JPH05278367A - 用紙製本装置 - Google Patents

用紙製本装置

Info

Publication number
JPH05278367A
JPH05278367A JP10610892A JP10610892A JPH05278367A JP H05278367 A JPH05278367 A JP H05278367A JP 10610892 A JP10610892 A JP 10610892A JP 10610892 A JP10610892 A JP 10610892A JP H05278367 A JPH05278367 A JP H05278367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
rotary sorter
paper
sheet
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10610892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hachiro Takise
八郎 滝瀬
Kimiyasu Mori
公康 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Moore Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Moore Co Ltd filed Critical Toppan Moore Co Ltd
Priority to JP10610892A priority Critical patent/JPH05278367A/ja
Publication of JPH05278367A publication Critical patent/JPH05278367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転ソータからの供給時に用紙がばらつか
ず、ジャミングを起こさない一方、切断装置を停止する
必要がなく、また、綴じ枚数が変更されても駆動モータ
の回転力を伝達するギアの交換が不要な用紙製本装置。 【構成】 連続用紙1を移送するトラクタ装置13と単
位用紙に切断する切断装置19をメインモータ35で駆
動し、移送速度検出装置14で検出した連続用紙1の移
送速度と予め入力した用紙綴じ枚数に応じ、制御部34
で駆動モータ37を駆動制御し、その駆動力で連続回転
される回転ソータ20の回転速度を、綴じ枚数に対応す
る単位用紙が同一の区分け板22上に供給されるよう制
御する。区分けした単位用紙を、回転ソータ20の回転
によりガイド板25の下端から、緩やかに移送コンベア
27上に供給し、ジョガー28で整列し、ステッチャー
30a,30bで綴じ、冊子32としてダウンスタッカ
ー33に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続用紙を切断装置で
単位長に切断したうえ、区分け用の回転ソータに供給し
て区分けを行い、この回転ソータの回転によって綴じ合
わせ装置に区分けした用紙を供給して綴じ合わせを行う
用紙製本装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来において、回転ソータを用いて区分
けした用紙を綴じ合わせる装置は、前記回転ソータに綴
じ合わせるべき所定枚数の用紙が供給された時点でこれ
を間欠的に所定角度回転し、綴じ合わせ枚数分の用紙を
後段の綴じ合わせ装置に供給している。また、前記回転
ソータの駆動モータは、連続用紙の移送装置の駆動モー
タを利用しているので、前記回転ソータの間欠回転の制
御は、綴じ合わせ枚数が変更される都度、駆動モータの
回転駆動力を伝達するギアを交換することによって行っ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来にあっ
ては、回転ソータの間欠回転によって供給される綴じ合
わせ枚数分の用紙は、待機状態にあった高さ位置から急
激に落下するので、ばらばらになり易く、その整列作業
が容易でなく、ジャミングを起こし易いほか、この回転
ソータの間欠回転の動作中は切断装置の動作を停止する
必要があり、切断動作に悪影響を及ぼすことになり、加
えて、綴じ合わせ枚数が変更される都度ギアを交換する
作業が煩雑であるという不都合があった。本発明はこの
ような不都合を解消した用紙製本装置を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために本発明の用紙製本装置は、連続用紙を切断装置で
単位長に切断したうえ、区分け用の回転ソータに供給し
て区分けを行い、この回転ソータの回転によって区分け
した用紙を綴じ合わせ装置に供給して綴じ合わせを行う
用紙製本装置であって、用紙綴じ枚数データを入力する
綴じ枚数入力手段を設ける一方、前記切断装置の駆動モ
ータと前記回転ソータの駆動モータとを別個に設け、前
記綴じ枚数入力手段からの入力信号に基づいて前記回転
ソータを駆動制御する制御手段を設けたものである。
【0005】また、上記構成に加えて、用紙移送量デー
タ、例えば用紙切断サイズデータおよび/または用紙処
理速度データを入力する用紙移送量入力手段を設け、こ
の用紙移送量入力手段と、綴じ枚数入力手段からの各入
力信号に基づいて、制御手段により回転ソータを駆動制
御するものである。なお、この用紙移送量入力手段は、
用紙切断サイズと用紙処理速度とが一定不変の場合に
は、必ずしも設ける必要はない。
【0006】
【作用】回転ソータの駆動源を独立させたので、回転ソ
ータを連続的に回転させた状態で回転速度を制御するこ
とができ、後段への供給を低い位置から緩やかに行うこ
とが可能となり、綴じ合わせ枚数分の用紙がばらばらに
なる虞がなくなって、ジャミングを起こし難くなり、ま
た、綴じ合わせ枚数が変更されてもギアを交換する必要
がない。
【0007】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。ここにおいて、図1は用紙製本
装置の概略を示す側面図、図2は連続用紙の平面図であ
る。
【0008】図2に示すように、製本の対象となる連続
用紙1は、折り兼切り用ミシン目2を介して単位用紙1
a,1b,1c,1d・・・が多数連接されたもので、
その幅方向両側には切り用ミシン目3a,3bを境にし
て多数の移送孔4a,4bが等間隔に透設されたマージ
ナル部5a,5bが設けられている。また、この連続用
紙1の所定の単位用紙1aには、綴じ合わせ時に最上位
に重ねられる用紙であることを示す指示マーク6が設け
られている。
【0009】図1に示すように、用紙製本装置10は、
連続用紙1が折り兼切り用ミシン目2でジグザグ状に折
り畳まれた状態で載置される載置台11を備え、その上
方には引き出された連続用紙1を案内するガイド板12
が設けられている。このガイド板12の上方には操作パ
ネル36が設けられ、操作パネル36に配置された各種
の操作ボタン(図示せず)を押動操作することにより、
用紙製本装置10を動作させるもので、この操作パネル
36には、連続用紙1の用紙切断サイズデータ、用紙処
理速度データ及び用紙綴じ枚数データを入力する操作ボ
タンが設けられている。すなわち、この操作パネル36
が綴じ枚数入力手段と用紙移送量入力手段を構成するも
のであり、入力された各種データは制御部34に出力さ
れるよう構成されている。
【0010】ガイド板12に続いて、連続用紙1を所定
方向に移送するためのトラクタ装置13が設けられ、こ
のトラクタ装置13には連続用紙1の移送速度を検出す
るためのエンコーダを備えた移送速度検出装置14が設
けられている。この移送速度検出装置14の検出信号は
制御部34に出力される。そして、トラクタ装置13の
移送端には連続用紙1のマージナル部5a,5bを切断
除去するためのマージナルスリッタ15が設けられてい
る。マージナルスリッタ15に続いて、上下一対の低速
ローラ16a,16bと、同じく上下一対の高速ローラ
17a,17bと、ブレード18とからなる切断装置1
9が設けられている。この切断装置19は、前記低速ロ
ーラ16a,16bと前記高速ローラ17a,17bと
の移送速度差によって連続用紙1にテンションを与え、
折り兼切り用ミシン目2に前記ブレード18を当接して
単位用紙1a,1b,1c,1d・・・毎に切断するも
のである。この切断装置19と前記トラクタ装置13の
駆動源であるメインモータ35は、あらかじめ入力され
た用紙切断サイズデータ及び用紙処理速度データと前記
移送速度検出装置14の検出信号に基づいた前記制御部
34の制御信号により制御される。
【0011】また、切断装置19とトラクタ装置13の
間には、用紙先端検出装置39が設けられ、作業開始時
に連続用紙1の先端を検出すると、検出信号を制御部3
4に送るよう構成されている。この検出信号によって、
前記制御部34は後述の回転ソータ20の区分け板22
の綴じ枚数に応じた初期状態位置を決定する。さらに、
低速ローラ16a,16bと高速ローラ17a,17b
との間には、切断確認用センサー40が設けられ、切断
装置19による切断動作がなされたか否かを、1回の切
断動作毎に検出し、検出信号を前記制御部34に送るよ
う構成されている。この検出信号が発せられない場合に
は、前記制御部34は連続用紙1の移送動作を停止す
る。
【0012】切断装置19に続いて、回転ソータ20が
配置されている。この回転ソータ20は、図1上時計方
向に回転する回転軸21の周囲に90度の等間隔をおい
た4枚の区分け板22を有するとともに、前記回転軸2
1に互いの間隔を調整し得るように取付けた一対の側板
23(一方のみ図示)を有している。また、回転ソータ
20に沿った切断装置19側には、図1上反時計方向に
循環移動するガイドベルト24が設けられ、さらに、こ
のガイドベルト24の下端に連続するようにガイド板2
5が設けられている。この回転ソータ20は、あらかじ
め入力された用紙綴じ枚数データに対応する所定枚数の
単位用紙1a,1b,1c,1d・・・が同一の区分け
板22上に供給されるよう、用紙処理速度と用紙綴じ枚
数に応じて回転速度が制御されるもので、この制御は、
駆動モータ37を制御部34によって駆動制御すること
により行う。なお、前記回転ソータ20は、前記駆動モ
ータ37によって連続的に回転されるが、1枚の単位用
紙1a,1b,1c,1d・・・を受ける毎に所定角度
ずつ間欠的に回転駆動することを連続的に行うよう構成
してもよい。
【0013】回転ソータ20の下方には、この回転ソー
タ20から供給された綴じ合わせるべき所定枚数の単位
用紙1a,1b,1c,1d・・・を移送するための送
り爪26を備えた移送コンベア27が設けられ、この移
送コンベア27は、制御部34によって駆動制御される
駆動モータ38により、図1上反時計方向に間欠的に循
環移動される。そして、この移送コンベア27の移送径
路に対応して、用紙のウイズ方向及びデプス方向の突き
揃えを行う公知のジョガー28と、針29a,29bで
用紙の所定位置での綴じ合わせを行う公知のステッチャ
ー30a,30bが設けられている。なお、前記ジョガ
ー28の移送方向の手前側には、指示マーク6を検出す
るマーク検出センサー31が配置され、このマーク検出
センサー31による検出信号が出力されないと、制御部
34は正規の重ね合わせ状態ではないと判断して、前記
移送コンベア27の駆動を停止するよう構成されてい
る。前記ステッチャー30a,30bで所定の2箇所が
綴じられて作成された冊子32は、前記移送コンベア2
7によって公知のダウンスタッカー33に供給される。
【0014】続いて、本実施例の動作について説明す
る。まず、連続用紙1を所定の折り畳み状態で載置台1
1上に載置し、その先端を引き出してトラクタ装置13
にセットする。そして、操作パネル36から用紙綴じ枚
数データ、用紙切断サイズデータ、用紙処理速度データ
を入力したうえ、始動ボタンを押して、各モータ35,
37,38を駆動する。これによって、前記連続用紙1
は、図1上左方向へ移送され、用紙先端検出装置39が
先端を検出すると、回転ソータ20が初期状態に設定さ
れる一方、マージナルスリッタ15でマージナル部5
a,5bが切断除去され、切断装置19によって各折り
兼切り用ミシン目2で切断されて、単位用紙1a,1
b,1c,1d・・・となって回転ソータ20の区分け
板22上に順次載置される。この時、回転ソータ20
は、入力された用紙綴じ枚数データ、用紙切断サイズデ
ータ、用紙処理速度データに基づく制御部34からの制
御信号を受けて、駆動制御されている駆動モータ37に
よって所定の回転速度で連続的に回転している。具体的
には前記区分け板22上に綴じ合わせるべき1組の単位
用紙1a,1b,1c,1d・・・がすべて載置される
と、次の区分け板22が所定位置まで移動してきて新た
な綴じ合わせるべき1組の単位用紙1a,1b,1c,
1d・・・を受ける一方、揃った1組の単位用紙1a,
1b,1c,1d・・・は移送コンベア27上に、ガイ
ド板25の下端から緩やかに排出される。
【0015】移送コンベア27上に排出された1組の単
位用紙1a,1b,1c,1d・・・は、送り爪26に
よって移送されるとともに、ジョガー28によってウイ
ズ方向及びデプス方向が突き揃えられて整列される。こ
の時、マークセンサー31が指示マーク6を検出して検
出信号を制御部34に出力すれば、1組の単位用紙1
a,1b,1c,1d・・・は所定の順に重ねらたもの
と判断して移送を続けるが、この検出信号が入力しない
時には、前記制御部34は重ね合わせにミスがあると判
断して、駆動モータ38の駆動を停止し、ステッチャー
30a,30bへの移送を中止する。正規に重ねられた
1組の単位用紙1a,1b,1c,1d・・・がステッ
チャー30a,30bに対応する位置に移送されると、
順次所定位置を針29a,29bで綴じ合わされて冊子
32となる。そして、冊子32は移送コンベア27から
ダウンスタッカー33上に供給されてストックされる。
以上の一連の動作を繰り返すことにより、連続用紙1か
ら冊子32が連続的に作成されるものである。
【0016】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではなく、例えば、操作パネル36で行った用紙
綴じ枚数データ、用紙切断サイズデータ、用紙処理速度
データを所定の単位用紙1a,1b,1c,1d・・・
にバーコード等の適宜なマークを設け、これをセンサー
で読み取って制御部34へ入力するよう構成してもよ
い。この際、用紙綴じ枚数を可変にして設定することも
可能である。また、回転ソータ20の区分け板22は4
枚に限定されない。さらに、切断装置19、ジョガー2
8,ステッチャー30a,30bの構成が上述したもの
に限らないことはもちろんである。
【0017】
【発明の効果】以上説明したところで明らかなように、
本発明によれば、回転ソータの駆動源を独立させたの
で、回転ソータを連続的に回転させた状態で回転速度を
制御することができ、後段への供給を低い位置から緩や
かに行うことが可能となり、綴じ合わせ枚数分の用紙が
ばらばらになる虞がなくなるとともに、ジャミングを起
こす虞もなくなるほか、切断装置の動作を停止する必要
もなく、加えて、綴じ合わせ枚数が変更されてもギアを
交換する必要がないので、円滑で効率の良い製本作業を
行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】用紙製本装置の概略を示す側面図。
【図2】連続用紙の平面図。
【符号の説明】
1 連続用紙 1a,1b,1c,1d 単位用紙 2 折り兼切り用ミシン目 6 指示マーク 10 製本装置 13 トラクタ装置 14 移送速度検出装置 19 切断装置 20 回転ソータ 22 区分け板 27 移送コンベア 28 ジョガー 30a,30b ステッチヤー 32 冊子 33 ダウンスタッカー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続用紙を切断装置で単位長に切断した
    うえ、区分け用の回転ソータに供給して区分けを行い、
    この回転ソータの回転によって区分けした用紙を綴じ合
    わせ装置に供給して綴じ合わせを行う用紙製本装置であ
    って、用紙綴じ枚数データを入力する綴じ枚数入力手段
    を設ける一方、前記切断装置の駆動モータと前記回転ソ
    ータの駆動モータとを別個に設け、前記綴じ枚数入力手
    段からの入力信号によって前記回転ソータを駆動制御す
    る制御手段を設けたことを特徴とする用紙製本装置。
  2. 【請求項2】 連続用紙を切断装置で単位長に切断した
    うえ、区分け用の回転ソータに供給して区分けを行い、
    この回転ソータの回転によって区分けした用紙を綴じ合
    わせ装置に供給して綴じ合わせを行う用紙製本装置であ
    って、用紙綴じ枚数データを入力する綴じ枚数入力手段
    と、用紙移送量データを入力する用紙移送量入力手段と
    を設ける一方、前記切断装置の駆動モータと前記回転ソ
    ータの駆動モータとを別個に設け、前記各入力手段から
    の入力信号によって前記回転ソータを駆動制御する制御
    手段を設けたことを特徴とする用紙製本装置。
JP10610892A 1992-03-31 1992-03-31 用紙製本装置 Pending JPH05278367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10610892A JPH05278367A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 用紙製本装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10610892A JPH05278367A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 用紙製本装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05278367A true JPH05278367A (ja) 1993-10-26

Family

ID=14425293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10610892A Pending JPH05278367A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 用紙製本装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05278367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002003275A1 (fr) * 2000-06-30 2002-01-10 Tokyo Shoseki Printing Co., Ltd. Systeme et procede de publication a la demande
CN111605333A (zh) * 2020-06-09 2020-09-01 山西博观科技有限公司 一种自动装订装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002003275A1 (fr) * 2000-06-30 2002-01-10 Tokyo Shoseki Printing Co., Ltd. Systeme et procede de publication a la demande
CN111605333A (zh) * 2020-06-09 2020-09-01 山西博观科技有限公司 一种自动装订装置
CN111605333B (zh) * 2020-06-09 2021-04-13 山西博观科技有限公司 一种自动装订装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1531060B1 (en) Bookbinding machine and prebinding apparatus
JP2008189470A (ja) 用紙処理装置及び用紙処理方法
EP0320278B1 (en) Copier on-line variable tab cutter
JPH04333470A (ja) 折り畳まれたウエブを切断する装置
US6295908B1 (en) Selectively variable hole punching device
JP2005262436A (ja) スマート・パンチング方法
US20020060415A1 (en) Sheet folding and binding apparatus and method
JP2002220148A (ja) 文書作成装置
JP3165957B2 (ja) 中綴折機
JPH05278367A (ja) 用紙製本装置
JPH11348451A (ja) 画像形成装置の後処理装置
JP3288084B2 (ja) 用紙処理装置
JP3604512B2 (ja) 用紙綴じ装置及び用紙綴じ装置を備えた製本装置
JPH05212989A (ja) 製本機
JPH1016429A (ja) 用紙綴じ装置及び用紙綴じ装置を備えた製本装置
JP4345997B2 (ja) 帳票の製本装置
JP3759803B2 (ja) 製本装置
JP2010115885A (ja) 製本装置および製本方法並びに画像形成システム
JP2004182399A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP3626261B2 (ja) 用紙区分け装置
JP4731386B2 (ja) 製本装置
JP3606720B2 (ja) 製本装置
JP3677707B2 (ja) 製本装置
JP2007229938A (ja) 製本装置及びこれを用いた画像形成システム
JPH0242221B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001031