JPH089569B2 - 2―(r)―ハロゲノ―4―フェニル酪酸誘導体の製造方法 - Google Patents

2―(r)―ハロゲノ―4―フェニル酪酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH089569B2
JPH089569B2 JP62200864A JP20086487A JPH089569B2 JP H089569 B2 JPH089569 B2 JP H089569B2 JP 62200864 A JP62200864 A JP 62200864A JP 20086487 A JP20086487 A JP 20086487A JP H089569 B2 JPH089569 B2 JP H089569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylbutyric acid
halogeno
acid derivative
general formula
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62200864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6445334A (en
Inventor
聖 近藤
理恵子 木村
源司 岩崎
長徳 沼尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI) filed Critical Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority to JP62200864A priority Critical patent/JPH089569B2/ja
Publication of JPS6445334A publication Critical patent/JPS6445334A/ja
Publication of JPH089569B2 publication Critical patent/JPH089569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般式〔1〕 (式中、Rは水素原子又はカルボキシル基の保護基を表
わし、Xは臭素又は塩素原子を表わす。)で表わされる
2−(R)−ハロゲノ−4−フェニル酪酸誘導体の製造
方法に関する。
本発明の前記一般式〔1〕で表わされる2−(R)−
ハロゲノ−4−フェニル酪酸誘導体は、光学活性なL−
アミノ酸誘導体と反応させることにより、下記一般式
〔2〕 (式中、Rは前記一般式〔1〕の場合と同様の意味を表
わし、R1は低級アルキル基を表わし、R2は水素原子又は
カルボキシ基の保護基を表わす。)で表わされるN−置
換−L−アミノ酸誘導体を製造することができる。前記
一般式〔2〕で表わされるN−置換−L−アミノ酸誘導
体は、例えばアンジオテンシン変換酵素阻害剤などの有
用な合成中間体となるものである。この合成中間体には
2個の不斉炭素が存在するが、実用上有用な性質を有す
る化合物の立体配置としては両不斉中心点が〔S,S〕配
置のものが望ましい(文献特開昭57-158758,特開昭58-2
03971,特開昭59-130268,特開昭60-58233)。望ましい立
体配置を有するジアステレオマーのみを工業的に入手容
易な出発原料から立体特異的に合成する方法は未だ報告
されておらず、光学分割、異性体分離により、所望の化
合物を得ているのが現状である。
本発明者らはかような現状に鑑み、前記一般式〔2〕
で表わされるN−置換−L−アミノ酸誘導体を立体特異
的に合成する方法について鋭意検討した結果、前記一般
式〔1〕で表わされる2−(R)−ハロゲノ−4−フェ
ニル酪酸誘導体をL−アミノ酸誘導体と縮合させること
により、所望の立体配置を有する、N−置換−L−アミ
ノ酸誘導体に導くことができることを見出し、本発明を
完成したものである。
〔従来の技術〕
2−ハロゲノ−4−フェニル酪酸及びそのエステルは
対応するα−ハロゲノ−ジカルボン酸あるいはそのエス
テルの熱的脱炭酸による方法(文献E.Fischer,W.Schmit
z,Ber.,39,2213(1906),V.Braun,Ber.,59,1944(192
6).;O.P.Goel,U.Krolls,Tetrahedron Lett.,24,163(1
983).)か、あるいは、2−ヒドラジノ−4−フェニ
ル酪酸をハロゲン及びハロ酸によって処理する方法(文
献Darapsky,J.Prackt.Chem.,146,268,284(1936).)
によって製造することが報告されている。しかしなが
ら、上記合成法によって得られる2−ハロゲノ−4−フ
ェニル酪酸誘導体は、いずれもラセミ体であり、しか
も、このラセミ体の合成のための反応条件も比較的高温
を要する点で欠点を有するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、上記問題点を解決し、所望の化合物の
みを得る方法を検討した結果、下記式〔3〕 で表わされるN−カルバモイル−2−(R)−アミノ−
4−フェニル酪酸を酸性条件下、ジアゾ化剤及びハロゲ
ン化剤と処理することにより、ラセミ化を伴なわず本発
明の前記一般式〔1〕で表わされる光学的に純粋な2−
(R)−ハロゲノ−4−フェニル酪酸誘導体を容易に得
ることができることを見出した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明上用いる前記一般式〔3〕で表わされるN−カ
ルバモイル−2−(R)−アミノ−4−フェニル酪酸は
下記式〔4〕 で表わされるD,L−5−フェネチルヒダントインを酵素
化学的に不斉加水分解する方法(文献、H.Yamada,et a
l.,J.Ferment.Technol.,56,484(1978).;山田ら、発酵
と工業、38、937(1980).)により、光学的に純粋な
型で合成される(参考例参照)。前記一般式〔4〕のD,
L−5−フェネチルヒダントインは、β−フェニルプロ
ピオンアルデヒドにより、公知のブッフェラー法(文献
H.T.Bucherer,W.Steiner,J.Prakt.,140,291(193
4).)により容易に合成できる。
上記の反応で得られる前記一般式〔3〕で表わされる
N−カルバモイル−2−(R)−アミノ−4−フェニル
酪酸は酸性条件下、ジアゾ化剤及びハロゲン化剤と処理
することにより、前記一般式〔1〕で表わされる2−
(R)−ハロゲノ−4−フェニル酪酸誘導体に変換でき
る。
本発明で用いるジアゾ化剤としては一般的に脂肪族ア
ミンに使用しうるすべてのものが利用でき、具体的に
は、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸イソア
ミルなどを例示することができる。用いるジアゾ化剤の
量は、N−カルバモイル−2−(R)−アミノ−4−フ
ェニル酪酸に対し、2当量以上使用するのが好ましい。
用いるハロゲン化剤としては、塩化ナトリウム、塩化
カリウム、臭素ナトリウム、臭素カリウム、塩化マグネ
シウム等の無機塩又は、塩化アンモニウム、塩化テトラ
アルキルアンモニウム等のハロゲン陰イオン供給剤を使
用することができる。用いるハロゲン化剤は、N−カル
バモイル−2−(R)−アミノ−4−フェニル酪酸誘導
体に対して、1〜10当量が望ましい。
本反応は酸性条件下で行うものである。酸性条件を達
成する酸性試剤としては塩酸、硫酸のようなような鉱酸
が使用できる。これらの鉱酸を添加することにより反応
系の酸性度を0.3〜3.0規定の濃度に保ことが望ましい。
本発明においては、原料であるN−カルバモイル−2
−(R)−アミノ−4−フェニル酪酸の溶解度を高める
ため、溶媒として酢酸水溶液を使用してもよい。反応は
通常0℃〜100℃で行うことができるが、副反応を抑制
するためには、0℃〜50℃で行うのが好ましい。
前記一般式〔1〕中のRのカルボキシル基の保護基と
しては、通常のカルボキシル基の保護基であるアルキル
基、アリール基などを例示できる。また前記一般式
〔1〕中のカルボキシル基のエステル化は通常の方法に
より行うことができる。
以下本発明の参考例及び実施例によりさらに詳細に説
明する。
参考例1 公知の方法(文献H.Yamada et al.,J.Ferment.Techno
l.,56,484(1978).)により培養して得たシュードモ
ナス・プチダ(Pseudomonas putida.IFO 12996)のア
セトン処理菌体(1.97g)を、D.L−5−フェネチルヒダ
ントイン(1g)及びpH9に調整した1M塩化アンモニウム
−アンモニア水の緩衝液(100ml)に加え、さらに水を
加えて全体を1にする。再び水酸化ナトリウム水溶液
でpH9に調整した後、37℃で48〜50時間浸透した。反応
液にメタノールを加え遠心分離により菌を除き、上澄を
濃縮し、再びメタノールをくわえ、沈殿物をロートで濾
過した。濾液をさらに濃縮し、残渣を水酸化ナトリウム
水溶液でpH9にし、後塩酸水溶液で氷冷下pH3に調整する
と、目的のN−カルバモイル−2−(R)−アミノ−4
−フェニル酪酸が定量的に(1.08g,100%)針状結晶で
得られた。
NMR(CD3OD):1.78〜2.20(2H,m),2.50〜2.83(2H,
m),4.23(1H,q),7.23(5H,s). 元素分析 計算値:C=59.45 H= 6.35 N=12.60 実測値:C=59.68 H= 6.44 N=12.61 mp 196〜198℃ ▲〔α〕25 D▼−16.8°(c=2,1N NH4OH)IR(KBr)
(cm-1):3500,3300,2450,1920. 実施例1 N−カルバモイル−2−(R)−アミノ−4−フェニ
ル酪酸(100mg,0.45mmol)を50%酢酸水溶液で2Nにした
硫酸溶液(1.5ml)で懸濁し、亜硝酸ナトリウム(37mg,
0.54mmol)を氷冷下少しずつ加え、室温で一晩攪拌す
る。さらに臭化カリウム(374mg,3.15mmol)及び3N硫酸
水溶液(1.5ml,4.68mmol)を加え、氷冷下亜硝酸ナトリ
ウム(99mg,1.44mmol)を分けて加える。0℃で一時
間、室温で3時間攪拌した後エーテルで抽出し、飽和チ
オ硫酸ナトリウム水溶液、水、及び飽和塩化ナトリウム
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
溶媒を減圧留去すると、2−(R)−ブロモ−4−フェ
ニル酪酸が無色のオイル(101mg,93.5%)で得られる。
NMR(CDCl3):2.0〜2.50(2H,m),2.60〜2.95(2H,m),
4.20(1H,t),7.30(5H,s),9.16(1H,brs). MS(m/e):242(M+). ▲〔α〕20 D▼+65.5°(c=1,CHCl3). 実施例2 実施例1と同様の操作により臭化カリウムの代わりに
塩化カリウム(291mg,3.15mmol)を用い、原料のN−カ
ルバモイル−2−(R)−アミノ−4−フェニル酪酸
(100mg,0.45mmol)から目的の2−(R)−クロロ−4
−フェニル酪酸(105mg,96%)が得られた。
NMR(CDCl3):1.91〜2.30(2H,m),2.52〜2.81(2H,
m),4.10(1H,m),7.05(5H,s),8.45(1H,brs). ▲〔α〕20 D▼+30.7°(c=1,CHCl3). 実施例3 2−(R)−ブロモ−4−フェニル酪酸(101mg,0.41
mmol)を1mlのエタノールに溶解し、−5℃に冷却して
塩化チオニル(59mg,0.49mmol)を滴下した。徐々に室
温に戻し、一夜室温で攪拌した後、減圧下エタノールを
留去した。酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウ
ム、水、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を減圧下留去し、薄層クロマトグラフィー
(展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=5:1)により精製
すると、2−(R)−ブロモ−4−フェニル酪酸エチル
エステルが無色のオルとして定量的に得られた。
NMR(CDCl3):1.30(3H,t),2.20〜2.55(2H,m),2.60
〜2.95(2H,m),4.20(3H,m),7.05〜7.50(5H,m). MS(m/e):272(M+1). ▲〔α〕20 D▼+55°(c=1,CHCl3). 実施例4 実施例3と同様の操作により、2−(R)−クロロ−
4−フェニル酪酸(105mg,0.53mmol)を出発原料として
反応を行うと目的の2−(R)−クロロ−4−フェニル
酪酸エチルエステルが無色のオイルで定量に得られる。
NMR(CDCl3):1.26(3H,t),2.10〜2.45(2H,m),2.60
〜2.90(2H,m),4.0〜4.36(3H,m),7.12〜7.37(5H,
m), MS(m/e):262(M+). ▲〔α〕20 D▼+26.3°(c=1,CHCl3). 参考例2 L−アラニン第3級ブチルエステル塩酸塩(302mg,1.
66mmol)及び炭酸アンモニウム(169mg,1.76mmol)を水
2mlに溶解し攪拌する。ニトロメタン(0.5ml)に溶解し
た2−(R)−ブロモ−4−フェニル酪酸エチルエステ
ル(150mg,0.55mmol)を先に調整した水溶液に加え、50
℃にて一夜攪拌する。さらに、L−アラニン第3級ブチ
ルエステル塩酸塩(100mg,0.55mmol)及び炭酸アンモニ
ウム(53mg,0.55mmol)を加え、50℃で一夜攪拌する。
同様の操作を後2回くり返した後、酢酸エチルで抽出し
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
後、溶媒を減圧留去し、得られる残渣を薄層クロマトグ
ラフィー(展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で
精製することにより目的のN−〔1−(S)−エトキシ
カルボニル−3−フェニルプロピル〕−L−アラニン第
3級ブチルエステル145mg(78%)得られた。
NMR(CDCl3):1.20〜1.40(6H,m),1.46(9H,s),1.80
(1H,brs),1.87〜2.13(2H,m),2.60〜2.90(2H,m),
3.14〜3.49(2H,m),4.23(2H,q),7.25(5H,s). MS(m/e):236(M+1). ▲〔α〕20 D▼−21.5°(c=1,CH3OH).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07M 7:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 で表わされるN−カルバモイル−2−(R)−アミノ−
    4−フェニル酪酸を酸性条件下、ジアゾ化剤及びハロゲ
    ン化剤で処理し、次いで所望ならば得られた生成物をエ
    ステル化することを特徴とする、一般式 (式中、Rは水素原子又はカルボキシル基の保護基を表
    わし、Xは臭素又は塩素原子を表わす。)で表わされる
    2−(R)−ハロゲノ−4−フェニル酪酸誘導体の製造
    方法。
JP62200864A 1987-08-13 1987-08-13 2―(r)―ハロゲノ―4―フェニル酪酸誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JPH089569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62200864A JPH089569B2 (ja) 1987-08-13 1987-08-13 2―(r)―ハロゲノ―4―フェニル酪酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62200864A JPH089569B2 (ja) 1987-08-13 1987-08-13 2―(r)―ハロゲノ―4―フェニル酪酸誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6445334A JPS6445334A (en) 1989-02-17
JPH089569B2 true JPH089569B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=16431494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62200864A Expired - Lifetime JPH089569B2 (ja) 1987-08-13 1987-08-13 2―(r)―ハロゲノ―4―フェニル酪酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089569B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115162A (ja) * 1988-09-06 1990-04-27 Lonza Ag 5―アルキルテトラム酸およびその製造方法
KR101101642B1 (ko) 2010-07-16 2012-01-02 삼성전기주식회사 모터 및 이를 구비하는 디스크 구동 장치

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TetrahedronLetters,Vol.24,No.2,PP.163−166,1983

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6445334A (en) 1989-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767316A (en) Process for producing 3-amino-2-oxo-1-halogenopropane derivatives
US4005088A (en) Process for the chemical separation of racemic modifications of α-aminocarboxylic acid derivatives, and cinchonidine salt intermediates
JPH089569B2 (ja) 2―(r)―ハロゲノ―4―フェニル酪酸誘導体の製造方法
HU196052B (en) Process for optical resolving raceme mixtures of alpha-naphtyl-propionic acids
JP3088777B2 (ja) 新規光学分割剤及びそれを用いる光学活性アミンの製造方法
HU204247B (en) Process for optical resolving raceme compositions of alpha-naphtyl-propionic acid derivatives
JPH02256655A (ja) 光学活性なスレオージヒドロキシフェニルセリン誘導体の製造方法
JPH06184069A (ja) α−ヒドロキシ−β−アミノカルボン酸の製造方法
JP3704719B2 (ja) 光学活性3−アミノブタン酸の製造法及びそのエステル中間体
FR2702220A1 (fr) Dédoublement enzymatique de dérivés de 4-alkyl-2-pipéridine-carboxylate et utilisation des composés obtenus, comme intermédiaires de synthèse.
US3422135A (en) Dl-alpha-alkyl-alpha-amino acid and intermediates therefor
JPH11228512A (ja) D−アロイソロイシンの製造方法および製造の中間体
US4559178A (en) Resolution of 3-benzoylthio-2-methyl-propanoic acid with (+)-dehydroabietylamine
JPH0971571A (ja) 光学分割剤およびそれを用いた光学活性2−ピペラジンカルボン酸誘導体の製造法
EP0437566B1 (en) Phenyl-glycine derivatives
JP3146508B2 (ja) 光学活性化合物及びその製造方法
JPS61501704A (ja) 光学的活性フェニルアラニンおよびそれらのn−アシル誘導体並びにそれらの化合物の新規なジアステレオマ−塩の製造方法
JP3129776B2 (ja) 光学活性なα−ヒドロキシアルケン誘導体の製造方法
JPS63139179A (ja) Dl−パントラクトンの光学分割法
JPH07184685A (ja) 光学的に純粋なテトラヒドロキノリン誘導体の合成法
JP3829266B2 (ja) 光学活性アミノ酸エステル、その製造方法および光学活性2−メトキシシクロヘキサノールの製造方法
JP2877976B2 (ja) 光学活性2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オール及びその製法
JPH09241227A (ja) 新規光学分割剤
JPH1084990A (ja) 光学活性2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オール及びそのエステル類の製造方法
JPH051002A (ja) α−アミノ酸の製造方法