JPH05283353A - 高濃度砒素拡散方法 - Google Patents

高濃度砒素拡散方法

Info

Publication number
JPH05283353A
JPH05283353A JP8064292A JP8064292A JPH05283353A JP H05283353 A JPH05283353 A JP H05283353A JP 8064292 A JP8064292 A JP 8064292A JP 8064292 A JP8064292 A JP 8064292A JP H05283353 A JPH05283353 A JP H05283353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
arsenic
gas atmosphere
silicon dioxide
dioxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8064292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tsunoda
吉弘 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8064292A priority Critical patent/JPH05283353A/ja
Publication of JPH05283353A publication Critical patent/JPH05283353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短時間で容易に低抵抗層を得ることができる
高濃度砒素拡散方法を実現する。 【構成】 砒素イオンを注入した2酸化シリコン膜を拡
散源としてシリコン単結晶中に砒素を拡散する方法にお
いて、所定の温度で窒素ガスもしくは不活性ガス雰囲気
中で拡散処理を行い、次に、前記温度以上の拡散温度で
酸素ガス雰囲気中で熱処理することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2酸化シリコン膜内に
砒素イオンを注入した後、その砒素注入酸化膜を拡散源
としてシリコン単結晶中に砒素を拡散するにあたり、砒
素をシリコン単結晶中に容易に高濃度拡散するための拡
散処理法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2酸化シリコン膜は、半導体素子の製造
にあたり、砒素、アンチモンなどの選択拡散のための良
いマスキング材料として広く使用されているところであ
る。
【0003】このことは、一般に、砒素、アンチモンな
どの不純物は、シリコン単結晶中より少なくとも1桁程
度は2酸化シリコン膜中の拡散係数が小さいことに基づ
く(特公昭53−46593号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、砒素イオンを
注入した2酸化シリコン膜を拡散源としてシリコン単結
晶中に砒素を高濃度拡散するためには、高温度、長時間
の拡散処理が必要となるという問題があった。このこと
から、微細パターンでの選択拡散では、横方向の拡散拡
がりが大きくなり、好ましくないと考えられていた。
【0005】本発明は、前記問題点を解決するためにな
されたものであり、本発明の目的は、短時間で容易に低
抵抗層を得ることができる高濃度砒素拡散方法を提供す
ることにある。
【0006】本発明の新規な特徴を、本明細書の記述及
び添付図面によって明らかにする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、砒素イオンを注入した薄い2酸化シリコ
ン膜を拡散源としてシリコン単結晶中に砒素を拡散する
方法において、所定の温度で窒素ガスもしくは不活性ガ
ス雰囲気中で拡散処理を行い、次に前記温度以上の拡散
温度で酸素ガス雰囲気中で熱処理することを最も主要な
特徴とする。
【0008】
【作用】前述の手段によれば、砒素イオンを注入した2
酸化シリコン膜を拡散源として、シリコン単結晶基板中
に砒素拡散をする際に、最初に、窒素もしくはアルゴン
ガスのような不活性ガス雰囲気中で熱拡散し、2酸化シ
リコン膜中で速く砒素を深くまで拡散させておき、次
に、高温度で酸素ガス雰囲気中で速くシリコン単結晶基
板中に拡散させることにより、短時間で容易に層抵抗の
低い高濃度拡散層(低抵抗層)を得ることができた。
【0009】このプロセスを、例えば、埋込コレクター
拡散層形成に応用すれば、容易に低い抵抗層を短時間拡
散で達成することができるので、今後の微細化した拡散
領域への拡散において、横方向の拡散を極力抑えること
ができるので、その実用的価値は大きい。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0011】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一材料を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0012】図1(A)〜(E)は、本発明の高濃度砒
素拡散方法を説明するための各工程における断面図であ
る。同図1において、1はシリコン単結晶基板、2はマ
スキング用2酸化シリコン膜であり、パターンニングさ
れている。3は砒素イオンが注入される薄い2酸化シリ
コン膜であり、拡散源となる膜である。3Aは砒素イオ
ンが注入された薄い砒素イオン注入2酸化シリコン膜、
4は砒素イオンビーム、5は低温度で堆積した気相堆積
2酸化シリコン層、6は砒素拡散層である。
【0013】本実施例の高濃度砒素拡散方法は、図1
(A)に示すように、シリコン単結晶基板1上にマスキ
ング用2酸化シリコン膜2を、例えば0.6μm程度1
100℃で熱酸化して形成し、拡散領域をパターンニン
グしてマスクを形成する。
【0014】次に、図1(B)に示すように、砒素イオ
ン注入2酸化シリコン膜3Aとなる薄い2酸化シリコン
膜3を、熱酸化法で、例えば1100℃で1000Åの
厚さに形成する。
【0015】次に、図1(C)に示すように、このシリ
コンウエーハ全面に砒素イオンビーム4の注入を83k
eVで3×1016cm~2ドーズした。
【0016】次に、図1(D)に示すように、このシリ
コン単結晶基板(ウエーハ)1の表面に気相堆積法によ
り、例えば、600℃で気相堆積2酸化シリコン膜5を
更に約1000Åの厚さに堆積した。
【0017】これは、次の拡散処理工程で砒素イオン注
入層から砒素の雰囲気中への放散を防ぐためのものであ
る。
【0018】この後、図1(E)に示すように、拡散処
理し、通常では、1050℃〜1150℃程度の温度で
酸素ガス雰囲気中か窒素ガスと酸素ガスの混合ガス雰囲
気中で長時間拡散処理して、砒素拡散層6を形成してい
た。
【0019】しかしながら、2酸化シリコン膜中の砒素
の拡散係数は、一般には小さく、25Ω/□程度の層抵
抗を得るためには、1150℃で数時間、ドーズ量も5
×1016cm~2程度を必要とし、形成された拡散面も多
少凹凸が目立つようになり、改善策が望まれていた。
【0020】そこで、できるだけ短時間で、低い層抵抗
をもつ砒素拡散層6を得るために、2酸化シリコン膜3
中で砒素拡散し易い窒素ガスあるいはアルゴンガス雰囲
気中で、最初に、例えば1050℃で40分程度熱処理
を実施し、2酸化シリコン膜3中の砒素をより深くシリ
コン単結晶基板1近くまで押し込み、次いで、酸素ガス
雰囲気中で、例えば1150℃で60分程度砒素をシリ
コン単結晶基板1中に拡散する2段階熱処理法をとるこ
とにより、層抵抗20〜25Ω/□程度の拡散層を容易
に形成できた。つまり、最初の熱処理で、主に砒素を2
酸化シリコン膜中で速く拡散させ、2酸化シリコン膜3
中に深く押し込み、次の熱処理では、シリコン単結晶基
板1中で速く拡散する酸素ガス雰囲気中で砒素をシリコ
ン単結晶基板1中に拡散させることにより、層抵抗の低
い砒素拡散層6を短時間で形成することができる(例え
ば、JJAP13(1974)P1901,特許第85
8340号参照)。
【0021】以下に、具体的な実施結果を示し、種々の
雰囲気処理中、不活性ガス処理の後、酸素ガス雰囲気拡
散処理をとる方法が、同一温度では短時間で低い抵抗層
を得るのに極めて有効であることを示す。
【0022】まず、1050℃で40分間の熱処理を前
記図1(D)段階のシリコンウエーハに行った。雰囲気
は酸素ガスのみ、窒素ガスのみ、容量比で酸素ガス/窒
素=1/4の混合ガスの3種類で行い、その後1150
℃で60分間、酸素ガス雰囲気中で熱拡散した。3水準
から得た層抵抗値は、酸素ガスのみの時には31〜40
Ω/□、窒素ガスのみの時には23〜24Ω/□、酸素
ガス/窒素ガス=1/4の時には28〜32Ω/□とな
った。最初に窒素ガス雰囲気中で熱処理し、次に酸素ガ
ス雰囲気中で高温度で熱処理することによって、低い抵
抗層が容易に得られた。前記図1(D)段階における低
温度の気相堆積2酸化シリコン膜5をシリコン単結晶基
板1上に堆積せずに、前述したと同様の熱処理を行った
場合の層抵抗値は、酸素ガス雰囲気中の場合で51〜5
5Ω/□、窒素ガス雰囲気中の場合で30〜31Ω/
□、酸素ガス/窒素ガス=1/4の場合で34〜35Ω
/□となった。層抵抗値が30Ω/□程度のものでは気
相堆積2酸化シリコン膜5の被覆なしでも得られるが、
20〜25Ω/□程度のものとなると、更に砒素のドー
ズ量を増加させる必要があり、形成された拡散層面の凹
凸が著しくなったりして好ましくない。
【0023】砒素イオン注入用に使用する薄い2酸化シ
リコン膜3は、加速電圧を83keVとした場合、80
0Åより薄いと拡散後結晶欠陥が砒素拡散領域に残留
し、1100Åより厚いと必要以上に熱処理を必要と
し、得られた拡散面の凹凸を増す原因になるので、95
0Å〜1000Å程度の範囲内にあるのが望ましい。薄
い2酸化シリコン膜3の厚さの変化は拡散後の層抵抗の
バラツキとなる。
【0024】以上の説明からわかるように、本実施例に
よれば、砒素イオン注入2酸化シリコン膜3Aを拡散源
としてシリコン単結晶基板1中に砒素拡散をする際に、
最初に窒素もしくはアルゴンガスのような不活性ガス雰
囲気中で熱拡散し、砒素イオン注入2酸化シリコン膜3
Aで速く砒素を深くまで拡散させておき、次に、高温度
で酸素ガス雰囲気中で速くシリコン単結晶基板1中に拡
散させることにより、短時間で容易に低抵抗層を得るこ
とができた。
【0025】このプロセスを例えば埋込コレクター拡散
層形成に応用すれば、容易に低い抵抗層を短時間拡散で
達成することができるので、今後の微細化した拡散領域
への拡散において、横方向の拡散を極力抑えることがで
きるので、その実用的価値は大きい。
【0026】以上、本発明を前記実施例に基づき具体的
に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更
可能であることは勿論である。
【0027】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、短時間で容易に低抵抗層を得ることができる。この
プロセスを例えば埋込コレクター拡散層形成に応用すれ
ば、容易に低い抵抗層を短時間拡散で達成することによ
り、微細化した拡散領域への拡散において、横方向の拡
散を極力抑えることができるので、その実用的価値は大
きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の高濃度砒素拡散方法を説明するため
の各工程における断面図。
【符号の説明】
1…シリコン単結晶基板、2…マスキング用2酸化シリ
コン膜、3…薄い2酸化シリコン膜、3A…砒素イオン
注入2酸化シリコン膜、4…砒素イオンビーム、5…気
相堆積2酸化シリコン層、6…砒素拡散層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砒素イオンを注入した薄い2酸化シリコ
    ン膜を拡散源としてシリコン単結晶中に砒素を拡散する
    方法において、所定の温度で窒素ガスもしくは不活性ガ
    ス雰囲気中で拡散処理を行い、次に前記温度以上の拡散
    温度で酸素ガス雰囲気中で熱処理することを特徴とする
    高濃度砒素拡散方法。
JP8064292A 1992-04-02 1992-04-02 高濃度砒素拡散方法 Pending JPH05283353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8064292A JPH05283353A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 高濃度砒素拡散方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8064292A JPH05283353A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 高濃度砒素拡散方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05283353A true JPH05283353A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13724024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8064292A Pending JPH05283353A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 高濃度砒素拡散方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05283353A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4386968A (en) Method of making semiconductor device structures by means of ion implantation under a partial pressure of oxygen
JPS6359251B2 (ja)
JPH0794503A (ja) シリコン基板の酸化方法
JPS5917243A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0219243A2 (en) Process of manufacturing a bipolar transistor
JPH05283353A (ja) 高濃度砒素拡散方法
JP2897636B2 (ja) シリコン基板の酸化方法
JPS5885520A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6125209B2 (ja)
JPH01147869A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2747919B2 (ja) 埋込拡散層を有する半導体集積回路の製造方法
JP2906490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH022633A (ja) Mis電界効果半導体装置の製造方法
JPH04115525A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS60182137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582743A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS5974671A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60177621A (ja) 半導体素子の製法
JPH01165156A (ja) 半導体装置
JPH0342831A (ja) 半導体装置
JPH04264754A (ja) 集積回路の製造方法
JPH01283821A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106279A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02177442A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0488644A (ja) 半導体装置の製造方法