JPH0527850A - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置

Info

Publication number
JPH0527850A
JPH0527850A JP17932991A JP17932991A JPH0527850A JP H0527850 A JPH0527850 A JP H0527850A JP 17932991 A JP17932991 A JP 17932991A JP 17932991 A JP17932991 A JP 17932991A JP H0527850 A JPH0527850 A JP H0527850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
room temperature
heater
control
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17932991A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Hashimoto
雅文 橋本
Kazutoshi Nagai
和俊 永井
Seiji Oshio
清次 大塩
Tokio Kawarai
十起夫 瓦井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17932991A priority Critical patent/JPH0527850A/ja
Publication of JPH0527850A publication Critical patent/JPH0527850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、室温に応じて快適なヒータの制御
温度を自動的に設定する機能を有し、室温の変動に対し
常に快適で経済的な暖房効果が得られる使い勝手の良い
温度制御装置を提供する。 【構成】 電気カーペット本体7、カーペット本体7に
埋設、蛇行配設されたヒータ1温度検出手段2及び電気
カーペットを制御するコントローラボックス8より構成
し、コントローラボックス内には室温検出手段3、自動
温度設定手段4及びヒータ1の通電を制御する制御手段
5を有し、室温検出手段3における検出室温にもとづき
室温が所定温度以上の時にヒータ1の通電を停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気カーペット、床暖房
などの温度制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電気カーペットを例にとり、図6
を用いて説明する。図6は電気カーペットの制御ブロッ
ク図である。ヒータ1と、ヒータ1の温度を検出する温
度検出手段2と、ヒータ1の制御温度を設定する手動温
度設定手段6と、室温を検出する室温検出手段3と、ヒ
ータ1を制御する制御手段5から構成される。制御手段
5は温度検出手段2が検出した検出温度が手動温度設定
手段6で設定された設定温度になるようにヒータ1への
給電を制御する。さらに、室温検出手段3が検出した室
温が所定温度以上のとき、制御手段5は手動温度設定手
段6で設定された設定温度より一定温度分低い温度にて
ヒータ1の給電を制御する。また、手動温度設定手段6
で設定された設定温度より一定温度分高い温度にてヒー
タ1の給電を制御する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の構造
のものにおいて、ヒータ1の温度は手動温度設定手段6
で設定された設定温度に対して室温が変動した分高め、
または低めに制御される。しかし、人間が快適と感じる
採暖温度は室温に対してほぼ一義的に決まるので、室温
によりいくら設定温度を補正しても元々の手動温度設定
手段6の設定温度が高すぎたり、低すぎたりすれば快適
温度には程遠い。また、室温が非常に高くなっても手動
温度設定手段6で設定された設定温度を低く補正するの
みであるので、ヒータ1への通電は継続され無駄な通電
を行うことになる。
【0004】本発明は上記課題を解決するもので、室温
に応じた快適温度を自動的に設定する機能を有した快適
で、且つ電力を浪費しない経済的な使い勝手の良い温度
制御装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、ヒータと、前記ヒータの温度を検出する温
度検出手段と、室温を検出する室温検出手段と、前記室
温検出手段の室温情報に基づき前記ヒータの温度を設定
する自動温度設定手段と、前記室温検出手段の室温情報
と前記温度検出手段の検出温度情報と前記自動温度設定
手段の設定温度情報に基づき前記ヒータの通電を制御す
る制御手段からなり、前記室温検出手段の室温情報が所
定温度以上の時に前記ヒータの通電停止を行う構成とし
たものである。
【0006】
【作用】本発明は上記した構成により、室温に応じて快
適温度を自動的に設定する機能を有し、ヒータの制御温
度をそのときの室温での快適温度に設定する。よって、
室温が変動しても常に快適な暖房効果を得られる。室温
が所定温度以上となった場合はヒータの通電を停止する
ので無駄な通電は行わない。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について図1、図2、
図3、図4(a)(b)に基づいて説明する。図2は電
気カーペットの構成を表したもので7は電気カーペット
本体、8は電気カーペットを制御するコントローラボッ
クスを示す。1はカーペット本体7に埋設、蛇行配設さ
れるヒータである。ヒータ1と同様にカーペット本体に
は高分子感温材料からなり交流電源が印加されている2
の温度検出手段2が埋設、蛇行配置されている。図1は
電気カーペットの制御ブロック図である。ヒータ1が通
電されるとその発熱はカーペット本体7全体に伝導し温
度検出手段2にも伝わる。温度検出手段2は温度変化に
よりインピーダンスが変化するという特性を持つことか
ら、カーペット本体7の温度変化は温度検出手段2を流
れる電流の変化によって知ることができる。3は室温を
検出する室温検出手段で、サーミスタ等で構成される。
4は室温に応じてヒータ1の制御温度を自動的に設定す
る自動温度設定手段である。5は制御手段で、自動温度
設定手段3からの温度設定情報と温度検出手段2からの
検出温度情報を比較してヒータ1を温度制御する。室温
検出手段3、自動温度設定手段4、制御手段5は図2の
コントローラボックス8内部に設けられている。図4は
コントローラボックス8内部の部品の配置を示す。
【0008】上記構成における動作を図3を用いて説明
する。図3は室温とコントローラボックス8内部で検出
される検出室温と温度制御されている電気カーペットの
制御温度の関係を示している。図3から分かるようにコ
ントローラボックス8内部で検出される室温は実際の室
温より約3degの差がある。この理由を図4(a)
(b)を用いて説明する。図4(a)はコントローラボ
ックス8内部の部品の配置を示した一例である。室温検
出手段3は製品のデザイン性の向上や、製品設置時の施
工の手間を省くためにコントローラボックス8内に取り
付けられている。そのため室温をできるだけ正確に検出
できるようにコントローラボックス8内の一番外側に取
り付けられている。更にこの取り付け箇所付近にはコン
トローラボックス8に室温検出用の孔9が設けられてい
るので室温検出手段3はコントローラボックス8外の雰
囲気に接した状態となっている。しかし、コントローラ
ボックス8内には室温検出手段3の他に通電時は60〜
70℃になるヒータ1の末端部分が取り付けられてお
り、室温検出手段3はヒータ1の発熱による影響を受け
実際の室温よりも高めの温度を検出することになる。図
5の様にカーペット本体7とコントローラボックス8が
電源線、信号線から成るケーブルを介して接続され、コ
ントローラボックス8内にヒータ1の末端部分が接続さ
れていない場合もある。しかし、電源回路等に用いられ
ている抵抗や電界コンデンサ、またはリレー等の発熱も
非常に多いため、図6に示すタイプのものについても、
コントローラボックス8内の発熱の影響を受ける。本実
施例ではこの差は約3degとなる。図3の期間aは室
温が25℃よりも高い状態を示している。この時室温検
出手段3で検出される室温は実際の室温よりも約3de
g高い温度であり、期間aでは28℃以上となる。室温
検出手段3での検出室温が28℃以上であるとき、実際
の室温は28℃よりも3deg差し引いた値の25℃以
上である。室温が25℃以上においては暖房は必要ない
ので、制御手段5はヒータ1への給電を停止する。カー
ペット本体7の温度は室温と同じ温度まで飽和しヒータ
1は通電停止状態を続ける。図3の期間aよりも更に室
温が低下し25℃以下になると、やや肌寒く感じられ、
暖房が必要となる。但し、室温25℃に対するカーペッ
ト本体7の制御温度は29℃程度が快適と考えられる。
従来のように予め設定された温度に対して室温補正を行
う場合は補正結果が必ずしも29℃とはならず、熱す
ぎ、または物足りなさを感じることが多く快適な暖房効
果は得られない。室温検出手段3の検出室温が28℃
(25℃。以下実際の室温を( )内に示す。)以下と
なると自動温度設定手段4は制御手段5に対し、カーペ
ット本体7の制御温度を29℃に設定する。制御手段5
は温度検出手段2の検出温度が29℃になるようにヒー
タ1への給電を制御する。期間bは室温が25℃から2
2℃までの状態を示しており、カーペット本体7は29
℃に保たれている。同様に室温検出手段3の検出室温が
25℃(実際の室温22℃)以下となると、自動温度設
定手段4は制御手段5に対し、カーペット本体7の制御
温度を30℃に設定する。以降、室温の低下に伴い自動
温度設定手段4は制御温度を高く設定する。但し、期間
eに示すように検出室温が20℃(実際の室温17℃)
以下になると自動温度設定手段4は制御温度を32.5
℃に設定する。室温が17℃の状態は冬季の室内が想定
されるが、これ以上温度が低下したとき、電気カーペッ
トは室内の温度を十分に昇温させるほどの能力はないた
めに他の暖房機器の併用が考えられる。電気カーペット
を補助暖房として考えた場合、制御温度を上げすぎる
と、熱しすぎとなり快適感は得られない。また、従来の
手動で温度設定する電気カーペットの制御温度幅は20
℃から50℃程度であり、32.5℃はちょうどこの制
御温度幅の中間を示す。「低、中、高」の温度設定目盛
がついているものにおいては「中目盛」に相当する。電
気カーペットは石油ストーブ等他の暖房器具に対してラ
ンニングコストが高く、手動で温度設定する場合は節約
を念頭に「中目盛」に設定することが多い。よって、本
実施例において室温の低下に伴い制御温度を32.5℃
より更に高く設定すると使用者に電気代を意識させるこ
とになる。よって、室温が17℃よりいくら低下しても
自動温度設定手段4は制御温度を32.5℃以上に設定
しないようにしている。
【0009】
【発明の効果】以上のように本発明の温度制御装置によ
れば、次のような効果が得られる。 (1)室温の変動に対して自動的にヒータの制御温度の
設定を行うので、室温が変動しても自動的にそのときの
室温に対して快適な温度で制御される使い勝手の良い温
度制御装置を提供することができる。 (2)室温が所定温度以上の時、ヒータを通電停止する
ので、使用者が操作せずとも不必要なヒータ通電はなく
なり電力の浪費を防止できる。また、使用者が機器から
離れており操作ができないときには特に有効である。 (3)室温検出手段をコントローラボックス内に備えて
いるので、製品の設置時に室温検出手段の取付のための
施工が不要であり、室温検出手段が目立つことがないの
で外観上の美観も損なわない。また、検出室温はコント
ローラボックス内の部品による発熱の影響を補正した値
を制御に用いるので、実際の室温に基づいた快適温度で
暖房を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明温度制御装置の一実施例を示すブロック
【図2】同装置を実施した電気カーペットの構成図
【図3】同装置の動作説明図
【図4】(a)同装置のコントローラボックス内部の部
品配置図 (b)同装置のコントローラボックスの要部側面図
【図5】本発明の電気カーペットのコントローラボック
スの他の例の構成図
【図6】従来の電気カーペットのブロック図
【符号の説明】
1 ヒータ 2 温度検出手段 3 室温検出手段 4 自動温度設定手段 5 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瓦井 十起夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒータと、前記ヒータの温度を検出する温
    度検出手段と、室温を検出する室温検出手段と、前記室
    温検出手段の室温情報に基づき前記ヒータの温度を設定
    する自動温度設定手段と、前記室温検出手段の室温情報
    と前記温度検出手段の検出温度情報と前記自動温度設定
    手段の設定温度情報に基づき前記ヒータの通電を制御す
    る制御手段からなり、前記室温検出手段の室温情報が所
    定温度以上の時に前記ヒータの通電停止を行う構成とし
    た温度制御装置。
  2. 【請求項2】室温検出手段は自動温度設定手段と制御手
    段と共にコントローラボックス内部に設けられ、前記室
    温検出手段による室温検出情報はコントローラボックス
    内部の部品による発熱を補正した値とする請求項1記載
    の温度制御装置。
JP17932991A 1991-07-19 1991-07-19 温度制御装置 Pending JPH0527850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17932991A JPH0527850A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17932991A JPH0527850A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0527850A true JPH0527850A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16063939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17932991A Pending JPH0527850A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038472A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Saginomiya Seisakusho Inc 温度調節器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038472A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Saginomiya Seisakusho Inc 温度調節器
JP4731850B2 (ja) * 2004-07-22 2011-07-27 株式会社鷺宮製作所 温度調節器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527850A (ja) 温度制御装置
JPS605284Y2 (ja) 床暖房用温度制御装置
JPS5920564Y2 (ja) 床暖房機の温度制御装置
JPS5920563Y2 (ja) 床暖房用温度制御装置
JP3047524B2 (ja) 加湿装置
JP3100052B2 (ja) 蓄熱床暖房制御システム
JP2987537B2 (ja) 電気調理器とその制御装置
JPS62109110A (ja) 電気暖房器の温度制御装置
JP3529165B2 (ja) 電気採暖具
JP2000356359A (ja) 面状発熱装置
JP2506440Y2 (ja) 電気カ―ペットの温度制御装置
JPH11351598A (ja) 床暖房装置と床暖房制御法並びに電熱シート
JPH03271637A (ja) 床暖房装置の温度制御装置
JP4215868B2 (ja) 面状採暖具の温度制御装置
JPS63146376A (ja) 電気ホツトプレ−ト
JPH0526470A (ja) 床暖房用温度制御装置
JP2814708B2 (ja) トイレ用暖房装置
JPS6244251Y2 (ja)
JPS6317929Y2 (ja)
JPH03216986A (ja) 自己温度制御型発熱体の異常検出方法
JPH11270884A (ja) 空気調和機
JP2597247Y2 (ja) 電気カーペット
JP2789845B2 (ja) 温風暖房機の制御装置
JP3053496B2 (ja) 電気カーペット
JPH0265085A (ja) 電気ヒータの制御装置