JPH05284522A - 映像信号混合処理方法 - Google Patents

映像信号混合処理方法

Info

Publication number
JPH05284522A
JPH05284522A JP8187092A JP8187092A JPH05284522A JP H05284522 A JPH05284522 A JP H05284522A JP 8187092 A JP8187092 A JP 8187092A JP 8187092 A JP8187092 A JP 8187092A JP H05284522 A JPH05284522 A JP H05284522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal
video
input
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8187092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Suzuki
豊 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8187092A priority Critical patent/JPH05284522A/ja
Publication of JPH05284522A publication Critical patent/JPH05284522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、一定色のカーテンを用いずに画像
の置換を可能にすることを目的としている。 【構成】 記憶された第1画像信号と入力された第1映
像信号との差分をとる差分回路と、差分値をしきい値と
比較する判定回路と、上記第1の映像信号と他の映像信
号とを選択する選択回路とをそなえ、上記判定回路の判
定結果で選択回路を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力された複数の映像
信号を混合して1つの出力映像信号を作成するための映
像信号の混合処理方法、特に画面上の領域ごとに複数の
映像信号から1つを選択出力すると共に、入力映像信号
と参照映像信号との比較により前記選択条件を決定する
映像信号混合処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の映像信号の混合処理方法に
はクロマキーと呼ばれる方法がある。この従来方法を図
5に示す。図中の符号1は映像入力、2は基準値入力、
3は置換映像入力、4は差分回路、5は判定回路、6は
選択回路、7は映像出力である。
【0003】映像入力1より入力された映像信号は差分
回路4によって基準値入力2より入力される基準値を減
算される。この結果は判定回路5によって一定のしきい
値と比較され、映像入力が基準値に近いか否かを示す判
定結果が出力される。選択回路6は映像入力1より入力
された第1の映像信号と置換映像入力3より入力された
第2の映像信号とを、前記判定結果に応じて選択し映像
出力7より出力する。すなわち、第1の映像信号をV1
、第2の映像信号をV2 、基準値をS、しきい値をT
とすると、出力映像信号V0 は |V1 −S|≧T のときV1、 |V1 −S|<T のときV2である。この結果入力映像信号は、値が基準
値に近い領域だけ置換映像信号に置き換えられる。
【0004】一般に映像信号としてカラー信号を考える
と上記の動作は以下のように拡張される。すなわち、第
1の映像信号を(V1r,V1g,V1b)、第2の映像信号
を(V2r,V2g,V2b)、基準値を(Sr,Sg,Sb )、
しきい値を(Tr,Tg,Tb )とすると、出力映像信号
(V0r,V0g,V0b)は |V1r−Sr |≧Tr または |V1g−Sg |≧Tg または |V1b−Sb |≧Tb のとき(V1r,V1g,V1b)、 |V1r−Sr |<Tr そして |V1g−Sg |<Tg そして |V1b−Sb |<Tb のとき(V2r,V2g,V2b)である。
【0005】この結果入力映像信号は、3つの成分値が
それぞれの基準値にすべて近い領域だけ置換映像信号に
置き換えられる。3つの信号成分として赤、青、緑のr,
g,b を用いる場合を説明したが他の3成分信号を適用
することも可能である。
【0006】このような構成とすることによりクロマキ
ーは次のように使用される。背景を一定色のカーテンと
して対象物や人物をカメラで取り込む。この映像信号を
カーテンの信号値を基準値として比較し、カーテン領域
のみを他のカメラで取り込んだ第2の映像に置換する。
これにより対象物や人物が第2の映像中に存在する出力
映像信号を得ることができる。この場合カーテンの色と
対象物や人物の色が異なるようにしておくことが必要で
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】クロマキーでは置換す
べき領域に一定色のカーテンを配置しておくことが必要
であり、より一般的な環境で映像を混合するためにはこ
の条件が大きな制約となっている。
【0008】本発明は、この制約を除くことを目的と
し、一定色のカーテンを用いずに画像の置換を可能とす
ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】記憶された第1の画像信
号と入力された第1の映像信号との差分をとる差分回路
と、差分出力をしきい値と比較する判定回路と、上記第
1の映像信号と他の映像信号とを選択する選択回路とを
もつ構成とする。
【0010】
【作用】入力される第1の映像信号は記憶された第1の
画像信号と比較され、比較結果により前記第1の映像信
号または入力される第2の映像信号または記憶された第
2の画像信号より1つの信号を選択して出力映像信号と
する。
【0011】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す。図中の符号
11は第1映像入力、20は制御信号入力、13は第2
映像入力、30は記憶回路、14は差分回路、15は判
定回路、16は選択回路、17は映像出力を表してい
る。
【0012】第1映像入力11より入力された第1映像
信号は、制御信号入力20から入力される制御信号によ
り指示されると、記憶回路30に入力され第1画像信号
として記憶される。一方第1映像入力11は差分回路1
4に入力され、記憶された第1画像信号が減算される。
差分信号は判定回路15に入力され、第1映像信号と記
憶された第1画像信号とが近いか否かを示す判定結果が
出力される。選択回路16は判定結果に従い、入力され
た第1映像信号または第2映像入力13より入力される
第2映像信号とのいずれか一方を選択し、映像出力17
より出力する。
【0013】一般に映像信号がカラー信号であるとする
と、上記の動作は以下のごとく実現できる。第1映像信
号を(V1r,V1g,V1b)、第2映像信号を(V2r,V
2g,V2b)、記憶された第1画像信号を(S1r,S1g,
S1b)、しきい値を (Tr,Tg,Tb)とする。
【0014】映像信号は時刻t画像の座標 x, y の関数
であり各成分は Vi =Vi (t, x, y) である。制御信号が時刻 tc で入力されると第1の記憶
画像は (S1r, S1g, S1b) (x, y)= (V1r, V1g, V1b) (t
c, x, y) となる。しきい値はここでは一定の値をとるものとす
る。このとき混合された出力映像信号(V0r, V0g, V
0b)は |V1r (t, x, y)−Sr (x, y)|≧Tr または |V1g (t, x, y)−Sg (x, y)|≧Tg または |V1b (t, x, y)−Sb (x, y)|≧Tb のとき (V0r, V0g, V0b) (t, x, y) = (V1r, V1g, V1b)
(t, x, y) 、|V1r (t, x, y)−Sr (x, y)|<Tr そして |V1g (t, x, y)−Sg (x, y)|<Tg そして |V1b (t, x, y)−Sb (x, y)|<Tb のとき (V0r, V0g, V0b) (t, x, y) = (V2r, V2g, V2b)
(t, x, y) である。
【0015】このように構成することにより次のような
動作を実現することができる。まずカメラを用いて対象
物を除いた背景画像を撮影し、1枚の画像として記憶回
路に記憶する。これを第1画像信号とする。次にカメラ
および照明条件を固定し、対象物や人物を画面に登場さ
せる。この第1映像信号と第1画像信号とを比較し、画
像の各座標 (t, x, y)ごとに判定結果を作成する。判定
結果が第1映像信号と第1画像信号とが近いことを示す
座標では、背景領域にあると考え置換すべき第2の映像
信号を出力する。判定結果が第1映像信号と第1画像信
号とが異なることを示す座標では、対象物や人物領域に
あると考え入力された第1の映像信号を出力する。すな
わち、背景部分が異なる画像に置換される。
【0016】判定回路のしきい値は第1映像信号と第1
画像信号とが同じか否かを判定するもので、適切な値に
調整される。すなわちこの値が大きいと、背景領域と見
なされ易くなり対象物が欠落する。一方小さいと、対象
物と見なされ易くなり背景領域中の僅かな変動が対象物
として表示されるようになる。この値を第1映像信号ま
たは第1画像信号の値によって適応化することが出来
る。さらには判定結果の空間的な分布によって判定結果
を修正することも可能である。たとえば孤立した判定結
果を除去する方法等がある。
【0017】置換する画像として第2映像信号を用いる
方法を示したが、この目的のためには静止画像を用いて
も良い。この例を図2に示す。図中の符号21は第1制
御信号入力、22は第2制御信号入力、31,32は夫
々記憶回路であり、図1とは記憶回路が2つになっただ
けである。
【0018】すなわち第2制御信号入力22より入力さ
れる制御信号により、置換すべき画像を第2画像信号と
して記憶回路32に取り込む。この第2画像信号は背景
領域に挿入される。記憶回路32は複数枚の画像を記憶
できる場合には置換すべき画像は制御信号によって選択
される。静止画像を用いる方法は映像入力が1つで良く
経済的に実現できる。
【0019】図3は本発明を通信装置に適用した例を示
す。カメラ101より取り込んだ映像信号は本発明を適
用した背景画像処理装置103に入力される。背景画像
処理装置103には第2の映像ソース102が接続され
る場合がある。これはVTR、静止画像記憶回路、第2
カメラ等であって良い。すなわち背景画像処理装置10
3が図1の回路である場合には第2の映像ソース102
が接続される。背景画像処理装置103が図2の回路で
ある場合には第2の映像ソース102は使用しない。
【0020】背景画像処理装置103では前述した方法
によって背景画像を他の映像または静止画像に置換し伝
送装置104に入力する。伝送装置104は通信回線1
08を用いて他の装置と通信を行う。伝送装置104に
は受信した映像を表示するモニタ105、音声入出力を
行うマイク106、スピーカ107が接続されている。
このシステムを使用する場合を説明する。
【0021】まず送信すべき画像型式F0を決定し背景
画像処理装置103に制御信号を入力しておく。伝送装
置104により通信相手に接続する。これは自身で発信
する場合と相手より着信する場合がある。いずれにして
も通信開始によって通信相手および通信の状況が確定す
る。このとき送信すべき画像型式F1を再度決定し背景
画像処理装置103に制御信号を入力する。以降同様に
状況に応じて送信すべき画像型式Fiを決定し背景画像
処理装置103により画像を作成する。すなわち人物画
像送信の是非、背景画像の置換の是非、置換すべき画像
の種類を指示することによって、背景画像処理装置10
3は目的とする映像信号を作成する。
【0022】出力可能な映像信号は第1映像信号、第2
映像信号、第1画像信号、第2映像信号、第2画像信
号、または混合された映像信号である。第1映像信号は
カメラで取り込んでいる映像信号を、第1画像信号は人
物等を含まない背景画像を、第2映像信号は置換すべき
動画像信号を、第2画像信号は置換すべき静止画像信号
を示している。これらの画像は加工せずに送信画像とし
て利用することができる。混合された映像信号は背景領
域が置換された映像信号である、加工された送信画像と
して利用することができる。
【0023】図4を用いて映像を選択する利用方法を説
明する。通信のケースとしてA)〜F)の5つのケース
を示す。A)は通信開始より通信終了まで第1映像信号
を用いる。すなわち通常のカメラ映像が使用される。
【0024】B)は通信開始より通信終了まで混合映像
信号を用いる。すなわち背景画像は常時置換され、対象
物・人物象が送信され、通信相手に背景画像を見せるこ
とはない。
【0025】C)は置換映像が常時送信され、対象物・
人物象が送信されることはない。D)は置換画像で通信
を開始し、通信相手が確認された後で第1映像信号に切
り替える。すなわち2つの映像信号は時間的に混合され
る。
【0026】E)は置換画像で通信を開始し、通信相手
を確認した後で混合画像に切り替える。F)は第1映像
信号で通信を開始し、状況の変化に応じてカメラの被写
体を図面等に切り替え、図面等のなかに人物象を混合す
る。このシーケンスを繰り返し通信を行う。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
予め取り込んだ背景画像を用いて背景領域のみを他の映
像や静止画像に置換できるので、テレビ電話等における
背景画像処理に適用出来る。すなわちテレビ電話が設置
される環境は多様でありクロマキー等のカーテンを配置
出来ない。しかも背景を写したくない場合もある。本発
明はカーテン等を用いずに背景を置換できるのでこの用
途に適合する。また映像の切り替え装置としても動作す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す。
【図2】本発明の第2の実施例を示す。
【図3】本発明を通信装置に適用する場合の説明図を示
す。
【図4】映像を選択する利用方法を示す。
【図5】従来のクロマキー方法を説明する図である。
【符号の説明】
11 第1映像入力 13 第2映像入力 20 制御信号入力 30 記憶回路 14 差分回路 15 判定回路 16 選択回路 17 映像出力

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の映像信号を混合して1つの合成映
    像信号を作成する映像信号混合処理方法において、 入力される第1の映像信号は、記憶された第1の画像信
    号と、その対応する画面中位置の画素の各成分値とで比
    較され、 両者の各成分値の差分がしきい値以内にあるか否かによ
    って、前記第1の映像信号または入力される第2の映像
    信号または記憶された第2の画像信号より1つの信号を
    選択して、対応する画面中位置の出力映像信号とするこ
    とを特徴とする映像信号混合処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の混合処理方法を用いて、
    通信状況に応じて、前記第1の映像信号、第1の画像信
    号、第2の映像信号、第2の画像信号または前記混合さ
    れた映像信号を送信することを特徴とする映像信号混合
    処理方法。
JP8187092A 1992-04-03 1992-04-03 映像信号混合処理方法 Pending JPH05284522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8187092A JPH05284522A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 映像信号混合処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8187092A JPH05284522A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 映像信号混合処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05284522A true JPH05284522A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13758505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8187092A Pending JPH05284522A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 映像信号混合処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05284522A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7646434B2 (en) 2003-05-02 2010-01-12 Yoostar Entertainment Group, Inc. Video compositing systems for providing interactive entertainment
US9143721B2 (en) 2008-07-01 2015-09-22 Noo Inc. Content preparation systems and methods for interactive video systems
US10332560B2 (en) 2013-05-06 2019-06-25 Noo Inc. Audio-video compositing and effects

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7646434B2 (en) 2003-05-02 2010-01-12 Yoostar Entertainment Group, Inc. Video compositing systems for providing interactive entertainment
US7649571B2 (en) 2003-05-02 2010-01-19 Yoostar Entertainment Group, Inc. Methods for interactive video compositing
US9143721B2 (en) 2008-07-01 2015-09-22 Noo Inc. Content preparation systems and methods for interactive video systems
US10332560B2 (en) 2013-05-06 2019-06-25 Noo Inc. Audio-video compositing and effects

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7831063B2 (en) Small event detector in presence of clutter
JPH0220185A (ja) 動画像伝送方式
JPH0353836B2 (ja)
KR20050094891A (ko) 비디오 신호들을 하나의 통합 비디오 신호에 결합시키기위한 방법 및 장치
JP3033462B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH05284522A (ja) 映像信号混合処理方法
JPH1079881A (ja) 撮像装置
US20030063223A1 (en) Detecting static areas
JPH0670313A (ja) テレビ電話装置
JP3256750B2 (ja) テレビインターホンシステムにおける映像信号伝送方法及びこれを使用したテレビインターホンシステム
KR0139195B1 (ko) 부화면을이용한외부인검색방법및그장치
JP2578659B2 (ja) 画像通信装置
JPH06113306A (ja) カメラ付インターホン用モニタテレビ
JP2840237B2 (ja) カラー画像情報伝送装置
JP3365001B2 (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ
JP2624332B2 (ja) Hdtv信号判別切換回路
JP2576109B2 (ja) Yc分離回路
JPH06153224A (ja) Y/c分離フィルタ装置
JPH0879788A (ja) ビデオカメラ
JPH09102949A (ja) テレビインターホン装置
JPS61116485A (ja) テレビ会議装置
JPH05207399A (ja) テレビジョン受像機
JPH03201888A (ja) インタレース/ノンインタレース変換装置
JPH01160287A (ja) 静止画テレビ電話装置
JPH0477081A (ja) テレビジヨン受像機の映像調整回路