JPH0528697B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528697B2
JPH0528697B2 JP59199687A JP19968784A JPH0528697B2 JP H0528697 B2 JPH0528697 B2 JP H0528697B2 JP 59199687 A JP59199687 A JP 59199687A JP 19968784 A JP19968784 A JP 19968784A JP H0528697 B2 JPH0528697 B2 JP H0528697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
racemization
carboxylic acid
volatilize
carboxylic acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59199687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6094948A (ja
Inventor
Guraapurai Zuzane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6094948A publication Critical patent/JPS6094948A/ja
Publication of JPH0528697B2 publication Critical patent/JPH0528697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/301Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 生物学的に活性な化合物においてはしばしば光
学対掌体の一方のみがもう一方より活性であるか
または一方のみが活性であり従つてラセミ化合物
よりも効果が高い。それゆえ多くの光学対掌体分
割法がすでに開発されており、その中にはN−ア
シル−D,L−アミノ酸の酵素による分割が包含
され、この場合アシラーゼはL−成分のみを脱ア
シル化するが一方N−アシル−D−アミノ酸は未
変化のまま残る(英国特許第1369462号、西ドイ
ツ特許公開公報第2446320号および同第2939269号
ならびに西ドイツ特許第3048612号明細書参照)。
それゆえこれらの方法では脱アシル化に際して
遊離されるカルボン酸である遊離のL−アミノ酸
と未変化のN−アシル−D−アミノ酸からなる生
成物混合物が得られる。従つて所望のL−アミノ
酸を単離したあとに未変化のD−アシル化合物が
遊離されたカルボン酸との混合物として残留す
る。このN−アシル−D−アミノ酸をラセミ化さ
せそしてそのラセミ化合物を前記工程に再循環さ
せることは既に知られている。そのためにはこの
化合物を、場合により共沸混合物の形態で水を分
離したのち、融解させた(西ドイツ特許公開公報
第2446320号明細書参照)。もう1つの方法は無水
酢酸および/または酢酸を作用させて(西ドイツ
特許公開公報第1963991号および同第2939269号、
英国特許第1369462号明細書参照)または低級脂
肪酸を含む特定の溶媒を用いて(西ドイツ特許公
開公報第2352579号明細書参照)ラセミ化させて
いる。この後者方法では場合により遊離された酸
の分離が回被避されうることもすでに言及されて
いる。もつとも実施例においてはアセチル化合物
のみが用いられており、従つてその場合いずれに
しろ特定の溶媒として用意される低級脂肪酸であ
る酢酸が遊離される。
今、そのカルボン酸が揮発し難い場合に、光学
活性アミノ酸はそのカルボン酸と加熱することに
より特に好都合にラセミ化されることが見出され
た。ここで「アミノ酸」となる用語は遊離の酸、
N−アシル誘導体ならびに塩を包含するものとす
る。本発明の好ましい態様を以下に詳細に説明す
る。
揮発し難いカルボン酸は触媒量、例えば1〜10
モル%の使用量ですでに充分である。しかしなが
らまたそれより多量のカルボン酸、例えば等モル
量または過剰の酸も使用でき、その場合その酸は
溶媒または希釈剤として役立てられうる。これに
対し不活性溶媒または希釈剤の使用は何らの利益
ももたらさないので、それゆえかかる不活性溶媒
または希釈剤の非存在下に操作するのが好まし
い。
ラセミ化合物の酵素による分割から得られる反
応混合物が用いられそして分離されたカルボン酸
が揮発し難い場合は等モル量のカルボン酸の使用
が好ましい。従つてこの場合反応混合物は所望の
L−アミノ酸を分離しそして水を除去したのち直
接加熱してラセミ化させる。
ラセミ化は合目的々には80〜200℃、好ましく
は130〜190℃、特に160〜180℃で遂行され、その
場合温度が高ければ反応時間は短かくなる。一般
にラセミ化は5〜30分以内で出発物質または生成
物の何ら著明な分解を伴わずに遂行される。
ラセミ化生成物からの揮発し難いカルボン酸の
分離はpKa−値の相異に基づいて、例えばイオン
交換体を用いて遂行されうるが、しかしながら好
ましくは溶解度の相異に基づき、合目的的には有
機溶媒で抽出することにより遂行されうる。好ま
しいのは非極性ないし中程度に極性の溶媒例えば
ヘキサン、シクロヘキサンまたはトルエンのよう
な脂肪族、環状脂肪族または芳香族炭化水素であ
るか、メチレンクロリドまたはクロロホルムのよ
うなハロゲン化炭化水素であるか、ジエチルエー
テル、グリコールジメチルエーテルまたはテトラ
ヒドロフランのようなエーテルであるか酢酸エチ
ルのようなエステルである。個々の場合において
は適当な溶媒は簡単な予備実験により試験されう
る。
一般により容易に溶解するカルボン酸である分
離された成分は溶液から既知方法例えば蒸留また
は結晶化により回収されうる。
好ましい揮発し難いカルボン酸は芳香族化合物
例えば安息香酸および芳香脂肪族の酸例えばフエ
ニル酢酸およびその核置換された誘導体、すなわ
ちハロゲン好ましくは臭素または弗素特に塩素、
低級アルキル特にメチル、低級アルコキシ特にメ
トキシ、ヒドロキシ、アシルオキシ特にアセトキ
シまたはニトロからなる群の同一または相異なる
置換基の1個またはそれ以上によつて置換されて
いる誘導体である。
本発明によりラセミ化される好ましい光学活性
アミノ酸は式 (式中R1は場合により置換されていてもよい
低級アルキルまたはフエニルであり、R2は水素
であるかまたはR1と一緒になつて低級アルキレ
ンを構成しそしてR3は水素またはアシルであり、
ここでアシルとしては特にラセミ化合物分割のた
めのアシラーゼが入手しうるアシル基が適当であ
る)に相当する。もう一つの好ましい実施形態に
おいてはR3には揮発し難いカルボン酸のアシル
残基が適当である、何故なら前記したように、ラ
セミ化合物の酵素による分割および遊離されたア
ミノ酸および水の分離後に残留する混合物は直接
本発明によるラセミ化に供給されうるからであ
る。
低級アルキル基R1での好ましい置換基は天然
のアミノ酸に出現する基、すなわちヒドロキシ、
メルカプト、低級アルキルメルカプト、カルボキ
シ、カルボキサミド、アミノ、グアニジノ、イン
ドリル、イミダゾリル、フエニルまたは置換フエ
ニル特にヒドロキシフエニルであり、その際ヒド
ロキシ、メルカプトおよび塩基性基は遊離または
アシル化されて存在しうる。基R1についてのも
う一つの好ましい置換基は低級アルキルホスフイ
ノ基であり、特にR1基としての2−(メチルホス
フイノ)−エチル残基である。
以下の実施例により本発明を詳細に説明する。
実施例 1 N−フエナセチル−L−メチオニン5.4gをフ
エニル酢酸2.7gと混合しそして撹拌下に180℃ま
で速かに加熱する。この温度で反応混合物の旋光
度は5〜10分以内に0゜に低下する。
フエニル酢酸をジエチルエーテルで抽出したの
ちN−フエナセチル−D,L−メチオニン5g
(理論量の93%)が単離される。
実施例 2 N−フエナセチル−D−フエニルアラニン5.7
gを実施例1に相当してフエニル酢酸2.7gと170
℃に加熱する。10分後には約90%がラセミ化し、
20分後にはラセミ化は完全である。
ジクロロメタンで抽出することによりフエニル
酢酸を分離したのちにN−フエナセチル−D,L
−フエニルアラニン5.1g(理論量の90%)が単
離される。
実施例 3 N−フエナセチル−D−フエニルグリシン3g
をフエニル酢酸1gと混合しそして170℃に加熱
する。15分後にはラセミ化が完了している。
実施例 4 N−フエナセチル−L−バリン4.7gをフエニ
ル酢酸1.5gと180℃に加熱する。5分後には旋光
度は0゜に低下している。
シクロヘキサンで抽出後にN−フエナセチル−
D,L−バリン4g(理論量の85%)が得られ
る。
実施例 5 N−ベンゾイル−L−メチオニン3gをフエニ
ル酢酸1.6gと混合しそして165℃に加熱する。15
分後にはラセミ化が完結している。ジクロロメタ
ン/シクロヘキサンで抽出後にN−ベンゾイル−
D,L−メチオニン2.6g(理論量の78%)が残
留している。
実施例 6 N−ベンゾイル−L−メチオニン5.1gに安息
香酸2.5gを加えそして180℃の油浴中撹拌下に加
熱する。25分後にラセミ化は完了している。
安息香酸を除去後にN−ベンゾイル−D,L−
メチオニン4.1g(理論量の82%)が得られる。
実施例 7 D−2−フエナセチルアミノ−4−メチルホス
フイノ酪酸15gをフエニル酢酸6.8gと混合して
速かに180℃に加熱しそして試料採取および旋光
度測定によりラセミ化を追跡する。20〜25分後に
旋光度は0゜に落ちる。トルエン/水で抽出後に
D,L−2−フエナセチルアミノ−4−メチルホ
スフイノ酪酸13.8g(理論量の92%)が残る。
実施例 8 D−2−アミノ−4−メチルホスフイノ酪酸5
gをフエニル酢酸3.7gと混合しそして30分以内
で180℃に加熱する。この温度で5分後にラセミ
化が完了する。ジクロロメタンで抽出後にD,L
−2−アミノ−4−メチルホスフイノ酪酸4.5g
(90%)が単離される。
実施例 9 L−2−アミノ−4−メチルホスフイノ酪酸ア
ンモニウム塩5gをフエニル酢酸3.4gと混合し
て180℃に加熱する。30分後に旋光度が0゜に落ち
る。クロロフホルムで抽出後にD,L−2−アミ
ノ−4−メチルホスフイノ酪酸アンモニウム塩
4.6g(理論量の92%)が得られる。
アンモニウム塩の代りにアルカリ塩例えばナト
リウム塩も使用されうる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カルボン酸と加熱することにより光学活性ア
    ミノ酸をラセミ化するに当り、そのカルボン酸が
    芳香族または芳香脂肪族カルボン酸から選択され
    た揮発し難いカルボン酸であることを特徴とする
    方法。 2 揮発し難いカルボン酸を触媒量使用すること
    を特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3 揮発し難いカルボン酸を等モル量使用するこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 4 揮発し難いカルボン酸を過剰に使用すること
    を特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 5 L−アミノ酸および水が除去されたラセミ化
    合物の酵素による分割から得られる、反応混合物
    が使用されることを特徴とする前記特許請求の範
    囲第1または3項記載の方法。 6 ラセミ化が80〜200℃で遂行されることを特
    徴とする前記特許請求の範囲第1〜5項のいずれ
    かの項に記載の方法。 7 ラセミ化が130〜190℃で遂行されることを特
    徴とする前記特許請求の範囲第6項記載の方法。 8 ラセミ化が160〜180℃で遂行されることを特
    徴とする前記特許請求の範囲第6または7項記載
    の方法。 9 揮発し難いカルボン酸が安息香酸またはフエ
    ニル酢酸であることを特徴とする前記特許請求の
    範囲第1〜8項のいずれかの項に記載の方法。
JP59199687A 1983-09-27 1984-09-26 光学活性アミノ酸のラセミ化法 Granted JPS6094948A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833334849 DE3334849A1 (de) 1983-09-27 1983-09-27 Verfahren zur racemisierung optisch aktiver aminosaeuren
DE3334849.9 1983-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094948A JPS6094948A (ja) 1985-05-28
JPH0528697B2 true JPH0528697B2 (ja) 1993-04-27

Family

ID=6210138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199687A Granted JPS6094948A (ja) 1983-09-27 1984-09-26 光学活性アミノ酸のラセミ化法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4638086A (ja)
EP (1) EP0137371B1 (ja)
JP (1) JPS6094948A (ja)
AT (1) ATE43570T1 (ja)
AU (1) AU581185B2 (ja)
CA (1) CA1231349A (ja)
DE (2) DE3334849A1 (ja)
DK (1) DK460784A (ja)
IL (1) IL73060A (ja)
ZA (1) ZA847569B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3435095C2 (de) * 1984-09-25 1986-07-24 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Racemisierung von N-Acetyl-D(L)-α-aminocarbonsäuren
DE3817191A1 (de) * 1988-05-20 1989-11-30 Hoechst Ag Verfahren zur racemisierung von optisch aktiver d-2-n-phenacetylamino-4- methylphosphinobuttersaeure
AU695740B2 (en) * 1994-10-07 1998-08-20 Darwin Discovery Limited Racemisation of precursors to levobupivacaine and analogues thereof
US6156900A (en) * 1994-10-07 2000-12-05 Darwin Discovery Limited Racemization of precursors to levobupivacaine and analogues thereof
DE19546531A1 (de) * 1995-12-13 1997-06-19 Degussa Verfahren zur Racemisierung von N-Acetyl-D(L)-alpha-aminocarbonsäuren
DE19649827A1 (de) * 1996-12-02 1998-06-04 Bayer Ag Verfahren zur Racemisierung von substituierten 4-Ketocarbonsäuren
DE10013599A1 (de) 2000-03-18 2001-09-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur Racemisierung von N-Acylaminosäuren mittels Übergangsmetallkatalysatoren
CN109456220B (zh) * 2018-11-16 2021-10-08 浙江工业大学 一种手性n-苯乙酰氨基酸及其衍生物的消旋方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2071327A (en) * 1935-08-15 1937-02-23 Rudolph S Bley Process of racemizing amino acids
US3213106A (en) * 1961-11-16 1965-10-19 Ajinomoto Kk Process of racemizing optically active alpha acids
US3458568A (en) * 1965-02-19 1969-07-29 Toa Gosei Chem Ind Process for preparing an optically inactive amino acid from an optically active amino acid
CH505056A (de) * 1968-12-27 1971-03-31 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von L-3-(3',4'-Dihydroxyphenyl)-alanin
DE1963991C3 (de) * 1969-12-20 1975-05-15 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Gewinnung eines Derivates von L-3,4-dihydroxyphenylalanin
GB1369462A (en) * 1971-11-23 1974-10-09 Beecham Group Ltd Enzymic resolution of racemic n-acyl-dl-amino acids
GB1417060A (en) * 1972-10-19 1975-12-10 Ajinomoto Kk Racemization of optically active n-acyl amino acids
JPS5318006B2 (ja) * 1973-09-28 1978-06-13
US4226941A (en) * 1979-09-27 1980-10-07 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Process for the optical resolution of d,l-2-amino-4-methylphosphinobutyric acid
US4260815A (en) * 1979-10-09 1981-04-07 American Cyanamid Company Process for preparing a solution of DL-mandelic acid
DE3048612C2 (de) * 1980-12-23 1982-12-02 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "Verfahren zur enzymatischen Trennung von L-2-Ami no-4-methylphosphinobuttersäure"
US4401820A (en) * 1981-01-23 1983-08-30 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for racemizing optically active α-amino acids or a salt thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DK460784A (da) 1985-03-28
CA1231349A (en) 1988-01-12
DE3478433D1 (en) 1989-07-06
DE3334849A1 (de) 1985-04-04
IL73060A (en) 1989-07-31
JPS6094948A (ja) 1985-05-28
AU581185B2 (en) 1989-02-16
AU3355584A (en) 1985-04-04
ZA847569B (en) 1985-05-29
US4638086A (en) 1987-01-20
DK460784D0 (da) 1984-09-26
EP0137371A2 (de) 1985-04-17
IL73060A0 (en) 1984-12-31
EP0137371A3 (en) 1985-12-27
EP0137371B1 (de) 1989-05-31
ATE43570T1 (de) 1989-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0528697B2 (ja)
EP0623105A1 (en) PRODUCTION OF OPTICALLY ACTIVE ALIPHATIC CARBONIC ACIDS.
EP0008833B1 (en) Optically active derivatives of mercaptoisobutyric acid and a process for preparing them
US5235095A (en) Preparation of optically active aliphatic carboxylic acids
FI83073B (fi) Nytt foerfarande foer foerverkligande av optisk resolution av racemiska blandningar av -naftylpropionsyror.
ES8200327A1 (es) Procedimiento de preparacion de 2',6'-dialquil-n-alcoximetil-2-cloro-acetanilida
US3422135A (en) Dl-alpha-alkyl-alpha-amino acid and intermediates therefor
JPH0395127A (ja) カルボン酸のラセミ化法
US3796748A (en) Dehydroabietylammonium d-(-)-2-chloroacetylamino-2-(p-hydroxyphenyl)-acetate
US3056799A (en) Processes and intermediate products
GB2163743A (en) Preparation of 2-chloropropionic acid esters
JP3766463B2 (ja) 2−(2−フルオロ−4−ビフェニル)プロピオン酸の鏡像異性体の製造方法
JPH01285199A (ja) (r)―グリシジルエステル類の製造方法
US20040073057A1 (en) Racemization of optically active 2-substituted phenyl glycine esters
US4731477A (en) Process for the ring cleavage of 2-isopropyl-5,5-dimethylthiazolidines substituted in the 4-position
EP0138468B1 (en) Method for preparing optically active dialkyl trans-epoxysuccinates
JPH1059908A (ja) α−位に3級炭化水素基を有するアミノ酢酸又はそのニトリルの製法
JPS63174955A (ja) N−アルキル化アミノ酸エステルの製法
JP3829266B2 (ja) 光学活性アミノ酸エステル、その製造方法および光学活性2−メトキシシクロヘキサノールの製造方法
JP3050909B2 (ja) 光学活性カルボン酸エステルのラセミ化方法
JPH0472824B2 (ja)
BE628231A (ja)
JPH10310567A (ja) 3−アミノ−2−(n−アルコキシカルボニル)アミノプロピオン酸エステル・置換ベンゼンスルホン酸塩の晶析方法
JP3828197B2 (ja) 光学活性3−(p−メトキシフェニル)グリシッド酸アルカリ金属塩の製造法
JPH089569B2 (ja) 2―(r)―ハロゲノ―4―フェニル酪酸誘導体の製造方法