JPH05278304A - 印刷機のための拡張可能な電子的サブシステム - Google Patents

印刷機のための拡張可能な電子的サブシステム

Info

Publication number
JPH05278304A
JPH05278304A JP4286431A JP28643192A JPH05278304A JP H05278304 A JPH05278304 A JP H05278304A JP 4286431 A JP4286431 A JP 4286431A JP 28643192 A JP28643192 A JP 28643192A JP H05278304 A JPH05278304 A JP H05278304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
data
image
cpu
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4286431A
Other languages
English (en)
Inventor
Isaak Rivshin
アイザック・リブシン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH05278304A publication Critical patent/JPH05278304A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • H04N1/32603Multi-bus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】複数の動作を実質的に同時に実行することがで
きるモジュラー型の電子的サブシステム。 【構成】イメージ・データ、アドレスおよび制御データ
の第1のセットを実質的に同時に伝送するように適合さ
れた第1の多目的バス、および、イメージ・データ、ア
ドレスおよび制御データの第2のセットを実質的に同時
に伝送するように適合された第2の多目的バスから構成
され第1および第2のデータのセットを処理するための
モジュールは第1および第2の多目的バスと交信し、第
1の離散的な入出力モジュールは第1のバスと交信す
る。第1の処理モジュールおよび第1の離散的な入出力
モジュールは互いの間で第1のデータのセットを伝送す
るように適合されている。第2の離散的な入出力モジュ
ールは第2の多目的バスと交信し、第3の離散的な入出
力モジュールは第2の多目的バスと交信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は印刷装置に関するものであり、
より詳細には、複数の動作を実質的に同時に実行するこ
とができる、改良された拡張可能なモジュラー型の電子
的サブシステムに関するものである。
【0002】比較的安価な電子図形再生機が1991年
3月のリサーチ・ディスクロージャ32388号に開示
されている。この機械はCPUによりメモリ部及び画像
プロセッサ(VP)と交信するスキャナを含んでいる。
1つの操作形態では、画像をCPUによりメモリ内に形
成されたアドレスに転送することが出来、更に画像デー
タをメモリから検索して画像プロセッサで処理すること
が出来る。
【0003】以下の発明は画像処理装置での画像データ
転送に関したものである。
【0004】米国特許第4,580,171号は読取り
器がCPUと画像メモリと接続された画像システムを開
示している。メモリは読取り器により生成された画像デ
ータの各々のバイトが転送されるアドレスを順番に指定
するアドレス・カウンタを含んでいる。各々のアドレス
がカウンタにより指定されると、バイトをメモリからお
よびメモリへ転送可能なようにメモリ制御信号がCPU
からメモリに送信される。バイト・カウンタおよび比較
器構成は、事前選択数のバイトがメモリにおよびメモリ
から何時転送されたかを判定するのに使用する。メモリ
に書き込まれた事前選択数のバイトは1対のライン・バ
ッファに転送されて出力される。
【0005】米国特許第4,800,431号は画像の
フレームをフレームメモリにその最初、中間及び最終形
態で格納する画像信号処理装置フレームバッファ制御装
置を開示している。フレームバッファ制御装置は画像入
力インターフェイス、画像出力インターフェイス、マイ
クロプロセッサ・インターフェイス及びメモリ・インタ
ーフェイスを内蔵している。入力データは8ビット形式
で、メモリ制御装置を通して16ビット形式をメモリに転
送できるように2つの連続した8ビットの塊を入力バッ
ファに格納する。同様に出力インターフェイスでは、メ
モリからの16ビットはバッファ内に保持され、一時に8
ビットが出力装置に送られる。これにより外部的には同
時に作動しているように見えても内部的には入力、出力
チャネルを交番できる。明かにシステム制御装置即ちマ
イクロプロセッサからのデータは、入力バッファの形で
メモリ制御装置に転送される。従ってシステム制御装置
は、画像データが入力バッファに入力されている間はメ
モリ制御装置にアクセスできないことになる。
【0006】米国特許第4,920,427号は多重バ
ス回線を有するファクシミリ機を開示している。画像デ
ータを運ぶ第1の1対のバス回線はDMA、RAM、デ
ィスク制御装置、データコンプレッサ、データ・デコン
プレッサ、CPUに接続されている。CPUは又第2の
バスに接続されており、第3のバスはCPU用の作業用
メモリ(RAM)及びCPUで用いられるプログラムを
格納するROMをはじめとする複数の装置に接続されて
いる。本発明の目的はある間隔で少なくとも呼出し操作
を禁止することにより達成され、その間は受信操作と呼
出し操作の「衝突」を防ぐために呼出し信号が中断され
る。
【0007】米国特許第4,931,984号はCPU
を持つ主バス、メモリ及びそれに接続された複数のイン
ターフェイス、画像バス、データ圧縮、再生を行う1対
のデータ処理装置(各々のデータ処理装置は主バスと画
像バスに接続される)、2つの表示メモリ(各々の表示
メモリは最大サイズの文書の少なくとも1ページに対応
したデータ記憶容量を有しており、各々の表示メモリは
主メモリと画像バスに接続される)を内蔵したファイル
データ検索システム・アーキテクチャを開示している。
上記のアーキテクチャにより、データのトグル処理によ
り主バスのロードを削減することが出来、画像データだ
けが画像データバスに送られる。
【0008】米国特許第4,987,529号はマイク
ロプロセッサ、システムメモリ、メモリ再生回路、DM
A制御装置、複数の周辺装置バス・マスタ及び共用バス
を有するコンピュータシステム用のバス仲裁制御システ
ムを開示している。仲裁制御システムはメモリリフレッ
シュ回路からのバスアクセス要求信号に対して最高の優
先度を与える。DMA制御装置は共用バスに対して第2
の優先アクセスを与え、周辺装置バスマスタは次に高い
優先度を与えられる。周辺装置バスマスタの優先度ラン
ク付けは、バスマスタがバスに対するアクセスを与えら
れる度に循環する。マイクロプロセッサには中断信号を
用いなければならない時を除いて、最低のバスアクセス
優先度が与えられる。
【0009】米国特許第5,016,114号は外部レ
ーザ・カード記憶装置と画像圧縮を有するディジタル・
コピー機を開示している。本発明の1実施例では、プロ
セッサバスは主バスと局所バスに接続されている。画像
入力端末/出力端末モジュール、MPU、主記憶装置
部、入出力制御ブロックはプロセッサバスと接続されて
いる。更に、ビットマップ・メモリ、コンパンダ、DM
AC、バッファ・メモリ、レーザ・カード・モジュール
を主バスと接続する。最後に、ビットマップ・メモリ、
コンパンダ、DMACを局所バスにも接続する。1例で
は、バッファ・メモリを省略することが出来、コンパン
ダをFIFOバッファと統合出来る。コンパンダとFI
FOを統合すると、バッファ・メモリを省略して、画像
データを連続的にレーザ・カード・モジュールに供給す
ることが出来る。
【0010】米国特許第5,021,892号は画像ス
キャナ、画像プリンタ、ファクシミリ制御装置、多目的
バス、2方向並列インターフェイス装置、主CPUから
なるデータ転写制御を行う画像処理装置を開示してい
る。データは主CPUにより装置の様々な入出力装置の
間で移動することが出来る。更に装置にはI/Oコード
表を含むメモリが内蔵されている。I/Oコードを用い
てデータを転送可能な入出力装置の所定の組合せを表す
ことが出来る。
【0011】米国特許第5,027,221号は画像入
力端末、画像出力端末、コンプレッサ/デコンプレッサ
構成、制御装置、記憶装置からなるディジタル画像記録
システムを開示している。画像入力端末、画像出力端末
は記録システムの操作、印刷速度を制御装置で制御でき
るように第1のバスにより制御装置に接続されており、
コンプレッサ、デコンプレッサは圧縮、減圧速度を制御
装置で制御できるように第2のバスにより制御装置に接
続されている。記憶装置は画像入力端末とコンプレッサ
と交信して、画像入力端末で生成された画像データの一
時的ないし長期的な保管を可能にしている。
【0012】米国特許第5,038,218号は複数の
入力装置と複数の出力装置と接続された画像プロセッサ
を含むディジタル・コピー機を開示している。各々の入
力装置は入力セレクタにより選別的に画像プロセッサと
接続され、各々の出力装置は出力セレクタにより選別的
に画像プロセッサと接続されている。画像プロセッサは
主制御回路を内蔵し、主制御回路は入力、出力セレクタ
並びにDMAC、メモリ部、複数の画像操作装置、複数
の入出力装置と交信する。
【0013】以下の特許は一般に電子図形再生システム
に関したものである。
【0014】米国特許第4,169,275号と米国特
許第4,205,350号はそれぞれ入力文書が第1と
第2の方向に走査される入力及び出力操作ステーション
の間に中間記憶装置を有する再生走査システムを開示し
ている。第1の方向は第2の方向に直角で、電気信号は
中間記憶装置に格納された走査文書の情報を表す。中間
記憶装置に記憶された情報は、再生媒体上で読取り、再
生することが出来る。
【0015】米国特許第4,672,186号は印刷文
書を後に記憶、検索、操作するために走査する文書走査
システムを開示している。コンピュータはコンピュータ
I/Oバスとプリンタ・インターフェイスとインターフ
ェイスする。コンピュータは又画像端末サブシステムの
操作をバッファ・インターフェイスと同期データリンク
制御マスタを通して制御する。高速転送システムを用い
て個々の文書を画像捕捉ステーション、機械読取り装
置、エンコーダ、ソータを通して転送する。
【0016】多機能印刷機で使用するようにした画像プ
ロセッサを提供することが望まれている。特に画像プロ
セッサは、複数入出力装置を選別的に接続するデータバ
スを持つものが望ましい。更に画像プロセッサには入出
力(I/O)装置の各々の適切なバス・アクセスを比較
的短い時間で可能にする構成を設ける。最後にI/O装
置はバス・アクセスが秩序だった形で与えられるように
その構成により優先順位が与えられるようにする。
【0017】この発明によれば、イメージ・データ、ア
ドレスおよび制御データが多重の多目的バスを介して実
質的に同時に転送され得るタイプの、改良された印刷機
が提供される。該印刷機を構成するものは、イメージ・
データ、アドレスおよび制御データの第1のセットを実
質的に同時に転送するために適合されている第1の多目
的バス、および、イメージ・データ、アドレスおよび制
御データの第2のセットを実質的に同時に転送するため
に適合されている第2の多目的バスである。該第1およ
び第2セットのデータを処理するためのモジュールは該
第1および第2の多目的バスと交信し、また、第1の離
散型入力/出力モジュールは該第1のバスと交信する。
該(第1の)処理モジュールおよび該第1の離散型入力
/出力モジュールの双方は、該第1セットのデータを互
いの間で転送するように適合されている。第2の離散型
入力/出力モジュールは該第2の多目的バスと交信し、
また、第3の離散型入力/出力モジュールは該第2の多
目的バスと交信する。該第2および第3の離散型入力/
出力モジュールは互いの間で該第2セットのデータを転
送するように適合されている。好適には、該処理モジュ
ールと該第1の離散型入力/出力モジュールとの間での
該第1セットのデータの転送は、該第2の離散型入力/
出力モジュールとの間での該第2セットのデータの転送
と実質的に同時になされる。
【0018】図1は、画像プロセッサを含む装置の概略
的なブロック図である。図2は、装置の部分的に概略的
な図である。図3,4は、装置の概略的なブロック図で
ある。図5は、図3,4の部分図である。図6は、図3
〜5に示すメモリアクセス・レジスタ(MAR)の概略
的なブロック図である。図7は、図3、4の部分的な図
である。図8は、図3、5、7に示す画像バス・アービ
タの状態図である。図9は、画像バス・アービタの操作
の例示的なケースを示すタイミング図である。図10
は、画像プロセッサの操作の例示的なケースを示すタイ
ミング図である。図11は、ページバッファのアドレス
を生成するためのアドレス・カウンタの利用を示すタイ
ミング図である。図12は、ページバッファ用の二重ポ
イント構成として2つのアドレス・カウンタを使う方法
を示す概略図である。図13は、図12の二重ポイント
構成の利用を示すタイミング図である。図14は、拡張
可能な電子的サブシステム(ESS)を表す概略的なブ
ロック図である。図15は、該拡張可能なESSに結合
されたローカル・エリア・ネットワーク(LAN)を表
す概略的なブロック図である。
【0019】図面では、同一ないし対応する部分には同
一参照数字を割り当てる。図1、2には、本発明の教示
に従って画像データを処理する例示的な印刷機10が示
されている。一般に印刷機10は画像入力端末(II
T)12、画像入力端末(IOT)12、画像プロセッ
サ(VP)16からなる。図2では、IIT12、IO
T14、VP16がディジタル・コピー機内で示されて
いる。当業者には理解されるように、印刷機10の基礎
となる概念は、印刷ないし出力装置と連結した走査装置
を使用した多くの種類の機械にも適用することが出来
る。
【0020】画像データを入力するため、IIT12
(図2)には1つないし複数の文書21を透明プラテン
22上に自動的かつ順番に配置する自動文書取扱機(A
DH)20を有する走査部が内蔵されている。1例で
は、走査する文書21は文書トレイ24から文書取扱装
置26、27により送られて、走査するためプラテン2
2上に配置される。走査後、文書21は文書トレイ24
に戻される。特定的な文書取扱装置が示されているが、
当業者には代わりに他種の文書取扱装置を使用したり、
文書21は手動でプラテン22の上に置くことができる
ことが理解されよう。
【0021】実施例では、IIT12の走査部は1つな
いし複数の線形走査アレイ30を用い、アレイ30は下
で支持され、キャリッジ32によりプラテンと走査関係
にある電荷結合装置(CCD)を内蔵している。プラテ
ン22に置かれた文書を走査するため、キャリッジ32
は往復手段34により往復するが、往復手段34は関連
部分をここに参照として取り入れたダニエレらに対する
米国特許第4,387,636号で開示された往復構造
と似ている。アレイ30の焦点をプラテン22の線上の
セグメントとその上の文書に合わせるため適切なレンズ
36を設置し、適切なランプ38で走査する文書ライン
を照射する。
【0022】図3と5を見ると、アレイ30は画像走査
された文書を表す電気的画像データないし画素をもたら
すが、それらは適切なIITインターフェイス42から
VP16に入力される。ここで分かるように、画像デー
タは例えば通信チャネル(図示せず)を通して他の位置
に送信したり、格納するなど、コピーの印刷以外の他の
目的に用いることが出来る。実施例では、インターフェ
イス42は微分送信器/受信器とIIT12とVP16
の間でデータ/制御流れをもたらすようにした適切な制
御論理を含んでいる。実施例では、インターフェイス4
2は4Mバイト/秒の一定した転送速度を持つ8ビット
ワイドの画像データバス44を備えている。
【0023】画像データはVP16(VP16の構造と
作動は後に詳細に説明)からIOT14にIOTインタ
ーフェイス46により送信される。再び図1で、インタ
ーフェイス46はIOT14とVP16間で画像デー
タ、制御信号路を提供し、2つの2走査線の深さのピン
ポンバッファ(図示せず)を含む。ピンポンバッファは
2つの2K×8SRAMとする。望ましい操作形式で
は、画像データはバイトクロック(図示せず)によりイ
ンターフェイス46から刻時する。
【0024】特に図2についてIOT14の構造と作動
を更に詳しく説明する。IOT14はゼロ、一時画像化
ビームをもたらすために音響−光変調器54により画像
データの内容に従って変調されたレーザ52のような適
切かつ強力な光線源を持つラスタスキャナ(ROS)5
0を内蔵している。画像化ビームは走査ポリゴン60に
より照射ステーション58で感光体56に渡って走査さ
れ、先に荷電した感光体56を露光し、静電潜像ないし
変調器54への画像信号により表された文書を作る。適
切な手段(図示せず)を用いてビームの焦点を感光体5
6に合わせる。
【0025】図2に示す印刷機10は矢印66の方向に
機械フレームから着脱可能な処理カートリッジ64を用
いている。カートリッジ64は、1例では部材68のよ
うなベルトを含む感光体56を内蔵し、部材68のよう
なベルトの外縁は適切な感光材70で被覆している。ベ
ルト68は駆動位相ロール72についてアイドラ・ロー
ル74の周りにカートリッジ64内で回転するように取
り付けられ、ベルトの内側走行で矢印の示す方向に走行
して複数の複写過程ステーションを通過して画像保持面
を持って来る。図示しないモーターなどの適切な駆動手
段を設けて様々な協調機械部分の運動を駆動、調整し、
それにより紙のような最終支持材76の上に原稿の入力
情報の忠実な複製を記録する。
【0026】最初にベルト68は帯電ステーション78
で感光面70を移動し、そこでベルト68は画像化に先
だって既知の方法で帯電コロトロン80により感光面7
0上に配置された静電電荷で均一に帯電される。その
後、ベルト68は露光ステーション58に駆動され、そ
こで帯電された感光面70はROS50のライン毎の走
査に露光され、それにより電荷は選別的に露光部位で散
逸し、原稿の入力画像を静電潜像の形で記録する。走査
キャリッジ32の速度とベルト68の速度は同期化して
原稿文書の忠実な複製をもたらす。
【0027】ベルト68の露光後、感光面70に記録さ
れた静電潜像は現像ステーション82に移され、そこで
現像材をベルト68の感光面70に塗布して潜像を可視
状態にする。現像ステーション82は、粗い磁気担持粒
子やトナー着色粒子を有する磁気化可能現像材ミックス
を利用した現像材ロール86を含む磁気ブラシ現像シス
テムを内蔵している。
【0028】最終支持材の用紙76は、上下式スタック
支持トレイ88上に配備されたスタックで支持される。
スタックがその上昇位置にあると、用紙分離器セグメン
ト化給紙ロール90は個々の用紙をそこから位置ぎめピ
ンチロール・ペア92に送る。用紙76は次に転写ステ
ーション94に送られ、ベルト上の画像と適切に位置ぎ
めされ、感光面70に現像された転写ステーション94
内で最終支持材の用紙76に接触させて転写コロトロン
96によりトナー画像を感光面70から最終支持材76
の接触側に転写する。画像転写の後、最終支持材76は
アイドラ・ロール74の周りを通過する時に支持材76
のビーム強度によりベルト68から分離され、トナー画
像を含む用紙76は定着ステーション98に送られ、そ
こでロール融着器100は転写された粉末画像をそれに
定着する。トナー画像を用紙76に融着した後、出力ロ
ール102により用紙スタック・トレイ104に送られ
る。
【0029】大部分のトナー粉末は最終支持材76に転
写されるものの、トナー画像を最終支持材に転写した
後、いつも若干の残留トナーが感光面70に残る。転写
操作後、感光面70上に残っている残留トナー粒子は、
清掃ステーション108で感光面70から取り除かれ
る。清掃ステーション108はベルト68の外周とスク
レーピング接触し、清掃ハウジング112に含まれる清
掃ブレード110を内蔵し、清掃ハウジング112はそ
の上流開口部と関連した清掃シール114を有してい
る。代わりにトナー粒子は従来技術でよく知られている
ように清掃ブラシで感光面70から機械的に清掃するこ
ともできる。
【0030】図3,4について、VP16の構造を更に
詳細に説明する。VP16は入力ネットワーク116、
第1メモリインターフェイス・ネットワーク118、メ
モリ・ネットワーク120、コンピュータ・ネットワー
ク122、第2メモリインターフェイス・ネットワーク
124からなっている。入力ネットワーク116はマル
チプレクサ(MUX)126並びに適切なユーザ・イン
ターフェイス論理回路132と接続されたユーザ・イン
ターフェイス(UI)130を内蔵している。16ビッ
トバス134によりMUX126とUI論理回路132
はコンピュータネットワーク122と交信することが出
来る。更に8ビット画像データバス44はMUX126
とUI論理回路132と交信する。1例では、UI13
0にはCRTと接続された従来の制御回路が内蔵されて
おり、制御回路は既知の方法で印刷機10の操作を開始
するようになっている。
【0031】第1のメモリインターフェイス・ネットワ
ーク118(図3,4)はコンピュータ・ネットワーク
122と適切な制御論理回路140により接続されたコ
ンプレッサ138、直接メモリアクセス(DMA)回路
142、画像バス・アービタ(IBA)144、バース
ト・バッファ146を内蔵している。実施例では、コン
プレッサ138は(ジョイナー・ジュニア(Joiner, J
r.) に対する)米国特許第4,559,563号(「5
63発明」)で開示された適応的アルゴリズムと共に使
用するのに適したタイプの通常の構成要素からなり、そ
の関連部分をここに参照として取り入れる。更に制御論
理回路140には、インテル社が製造する8255入出
力ポートのような既知の入出力装置を内蔵出来る。コン
プレッサ138の1つの目的は、データをメモリネット
ワーク120に送ることの出来る速度を最大化すること
である。好ましい操作形式では、30:1までの圧縮率
が達成されている。
【0032】実施例では、コンプレッサ138は統合適
応コンプレッサ(IAC)としてバースト・バッファ1
46に接続され、IACには148の参照数字を付す
る。図3,4で例示されたバースト・バッファ146は
64バイトの容量を持つ「先入れ・先出し(FIF
O)」タイプのバッファであるが、他の考えられる実施
例では、IOTインターフェイス46に使用されている
もののようなピンポンバッファでFIFOバースト・バ
ッファ146に置き換えることが出来る。バス44によ
りIAC148に入力された8ビットバイトは、16ビ
ットバイトを合成して、メモリ部120に送ることが出
来る。IAC148は制御回線150によりDMA回路
142と相互接続され、要求回線152によりIBA1
44と相互接続している。
【0033】16ビットバイトの形の画像データは、1
6ビット2方向画像バス154によりメモリ・ネットワ
ーク120を通して送信される。IAC148からの画
像データの送信は、DMA回路142を用いて行われ
る。図5で、DMA回路142はメモリアクセス・レジ
スタ(MAR)156と制御論理回路158を内蔵して
おり、制御論理回路158は画像データをIAC148
のような入出力構成部分との間で転送するようになって
いる。以下に更に詳細に説明するように、MAR156
のプログラミングはコンピュータネットワーク122、
特にCPUないしMPU160を用いて行われる。図5
に例示した実施例では、MAR156は制御論理回路1
58と共にパッケージされ、MAR156(図3〜6)
はCPU160とデータバス162(PD00−PD1
5)により接続されている。更にMAR156と制御論
理回路158は、各々の制御回線163、164により
画像バス・アービタ144と接続されている。
【0034】図3〜5を更に見ると、メモリ・ネットワ
ーク120にはページ・バッファ168を有するメモリ
部166が内蔵されており、ページ・バッファ168は
24ビットアドレス・バス170によりMAR156と
相互接続され、制御回線172により制御論理回路15
8と相互接続されている。以下に更に詳細に説明するよ
うに、読取り、書込みその他の適切なページ・バッファ
制御信号は、制御論理回路158にIBA144により
送られたコマンドに従って制御回線172を経て送信す
ることが出来る。
【0035】特に図6で、MAR156の構造を更に詳
細に説明する。例示したMAR156は、第1のアドレ
スカウンタ178と第2のアドレスカウンタ180を含
み、その両方のカウンタ178、180は2:1のMU
X181によりアドレスバス170と選別的に接続さ
れ、MUX181は3状態出力を有する。更に第1の2
4ビット事前ロード可能比較器182と第2の24ビッ
ト事前ロード可能比較器184はそれぞれ、アドレスカ
ウンタ178と180に接続されている。比較器18
2、184の各々は、それが接続されるアドレスカウン
タの最初と最後のアドレスを設定するようになってい
る。
【0036】実施例では、各々のカウンタ178、18
0と比較器182、184の各々は、制御レジスタ18
8のMPUインターフェイス186並びにクロック出
力、制御論理回路190と適切なバス192を通して接
続されている。図6に示すようにMPUインターフェイ
ス186はCPU160によるMAR156の制御を可
能にする様々な制御回線を内蔵している。例えば、4つ
のアドレス回線PA1−PA4を用いてMAR156の
各々の内部レジスタを設定することが出来、データバス
162の2方向データバス回線を制御レジスタ188の
制御データを提供するのに用いることが出来る。更に、
制御レジスタ188は2つの部分に分割して、1つの部
分は第1のカウンタ178専用とし、第2の部分を第2
のカウンタ180専用とする。最後に、32MHzまで
のクロックレートを提供できるクロック出力・制御論理
回路190でカウンタ178、180のどちらをアドレ
スバス170に載せて1つのアドレスから他のアドレス
へカウントするかを選択する。
【0037】再び図3,4を参照して、コストを節約す
るため、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
(DRAM)を用いてページ・バッファ168を形成す
ることが出来る。ページ・バッファ168は4Mバイト
のDRAMとする。当業者には理解されるように、DR
AMはスタティックRAMに対して比較的安価な代替物
である。DRAMを使用する時は、再生が例えば従来の
再生制御装置(RF制御器)196により一般に必要で
ある。再生制御装置196は画像バス154によりペー
ジ・バッファ168と接続することが出来る。RF制御
器196はIBA144と要求回線200を通して交信
し、制御論理回路158と制御回線202を通して交信
する。
【0038】メモリ部166に大量のデータが格納され
るそれらの実施例では、ディスクドライブ・モジュール
204を画像バス154上に配置する。ディスクドライ
ブ・モジュール204は50メガバイトの容量を持ち、
ディスクドライブ制御装置(DDC)208と接続され
た「ウィンチェスタ」タイプのようなハードディスクド
ライブを内蔵している。ディスクドライブ制御装置20
8の構造と作動に関する詳細は、「ディスクドライブ制
御装置の適用」で説明する。実施例では、モジュール2
04は画像バス154を通してページ・バッファ168
と交信し、画像バス154と中間バス210を通してコ
ンピュータ・ネットワーク122と交信する。更にディ
スクドライブ制御装置208は要求回線212によりI
BA144と接続され、制御回線214により制御論理
回路158と接続されている。
【0039】第2のメモリインターフェイス・ネットワ
ーク124は、バーストバッファ216、デコンプレッ
サ218及び8ビット生データ・バイパスバス220か
らなっている。実施例で、バーストバッファ216は構
造的にバースト・バッファ146と等価で、デコンプレ
ッサはコンプレッサ138と同一ICパッケージの一部
である。IAC148のように、バーストバッファ21
6はデコンプレッサ218と接続して、統合適応デコン
プレッサ(IAD)222を形成する。IAD222は
要求回線224によりIBA144と接続され、制御回
線226により制御論理回路158と接続される。バー
ストバッファ216の出力は8ビットとし、デコンプレ
ッサ184は8ビットデータバス230上に載せる。デ
コンプレッサ218の出力をIOTインターフェイス4
6に送りROS50で既知の方法で印刷できる。
【0040】コンピュータ・ネットワーク122にはC
PUバス232と接続されたCPU160が内蔵されて
いる。実施例では、CPU160は10MHzのクロッ
ク周波数で作動することの出来るモトローラ68020
マイクロプロセッサを内蔵している。更にCPUバス2
32は、16ビットワイド・データバス、23ビットワ
イド・アドレスバスと制御回線からなる。様々な種類の
メモリすなわちROM装置234、システムRAM装置
236、EEPROM238はそれぞれCPUバス23
2と接続して、CPU160を既知の方法で支援してい
る。局所割り込み及び仲裁装置240並びにカウンタ/
タイマー部242はCPUバス232と接続して、CP
Uバス232の管理と作動を既知の方法で容易にしてい
る。
【0041】ワークステーションあるいは他のスキャナ
のような入力装置ないしデータソース244をCPUバ
ス232と接続して、バースト・バッファ146内の蓄
積画像データのようにデータをメモリ部166に他の入
出力操作と同時に入力することが出来ることを理解すべ
きである。当業者には、ワークステーションのような特
定の入力装置244をCPUバス232と接続する時、
適切なインターフェイスを用いて適切な接続を達成でき
ることが理解できよう。図3,4をここで見ると、CP
U160はIITユニバーサル非同期受信/送信(UA
RT)装置246によりIIT12と相互接続できる。
図3,4の例示した実施例については、CPU160並
びにCPUバス232に接続された装置は、CPUバス
232と要求回線248を用いてIBA144を通して
画像バス154へのアクセスを捜すことが出来る。CP
U160はバス134、162、232により制御論理
回路158と接続されている。
【0042】CPU160はVP16の「頭脳」となっ
ていることを理解すべきである。先ずCPU160はと
りわけ、システム初期化、「ハウスキーピング操作」、
システム管理、入出力装置との交信に責任があるという
点でVP16のオペレーティングシステムとしての務め
をしている。特にCPU160はVP16の診断ツール
即ちマルチムレクサ126を通して診断信号の送信や、
バス210、232を通してフィードバック信号を受信
する務めをする。第2に、以下に更に詳細を説明するよ
うに、CPU160はデータバス162を通したDMA
回路142とのその交信によりデータ転送を容易にする
主要な役割を果たしている。第3にCPU160はUI
130ないしページ・バッファ168でデータを転送し
て画像データを操作することが出来る。例えばCPU1
60は、画像データ上で分解度変換やデータ循環といっ
た様々な既知のディジタル操作を行うことの出来るレジ
スタを有している。最後にCPU160はバス210に
よりページ・バッファ168と直接的な交信をしている
ので、CPU160はIAC148とは独立してページ
・バッファ168でデータを送ることが出来る。その結
果、画像データがバースト・バッファ146内で蓄積さ
れる間、ページ・バッファ168とCPU160間でデ
ータを直接に送ることが出来る。
【0043】画像バス154の帯幅機能を最適化するた
め、トランシーバ252−254の助けを得てデータを
選別的にページ・バッファ168に向けて、あるいはそ
れから送ることが出来る。1例では、トランシーバ25
2−254を各々の制御回線256−258により制御
論理回路158と各々のトランシーバ252−254の
方向、すなわち画像バス154上のデータ流れの方向を
プログラム可能に交番させることが出来るように接続す
る。各々のトランシーバは、出来ればテキサスインスツ
ルメンツ社が製造した74F245双方向トランシーバ
で構成する。
【0044】上述したように、ページ・バッファ168
からIOTインターフェイス46に送信された画像デー
タは、IOT14で既知の方法で印刷することが出来
る。しかし印刷前に画像データを1ないし複数の頁を格
納すると、印刷で若干の遅れを生じることがある。その
ような遅れをなくすため、VP16には、インターフェ
イス42を直接IOTインターフェイスと接続する「直
接データバス」260を設ける。従ってIIT12の入
力速度をIOT14の出力速度に関して同期化した時、
ライン毎の同期入出力操作を達成することが出来る。
【0045】VP16の構造を全て説明したが、ここで
IBA144の順序づけ役割を十分に理解することが出
来る。実施例では、IBA144は状態マシン即ちシグ
ネティックス社が製造したPAL82S105のような
フィールド・プログラマブル・アレイにより実施され
る。図7には様々な入出力構成部分並びに制御論理回路
158やページ・バッファ168に対するIBA144
の関係が示されている。画像バス154へのアクセス従
ってページ・バッファ168へのアクセスを求めるに
は、1つないし複数のIAC148、CPU160、R
F制御器196、ディスクドライブ制御装置(DDC)
208、IAD222は、各々の要求回線152、24
8、200、212、224を通して要求信号をIBA
144に送信する。
【0046】82S105アレイで使用するようにした
ソフトウエアに応えて、IBA144は、上記の構成部
分の画像バス154へのアクセスを可能にするその命令
を指定する。より詳しくは、IBA144は制御論理回
路158に、上記の構成部分の1つの画像バス154へ
のアクセスを選別的に可能にするために制御回線15
0、202、214、226、250を通して適切な制
御信号を送信させる。制御論理回路158が適切な制御
信号を上記の入出力構成部分の指定された1つに送信す
ると、それは又制御回線172によりどの構成部分が画
像バス154へのアクセスを許可されたかに関する情報
をページ・バッファ168に送る。順序づけ構成は5つ
の構成部分について示したが、他に考えられる実施例で
は、構成部分を追加してもIBA144と制御論理回路
158の編成により、本発明により開示された概念を変
えることなく、順序づけや制御を行うことが出来ること
が当業者には理解されよう。
【0047】図8を見ると、IBA144を実施するの
に使用するソフトウエアの基礎となる概念を詳細に述べ
ている。状態図に精通している者には分かるように、番
号の付いた「バブル」は状態マシンが通過できる状態を
表している。図8のソフトウエアを完遂するためのPA
L82S105のプログラミングは当業者には知られて
いる。仲裁が5つの入力に対して達成される図8の例に
ついては、IBA144のPALは25MHzクロック
により駆動され、全ての入力信号は、仲裁時間が40ナ
ノ秒以下になるようにクロックと同期化される。この例
では、IBA144に接続された装置の優先順位は次の
ように割り当てられている。
【0048】 RF制御装置196 #1 IAC148/IAD222 #2 DDC208 #3/#4 CPU160 #3/#4
【0049】ここで分かるように、RF制御装置196
並びにIAC148、IAD222の優先順位は固定さ
れているが、DDC208とCPU160の優先順位は
各々のデータ転送の後、循環される。以下の説明で分か
るように、仲裁過程の基礎となる概念は、上記の装置が
設定される優先順位には影響されない。図8で、IBA
144の順位付けと循環能力を更に詳細に説明する。5
つの装置の1つから状態3Fで要求を受け取ると、状態
マシンは高い優先度の要求に対しサービスが行われてい
るかどうかを判定する。例えばIAC148ないしIA
D222が画像バス154に対してアクセスを求める
と、マシンはRF制御装置196に対する状態01−0
3が実行されているかどうかをチェックする。RF制御
装置196に対しサービスが行われていると想定して、
マシンはステップ10ないし1Dに進む前にRF制御装
置196に対するサービス・ルーチンが完了するまで待
機する。同様にDDC208ないしCPU160が画像
バス154に対するアクセスを要求すると、マシンは先
に進む前にRF制御装置196、IAC148あるいは
IAD222に対してサービスが行われているかどうか
を判定する。仲裁例の順序づけ方式は、図8の凡例によ
り完全に詳述されている。
【0050】更に図8を見ると、IAC148とIAD
222並びにDDC208とCPU160の循環は、
「フラグ」の設定により達成している。1例では、IA
C148に要求が到着すると、マシンは状態3Fから1
0に進み、IAC148の優先度がIAD222の優先
度以下に設定されるようにフラグを設定する。従って、
過程が状態3Fに戻ると、同一事前選択時間間隔内でI
AC148とIAD222から要求を受け取ると、過程
は状態10−1Aよりも1D−1Aを通して続けられ
る。状態1Dに進むと、IAC148とIAD222の
優先度が再び循環されるように別のフラグが設定され
る。上記の例に留意すると、同一フラグ設定方法をDD
C208とCPU160に対してサービスを行う際にも
使用出来ることが分かる。
【0051】図9のタイミング図では、循環方法の別の
例が更に詳しく説明されている。例示的な過程は、CP
U160がデータをページ・バッファ168(活性)に
転送することで始まる。aとbの間の時間間隔内で、R
F制御装置196、IAC148、IAD222、DD
C208が画像バス154に対するアクセスを要求して
いる。IBA144はCPU160の転送が完了し、画
像バス154(時間bで)を最高優先度を持つ装置、即
ちRF制御装置196に与えるまで待機する。IAC1
48ないしIAD222とDDC208は、RF制御装
置196がその転送を完了するまで待機する。時間dと
eの間にDDC208が画像バス154にアクセスした
後、その優先度は#4に代わり、時間eでCPU160
が画像バス154にアクセスする。CPU160がその
2番目の転送を完了すると(時間eとfの間)、その優
先度は#4に代わり、DDC208の優先度は#3にシ
フトバックされる。従ってDDC208とCPU160
から画像バス154に対する同時の要求がくる時間fで
は、画像バス154に対するアクセスはDDC208に
与えられる。
【0052】印刷機10の作動は、図10の例示的なタ
イミング図を参照することにより更に理解することが出
来る。多くのオペレーション・モードに精通している当
業者には、以下に説明するオペレーション・モード以外
にも、これまでに開示した印刷機10の様々なシステム
やサブシステムでも達成できることが理解されよう。1
つないし複数の原稿の印刷ジョブを始めるには、印刷
数、各々のプリントの大きさなどのジョブのパラメータ
をUI130に供給し、CPU160に従ってバス13
4により送信される。IITUART246により適切
な走査信号をIIT12の走査部に送り、印刷信号をI
OTインターフェイス46に送る前に、CPU160は
MAR156(図3,4,7)とデータバス162によ
り交信して、ページ・バッファ168内のアドレスの構
成を可能にする。アドレスは24ビットの記憶位置であ
り、画像データはそこに格納される。
【0053】アドレスカウンタ178、180(図6)
と比較器182、184を適切な冒頭及び最終アドレス
でCPUインターフェイス186によりロードすると、
走査信号がIIT12の走査部に送られる。各々のライ
ンが走査されると、対応する画像データがMUX126
によりIAC148に送られ、直接データバス260に
よりバーストバッファ46に送られる。再び図10を見
ると、IAC148に送られる画像データの各々のバイ
トは米国特許第4,559,563号の適応的アルゴリ
ズムを用いて圧縮され、バースト・バッファ146内に
一時的に蓄積される。図10にあるように、画像データ
がバースト・バッファ146に蓄積されると、画像デー
タをページ・バッファ168に書き込んだり、それから
読み取ったりすることが出来る。図5,6,11を見る
と、画像データのバイトがどの様にページ・バッファ1
68に書き込まれるかが分かる。画像データのバイトを
バースト・バッファ146から移動するには、IAC1
48はIBA144を通して画像バス154に対するア
クセスを求める。
【0054】RF制御装置196は画像バス154を必
要としないと想定すると、IBA144は制御論理回路
158に3つの信号をIAC148、MAR156、ペ
ージバッファ168に同時に送信させる。MAR156
に第1の信号が送信される結果、使用可能信号のnAE
N1が低くなり、有効なアドレス#1がカウンタ178
により「指示される」。カウンタ178ないしポインタ
178と考えることが出来るものが指定アドレスにある
場合は、制御回線150を通して送信される第2の信号
によりIAC148は画像バス154にアクセス出来、
画像データバイトが指定アドレスに転送される。回線1
72を通して送られた第3の信号に対して、ページ・バ
ッファ168はバイトを指定アドレスに格納する。
【0055】nAEN1が低くなり、RDY信号が低く
なると、過程は事前に選択されたバイトグループを転送
するのに必要な時間だけ、繰り返すことがことが出来
る。時間バイトがページ・バッファ168に転送される
度に、アドレスカウンタ178はnAEN1の立ち上が
りのページ・バッファ168の次のアドレス位置に進
む。比較器182内のデータがカウンタ178内のカウ
ントに等しければ、CLR−C1が、クロックの立ち上
がりの後、7.5ナノ秒より早く活性となる。CLR−
C1はカウンタ178内のアドレスが出力バス170に
配置されるまで、活性のままとなる。その後nAEN1
が高くなると、カウンタ178はリセットされる。
【0056】上記の過程が複数バイトに対して繰り返さ
れると、画像データはバースト・モードとして知られる
高速転送モードで転送される。即ち通常「DMA(DM
A)」と呼ばれる上記の指示ないしカウント構成は、デ
ータを通常のマイクロプロセッサ制御構成の速度をはる
かに越える速度で移動する。当業者には理解されるよう
に、DMAによりCPU160は画像データ転送が割り
込みにより影響されることなく、広範囲のシステム制御
オペレーションを行うことが出来る。
【0057】オペレーションの望ましい形式では、IA
C148のバースト・バッファ146には8の16ビッ
トバイトが蓄積され、8番目のバイトをバッファした
後、第1の集合バイトの4つがバースト・モードでペー
ジ・バッファ168に転送される。画像のIAD222
への転送、データの蓄積にも、同様の転送方式を達成す
ることが出来る。特に画像データの4バイトはバースト
・モードでページ・バッファ168からIAD222の
バーストバッファ216に送り、そこで蓄積することが
出来る。その間、蓄積された画像データはデコンプレッ
サ218によりバースト・モード転送速度よりはかなり
遅い速度でIOTインターフェイス46に送ることが出
来る。
【0058】図10を再び見ると、IAC148とIA
D222以外の構成部分は、画像データをページ・バッ
ファ168との間でバースト・モードで転送していない
期間にページ・バッファ168と交信することが出来る
ことが分かる。図10に示すように、画像データがバー
スト・バッファ146に蓄積され、画像データがIOT
インターフェイスに送信されている間に、ページ・バッ
ファ168がそれぞれCPU160、RF制御装置19
6、DDC208と交信する少なくとも3つの間隔があ
る。1例では、画像データはCPU160にその操作の
ために送ることが出来、他の例では、画像データは後に
印刷するためにディスクドライブ206に順番に格納す
ることが出来る。複数コピーの集合の印刷をする場合
は、画像データを格納するのにディスクドライブ206
を使用するのが望ましいことが分かる。
【0059】以下の例に関して、VP16の上記の設計
は如何に画像バス154の利用を最適化し、それにより
印刷機10の多機能性を最大化しているかが理解されよ
う。コンプレッサ138は画像データを700ナノ秒当
り1つの16ビットバイトの速度でバースト・バッファ
146に書込むことが出来るので、バーストバッファ1
46は2800ナノ秒内に4つの16ビットバイトを蓄
積することが出来る。DMAタイプの転送を用いて、4
つのバイトをページ・バッファ168に600ナノ秒で
転送することが出来る。従って蓄積期間中、2200ナ
ノ秒は他の入出力装置が画像バス154にアクセスする
ために残っている。
【0060】IAC148とIAD222以外の上述の
例示的な入出力装置は、以下のデータ転送速度を持って
いる。
【0061】 CPU160 400ns/16ビットバイト(10MHzクロックで) RF制御装置196 400ns/16ビットバイト DDC208 300ns/再生サイクル
【0062】上記の速度の点から、IAC148ないし
IAD222並びにCPU160、RF制御装置19
6、DDC208は画像バス154に、4バイトがバー
スト・バッファ146内に蓄積される2800ナノ秒間
隔中に少なくとも1度アクセスできることになる。
【0063】上記の例については、画像バス154の画
像バスの利用は、最小頻度で画像バス154を使用する
入出力装置に関して計算することが出来る。上記の入出
力装置で、15000ナノ秒毎に300ナノ秒の再生サ
イクルを持っているRF制御装置196は、最小周波
数、即ち15000ナノ秒間隔の僅か2%の画像バス1
54しか必要としない。DDC208は5000ナノ秒
毎に1度バスを要求し(15000ナノ秒間隔の8
%)、最悪の場合の圧縮率の1:1に対しては、IAC
148ないしIAD222のどちらかは600ナノ秒に
対して2800ナノ秒毎に1度データ転送を要求する
(15000ナノ秒間隔の8%)。従ってCPU160
はバスを15000ナノ秒間隔の68.57%を使用す
ることが出来る。更に高い圧縮率については(実施例で
は30:1ほど高くなり得る)、更に多くのバスアクセ
ス時間がCPU160、RF制御装置196、DDC2
08のために得ることが出来る。当業者には、上記の比
較的高い利用方式により、印刷機10を有利に作動で
き、データ転送、データ操作とデータ記憶のような複数
機能を、少なくとも利用者には極端に短いと思われる時
間間隔ですべて行うことが出来る。
【0064】図6と12,13を見ると、データ転送操
作をかなり向上すると思われるMAR156の特徴を更
に詳述している。特に各々のカウンタないしポインタ1
78、180(図6)は、運動がそれぞれ事前にプログ
ラムされた比較器180、182により制限された「ル
ープ周りポインタ」として機能する。従ってページ・バ
ッファ168のスタック下の各々のカウンタないしポイ
ンタ178、180の各々の運動は、比較器182、1
84の各々の設定で制限される。そのようなポインタ1
78、180の制限は、利用者が更に下のスタックに格
納された特定データをオーバーライトすることを意図し
ない場合に特に適している。
【0065】二重ポインタ構成の他の態様は、画像デー
タは、同一カウンタでページ・バッファ168に書込
み、ないし読取りする必要はないということである。図
12で例示した例では、ポインタ178が第1のアドレ
ス「A」から第3のアドレス「D」に移動するように4
バイトの画像データがIAC148からページ・バッフ
ァ168に書き込まれている。画像データはポインタ1
78だけを利用してページ・バッファ168からポイン
タ1789をアドレスAにループバックすることにより
読み取られる。しかし本発明により開示した概念では、
アドレスA−Dのデータは、第2のポインタ180を用
いて読み取ることが出来る。当業者には理解されるよう
に、各々のポインタ178、180を用いて適切なペー
ジバッファ操作で使用するためにアドレスを指定するこ
とが出来る。
【0066】図13を見ると、図12の指示構成の「ス
ナップショット」が示されている。第1の間隔中、アド
レスDは、使用可能信号nAEN1を低くすることによ
り第1の入出力装置でデータ転送操作に対し指定するこ
とが出来る。その後、Aのアドレスを、使用可能信号n
AEN2を低くすることにより第2の入出力装置でデー
タ転送操作に対して指定することが出来る。1例では、
第1の入出力装置はIAC148として画像データをペ
ージ・バッファ168に書込み、第2の入出力装置は画
像適合デコンプレッサ224としてデータをIOTイン
ターフェイス46に対し読み取ることが出来る。他の考
えられる例では、入出力装置は、IAC148、CPU
160、RF制御装置196、DDC208、IAD2
22あるいはページ・バッファ168と接続できる同様
の入出力装置の様々な組合せとすることが出来る。
【0067】上記で検討された多くのコンセプトを取り
込んでいる拡張可能な電子的サブシステム(ESS)は
数値300で指示されている。図14に示された実施例
において、この拡張可能なESSを構成するものは、C
PU処理モジュール302,IIT/IOTモジュール
306と同様なDMA処理モジュール304,FAX3
07,ビデオ・プロセッサ(VP)308,ページ記述
言語(PDL)デコンプレッサモジュール309,画像
処理ボード(IMB)310およびユーザ・インターフ
ェイス(UI)311である。プロセッサ302および
304は、3本のバスを介して、入出力モジュール30
6−311のある所定のものまたはその全てに結合され
ている。ここでの3本のバスは、それぞれに、Cバス3
20,Dバス322およびVバス324として参照され
る。該バス320,322および324は、好適には、
アドレス、制御データおよび画像データを、それを介し
て実質的に同時に転送することのできる多目的バスであ
る。
【0068】CPUプロセッサ302およびDMAプロ
セッサ304は、それぞれに、Cバス320およびDバ
ス322に結合されている。IIT/IOTモジュール
306は、好適には、Cバス320およびVバス324
の双方に結合されている。また、プロセッサ302,3
04およびモジュール306−311の各々は、通常の
コネクタ326を介して、バス320,322および3
24に結合されている。図14に示されているように、
入出力モジュール307−311の各々は、コネクタ3
26およびマルチプレクサ328の一つを含む配列を介
して、バス320および322と選択的に連結する。こ
こでのマルチプレクサ328は、回線330を介して制
御されるものである。
【0069】CPU処理モジュール302を構成するも
のは、CPU160とRAM236およびI/O制御ブ
ロック332,通信ポート334および制御デバイス3
36である。本質的には、該I/O制御ブロック332
は一つのインターフェイスとして作用して、CPU16
0が拡張可能なESS300の種々の入出力モジュール
306−311と相互結合することの許容をする。例え
ば、該I/O制御ブロック332は、CPU160がF
AX308のタイミングを決定することを許容して、C
PU処理モジュール302とFAX308との間で、ア
ドレスおよび/またはデータの適切な転送ができるよう
にされる。
【0070】通信ポート304は、一つの例ではセント
ロニクス・ポート(Centronics Port)および/またはR
S232から構成することができるものであり、CPU
処理モジュール302が他のターミナルまたはプリンタ
のような周辺部と交信することを許容するようにされ
る。CPU160とモジュール306−311との間で
は、制御デバイス336を介してデータを転送すること
ができる。ここでの制御デバイス336は、CPU処理
モジュール302に対するデコーダとして作用するもの
である。例えば、データのバイトをモジュール306−
311の一つに伝送するために、CPU160は該デー
タのバイトを適当なアドレスをもってCバス320上に
配置する。そして、該アドレスが制御デバイス336に
よって一旦デコードされると、そのアドレスに対応する
モジュールに対して該当のデータを伝送することができ
る。制御デバイス336は、従ってCPU160は、そ
れぞれに“RQ”および“ACK”として指定された要
求回線および承認回線を介して、拡張可能なESS30
0の種々の構成部との交信をする。モジュール306−
311の一つからのデータのバイトを受け入れるため
に、伝送モジュールはCバス320上に要求を配置し
て、CPU160が、例えば内部的な仲裁手段を用いる
ことにより、RAM236に対するデータのバイトを伝
送することを承認することができるようにされる。
【0071】DMA処理モジュール304を構成するも
のは、DMAモジュール340,LANモジュール34
2,ディスクドライブ・モジュール344および制御デ
バイス346である。その一例において、DMAモジュ
ール340を構成する既知のDMAデバイスは、シンプ
ソン社(Simpson) またはモトローラ社(Motorola)の製造
に係るDMAの一つのようなものであって、DMA制御
手段を介してDバス322に結合されている。ここでの
DMA制御手段は、拡張可能なESS300の種々の構
成部とともに用いるように適合されている。DMAモジ
ュール340の構成および動作の基礎をなす一般的なコ
ンセプトは、図3,図4およびDMA142について随
伴する検討を参照することによって、より十分に認める
ことができる。
【0072】図15を参照すると、LANモジュール1
42がより詳細に示されている。このLANモジュール
142を構成するものは、好適には、LANシステム3
48と、Dバス322をもって該LANシステム348
と接続するための制御手段350とである。図15に示
された実施例においては、LANシステム348に含ま
れたイーサネットLAN349に対して多くのワークス
テーション352が接続されている。ワークステーショ
ン352は、例えば、ゼロックス (Xerox) 608
5なる専門的なワークステーションであってもよい。
【0073】また、LAN349には、ネットワーク・
ファイル・サーバー354,ネットワーク・ファイル・
メイル通信サーバー356,プリント・サーバー35
8,および、電子的プリンタ360のような機器が接続
されたオフィスも設けられている。このLAN349に
は、ミニ・コンピュータ362のような大容量の遠隔記
憶設備を接続することもできる。LANシステム348
は協同的なシステムであって、異なるワークステーショ
ン352においてユーザがリアルタイムで一緒に作業す
ることが可能であるものを意味しており、即ち、互いの
間で情報の処理および通過をさせ、また、ネットワーク
349を介して記憶サービス部354および362での
情報の記憶および検索をすることによって可能であるも
のを意味している。
【0074】ディスク・ドライブ・モジュール344
(図14)を構成するものは1個またはそれより多くの
ディスク・メモリ・デバイス366であり、これらのデ
バイス366は、SCSIコントローラのようなディス
ク・ドライブ・コントローラ368を介して、Dバス3
22に結合されている。ディスク・ドライブ・モジュー
ル344の構成および動作の基礎をなす一般的なコンセ
プトは、図3,図4およびディスク・ドライブ・モジュ
ール204について随伴する検討を参照することによっ
て、より十分に認めることができる。
【0075】制御デバイス346は、制御デバイス33
6と同じ態様で機能を果たすものである。即ち、該制御
デバイス346は、Dバス322を介して伝送されるデ
ータのためのアドレスをデコードするものである。ま
た、制御デバイス346は、それぞれに“RQ”および
“ACK”として指定された要求回線および承認回線を
介して、拡張可能なESS300の種々の構成部との交
信をする。
【0076】CPU処理モジュール302およびDMA
処理モジュール304はシステムRAM370を共有し
ている。その好適な実施例において、システムRAM3
70は、拡張可能なESS300の種々の構成部ととも
に用いられるソフトウエアおよびファイルに対する包括
的な記憶エリアとして作用する。例えば、該システムR
AM370は、CPU160とともに用いるための画像
変換および画像編集ソフトウエアのような、広範で多様
なソフトウエアを記憶させるために特に適当なものであ
る。
【0077】IIT/IOTモジュール306は、先に
検討された構成部をもって構成されている。特に図3お
よび図4において示されているように、IIT12およ
びIOT14は、それぞれに、IITインターフェイス
42およびIOTインターフェイス46に結合されてい
る。
【0078】FAX307は通常のグループIIIのタ
イプのファクシミリ・デバイスであり、米国特許第5,
021,892号で例示されたFAXと構成的に類似し
ている。この特許の関連のある部位は、参照によってこ
こで組み込まれる。’892の特許に関して、FAX3
07には伝送制御部位(図示されない)が含まれてお
り、該制御部位に含まれたスレーブCPU(図示されな
い)は、CCITT標準に基づくデータ伝送の手順を制
御するためのものである。この制御部位は、該伝送の手
順に従ってバス320,322および324の任意のも
のとのデータの交換をするように適合されている。ま
た、この制御部位は、’892特許において示されてい
るように、モデム(図示されない)およびネットワーク
・コントロール・ユニット(図示されない)を介して、
電話線に接続されることもできる。
【0079】ビデオ・プロセッサ(VP)モジュール3
08には、VP10の多くの基礎的な構成部が組み込ま
れている。該VP10については、上記で更に詳細に検
討されている。これをより詳細にいえば、該VPモジュ
ール308は、ネットワーク116,118,120お
よび124の種々の構成部をもって実現できるものであ
って、データの圧縮、比較的高速なデータの伝送、画像
バスの仲裁操作、画像データの記憶およびデータの圧縮
解除(decompression) のような機能を達成するようにさ
れる。
【0080】ページ記述言語(PDL)分解処理モジュ
ール309は、マスタPDLファイルを分解してプリン
ト操作のためのビットマップ・ファイルするために、専
用のプロセッサおよび適当なレジスタのような全ての必
要なハードウエアによって構成されている。当業者によ
れば認められるように、PDLはシステム内でドキュメ
ントを電気的に表現し、それらのドキュメントを最終的
にプリントするための交換標準である。ある一例におい
て、PDLファイルとしてフォーマットされたドキュメ
ントは、効率的で矛盾のない態様において、LANシス
テム348のワークステーション352,PDL処理モ
ジュール309およびIOT14の間で交換することが
できる。該PDLファイルは、他の事物の間で、各ペー
ジ上で画像がどのようにされるべきか、どのフォントが
採用されるべきか、および、ページがどのように組み立
てられるべきかを記述するものである。PDL処理モジ
ュール309は、POSTSCRIPT,HP−PCL
またはINTERPRESSのような種々の形式にある
電子的なドキュメントを、プリント操作のための入力と
して受け入れることができる。
【0081】画像処理ボード(IMB)310を構成す
る適当なハードウエアは、画像編集および画像変換のよ
うな機能を達成するためのものである。ある一例におい
て、該ハードウエアは専用プロセッサおよび適当なサイ
ズにされたビットマップで構成することができる。ここ
でのビットマップは、多様なソフトウエアとともに使用
されるように適合されている。このIMB310は、他
の手順の中で、広範で小さい角度の回転、画像の注釈、
または、他の任意の既知の画像処理手順に対して特に適
当なものである。
【0082】ユーザ・インターフェイス(UI)モジュ
ール311は、ユーザ・インターフェイス130(図
3,図4)に対して先に検討されたと同じ構成を有する
ことができる。図14に示された実施例において、該ユ
ーザ・インターフェイス・モジュール311は、通常の
ターミナル372とともに使用するように適合されてい
る。また、上述されたように、ユーザ・インターフェイ
ス130は、ユーザ・インターフェイス論理部132の
ような適当なインターフェイス論理部を介して、バス3
20,322および324に結合されている。
【0083】バス320,322および324との種々
のモジュールの配列のために、拡張可能なESS300
は、同時的または平行的な動作を実行することができる
マルチ・タスク処理型の配列として動作する。例えば、
モジュール306−311はVバス324と交信するこ
とから、アドレス、画像データおよび制御データを、モ
ジュール306−311の任意の2個の間で交信するこ
とができる。また、モジュール306−311の各々は
Cバス320に結合されているために、アドレス、画像
データおよび制御データを、CPU処理ユニット302
と、Vバス324を用いていないモジュール306−3
11の任意の一つとの間で伝送することができる。即
ち、Vバス324を介するモジュール306−311の
中の2個の間での伝送は、CPU処理ユニット302
と、Vバス324を用いていないモジュール306−3
11の任意の一つとの間での伝送と同時に実行すること
ができる。
【0084】最後に、モジュール307−311はDバ
ス322に結合されていることから、データの伝送は、
LANモジュール342またはディスク・ドライブ34
4と、バス320および324を用いていないモジュー
ル307−311の任意の一つとの間で実行することが
できる。ここで認められるように、大きいブロックのデ
ータの伝送は、DMAモジュール342を用いることに
より、LANモジュール342またはディスク・ドライ
ブ344との間で比較的迅速に実行することができる。
更に、このようなデータの伝送は、Cバス320および
Vバス324上でのデータの伝送と平行して実行するこ
とができる。
【0085】その動作の一例においては、CPU処理モ
ジュール302およびFAX307の双方との間、およ
び、ディスク・ドライブ・モジュール344とPDL処
理モジュール309との間の伝送と平行して、IMB1
30とIIT/IOTインターフェイス306との間の
画像データの伝送がなされる。しかしながら、当業者で
あれば認められるように、CPU処理モジュール30
2,DMA処理モジュール304,および、入出力モジ
ュール306−311の種々の組み合せを用いて、広範
で多様な同時的伝送を達成することができる。その好適
な実施例においては、プロセッサ302,304および
入出力モジュール306−311と連合して3本のバス
320,322および324を用いることにより、3個
までの同時的な伝送が許容される。他に考えられる実施
例においては、3個の同時的な伝送以上のより高度の柔
軟性を達成するために、付加的なバス、付加的なプロセ
ッサおよび付加的な入出力モジュールを用いることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 VPを含む装置の概略的なブロック図であ
る。
【図2】 装置の部分的に概略的な図である。
【図3】 装置の概略的なブロック図のその1である。
【図4】 装置の概略的なブロック図のその2である。
【図5】 図3,4の部分図である。
【図6】 図3〜5に示すMARの概略的なブロック図
である。
【図7】 図3,4の部分的な図である。
【図8】 図3,5,7に示すIBAの状態図である。
【図9】 IBAの操作の例示的なケースを示すタイミ
ング図である。
【図10】 VPの操作の例示的なケースを示すタイミ
ング図である。
【図11】 ページバッファのアドレスを生成するため
のアドレス・カウンタの利用を示すタイミング図であ
る。
【図12】 ページバッファ用の二重ポイント構成とし
て2つのアドレス・カウンタを使う方法を示す概略図で
ある。
【図13】 図12の二重ポイント構成の利用を示すタ
イミング図である。
【図14】 拡張可能な電子的サブシステム(ESS)
を表す概略的なブロック図である。
【図15】 該拡張可能なESSに結合されたローカル
・エリア・ネットワーク(LAN)を表す概略的なブロ
ック図である。
【符号の説明】
10 印刷機、12 IIT(画像入力端末)、14
IOT(画像出力端末)、16 VP(画像プロセッ
サ)、21 文書、22 プラテン、24 文書トレ
イ、26,27 文書取扱装置、30 アレイ、32
キャリッジ、34 往復手段、36 レンズ、38 プ
ラテン、42 IITインターフェイス、44画像デー
タバス、46 IOTインターフェイス、50 ROS
(ラスタスキャナ)、52 レーザ、54 音響−光変
調器、56 感光体、58 照射ステーション、60
走査ポリゴン、64 カートリッジ、68 部材(ベル
ト)、70 感光材、72 駆動位相ロール、74 ア
イドラ・ロール、76 最終支持材、80 帯電コロト
ロン、82 現像ステーション、86 現像材ロール、
88 スタック支持トレイ、90 給紙ロール、92
ピンチロール・ペア、94 転写ステーション、96
転写コロトロン、98 定着ステーション、100 ロ
ール融着器、102 出力ロール、104 用紙スタッ
ク・トレイ、108 清掃ステーション、110 清掃
ブレード、112 清掃ハウジング、114 清掃シー
ル、116 入力ネットワーク、118 第1メモリイ
ンターフェイス・ネットワーク、120 メモリ・ネッ
トワーク、122 コンピュータ・ネットワーク、12
4 第2メモリインターフェイス・ネットワーク、12
6マルチプレクサ(MUX)、130 UI、132
UI論理回路、138 コンプレッサ、140 制御論
理回路、142 DMA回路、144 IBA、146
バースト・バッファ、154 画像バス、156 M
AR、158 制御論理回路、160 CPU、164
制御回線、168 ページバッファ、178 カウン
タ、180 カウンタ、181 MUX、182 比較
器、184比較器、188 制御レジスタ、190 ク
ロック出力・制御論理回路、196RF制御装置、20
6 ディスクドライブ、208 DDC(ディスクドラ
イブ制御装置)、216 バースト・バッファ、218
デコンプレッサ、222IAD、232 CPUバ
ス、234 ROM装置、236 RAM装置、238
EEPROM装置、240 仲裁装置、242 カウ
ンタ/タイマ部、244 入力装置、246 IITU
ART(画像入力ユバーサル非同期受信・送信装置)、
300 ESS(電子的サブシステム)、302 CP
U処理モジュール、304 DMA処理モジュール、3
06 IIT/IOTモジュール、307 FAX、3
08 画像プロセッサ、309 PDLデコンプレッサ
モジュール、310 画像処理ボード、311 ユーザ
・インターフェイス、320Cバス、322 Dバス、
324 Vバス、326 コネクタ、328 マルチプ
レクサ、330 回線、332 I/O制御ブロック、
334 通信ポート、336 制御デバイス、340
DMAモジュール、342 LANモジュール、344
ディスク・ドライブ・モジュール、346 制御デバ
イス、348LANシステム、349 イーサネットL
AN、350 制御手段、352 ワークステーショ
ン、354 ネットワーク・ファイル・サーバー、35
6 ネットワーク・ファイル・メイル通信サーバー、3
58 プリント・サーバー、360 電子的プリンタ、
366 ディスク・メモリ・デバイス、370 システ
ムRAM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イメージ・データ、アドレスおよび制御
    データが多重の多目的バスを介して実質的に同時に転送
    され得るタイプの、次のものを有する印刷機:イメージ
    ・データ、アドレスおよび制御データの第1のセットを
    実質的に同時に転送するために適合されている第1の多
    目的バス;イメージ・データ、アドレスおよび制御デー
    タの第2のセットを実質的に同時に転送するために適合
    されている第2の多目的バス;該第1のセットおよび第
    2のセットのデータを処理するために、前記第1および
    第2の多目的バスと交信する処理モジュール;前記第1
    の多目的バスと交信する第1の離散型入力/出力モジュ
    ール;前記第2の多目的バスと交信する第2の離散型入
    力/出力モジュール;および前記第2の多目的バスと交
    信する第3の離散型入力/出力モジュール;前記処理モ
    ジュールおよび前記第1の離散型入力/出力モジュール
    は、該第1セットのデータを互いの間で転送するように
    適合され;前記第2および第3の離散型入力/出力モジ
    ュールは、該第2セットのデータを互いの間で転送する
    ように適合されており;前記処理モジュールと前記第1
    の離散型入力/出力モジュールとの間での該第1セット
    のデータの転送は、前記第2の離散型入力/出力モジュ
    ールと前記第3の離散型入力/出力モジュールとの間で
    の該第2セットのデータの転送と実質的に同時になされ
    る。
JP4286431A 1991-10-29 1992-10-23 印刷機のための拡張可能な電子的サブシステム Withdrawn JPH05278304A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/784,195 US5276799A (en) 1991-10-29 1991-10-29 Expandable electronic subsystem for a printing machine
US784195 1991-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05278304A true JPH05278304A (ja) 1993-10-26

Family

ID=25131648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4286431A Withdrawn JPH05278304A (ja) 1991-10-29 1992-10-23 印刷機のための拡張可能な電子的サブシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5276799A (ja)
EP (1) EP0540176A1 (ja)
JP (1) JPH05278304A (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097131B2 (ja) * 1992-03-02 2000-10-10 セイコーエプソン株式会社 付加制御装置およびこれを用いた情報処理装置
WO1993018922A1 (en) * 1992-03-19 1993-09-30 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for processing information, and additional control device used therein
JPH0670076A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Toshiba Corp ファクシミリ蓄積交換システム
US5459818A (en) * 1992-11-02 1995-10-17 Hewlett-Packard Company Display list with crossing queues
US5420696A (en) * 1993-06-24 1995-05-30 Xerox Corporation Image data transfer architecture and method for an electronic reprographic machine
US5528375A (en) * 1994-04-20 1996-06-18 Xerox Corporation Apparatus for and method of scheduling and printing a job in a printing machine
US5469534A (en) * 1994-06-14 1995-11-21 Xerox Corporation Method for translating image processing data
US5493635A (en) * 1994-06-14 1996-02-20 Xerox Corporation System for combining heterogeneous image processing jobs into a single job
US5659634A (en) * 1994-09-29 1997-08-19 Xerox Corporation Apparatus and method for encoding and reconstructing image data
US5600762A (en) * 1994-09-29 1997-02-04 Xerox Corporation Method of processing a job, in a printing system, with a composite job ticket
US5682467A (en) * 1994-09-29 1997-10-28 Xerox Corporation Arbitrating apparatus for controlling selective access of multiple bus masters to a printing system video bus
JPH08115414A (ja) * 1994-09-29 1996-05-07 Xerox Corp 差込み/注釈付け/背丁付け能力を有する印刷機械
US5710873A (en) * 1994-09-29 1998-01-20 Xerox Corporation Apparatus and method for maximizing a rate of image data transfer in a printing system
US5579452A (en) * 1994-09-29 1996-11-26 Xerox Corporation Method of managing memory allocation in a printing system
US5602974A (en) * 1994-10-05 1997-02-11 Microsoft Corporation Device independent spooling in a print architecture
US6243172B1 (en) * 1995-01-18 2001-06-05 Varis Corporation Method and system for merging variable text and images into bitmaps defined by a page description language
US5729665A (en) * 1995-01-18 1998-03-17 Varis Corporation Method of utilizing variable data fields with a page description language
US5619649A (en) * 1995-06-12 1997-04-08 Xerox Corporation Network printing system for programming a print job by selecting a job ticket identifier associated with remotely stored predefined document processing control instructions
US5687297A (en) * 1995-06-29 1997-11-11 Xerox Corporation Multifunctional apparatus for appearance tuning and resolution reconstruction of digital images
US5796930A (en) * 1995-11-13 1998-08-18 Varis Corporation System architecture for processing and transporting page-map or bit-map data to a raster print engine
US6003007A (en) * 1996-03-28 1999-12-14 Dirienzo; Andrew L. Attachment integrated claims system and operating method therefor
US9619841B2 (en) 1996-03-28 2017-04-11 Integrated Claims Systems, Llc Systems to assist in the creation, transmission, and processing of health insurance claims
JPH10198229A (ja) * 1996-12-30 1998-07-31 Canon Inc 画像処理装置および方法
JP3782542B2 (ja) * 1997-04-02 2006-06-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
JPH10333977A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Oki Electric Ind Co Ltd マイクロコントローラ装置
US6487568B1 (en) * 1997-07-18 2002-11-26 Tesseron, Ltd. Method and system for flowing data to an arbitrary path defined by a page description language
US6353899B1 (en) * 1998-04-10 2002-03-05 Xerox Corporation Fault management system for a multifunctional printing machine
US6266153B1 (en) 1998-05-12 2001-07-24 Xerox Corporation Image forming device having a reduced toner consumption mode
JP3305265B2 (ja) 1998-07-24 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP2000211216A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Canon Inc 複合機器の情報処理方法及びシステム
US6785016B1 (en) * 1999-05-25 2004-08-31 Silverbrook Research Pty Ltd. Portable interactive printer
JP2000339008A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Hitachi Ltd プログラマブルコントローラ
US6501559B1 (en) 1999-11-29 2002-12-31 Xerox Corporation Method and apparatus for managing job contention for system resources in an electronic reprographic system
US6651081B1 (en) 1999-11-29 2003-11-18 Xerox Corporation Method and apparatus for processing a high priority resource request in a system using a set of shared resources
US6671065B1 (en) 1999-11-29 2003-12-30 Xerox Corporation Method and apparatus to optimize transition of resources from a lower priority to a higher priority job
US6717690B1 (en) 1999-11-29 2004-04-06 Xerox Corporation Method and apparatus for managing job contention for system resources in an electrographic reproduction system where images are multibanded
US6614542B1 (en) 1999-11-29 2003-09-02 Xerox Corporation Method and apparatus to improve system concurrency for a job using a set of commonly shared resources such that a specific resource is used only for a portion of the job
US6570670B1 (en) 1999-11-29 2003-05-27 Xerox Corporation Method and apparatus to enable job streaming for a set of commonly shared resources
US6762857B1 (en) 1999-11-29 2004-07-13 Xerox Corporation Method and apparatus to enable processing multiple capabilities for a sub-job when using a set of commonly shared resources
US6738158B1 (en) 1999-12-02 2004-05-18 Xerox Corporation Digital scanner for capturing and processing images
US6463481B1 (en) 1999-12-02 2002-10-08 Xerox Corporation Direct memory access control system for a digital scanner
US6401143B1 (en) 1999-12-02 2002-06-04 Xerox Corporation Loopback direct memory access control system for a digital scanner
US6509978B1 (en) * 2000-02-25 2003-01-21 Eastman Kodak Company Method and apparatus for formatting bitmapped image data
US6665098B1 (en) 2000-02-28 2003-12-16 Xerox Corporation Dynamic user interface based on frequency of user settings
US7318083B2 (en) 2001-08-27 2008-01-08 Ricoh Company, Ltd. Information processing system
US7529823B2 (en) * 2003-03-27 2009-05-05 Microsoft Corporation Notifications for shared resources

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644901A (en) * 1969-07-24 1972-02-22 Univ Iowa State Digital system for controlling signal transfers between registers and data buses
US4169275A (en) * 1977-03-10 1979-09-25 Xerox Corporation Reproduction scanning system having intermediate storage between input and output scanning stations
US4205350A (en) * 1977-03-10 1980-05-27 Xerox Corporation Reproduction scanning system having intermediate storage between input and output scanning stations
JPS57181260A (en) * 1981-05-01 1982-11-08 Canon Inc Picture information outputting method
US4672186A (en) * 1981-10-01 1987-06-09 Banctec Inc. Digital document scanning system
JPS6084672A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Canon Inc 画像処理方法
US4800431A (en) * 1984-03-19 1989-01-24 Schlumberger Systems And Services, Inc. Video stream processing frame buffer controller
US4706126A (en) * 1984-11-02 1987-11-10 Ricoh Company. Ltd. Facsimile apparatus
US4748662A (en) * 1984-12-21 1988-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus having a dial calling function
NL8500571A (nl) * 1985-03-01 1986-10-01 Hollandse Signaalapparaten Bv Locaal data-communicatienetwerk volgens het multiple-bus-systeem.
JP2733220B2 (ja) * 1986-09-30 1998-03-30 シャープ株式会社 複合型画像処理装置
JPS63146566A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JPS6436374A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Ricoh Kk Image retrieval system
US4987529A (en) * 1988-08-11 1991-01-22 Ast Research, Inc. Shared memory bus system for arbitrating access control among contending memory refresh circuits, peripheral controllers, and bus masters
US4947345A (en) * 1989-07-25 1990-08-07 Xerox Corporation Queue management system for a multi-function copier, printer, and facsimile machine
US5177737A (en) * 1990-01-02 1993-01-05 At&T Bell Laboratories Multipurpose bus system
US5170266A (en) * 1990-02-20 1992-12-08 Document Technologies, Inc. Multi-capability facsimile system
US5027221A (en) * 1990-10-10 1991-06-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Digital image recording system with preset control for selecting output formats based on the selected amount of pixel color and density data
US5038218A (en) * 1990-10-10 1991-08-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing assembly with conversion and rotation of input image data or predetermined data to match data resolution and orientation
US5130809A (en) * 1991-05-06 1992-07-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic copier with constant rate data compression and simultaneous storage and decompression of compressed data received on a mutually coupled data bus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0540176A1 (en) 1993-05-05
US5276799A (en) 1994-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176150B2 (ja) 印刷機用画像プロセッサ
JPH05278304A (ja) 印刷機のための拡張可能な電子的サブシステム
US5307458A (en) Input/output coprocessor for printing machine
US5261047A (en) Bus arbitration scheme for facilitating operation of a printing apparatus
US7372599B2 (en) Image processor
US5142667A (en) Resource and memory management algorithms for electric printing and electronic reprographic systems
US5615314A (en) Interface for providing rasterized data to an imaging device
US5208676A (en) Image processing apparatus with data storage region management, memory space allocation in accordance with detected compression ratio of data
US5710873A (en) Apparatus and method for maximizing a rate of image data transfer in a printing system
US6449064B1 (en) Method and apparatus for image formation that can handle simultaneously input data without causing a delay
US6337746B1 (en) Interface card for coupling a computer to an external device
US5970222A (en) Memory management system for printing a print job with limited capacity
EP1104170A2 (en) Method and apparatus for managing job contention for system resources in a electrographic reproduction system where images are multibanded
US5815283A (en) Image forming apparatus
US7301653B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US7339708B2 (en) Image forming apparatus in which at least one application function can be added to copying function
JPH10210251A (ja) 画像メモリアクセス方法、画像形成装置、画像形成記憶装置、アドレス発生方法、及びアドレス発生装置
US6304927B1 (en) Digital copier with scalable architecture
JPH0969937A (ja) 画像形成装置
JP3869977B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置システム
JPH06259204A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2000347826A (ja) 画像形成装置ネットワークシステムおよびその連結動作方法
JPH06284282A (ja) 画像形成装置
JPS5981962A (ja) 画像処理装置
JP3376345B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104