。この組成物で処理された紙基材はリサイクルが容易で、環境負荷の小さい製品となる。フッ素化合物に由来する有害性や環境問題を解決できる。溶剤を含まず、使用する際にも不要なため管理やコストの面で有利。リサイクルが容易で、環境負荷が軽減される。
本発明に使用される紙基材としては一般に市販されている、クラフト紙、上質紙、ライナー、ダンボールなどが使用可能で、例えば、マニラ麻、こうぞ、みつまたなどの天然繊維、テトロン、ビニロン、アクリルなどの合成繊維を主原料としたものが利用できる。
本発明に使用される(A)成分のPVA系樹脂は水溶性で、水溶液として処理剤組成物の主成分を占める。一般に市販されているPVA系樹脂を利用することができるが、以下に述べるような特定のPVA系樹脂を選択した方がより有利に本発明の目的を達成できる。
PVA系樹脂の大まかな特性は重合度とケン化度で規定されるが、重合度は4%水溶液の20℃での粘度として2〜80mPa・s、ケン化度は80〜99.5モル%を満たすPVA系樹脂を一種類又は複数種類選択して使用することが好ましい。4%水溶液の20℃での粘度が2mPa・s未満では造膜性が不足してしまい、80mPa・sを超えると塗工性が悪くなってしまう。ケン化度80モル%未満では撥油性が十分得られない場合があり、99.5モル%を超えると撥水性が低下してしまうことがある。
特に好ましくは、4%水溶液の20℃での粘度が4〜50mPa・s、かつケン化度が82〜97モル%を満たすPVA系樹脂を選択する。4%水溶液の20℃での粘度及びケン化度がこの範囲内にある方が、紙基材の品質や処理条件によらず良好な撥油性が得られ易くなり有利である。相当する概略の重合度としては200〜3000、さらに好ましくは500〜2500のものである。
本発明の撥水撥油紙を使用する用途にもよるが、好ましくは、熱変形温度の高いPVA系樹脂が好ましく利用される。紙の用途にも依存するが、150℃より高い熱変形温度を有する樹脂は、処理時の加熱による悪影響が少ない。
本発明に使用するPVA系樹脂には、公知の重合性ビニル系モノマーを5モル%以下を目安に、その撥油性効果を損なわない範囲で、共重合したものも用いることができる。重合性ビニル系モノマーとしては、例えば、メチルメタアクリレート、プロピルメタアクリレート、アリルメタアクリレート等のメタアクリル酸エステル、メチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル、ブチルビニルエーテル、スチレン、ブテン、ブタジエン、アクリロニトリル、アクリルアミド、無水マレイン酸、塩化ビニル等があげられる。
また同じ様に、側鎖基の5モル%以下を目安に炭素数1〜20の炭化水素基、例えばアルキル基、アリール基、及びそれらの水素原子がケイ素含有基で置換された基やシリル基で置換したものも用いることができる。
本発明に用いるPVA系樹脂には、その効果を損なわない範囲で各種添加剤を加えてもよい。例えば、シランカップリング剤をPVA系樹脂に対して0.5〜10質量%の添加すれば密着性の向上が期待できる。適当なシランカップリング剤としては3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランシ、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等で良好な結果が得られる。
本発明に使用される(B)成分としてのシリコーン系エマルジョンとしては、市販の汎用品から水分散型のものであり、かつPVA系樹脂と混合して良好な分散状態を形成できるものを選択して使用することができる。骨格構造が主にジメチルシロキサンから構成されているシリコーンを主成分とするシリコーン系エマルジョンが撥水性や非粘着性の点から好ましく、例えば撥水処理用、離形処理用、剥離紙用などのシリコーン系エマルジョンが利用に適している。これらのシリコーン系エマルジョンは硬化型でも非反応型でも使用できる。
PVA系樹脂の100質量部に対し、シリコーン系エマルジョンを20〜300質量部を含有し、好ましくはエマルジョン中のシリコーン成分として5〜100質量部の範囲になるように配合し、後述する塗工方法や塗工量に合わせて粘度及び濃度を調整するため(C)成分の希釈水を適宜加えて、公知の方法を用いて均一に分散して処理剤組成物とする。使用できる(C)成分の水は、水道水程度の不純物濃度であれば十分であるが、強酸、強アルカリ、多量のアルコール、塩類などの混入した水は分散性を低下させるため使用には適さない。
水の量は、実際に使用する塗工装置に適した粘度と、目標とする紙材料への塗工量を満たすように調整されるもので、特に限定されるものではないが、一般的にはシリコーン成分濃度が1〜20%になるような量である。水の配合量としては(A)成分の100質量部に対して100から10000質量部が好ましい。100質量部未満では分散が難しくなり、10000質量部を超えると分散状態の経時での低下が大きくなる。
これらの成分以外に、他の任意成分、例えば非粘着性を制御する目的でシリコーンレジン、シリカ、又はケイ素原子に結合した水素原子やアルケニル基を有さないオルガノポリシロキサン、界面活性剤などのレベリング剤、水溶性高分子、例えばメチルセルロースなどのセルロース誘導体、デンプン誘導体、などの増粘剤、造膜性を高める目的でスチレン・無水マレイン酸共重合体等などの公知の改良剤を必要に応じて添加することができる。なお、任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
紙基材上に処理剤組成物を塗工する方法は、塗工液の粘度、塗工速度等を考慮した通常行われている塗工方法、カレンダー塗工、グラビアコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、ワイヤーバーなどの各種コーターを用いた塗工、スプレー塗工等を利用することができる。処理剤組成物の塗工量は固形分として0.1g/m以上、好ましくは1〜5g/mの範囲でありる。0.1g/m未満では良好な撥油性を維持することが難しく、5g/mを越えても性能向上は小さくコスト上不利である。
塗工後、乾燥機を通過させて加熱乾燥させて撥水撥油紙を得る。加熱乾燥の条件は、例えば140℃以上の温度で10秒以上の条件が一般的である。
本発明の撥水撥油紙を得るために、特に望ましい(B)成分としてのシリコーン系エマルジョンは、以下のオルガノポリシロキサン(D1)〜(D3)成分、界面活性剤(E)成分、水(F)成分、架橋剤(G2)〜(G3)、触媒(H2)〜(H3)成分、及び上述の(A)成分とから選択して調製される組成物である。以下、これらの組成物について説明する。
オルガノポリシロキサンの(D1)成分は、平均組成式(1)で示される構造を有し、
Figure 0004229850

式中、Rは一価炭化水素基を示すが、後述する縮合及び付加反応のための官能基として水酸基及びアルケニル基は除かれる。Xは以下の式で示される基である。
Figure 0004229850

a1、b1、d1はオルガノポリシロキサンの25℃での粘度が0.05〜500Pa・sを満を満たす正数から選ばれ、28≦a1+b1×(d1+1)≦2,000、b1、d1は0であってもよい。
ここでのRは炭素数1〜20の一価の炭化水素基を示し、例えば、それぞれメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル基、トリル基などのアリール基、あるいはこれらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部または全部をハロゲン原子、シアノ基などで置換したクロロメチル基、シアノエチル基などのような非置換または置換1価炭化水素基などから選択される基である。(D1)成分のオルガノポリシロキサン全体に含まれるRはその少なくとも80%がメチル基であることが製造上及び特性上好ましい。
(D1)成分のオルガノポリシロキサンは、後述する(D2)や(D3)成分とは異なり、(E)及び(F)と組み合わされて非反応性のシリコーン系エマルジョンとして利用される。(D1)成分は、皮膜と化学的に結合されていないため皮膜から除去されやすく、そのため撥水性は経時でより低下し易い傾向にある。これを抑制する方法として、Rとして極性基や親水性の基を、撥水性が損なわれない程度に導入してもよいし、後述するように極性基や構造を多く持った樹脂で変性されたものを選択あるいは併用してもよい。(A)成分のPVA系樹脂との相互作用がより大きくなり皮膜からの流出を抑える効果が期待できる。また、組み合わせる(A)成分のPVA系樹脂を、上述の公知の重合性ビニル系モノマーを共重合したものを用いることもできる。
他の好ましいオルガノポリシロキサンである(D2)成分は、平均組成式(2)で示される構造を有し、1分子中に少なくとも2個の水酸基を持つものである。
Figure 0004229850

式中、Rは前出のRと同じ一価炭化水素基で、Rは水酸基を示し、Xは以下の式で示される基である。
Figure 0004229850

a2、b2、c2、d2はオルガノポリシロキサンの25℃での粘度が0.05〜500Pa・sを満を満たす正数から選ばれ、28≦a2+b2×(d2+1)+c2≦2,000、b2、c2、d2は0であってもよい。
(D2)成分のオルガノポリシロキサン全体に含まれるRはその少なくとも80%がメチル基であることが製造上及び特性上好ましい。
(D2)成分のオルガノポリシロキサンの1分子が持つ水酸基は縮合反応で硬化するための官能基として2個以上が必要であり、後述する(E)、(F)、架橋剤(G2)成分及び硬化剤(H2)成分と組み合わされて硬化型のエマルジョンとして利用される。水酸基が2個未満では硬化後も未架橋分子が残る可能性が高く、撥水性が経時で低下する傾向が大きくなるため望ましくない。
望ましくはオルガノポリシロキサン100gあたりの含有量としては0.0001モルから0.1モルであり、0.0001モル未満では撥水性が経時で低下し、0.1モルを越えるとポットライフが短くなり取り扱いが難しくなる。相当する式(2)及び置換基Xのa2、b2、c2,d2としては、1分子が持つ水酸基の数b2+c2+2が2〜150の範囲になるように選ばれる。
もう一つの好ましいオルガノポリシロキサンである(D3)成分は、平均組成式(3)で示される構造を有し、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を持つものである。
Figure 0004229850

式中、Rは前出のRと同じ一価炭化水素基で、Rはアルケニル基を示し、Xは以下の式で示される基である。
Figure 0004229850

a3、b3、c3、d3、e3はオルガノポリシロキサンの25℃での粘度が0.05〜500Pa・sを満を満たす正数から選ばれ、28≦a3+b3×(d3+e3+1)+c3≦2,000、b3、c3、d3、e3は0であってもよい。α及びβは、0,1,2または3である。
(D3)成分のオルガノポリシロキサン全体に含まれるRはその少なくとも80%がメチル基であることが、Rはビニル基であることが製造上及び特性上好ましい。
(D3)成分のオルガノポリシロキサンの1分子が持つアルケニル基は付加反応で硬化するための官能基として2個以上が必要であり、後述する(E)成分、(F)成分、架橋剤(G3)成分及び硬化剤(H3)成分と組み合わされて硬化型のエマルジョンとして利用される。アルケニル基が、2個未満では硬化後も未架橋分子が残る可能性が高く、(D2)の場合と同じように撥水性が経時で低下する傾向が大きくなるため望ましくない。
望ましくはオルガノポリシロキサン100gあたりの含有量としては0.001モルから0.1モルであり、0.001モル未満では撥水性が経時で低下し、0.1モルを越えるとポットライフが短くなり取り扱いが難しくなる。相当する式(3)及び置換基Xのa3、b3、c3、d3、e3としては、1分子が持つアルケニル基の数b3×(e3+α)+c3+2×αが2〜150の範囲になるように選ばれる。
(D1)、(D2)、(D3)成分のオルガノポリシロキサンは、25℃における粘度の範囲が0.05〜500Pa・sであり、粘度が0.05Pa・s未満では非粘着性が得られ難く、500Pa・sを超えると(A)成分との分散性が低下する。望ましくは粘度が0.1〜100Pa・sである。相当する式(1)〜(3)及び置換基X〜Xのa、b、c、d、eとしては、重合度a+d+b×(c+e+1)+2が30〜2,000の範囲になるように選ばれる。
(D1)、(D2)、(D3)成分のオルガノポリシロキサンの主骨格構造は直鎖であるが、bが0でない場合で示されるように分岐鎖構造を含むものも使用できる。(D1)、(D2)成分のオルガノポリシロキサンは、それぞれ有機系樹脂で変性されたオルガノポリシロキサンを用いてもよい。有機系樹脂としては、例えば、PVA樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂など極性基や親水性の構造を有するものが挙げられる。
オルガノポリシロキサンは、変性されることで(A)成分のPVA系樹脂との相互作用がより強くなって分散性が向上し、また皮膜内により強固に保持されて撥水性や非粘着性の経時低下が軽減される。変性に用いる有機系樹脂の量は、本発明が目的とする撥水性や非粘着性を損なわない程度、オルガノポリシロキサンに対して5質量%以下を目安とするが、有機系樹脂の種類や構造により適宜調整されるものである。
好ましい水としての(F)成分は、上述のものと同じものが使用できる。配合量も同様に、(D1)〜(D3)成分の100質量部に対して20〜899質量部が好ましい。20質量部未満では分散が難しくなり、899質量部を超えると分散状態の経時での低下が大きくなる。
好ましい界面活性剤としての(E)成分は、ノニオン系、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル等のアルキルエーテル型のもの、ポリオキシエチレンオレート、ポリオキシエチレンラウレート等のアルキルエステル型のものが挙げられる。これらのノニオン系乳化剤は1種単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。安定なシリコーンエマルジョン組成物を得るには、これらノニオン系乳化剤の単独あるいは混合後のHLBが10〜15であることが望ましい。
また、アニオン型界面活性剤やカチオン型界面活性剤も使用できるが、ノニオン系界面活性剤と併用することが、分散性の点から望ましい。
界面活性剤(E)の配合量は、良好な分散状態とその持続性が十分得られる最少の量とすることが望ましい。具体的には(D1)〜(D3)成分のPVA系樹脂の100質量部に対し0.1〜100質量部、好ましくは0.2〜6質量部である。0.1質量部未満では乳化が困難になり、100質量部を超えると、(D3)と(G3)成分の付加反応を阻害して撥水性や非粘着性が低下する場合がある。
好ましい架橋剤としての(G2)成分は、上述の(D2)成分と縮合反応してエマルジョンを硬化させる。オルガノハイドロジェンポリシロキサンまたはオルガノポリシロキサンであって1分子中にSiHまたは加水分解性基を少なくとも3個有するものが利用できる。含有されるSiHまたは加水分解性基のモル数が、(D2)成分に含まれる水酸基のモル数の5〜200倍に相当する量が用いられるが、一般的なオルガノポリシロキサンでの配合質量部としては、(D2)成分のオルガノポリシロキサン100質量部に対して0.1〜30質量部の範囲である。
(G2)成分の配合量に含有されるSiHまたは加水分解性基のモル数が(D2)成分に含まれる水酸基のモル数の下限未満では、水酸基とSiHまたは加水分解性基の化学反応による橋掻け結合が十分ではなく撥水性や非粘着性が低下する一方、上限以上配合しても効果の顕著な増加は見られず、かえって経時変化の原因となるうえ、経済的にも不利となる。
もう一つの好ましい架橋剤としての(G3)成分は、上述の(D3)成分と付加反応してエマルジョンを硬化させる。1分子中にSiHを少なくとも3個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンであって、上述(G2)のオルガノハイドロジェンポリシロキサンと同じものが使用できる。含有されるSiHまたは加水分解性基のモル数が、(D3)成分に含まれるアルケニル基のモル数の1〜5倍に相当する量が用いられ、一般的なオルガノハイドロジエンポリシロキサンでの配合質量部としては、(D3)成分のオルガノポリシロキサン100質量部に対して0.1〜20質量部の範囲である。
(G3)成分の配合量に含有されるSiHのモル数が(D3)成分に含まれるアルケニル基モル数の下限未満では、アルケニル基とSiHの付加反応による橋掻け結合が十分ではなく撥水性や非粘着性が低下する一方、上限以上配合しても効果の顕著な増加は見られず、かえって経時変化の原因となるうえ、経済的にも不利となる。
(G2)、(G3)成分に使用されるオルガノハイドロジエンポリシロキサンは、下記組成式
SiO(4−f−g)/2
(式中、Rは上述と同様の意味を示し、fは0≦f≦3、gは0<g≦3、f+gは1≦f+g≦3の実数である。)で示され、1分子中にSiHを少なくとも3個有することが必要である他は特に限定されず、分子構造は直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のいずれであってもよい。粘度も数mPa・s〜数万mPa・sの範囲であれば良い。
オルガノハイドロジエンポリシロキサンの具体例として下記のオルガノポリシロキサンを挙げることができる。
Figure 0004229850
Figure 0004229850
但し、上記構造式及び組成式において、Meはメチル基、YとZは以下の構造式で示される基であり、かつ、hからwは次に示される範囲の整数である。h,l,nは3〜500、m,p,sは1〜500、i,j,k,o,q,r,t,u,v,wは0〜500。
Figure 0004229850
(G2)成分に使用されるポリオルガノシロキサンは、下記組成式
SiO(4−f−g)/2
(式中、Rは上述と同様の意味を、Wは加水分解性基を示し、fは0≦f≦3、gは0<g≦3、f+gは1≦f+g≦3の数である。)で示され、1分子中に珪素原子に結合した加水分解性基を少なくとも3個有することが必要である他は特に限定されず、分子構造は直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のいずれであってもよい。粘度も数mPa・s〜数万mPa・sの範囲であれば良い。
加水分解性基としては、珪素に直接結合したメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基、イソプロペノキシ基などのアルコキシ基、アセトキシ基などのアシルオキシ基、エチルアミノ基などのアミノ基、アミド基、エチルメチルブタノキシム基などのオキシム基、塩素、臭素などのハロゲン原子を有するものが挙げられる。
具体的には以下のポリオルガノシロキサンが使用できる。
Figure 0004229850

ここでのWはCHCOO−、CH(C)C=NO−、(CN−、CHCO(C)N−、CH=(CH)CO−などの加水分解性基を示し、x、y、zは0〜500の範囲の整数である。
好ましい硬化剤としての(H2)成分は、(D2)成分と(G2)成分の縮合反応を促進して架橋させ、撥水性と非粘着性を付与し持続性を高めるために用いられる。かかる縮合反応触媒としては、塩酸、リン酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、マレイン酸、トリフロロ酢酸などの酸類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムエトキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドなどのアルカリ類、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、フッ化アンモニウム、炭酸ナトリウムなどの塩類、マグネシウム、アルミニウム、、亜鉛、鉄、ジルコニウム、セリウム、チタン等の金属の有機酸塩、アルコキシド、キレート化合物などの有機金属化合物が挙げられる。例えば、亜鉛ジオクテート、チタンテトライソプロポキシド、アルミニウムトリブトキシド、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート等が挙げられる。
上記縮合反応用触媒は必ずしも必要ではなく、(D2)成分と(G2)成分の合計質量に対して0.1〜10%(質量比)配合することが、性能を付与持続する上で好ましいが、前記成分の反応性又は所望の硬化速度に応じて適宜増減させることができる。
もう一つの好ましい硬化剤としての(H3)成分は、(D3)成分と(G3)成分の付加反応を促進して架橋させ、撥水性と非粘着性を付与し持続性を高めるために用いられる。かかる付加反応用触媒としては、例えば、白金黒、塩化白金酸、塩化白金酸−オレフィンコンプレックス、塩化白金酸−アルコール配位化合物、ロジウム、ロジウム−オレフィンコンプレックス等が挙げられる。上記付加反応用触媒は、(D3)成分と(G3)成分の合計質量に対し、白金の量又はロジウムの量として5〜1000ppm(質量比)配合することが、性能を付与持続する上で好ましいが、前記成分の反応性又は所望の硬化速度に応じて適宜増減させることができる。
以上の各成分以外に、他の任意成分、例えば白金族金属系触媒の触媒活性を抑制する目的で、各種有機窒素化合物、有機りん化合物、アセチレン誘導体、オキシム化合物、有機ハロゲン化物などの触媒活性抑制剤、非粘着性を制御する目的でシリコーンレジン、シリカ、又はケイ素原子に結合した水素原子やアルケニル基を有さないオルガノポリシロキサン、界面活性剤などのレベリング剤、水溶性高分子、例えばメチルセルロースなどのセルロース誘導体、デンプン誘導体、などの増粘剤、造膜性を高める目的でスチレン・無水マレイン酸共重合体等などの公知の改良剤を必要に応じて添加することができる。なお、任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
シリコーン系エマルジョンの製造は、公知の方法を用いて上記成分を均一に分散すればよい。各成分の組み合わせは反応形式によって別けられる。非反応型では(D1)、(E)、(F)、縮合型では(D2)、(E)、(F)、(G2)、(H2)、付加型では(D3)、(E)、(F)、(G3)、(H3)である。付加型での製造方法の一例を示せば、(D3)、(F)の一部、(E)、(G3)を、プラネタリーミキサー、コンビミキサーなどの高剪断可能な撹拌装置を用いて混合し、転相法により乳化し、(F)成分の残分を加えて希釈してエマルジョンにするものが挙げられる。各成分は単一で使用しても2種類以上を併用しても良い。
より望ましい製造方法は、上述の製造方法において(I)成分としてPVA系樹脂を少量配合するものである。この(I)成分のPVA系樹脂は(E)成分の界面活性剤とともに、(D1)、(D2)、(D3)成分のオルガノポリシロキサンが、エマルジョン化されるのを助け、また形成されたエマルジョンを安定化させる作用を有する。
この方法で得られたシリコーン系エマルジョンは、(A)成分のPVA系樹脂と混合して処理剤組成物を製造する際の分散性に優れ、製造された処理剤組成物の分散状態の経時安定性も良好なものとなる。
シリコーン系エマルジョンの製造に使用される(I)成分のPVA系樹脂は、4%水溶液の20℃での粘度が10〜50mPa・s、かつケン化度が85〜95モル%の範囲のものが好ましく、エマルジョン化を促進及びエマルジョンの安定化に適している。(A)成分との分散性及び経時安定性の点からは(A)成分に類似のPVA系樹脂を(I)成分として使用する方が良好な結果が得られる。(D1)〜(D3)成分100質量部に対して、1〜10質量部のPVA系樹脂を(I)成分としてシリコーン系エマルジョンの製造に用いればよい。
縮合反応(H2)及び付加反応用硬化剤(H3)成分は他の成分と同時に乳化せず、他の成分をエマルジョンにして(A)成分との分散液とした後に、使用する直前に添加することが望ましい。より好ましくは、触媒は添加に先立ち水分散可能なものとするのが好ましく、例えば、界面活性剤と予め混合しておく、上述の方法でエマルジョンにしておく方法などが有効である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
A.原料の調製
調製例1
容器内全体を撹拌できる錨型撹拌装置と、周縁に小さな歯型突起が上下に交互に設けられている回転可能な円板とを有する5リットルの複合乳化装置に、(D2)成分として以下の式で示されるポリオルガノシロキサンを100質量部
Figure 0004229850

(25℃での粘度が2Pa・s、シラノール基含有量=0.01モル/100g)、
(G2)成分として以下の式で示されるメチルハイドロジエンポリシロキサンを3質量部
Figure 0004229850

(粘度が25mPa・s、H含有量=1.5モル/100g)、界面活性剤としてポリオキシエチレンラウリルエーテルのHLBが13.6のもの1質量部、4%水溶液の20℃での粘度30mPa・s、ケン化度90モル%のPVA樹脂5質量部(予め10%水溶液に調整したもの50質量部として使用)を仕込み、均一に撹拌混合した。
この混合物に水10質量部を添加して転相させ、引続き30分間撹拌した。追加の水169質量部を加えて希釈して撹拌し、オルガノポリシロキサン分30%のO/W型エマルジョンを得た。これを(B)成分のシリコーンエマルジョンとして用いた。
調製例2
容器内全体を撹拌できる錨型撹拌装置と、周縁に小さな歯型突起が上下に交互に設けられている回転可能な円板とを有する5リットルの複合乳化装置に、
(D3)成分として以下の式で示されるポリオルガノシロキサンを100質量部
Figure 0004229850

(25℃での粘度が0.4Pa・s、ビニル基含有量は0.03モル/100g)、
(G3)成分として以下の式で示されるメチルハイドロジエンポリシロキサンを6質量部
Figure 0004229850

(粘度が25mPa・s、SiH含有量=1.5モル/100g)、界面活性剤としてポリオキシエチレンラウリルエーテルのHLBが13.6のもの1質量部、4%水溶液の20℃での粘度30mPa・s、ケン化度90モル%のPVA樹脂5質量部(予め10%水溶液に調整したもの50質量部として使用)、触媒活性抑制剤としてエチニルシクロヘキサノール0.4質量部を仕込み、均一に撹拌混合した。
この混合物に水10質量部を添加して転相させ、引続き30分間撹拌した。追加の水166質量部を加えて希釈して撹拌し、オルガノポリシロキサン分30%のO/W型エマルジョンを得た。これを(B)成分のシリコーンエマルジョンとして用いた。
調製例3
容器内全体を撹拌できる錨型撹拌装置と、周縁に小さな歯型突起が上下に交互に設けられている回転可能な円板とを有する5リットルの複合乳化装置に、(D1)成分として以下の式で示されるポリオルガノシロキサンを100質量部
Figure 0004229850

(25℃での粘度が2Pa・s)、
界面活性剤としてポリオキシエチレンラウリルエーテルのHLBが13.6のもの1質量部、4%水溶液の20℃での粘度30mPa・s、ケン化度90モル%のPVA樹脂5質量部(予め10%水溶液に調整したもの50質量部として使用)を仕込み、均一に撹拌混合した。
この混合物に水10質量部を添加して転相させ、引続き30分間撹拌した。追加の172質量部を加えて希釈して撹拌し、オルガノポリシロキサン分30%のO/W型エマルジョンを得た。これを(B)成分のシリコーンエマルジョンとして用いた。
B.処理剤組成物の調製
実施例1
4%水溶液の20℃での粘度30mPa・s、ケン化度90モル%のPVA樹脂10質量部、水130質量部を混合して均一な溶液になるまで撹拌し、調製例1のシリコーン系エマルジョンを20質量部と炭酸ナトリウムを0.03質量部(シリコーン分に対し0.5%)配合し良く混合したものを処理剤組成物とした。
実施例2
4%水溶液の20℃での粘度30mPa・s、ケン化度90モル%のPVA樹脂10質量部、水94質量部を混合して均一な溶液になるまで撹拌し、調製例2のシリコーン系エマルジョンを2質量部、信越化学工業(株)製の白金触媒エマルジョンCAT−PM−10Aを0.1質量部(シリコーン分に対する白金質量150ppm)配合し良く混合したものを処理剤組成物とした。
実施例3
4%水溶液の20℃での粘度30mPa・s、ケン化度90モル%のPVA樹脂10質量部、水130質量部を混合して均一な溶液になるまで撹拌し、調製例2のシリコーン系エマルジョンを20質量部、CAT−PM−10Aを0.9質量部(シリコーン分に対する白金質量150ppm)配合し良く混合したものを処理剤組成物とした。
実施例4
4%水溶液の20℃での粘度30mPa・s、ケン化度90モル%のPVA樹脂10質量部、水150質量部を混合して均一な溶液になるまで撹拌し、調製例2のシリコーン系エマルジョンを30質量部、CAT−PM−10Aを1.4質量部(シリコーン分に対する白金質量150ppm)配合し良く混合したものを処理剤組成物とした。
実施例5
4%水溶液の20℃での粘度5mPa・s、ケン化度80モル%のPVA樹脂10質量部、水130質量部を混合して均一な溶液になるまで撹拌し、調製例2のシリコーン系エマルジョンを20質量部、CAT−PM−10Aを0.9質量部(シリコーン分に対する白金質量150ppm)配合し良く混合したものを処理剤組成物とした。
実施例6
4%水溶液の20℃での粘度60mPa・s、ケン化度98モル%のPVA樹脂10質量部、水130質量部を混合して均一な溶液になるまで撹拌し、調製例2のシリコーン系エマルジョンを20質量部、CAT−PM−10Aを0.9質量部(シリコーン分に対する白金質量150ppm)配合し良く混合したものを処理剤組成物とした。
実施例7
4%水溶液の20℃での粘度30mPa・s、ケン化度90モル%のPVA樹脂10質量部、水130質量部を混合して均一な溶液になるまで撹拌し、調製例3のシリコーン系エマルジョンを20質量部を配合し良く混合したものを処理剤組成物とした。
比較例1
4%水溶液の20℃での粘度30mPa・s、ケン化度90モル%のPVA樹脂10質量部、水92質量部を混合して均一な溶液になるまで撹拌し、調製例2のシリコーン系エマルジョンを1質量部、CAT−PM−10Aを0.05質量部(シリコーン分に対する白金質量150ppm)配合し良く混合したものを処理剤組成物とした。
比較例2
4%水溶液の20℃での粘度30mPa・s、ケン化度90モル%のPVA樹脂10質量部、水170質量部を混合して均一な溶液になるまで撹拌し、調製例2のシリコーン系エマルジョンを40質量部、CAT−PM−10Aを1.8質量部(シリコーン分に対する白金質量150ppm)配合し良く混合したものを処理剤組成物とした
C.撥水撥油紙の作成
調製例で調製した処理剤組成物を坪量50g/mの市販クラフト紙に、固形分としての塗工量が2g/mになるようにバーコーターを用いて塗工し、乾燥機で140℃×30秒の条件で加熱して撥水撥油紙を作成した。
D.評価方法
分散状態
室温で1週間放置した後の外観を目視で観察し、分離が見られず良好ないものを○、僅かに分離傾向が見られるものを△、分離しているものを×とした。
撥油性
3Mキットテスト(TAPPI−RC−338)により測定した。3Mキットテスト法は、ヒマシ油、トルエン、ヘプタンが配合された試験油を撥水撥油紙表面におき、浸透を受けるか否かを測定する試験である。浸透を受けなかった最大の試験油のキット番号を評価結果とし、数値が大きいほど撥油性に優れることを示す。キット番号が12以上を○、キット番号が8〜11を△、キット番号が7以下を×として示した。
撥水性
撥水撥油紙表面の水に対する接触角で測定した。接触角が大きいほど撥水性が良好であることを示す。接触角が100°を超えるものを○、100°未満90°以上のものを△、90°未満のものを×として示した。
非粘着性
撥水撥油紙表面にニットー31Bテープ(巾50mm)を貼り、20g荷重で70℃の条件で20時間エージング後、テープを180°方向で剥がす際に必要な力をオートグラフで測定した。剥離力が1N以下のものを○、1Nを超えるものを×として示した。
E.評価結果
以下の表1に結果をまとめた。
Figure 0004229850






Claims (5)

  1. 下記成分からなり、有機溶剤を含有しない水分散型撥水撥油処理剤組成物
    (A)PVA系樹脂 100質量部
    (B)シリコーン系エマルジョン 20〜300質量部
    (C)水 100〜10000質量部
    ここで(B)成分は、
    下記(D1)で表されるオルガノポリシロキサン、(E)、及び(F)成分から成るシリコーン系エマルジョン、
    (D1)下記平均組成式(1)で示されるオルガノポリシロキサン100質量部
    Figure 0004229850

    [式中、Rは一価炭化水素基を示すが、官能基として水酸基及びアルケニル基は除かれる。Xは以下の式で示される基である。
    Figure 0004229850

    (a1、b1、d1、はオルガノポリシロキサンの25℃での粘度が0.05〜500Pa・sを満たす正数から選ばれ、b1、d1は0であってもよい。)]
    (E)界面活性剤 0.1〜100質量部
    (F)水 50〜899質量部
    又は、
    下記(D3)、(E)、(F)、(G3)、(H3)成分から成るシリコーン系エマルジョンである
    (D3)下記平均組成式(3)で示される構造を有し、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を持つオルガノポリシロキサン 100質量部
    Figure 0004229850

    [式中、Rは前出のRと同じ一価炭化水素基、Rはアルケニル基を示し、Xは以下の式で示される基である。
    Figure 0004229850

    (a3、b3、c3、d3、e3はオルガノポリシロキサンの25℃での粘度が0.05〜500Pa・sを満たす正数から選ばれ、b3、c3、d3、e3は0であってもよい。α及びβは、0,1,2または3である。)]
    (E)界面活性剤 0.1〜100質量部
    (F)水 30〜899質量部
    (G3)1分子中にSiHを少なくとも3個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンであって、含有されるSiHのモル数が、(D3)成分に含まれるアルケニル基のモル数の1〜5倍に相当する質量部
    (H3)触媒量の白金族金属系触媒。
  2. (A)成分であるPVA系樹脂が、4%水溶液の20℃での粘度が2〜80mPa・sでケン化度80〜99.5モル%を満たす範囲のものから選択される一種又は二種以上を使用することを特徴とする、請求項記載の水分散型撥水撥油処理剤組成物。
  3. (A)成分であるPVA系樹脂が、重合性ビニル系モノマーを5モル%以下の範囲で共重合して疎水性を付与されたものであるか、または、炭素数が1〜20の炭化水素基及びそれらの水素原子の一部又は全部がケイ素含有基で置換された基やシリル基により、側鎖基の5モル%以下が置換されたものであることを特徴とする請求項1または2記載の水分散型撥水撥油処理剤組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の水分散型撥水撥油処理剤組成物により処理された撥水撥油紙。
  5. 請求項1〜3いずれか1項記載の水分散型撥水撥油処理剤組成物を、抄紙する際に添加する内添法により製造された撥水撥油紙。
JP2004015217A 2003-01-24 2004-01-23 水分散型撥水撥油組成物及びそれを用いて処理された撥水撥油紙 Expired - Fee Related JP4229850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015217A JP4229850B2 (ja) 2003-01-24 2004-01-23 水分散型撥水撥油組成物及びそれを用いて処理された撥水撥油紙

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016621 2003-01-24
JP2003022759 2003-01-30
JP2003356119 2003-10-16
JP2004015217A JP4229850B2 (ja) 2003-01-24 2004-01-23 水分散型撥水撥油組成物及びそれを用いて処理された撥水撥油紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005139418A JP2005139418A (ja) 2005-06-02
JP4229850B2 true JP4229850B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34705202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004015217A Expired - Fee Related JP4229850B2 (ja) 2003-01-24 2004-01-23 水分散型撥水撥油組成物及びそれを用いて処理された撥水撥油紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229850B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004270050A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 耐油性・耐水性シートおよびその製造方法
JP4829513B2 (ja) * 2005-03-15 2011-12-07 信越化学工業株式会社 撥水撥油性組成物及び該組成物を含む紙処理剤
DE102008000585A1 (de) * 2008-03-10 2009-09-17 Wacker Chemie Ag Binderhaltige kolloidale wässrige Organopolysiloxandispersionen und deren Verwendung
JP5136952B2 (ja) * 2008-04-18 2013-02-06 信越化学工業株式会社 撥水撥油性組成物、該組成物からなる紙様シート基材用撥水撥油処理剤、及び該組成物で処理してなる撥水撥油性の紙様シート
JP5296412B2 (ja) * 2008-04-24 2013-09-25 信越化学工業株式会社 離型用シリコーンエマルジョン組成物及びそれを用いてなる離型性基体
JP6275715B2 (ja) * 2012-08-01 2018-02-07 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 水性シリコーン分散液及びフィルム並びにその調製
KR101752340B1 (ko) * 2016-09-30 2017-06-29 (주)리페이퍼 친환경성, 내수성 및 내유성을 갖는 제지 코팅제 및 이의 제조방법
JPWO2021235334A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25
CN116685628A (zh) * 2020-12-28 2023-09-01 株式会社可乐丽 聚乙烯醇膜以及使用其的偏振膜和偏振板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005139418A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100996306B1 (ko) 실리콘 조성물과 이 조성물을 포함하는 종이 처리제
JP4743757B2 (ja) シリコーン紙処理剤
JP4530255B2 (ja) 水分散型撥水撥油剤及びそれを用いた撥水撥油紙及びシート
JP5306220B2 (ja) シリコーン樹脂の水性エマルジョン
US6071987A (en) Silicone emulsion composition and process for producing silicone powder therefrom
JP7074642B2 (ja) シリコーンエマルジョン組成物
JP5799893B2 (ja) 剥離シート用エマルション重剥離添加剤、剥離シート用エマルション組成物、及び離型シート
JPH09194595A (ja) 剥離性の改善された紙剥離組成物
EP3149094A1 (en) Release modifier composition
JP4229850B2 (ja) 水分散型撥水撥油組成物及びそれを用いて処理された撥水撥油紙
JP4829513B2 (ja) 撥水撥油性組成物及び該組成物を含む紙処理剤
JP3223198B2 (ja) ジオルガノポリシロキサン/アクリル酸エステル系共重合体エマルジョンの製造方法
KR102512933B1 (ko) 실리콘 조성물, 박리지 및 박리 필름
JP5136952B2 (ja) 撥水撥油性組成物、該組成物からなる紙様シート基材用撥水撥油処理剤、及び該組成物で処理してなる撥水撥油性の紙様シート
JP2019018153A (ja) コーティング材の製造方法
JP6149788B2 (ja) 皮膜形成性シリコーンエマルション組成物及び皮膜
JP5480664B2 (ja) 親水性コーティング材組成物及び外回り住宅部材
JPH1149955A (ja) 水性シリコーン組成物
JP6397276B2 (ja) 耐油剤及び耐油紙
KR20200110413A (ko) 무용제형 실리콘 박리제 조성물, 박리 시트 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4229850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees