JPH05278232A - インクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録方法

Info

Publication number
JPH05278232A
JPH05278232A JP4077443A JP7744392A JPH05278232A JP H05278232 A JPH05278232 A JP H05278232A JP 4077443 A JP4077443 A JP 4077443A JP 7744392 A JP7744392 A JP 7744392A JP H05278232 A JPH05278232 A JP H05278232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
color
thinning
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4077443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3200143B2 (ja
Inventor
Miyuki Matsubara
美由紀 松原
Hiromitsu Hirabayashi
弘光 平林
Shigeyasu Nagoshi
重泰 名越
Hitoshi Sugimoto
仁 杉本
Masaya Uetsuki
雅哉 植月
Fumihiro Gotou
史博 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP07744392A priority Critical patent/JP3200143B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE69333194T priority patent/DE69333194T2/de
Priority to US08/040,298 priority patent/US5633663A/en
Priority to AT93302493T priority patent/ATE249705T1/de
Priority to EP93302493A priority patent/EP0564252B1/en
Publication of JPH05278232A publication Critical patent/JPH05278232A/ja
Priority to US08/732,112 priority patent/US6130685A/en
Priority to US09/330,309 priority patent/US6250737B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3200143B2 publication Critical patent/JP3200143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 濃度ムラ、色ムラのない高画質のカラー画像
を記録すること。 【構成】 異なる色のインクを吐出する記録ヘッドを複
数配列し、配列方向に往復動させ、その往路及び復路の
両方で印字を行う。この場合記録材上の所定領域の印字
を複数回の主走査で完了させるべく、互いに補完の関係
にある複数の間引き配列を順番に選択しながら、間引き
画像を順次記録する。又同一主走査において選択される
間引き配列は各色で異る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録材にインク滴を吐出
して画像記録を行うインクジェット記録方法に関するも
のである。
【0002】
【発明の背景】複写装置や、ワードプロセッサ、コンピ
ュータ等の情報処理機器、さらには通信機器の普及に伴
い、それらの機器の記録装置の一つとして、インクジェ
ット方式による記録ヘッドを用いてデジタル画像記録を
行うものが急速に普及している。このような記録装置に
おいては、記録速度の向上のため、複数の記録素子を集
積配列してなる記録ヘッド(以下マルチヘッドという)
として、インク吐出口および液路を複数集積したものを
用い、さらにカラー対応として複数個の上記マルチヘッ
ドを備えたものが一般的である。
【0003】しかし、モノクロプリンタとして、キャラ
クタのみ印字するものと異なり、カラーイメージ画像を
印字するに当たっては、発色性、階調性、一様性など様
々な要素が必要となる。特に一様性に関しては、マルチ
ヘッド制作工程差に生じるわずかなノズル単位のばらつ
きが、印字したときに、各ノズルのインクの吐出量や吐
出方向の向きに影響を及ぼし、最終的には印字画像の濃
度のムラとして画像品位を劣化させる原因となる。
【0004】その具体例を図22、23を用いて説明す
る。図22(a)において、91はマルチヘッドであ
り、8個のマルチノズル92によって構成されているも
のとする。93はマルチノズル92によって吐出された
インクドロップレットであり、通常はこの図のように揃
った吐出量で、揃った方向にインクが吐出されるのが理
想である。もし、この様な吐出が行われれば、図22
(b)に示したように紙面上に揃った大きさのドットが
着弾され、全体的にも濃度ムラの無い一様な画像が得ら
れるものである(図22(c))。
【0005】しかし、実際には先にも述べたようにノズ
ル1つ1つにはそれぞれバラツキがあり、そのまま上記
と同じように印字を行ってしまうと、図23(a)に示
したようにそれぞれのノズルより吐出されるインクドロ
ップの大きさ及び向きにバラツキが生じ、紙面上に於て
は図23(b)に示すように着弾される。この図によれ
ば、ヘッド主走査方向に対し、周期的にエリアファクタ
ー100%を満たせない白紙の部分が存在したり、また
逆に必要以上にドットが重なり合ったり、あるいはこの
図中央に見られる様な白筋が発生したりしている。この
様な状態で着弾されたドットの集まりはノズル並び方向
に対し、図23(c)に示した濃度分布となり、結果的
には、通常人間が目で見た限りで、これらの現象が濃度
ムラとして感知される。
【0006】そこでこの濃度ムラ対策として次のような
方法が考案されている。図24及び図25によりその方
法を説明する。この方法によると図22及び図23で示
した印字領域を完成させるのにマルチヘッド91を3回
スキャンしているが、その半分4画素単位の領域は2パ
スで完成している。この場合マルチヘッドの8ノズル
は、上4ノズルと、下4ノズルのグループに分けられ、
1ノズルが1回のスキャンで印字するドットは、規定の
画像データを、ある所定の画像データ配列に従い、約半
分に間引いたものである。そして2回目のスキャン時に
残りの半分の画像データへドットを埋め込み、4画素単
位領域の印字を完成させる。以上の様な記録法を以下分
割記録法と称す。
【0007】この様な記録法を用いると、図23で示し
たマルチヘッドと等しいものを使用しても、各ノズル固
有の印字画像への影響が半減されるので、印字された画
像は図24(b)の様になり、図23(b)に見るよう
な黒筋や白筋が余り目立たなくなる。従って濃度ムラも
図24(c)に示す様に図23(c)の場合と比べ、か
なり緩和される。
【0008】この様な記録を行う際、1スキャン目と2
スキャン目では、画像データをある決まった配列に従い
互いに埋め合わせる形で分割間引きするが、通常この画
像データ配列(間引きパターン)とは図25に示すよう
に、縦横1画素毎に、丁度千鳥格子になるようなものを
用いるのが最も一般的である。従って単位印字領域(こ
こでは4画素単位)に於いては千鳥格子を印字する1ス
キャン目と、逆千鳥格子を印字する2スキャン目によっ
て印字が完成されるものである。
【0009】図25(a),(b),(c)はそれぞれ
この千鳥、逆千鳥パターンを用いたときに一定領域の記
録がどのように完成されて行くかを図22〜24と同
様、8ノズルを持ったマルチヘッドを用いて説明したも
のである。まず1スキャン目では、下4ノズルを用いて
千鳥パターン
【0010】
【外1】 の記録を行う(図25(a))。次に2スキャン目には
紙送りを4画素(ヘッド長の1/2)だけ行い、逆千鳥
パターン○の記録を行なう(図25(b))。更に3ス
キャン目には再び4画素(ヘッド長の1/2)だけの紙
送りを行い、再び千鳥パターンの記録を行う。(図25
(c))この様にして順次4画素単位の紙送りと、千
鳥、逆千鳥パターンの記録を交互に行うことにより、4
画素単位の記録領域を1スキャン毎に完成させていく。
【0011】以上説明したように、同じ領域内に異なる
2種類のノズルにより印字が完成されていくことによ
り、濃度ムラの無い高画質な画像を得ることが可能であ
る。
【0012】
【発明が解決しようとしている課題】しかし、この様な
分割記録を行った場合、混色部では新たな濃度ムラが確
認されていたりする。
【0013】以下にその現象を図26〜図30を用い
て、8ノズルのマルチヘッドを色毎に4本用いた場合で
模式的に説明する。この場合の4色とはシアン(c)、
マゼンタ(m)、イエロー(y)、ブラック(k)の4
色である。ここでは記録画像データとして図26(A)
に示したようなc62.5%,y100%の印字デュー
ティで重ねられた中間色(黄緑色)の印字を行った場合
で説明する。ここで縦線模様で示される画素はcとyが
打たれる画素を示し、斜線模様で示される画素はyのみ
が打たれる画素を示す。図26(A)に示した中間色は
千鳥格子のマスクを用いて印字すると、1パス目でc,
yを千鳥格子で許されるマスク全てに、50%デューテ
ィで印字する(図26(B))。そして、2パス目で残
りのデューティ分、即ちc50%、y12.5%の印字
を行う。また、これら(B)、(C)を記録ヘッド別
(色別)に見ると、図26(D)、(E)および図26
(F)、(G)のようにそれぞれのヘッドがインクを吐
出していることになる。
【0014】図27は、前記分割記録法における第1走
査目でのc記録ヘッド、y記録ヘッドの吐出位置と結果
としての記録媒体上でのドットの形成状態を模式的に示
したものであり、縦縞模様はcとyが同一画素に吐出し
ていることを表し、斜線模様はyのみが吐出を行ってい
ることを表している。第1走査目では各記録ヘッドは記
録領域(1)の4ノズルを使用し、千鳥状に記録をし、
結果として記録媒体上ではcとyが重なったドットを千
鳥状に形成する。ここでL/2幅の紙送りがなされ、第
1走査で記録されたドットは記録領域(2)の方へ移動
する。
【0015】図28は第2走査目での吐出位置と結果と
しての記録媒体上でのドット形成状態を模式的に示した
ものである。
【0016】このとき記録領域(1)、(2)の全領域
で逆千鳥で印字する。すると結果として記録領域(2)
では、第1走査目で千鳥で記録されたドットと重ねられ
記録が完了する。ここでL/2幅の紙送りがなされ、記
録領域(2)は記録領域外へ、そして記録領域(1)は
記録領域(2)の方へ移動する。
【0017】ここで注意してもらいたいのは先に記録さ
れたドットに別のドットを重ねた場合、その重なり部分
においては先に記録されたドットよりも後に打たれたド
ットの方が紙面深さ方向に沈む傾向にあることである。
図30はそれを模式的に示した断面図である。これは、
吐出されたインク中の染料などの色素が記録媒体と物理
的かつ化学的に結合するわけであるが、この時記録媒体
と色素の結合は有限であるため、色素の種類によって結
合力に大きな差がない限りにおいては、先に吐出された
インク色素と記録媒体の結合が優先されるために記録媒
体表面に多く残り、後から打たれたインク色素は記録媒
体表面では結合しにくく、紙面深さ方向に沈んで染着す
るものと考えられる。
【0018】従って、図28においても第2走査目に記
録されたドットは第1走査目に記録されたドットよりも
下に重なるように表現した。
【0019】図29は、第3走査目での吐出位置と結果
としての記録媒体上でのドット形成状態を模式的に示し
たものである。
【0020】このとき記録領域(1)、(2)の全領域
で第2走査とは反対の千鳥で印字する。すると結果とし
て記録領域(2)では、第2走査目で逆千鳥で記録され
たドットと重ねられ記録が完了する。
【0021】しかし、この時記録領域(2)の部分とそ
の前の第2走査目で印字が完了した記録領域外の部分と
では同じインク量が打ち込まれているにも関わらず、色
味が異なり色ムラを生じてしまった。
【0022】これは、記録領域外の部分は先に千鳥で印
字されているため記録媒体表面にはcとyが同一画素に
吐出された部分が多く存在しており、それと比較して記
録領域(2)の部分はYのみで記録された部分が記録媒
体表面に多く存在しているため相対的に黄色みの強い黄
緑色となってしまったためと考えられる。
【0023】以上の弊害を取り除くための方法として、
面積階調法における、階調表現の為の画像データの配列
とは同期しない前記分割間引き配列を設けることによ
り、各走査で着弾される画素数を各色で均等にし、各走
査毎の色味の差を無くすという方法が提案されている。
これは、図31、図32に示すように、例えばディザ法
のベイヤータイプという面積階調法に対しては、図31
の間引きパターン501,502ではなく、図32の間
引きパターン601,602を用いて1パス目と2パス
目で着弾される画素数が等分し、画像を良好にしたもの
である。
【0024】しかし、この様な方法は、更にスループッ
トを向上させ得るはずの両方向印字には通用しない。そ
れどころか上記片方向印字では最初から問題となってい
なかった、2色が等デューティーの混色画像でさえ、色
ムラが現れてしまうのである。これは、往路と復路では
キャリッジの進行方向に対するヘッドの並び順が逆転す
るために、インクの打ち込み順が往路と復路で完全に逆
転してしまうことに起因する。
【0025】基本となる要素は、やはり既に説明した同
画素に2色のインクを着弾する場合のにじみ状態に依る
ものである。しかし、この様な現象は同画素に2色を印
字した場合のみではなく、隣接画素同士でもにじみが大
きい場合には現れる。また、2つのパスの間隔が広けれ
ば広いほど顕著に現れる。何故なら、これは2ドット目
を着弾する場合の紙面のインク吸収状態に依るものであ
るからである。インクが完全に吸収してしまった紙面上
に印字されるのと、最初のインク滴が吸収され切ってし
まう前に、つまり吸収インクがまだにじんで来ないうち
に隣接ドットに2ドット目を着弾するのとでは着弾状態
が異なり、後者の方が2つのドットの着弾状態が、より
似通って来ると言う訳である。
【0026】以下に具体的なその現象を、インクジェッ
ト記録装置の両方向2パス印字法として、説明する。こ
こでは簡単のために4×4のマトリックス内で、シアン
とイエローそれぞれ100%ずつに印字したグリーン画
像の様子を例にする。図33及び図34は従来の両方向
印字を説明する図で、これらは、201、202に示す
間引きマスクをかけたときにそれぞれ1パス目(往路)
及び2パス目(復路)の印字が各色について、どの様に
着弾されるかを表したものである。
【0027】201は1パス目のマスクパターン、20
2は2パス目のマスクパターンである。これらはシアン
とイエロー、そして他色も常に同じパスでは同じマスク
によって着弾される。203の様にグリーンのデータが
全画素について入力されてきた時、どの様な印字状態に
なるかを以下に説明する。
【0028】ヘッドの並び順はキャリッジの往路進行方
向に対し、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローと並
んでいる。従って、1パス目(往路)では203のグリ
ーン画像に対し、先にシアンを着弾させた後、少し遅れ
てイエローを着弾する(204)。逆に2パス目(復
路)では先にイエローを着弾した後にシアンの着弾を行
う(205)。
【0029】図34において401は1パス目印字直後
のインクの様子を紙の断面から見た図である。ここで、
黒く塗りつぶした部分はシアンインクを表し、斜線はイ
エローインクを表している。イエローインクはシアンイ
ンクと同位置にほんの少しの時間差で打ち込まれている
ので、シアンインク上に重ね合わされるように着弾され
ている。この様な状態で紙に吸収されると、402の状
態になる。シアンの方がイエローよりも紙面に接触して
着弾されているのでシアンインクは、にじみの少なく、
濃度の濃い状態で印字させる。しかし、この直後に吸収
されるイエローインクは既にシアンインクがしみ込んで
いる上に吸収されるので、シアンインクの下側や周辺部
に回り込む様に大きくにじみ、濃度の薄い印字状態とな
る。この印字状態を紙面状から見た図が図33の204
である。ここで大文字は濃度の高い優先色となるインク
色、小文字は濃度の低いインク色を表している。今の場
合、1パス目のマスク201で表す画素位置に濃度の濃
いシアン(c)と、濃度の薄いイエロー(y)が印字さ
れている。又この時、これらのインクは402で示す通
り隣接画素までその吸収は及び、ほぼこの状態で紙面上
が全てインクで埋め尽くされた状態となる。
【0030】この条件の基で行われる2パス目の印字
は、403に示す通り既に隣接のインクが吸収されてい
る状態の上に着弾される。今の場合往復印字を考えてい
るので、2パス目ではイエローが先に、シアンは後に印
字されている。このままインクが吸収されると、最終的
には404の様なあまり表面に現れない吸収状態にな
る。従って205にも示すように、シアンもイエローも
全てににじみの大きい濃度の薄い着弾状態となる。そし
て、最終的な印字完成画像としては1パス目に印字され
たシアンのみ濃度が濃く強調され、この印字領域は、色
味がシアンを優先としたグリーン画像となる(20
6)。
【0031】逆に、ここで2パス目として示した復路の
マスクが1パス目に用いられる、上記印字領域と隣合う
印字領域においては、シアンとイエローの立場が逆転
し、イエローを優先とした色味のグリーン画像となる。
この様な2つの印字領域が交互に存在する事により、色
ムラが現れて画像を劣化させ、両方向印字が不可能な状
態となっていた。
【0032】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、濃度ムラ、色ムラのない高画
質のカラー画像を記録することが可能なインクジェット
記録方法を提供することにある。
【0033】
【課題を解決するための手段及び作用】即ち本発明は、
複数のインク吐出口を配列した記録ヘッドを色別に前記
複数のインク吐出口の配列方向と異なる方向に複数配列
し、前記複数の記録ヘッドの配列方向に前記記録ヘッド
を主走査し、主走査終了後主走査と垂直な方向に所定の
幅だけ副走査を行うことにより、記録材上に印字画像を
完成させていくインクジェット記録方法において、前記
記録ヘッドの1回の主走査で印字可能な領域の全画素に
対し、互いに補完の関係にある複数の分割間引き配列を
複数回の主走査で順番に選択し、前記複数回の主走査で
前記領域の印字を行うとともに、各主走査において選択
される前記分割間引き配列は、複数色のうち少なくとも
1色が、同主走査において選択される他色の分割間引き
配列と異なることを特徴とする前記インクジェット記録
方法を提供する。
【0034】又本発明は、互いに異なる色のインクによ
りドット列記録する複数の記録素子列が並置された記録
手段を、記録材に対し、前記複数の記録素子列の配置方
向に相対的に往復移動させてドット行列記録の主走査を
行うにあたり、所定領域の記録を複数回の主走査により
行い、前記複数回の主走査において互いに補完の関係に
ある複数の間引き配列を順番に選択し、各種走査におい
て前記所定領域中の記録すべき全ドットよりも少ないド
ットを選択される間引き配列に応じて記録することによ
り、前記所定領域のドット行列記録を行うとともに、同
一主走査において選択される間引き配列が各色で異なる
ことを特徴とするインクジェット記録方法を提供する。
【0035】これにより、同一主走査で各色で異なる配
列で間引き印字を行いながら、複数回の主走査で所定領
域の記録を完了する。
【0036】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。図1は本発明が適用可能なカラーインクジェ
ット記録装置の概略構成を示す斜視図である。
【0037】図1は本発明が適用できる、インクジェッ
ト記録装置の概略構成を示す斜視図である。この図にお
いて、701はインクカートリッジである。これらは4
色のカラーインク、ブラック(K)、シアン(C)、マ
ゼンタ(M)、イエロー(Y)がそれぞれ詰め込まれた
インクタンクと、各色に対応したマルチヘッド702よ
り構成されている。このマルチヘッドに配列するマルチ
ノズルの様子をz方向から示したものが図2であり、8
01はマルチヘッド702上に配列するマルチノズルで
ある。
【0038】尚、本図ではマルチノズル801がY軸に
沿って平行に配列されているが、例えば図のXY平面上
多少の傾きを持っていても良い。この場合には、ヘッド
が進行方向Xに進んで行くのに対し、各ノズルはそれぞ
れタイミングをずらしながら印字を行っていくことにな
る。
【0039】再び図1に戻る。703は紙送りローラ
で、704の補助ローラとともに印字紙Pを抑えながら
図の矢印の方向に回転し、印字紙PをY方向に随時送っ
ていく。また705は給紙ローラであり、印字紙の給紙
を行うとともに、紙送りローラ703、補助ローラ70
4と同様、印字紙Pを抑える役割も果たす。706は4
つのインクカートリッジを支持し、印字とともにこれら
を移動させるキャリッジである。キャリッジ706は印
字を行っていないとき、あるいはマルチヘッドの回復作
業などを行うときには図の点線で示した位置のホームポ
ジションhに待機するようになっている。
【0040】尚、本実施例においては、各インクジェッ
トカートリッジの記録ヘッドは、熱エネルギーを用いて
インクに状態変化を生起させることにより、インク滴を
吐出するものである。
【0041】ここで、キャリッジ706に搭載された4
個のインクジェトカートリッジはキャリッジの往動時
に、ブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、
イエローインクの順にインクを重ね合わせるように配列
されている。従ってキャリッジの復動時には、往動時の
逆の順番でインクが重ね合わせられる。又、カラーの中
間色はC、M、Yの各色のインクドットを適当に重ね合
わせることにより実現できる。すなわち赤はMとY、青
はCとM、緑はCyとYを重ね合わせることにより実現
できる。
【0042】一般に黒はCy、M、Yの3色を重ね合わ
せることにより実現できるが、この時の黒の発色が悪い
こと、精度良く重ねることが困難なため有彩色の縁どり
が生じること及び単位時間当たりのインクの打ち込み密
度が高くなりすぎること等のために黒だけは別に打ち出
すようにしている。
【0043】図3は図1に示すインクジェット記録装置
の制御部を示すブロック図である。図中1201はCP
U、ROM、RAM等を中心に構成させた制御部であ
り、ROMに格納されたプログラムに従って装置各部の
制御を行う。1202は制御部1201からの信号に基
づいてキャリッジ706をx方向に移動(主走査)させ
るためのキャリッジモータ1205を駆動するドライ
バ、1203は制御部1201からの信号に基づいて給
紙ローラ705及び紙送りローラ703を駆動し記録材
をy方向に搬送(副走査)するための搬送モータ120
6を駆動するドライバ、1204は制御部1201から
の印字データに基づいて各色マルチヘッド1207〜1
210(図1の702に相当)を駆動するドライバ、1
211は各種キーの入力及び各種表示を行う操作表示
部、1212は制御部1201に対し印字データを供給
するためのホスト装置である。
【0044】印字開始前、図の位置(ホームポジショ
ン)にあるキャリッジ706は、印字開始命令がくる
と、x方向に往動しながら、マルチヘッド702上のn
個のマルチノズル801により、紙面上に分割された記
録領域毎の印字を行う。紙面端部までデータの印字が終
了し、反転位置に達するとキャリッジはホームポジショ
ン方向に復動を開始し、再びデータの印字を行う。この
キャリッジの往動による最初の印字が終了してからキャ
リッジの復動による2回目の印字が始まる前までに、紙
送りローラ703が矢印方向へ回転することにより分割
された記録領域の幅だけのy方向への紙送りを行う。こ
の様にしてキャリッジ1スキャン(主走査)ごとにマル
チヘッドによる印字と紙送り(副走査)を行う繰り返し
により、一紙面上のデータ印字が完成する。
【0045】上記の如き構成のインクジェット記録装置
により行われる記録方法の具体例について更に説明する
(第1実施例)。
【0046】本実施例では、キャリッジ706の往動及
び復動の両方向で印字を行うもので、このキャリッジの
往復動による2回の主走査(2パス)で単位記録領域の
印字を完成させるものである。ここでは図33と比較し
ながら図4〜図9を用いて説明する。
【0047】図4〜図7はブラック(K)とイエロー
(Y)が等しい間引きマスクを用い、シアン(C)とマ
ゼンタ(M)はこれと補完の関係にあるマスクを用い、
各パスでこれらを交換しながら印字していく様子を示し
ている。ここでは簡単のため、8ノズルを持つヘッド
で、ヘッド長Lに対してL/2の紙送りとともに往復印
字を行っていく様子を第1走査目から第4走査目まで、
各画素の着弾順序とともに示している。各4色は図に示
す順序で紙面に対して配列し、各走査毎に矢印で示した
ヘッド走査方向に伴った着弾順序で記録されていく。
【0048】この様な印字法を行うとき従来例で説明し
たグリーン画像がどの様になるかを図33と同様に示し
たものが図8である。図8において、101、102は
各パスの間引きマスクを表したものであるが、ここで従
来例と異なる点は、同じパスにおいて、シアンとイエロ
ーが異なる画素に着弾点を持つ事である。即ち1パス目
(キャリッジの往動による主走査)のシアンは、2パス
目(キャリッジの復動による主走査)のイエローと同じ
マスクを持ち、2パス目のシアンは1パス目のイエロー
と同じマスクを持つものである。これらは1パス毎に互
いにその補完の関係にあるマスクを交換している。従っ
て、同じパス内で同着弾点にこれら2色のインク滴が同
時に印字される事は無い。
【0049】この様なマスクを用いて画像データ103
を印字したときの着弾状態を、104及び105に示
す。1パス目では従来例と同様、やはりイエローよりも
シアンの方が多少の時間差をもって先に着弾される。し
かし、この時のイエローのインク滴は、シアンが着弾さ
れた画素とは異なる位置に、まだシアンのインク滴が吸
収され切ってしまう前に着弾される。この様子を図34
と同様に示したものが図9の301である。この時イエ
ローは、シアンとほぼ同等なレベルで白紙に着弾吸収さ
れ、従って着弾状態もシアンインクと同程度の濃度を得
られる事となる(104、302)。
【0050】また、ここまでの状態で既に紙面上はイン
クが完全に覆い尽くしているので、2パス目においても
シアンとイエローのにじみ方の差はなく、印字完成画像
としては106及び304に示す通り、画像領域全体に
於いて、シアンとイエローの均等性が保たれたグリーン
画像を得る事ができるのである。この様な印字状態は、
往路も、復路も同様に得られるものであり、従って隣合
う印字領域毎に色味の不均衡も無く、色ムラという現象
が起こりにくくなる。
【0051】ただし、ここではシアンとイエローについ
てのみ説明を行ってきたが、実際には他に、ブラックと
マゼンタの2色も加わる。従って、少なくともこの内の
2色のインク滴は、同画素に同パス内で着弾しなくては
ならない。この様な場合には図4〜7のように例えば、
シアンとイエロー、またマゼンタとイエローの様に特に
色ムラの目立ち易い2色で異なるマスクを使用する様な
グループ分けをすれば良い。以上の方法を用いて、本実
施例のように、2パス両方向印字が可能となれば、これ
は片方向の1パス印字と等しいスループットで色ムラの
無い高画質な画像を得ることが出来る。
【0052】また、本実施例では互いに補完の関係にあ
る2つのマスクを各色交互に使用する事によりその効果
を得ようとしているが、例えばどの2色により構成され
る混色も同等に少しずつ色ムラが目立つ様であれば、各
色の間では全く補完の関係にない状態のものをそれぞれ
独立に設けても良い。
【0053】(第2実施例)次に第2実施例としてキャ
リッジの2回の往復動による4回の主走査(4パス)で
単位領域の印字を完成させる例について図10を用いて
説明する。本実施例では4×4=16画素の中に、4ド
ットの印字画素を持つマスクを、これら印字画素が互い
に補完の関係にある4種類によって間引き印字を行うこ
ととする。ここでは、簡単のため16ノズルを持つヘッ
ドで、ヘッド長Lに対し、L/4の紙送りを主走査毎に
行う場合について説明する。又これら4種類のマスクは
1色のについて言えば、4回のパスで順番に与えられる
ものであるが、本発明に特有な構成として同スキャン内
では同じマスクを2色以上使用しない。即ち、図10に
おいて1301〜1304のマスクを各色が各パス毎に
順番に選択する様にしている。
【0054】この様な方法を取れば、第1実施例のよう
に同じスキャンで2色が同じマスクを共有する事がなく
なるので、特に色ムラの目立つものだけでなく、全ての
混色に於いて、上記弊害を取り除く事が出来る。130
5〜1308はこの様な印字法を用いた場合の各パスに
於けるインク着弾状態を第1実施例と同様グリーン10
0%画像について示したものである。1パス目及び2パ
ス目では常に白紙の状態の画素にシアン、イエローが異
なる着弾点に印字されるので濃度の濃いにじみの無いド
ットが得られる(C,Y)。2パスで紙面の印字領域は
100%埋め尽くされてしまっているので3パス目以降
はにじみの大きい濃度の低いドットを印字する事になる
(c,y)。この4つのパスで印字される各色の各ドツ
トはパスが進むにつれ、順々ににじみが大きく濃度の低
いものとなって行くが、常にシアンとイエローが異なる
画素へ着弾を行って行くのでこれら2色の条件はどのパ
スでもほぼ平等である。従って印字領域によって色味が
シアンに傾いたり、イエローに傾いたりする事もなく、
従って色ムラも起こり得ないのである。
【0055】更に、本実施例に於いては先にも説明した
通り全てのインク色に有効な手段であるから、どのよう
な2色の混色も、更には3色重なったデータが来た場合
などでも、各色がそれぞれ平等に着弾され、やはり色ム
ラに対しては有効である。
【0056】また、本実施例は上記色ムラのみで無く、
分割印字記録方法のもともとの目的であったノズルのば
らつきに起因する濃度ムラに対しても第1実施例より更
に有効である。何故なら、第1実施例が1つの主走査方
向のドット行1色について2つのノズルで印字が完成さ
れるのに対し、本実施例では4つのノズルで完成される
ので更に滑らかな画像を得ることが出来るからである。
【0057】この要因を4パス印字に於いて更に効果的
にさせるために図11〜17で示す様に縦4×横8画素
のマスクを用いても良い。ノズルばらつきによる濃度ム
ラを克服する為には、等しい主走査方向に並ぶドットが
なるべくパス数に等しい数のノズルに均等に分散して印
字されるのがよい。そのためには、横方向に長く、その
中に周期性を持たないマスクを用いて、通常周期性のあ
る2値化パターンと同期させないようにするのがよい。
ここに示すマスクは図10のマスクとそれを主走査方向
に反転させたマスクを並置することにより得られる形の
ものであり、この中には主走査方向に周期性は無い。従
って色ムラに関しては勿論、ノズルばらつきによる濃度
ムラに関しても、横方向に長い分低デューティーまで対
策が有効となる。
【0058】以上説明した様に、4パスの両方向印字に
於いて、4色の間引きマスクを各パスに於いて順次交代
させながら使用する事により、色ムラの無い滑らかな画
像を両方向印字というタイムコストの低い状態で得る事
が可能となる。
【0059】また、以上説明した第1実施例や本実施例
では、全色等しい面積階調法の基での往復印字を考慮し
て、各色が同スキャンで同画素に印字されない様に、間
引きマスクを選択してきた。しかし、例えば片方向印字
に於いても、各色で面積階調法が異なり、データの配列
が異なって入力される場合には、既に発明の背景の欄で
図26〜30、また図31、32を用いて説明した様
に、適切な間引きマスクが色毎に異なって来る可能性も
ある。従って、それぞれ片方向でも存在する色ムラやノ
ズルばらつきによる濃度ムラを防ぐことを目的として、
それぞれの面積階調法に応じた色毎に異なる間引きマス
クを形成する場合でも本発明は有効である。
【0060】(第3実施例)次に第3実施例として、4
パス黒強調両方向印字を説明する。本実施例は第2実施
例において、特にOHP用紙等に印字する際に必要とさ
れる黒強調を付加させたものである。本実施例では、ブ
ラックのみ他色と異なる間引き率のマスクを使うことに
よって、第2実施例と等しいスループットでブラック濃
度の高い画像を得ることを目的とする。
【0061】図18は、本実施例の印字方法を第1実施
例の図8や、第2実施例の図10と同様に示したもので
ある。ここで、C,M,Yに関しては第2実施例と同様
のマスクを用いて同様のタイミングで各パスで25%印
字を行っており、この3色の間では第2実施例と全く同
質の画像が得られる。一方ブラックについては、300
5〜3008に示す間引きマスクを各パスに於いて交互
に用いている。このマスクは特にブラックレッド(R
K)の混色画像を意識して作ったものである。3色混色
の内、マゼンタ、イエロー、ブラックを用いたRK画像
は上記色ムラが特に目立ち易い。従って本実施例では常
にブラックが印字される画素に対し、同一パスでマゼン
タ、及びイエローが同一画素に印字されない様にしてあ
る。具体的には、3001から3004に示すマスクの
内、各パスに於いて、常にM,Yの2色が着弾されてい
ない2つのマスクを組み合わせて50%の間引き率とし
たものをブラックマスクとしている。
【0062】この様にすれば、どの画素に於いてもブラ
ックは200%ずつ着弾されるとともに、常にブラッ
ク、マゼンタ、イエローの3者の関係は第2実施例と同
等なものでありながらもブラック濃度の高い画像が得ら
れる。
【0063】3009から3014は、以上の条件の基
に、RK画像100%デューティーの印字データが実際
どの様に印字されて行くかを示したものである。300
9は4×4画素領域に入力されてきたRKの画像データ
で、3010〜3013はこのデータに対する1パスか
ら4パスの各印字状態を、第1及び第2実施例と同様、
各画素の優先色を大文字にして示したものである。これ
によれば、ブラック、マゼンタ、イエローの各色は各パ
スに於いて常に互いに異なる画素に印字されるので、両
方向印字特有のヘッド配列に起因する色ムラは無くな
る。
【0064】3014は上記印字完了後の各画素のイン
ク着弾状態を優先色を大文字にして示したものである。
4×4の16画素のうち、半数の8画素が強調色である
ブラックが優先色となり、あとの半数がマゼンタとイエ
ロー、それぞれ4画素ずつに等分されている。この様な
RK画像は例えば第2実施例で示したような方法によ
り、各色等しい間引き率で印字した場合よりも、ブラッ
ク濃度が高いものとなる。尚、以上では3010を1パ
ス目として得られる画像領域について説明してきたが、
実際には、3011が1パス目になる印字領域、301
2が1パス目になる印字領域、更には3013が1パス
目になる印字領域が存在する。しかし、どのパスから開
始された印字領域についても、本実施例であげたマスク
を用いれば、常に16画素に於ける優先色の比率(ブラ
ック8、マゼンタ4、イエロー4)は変わらない。従っ
てK,M,Yに関しても又、C,M,Yの関係と同様、
色ムラに見るような弊害は起こり得ないのである。
【0065】ところで、以上の説明でC,M,Yの3
色、またK,M,Yの関係については色ムラが起こらな
いことを実証したが、KとC(ブラックとシアン)につ
いてはまだその関係を明らかにしていない。以下にこの
2色の印字関係について説明する。
【0066】3001〜3004のシアン印字位置は、
各パスにおいて、3005〜3008に示すブラック印
字位置に完全に含まれてしまっている。従って図19の
3101のような印字データが入力されてきた場合、各
パスの印字状態は、3102〜3105に示す通りにな
る。但し、両方向印字を行うと、発明の背景の欄で図3
3および図34で説明してきた様に、最初のパスで優先
色となる色によってその領域の色味が決定してしまう。
従ってこの場合、往路印字で開始された印字領域では、
ブラックが完全に優先色となり、シアンが優先色となる
画素は存在しない(3106)。
【0067】一方、往路印字で開始された印字領域では
4画素がブラック、4画素がシアンが優先色となり(3
107)、前記印字領域3106よりもシアンの色味が
若干強いものとなる。既に説明したように、もしこの2
色(シアンと、ブラック)の組み合わせが、色ムラが目
立ち易いものであれば、この状態で分割印字法を行うこ
とにより、上記2種類の色味を持つ印字領域が帯状に交
互に存在し、色ムラという画像弊害を起こしかねない。
【0068】しかし、実際にはブラックとシアンは人間
の視力に対し、色ムラの目立たない組み合わせである。
これを踏まえ、あえて本実施例では、以上説明を加えて
きた様な間引きをマスクを用い、色ムラの目立ち易いイ
エローブラック(YK)やマゼンタブラック(MK)を
優先的に救っている。
【0069】但し、印字媒体特性、あるいはインク特性
の違いなどにより、シアンとブラックの組み合わせも他
色と同様に色ムラが目立つ様であれば、例えば図20に
示すような各色等分に色ムラを考慮したマスクを用いて
も良い。この様なマスクを用いれば、各色均等に色ムラ
弊害はあるが、ブラックの強調された濃度の濃い画像に
於いては、特に大きく目立つようなことは無くなる。例
えば3209〜3214には、上記マスクを用いて、
K,C,M,Y画像を印字した状態を示してあるが、こ
れで解るように往路印字から開始した印字領域と、復路
印字から開始した印字領域では、それぞれ優先画素数が
異なってしまっている。前者がブラック8画素、シア
ン、マゼンタ、イエローが各2画素ずつであるのに対し
(3214)、後者の印字領域では、ブラック、シア
ン、マゼンタ、イエロー各色4画素ずつになっている
(3215)。この様に往路印字から開始した領域と、
復路印字から開始した領域で、優先色、つまり色味が異
なってしまうと色ムラの原因ともなりかねないが、各色
均等に少しずつ色ムラが目立つような場合には、その色
ムラの程度に応じて本方法が有効である。
【0070】尚、本実施例ではブラックは常に50%印
字を行っているが、以上説明してきた様に、4回のパス
により同画素に2ノズルずつ、計4種類のノズルで1主
走査方向の印字を完成させている。従って、ノズルムラ
に関する効果は第2実施例と同等のまま、濃度の高い画
像を得られるのである。
【0071】更に付け加えれば、往路と復路で優先色の
数を完全に均等にする方法として、図21に示した往路
と復路で間引き率が異なるブラックマスクを用いる方法
もある。本実施例のように、4パスでブラックを50%
づつ印字して行こうとすれば、必ずどのパスでも他色と
同画素に印字しなければならず、従って往復印字に於い
ては、その優先色の配分を均等にすることが不可能とな
らざるをえない。しかし、図21の様にブラックが先頭
に走査する往路印字では、間引き率を25%デューティ
ーとし、一方ブラックが優先色となりにくい往路走査で
ブラックの間引き率を75%にすることによって、往路
も復路も優先色となる画素配分を各色及び各パスで均等
にすることができる。この方法で完成された画像も本実
施例上記方法と等しく、ブラックが200%デューティ
に強調されながらも、1主走査方向に対して4種類のノ
ズルで印字された滑らかな画像を得ることが出来るので
ある。ただし、本方法は、復路印字時に、75%デュー
ティーを同時に印字するので特に境界にじみ等の弊害が
ある場合には不適当である。しかし、この様な弊害が特
に無い場合には、スループットの高いブラック強調時の
往復印字の色ムラ対策として本方法は最も有効な方法で
ある。
【0072】以上説明した様に、4パスの両方向印字に
於いて、ブラックを50%の間引き率(或いは20%+
75%)、C,M,Yを25%の間引き率とした各色異
なるマスクを用い、C,M,Y3色の間引きマスクは各
パスで順次交代させながら使用する事により、色ムラの
無い滑らかなブラック濃度の高い画像を、両方向印字と
いうタイムコストの低い状態で得ることが可能となる。
【0073】尚、本実施例では、特にインクジェット記
録方式の中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形
成し、記録を行うインクジェット方式の記録装置を例に
とり説明したが、その代表的な構成や原理については、
例えば、米国特許第4723129号明細書、同第47
40796号明細書に開示されている基本的な原理を用
いて行うものが好ましい。こり方式はいわゆるオンデマ
ンド型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能であ
るが、特に、オンドマンド型の場合には、液体(イン
ク)が保持されているシートや液路に対応して配置され
ている電気熱変換体に、記録情報に対応して各沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0074】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。尚、
上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第4
313124号明細書に記載されている条件を採用する
と、さらに優れた記録を行うことができる。
【0075】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4
459600号明細書を用いた構成としてもよい。
【0076】加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギー
の圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開
示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成
としても良い。
【0077】更に、記録装置が記録できる最大記録媒体
の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドとしては、上述した明細書に開示されているような
複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満たす
構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとしての
構成のいずれでも良い。
【0078】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも
本発明は有効である。
【0079】また、記録ヘッドに対しての回復手段、予
備的な補助手段等を付加することは本発明の効果を一層
安定できるので好ましいものである。これらを具体的に
挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、ク
リーニング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体
あるいはこれとは別に加熱素子あるいはこれらの組み合
わせによる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備
吐出モードを行うことも安定した記録を行う為に有効で
ある。
【0080】以上説明した本発明実施例においては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化するもの、もしくは
液体であるもの、あるいは上述のインクジェット方式で
はインク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調
整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温
度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与
時にインクが液状をなすものであれば良い。
【0081】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで防止するか、またはイン
クの蒸発防止を目的として放置状態で固化するインクを
用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの記録信号
に応じた付与によってインクが液化し、液状インクとし
て吐出するものや、記録媒体に到達する時点では既に固
化し始めるもの等のような、熱エネルギーによって初め
て液化する性質のインクとしても良い。このような場
合、インクは特開昭54−56847号公報あるいは特
開昭60−71260号公報に記載されているような、
多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物とし
て保持された状態で、電気熱変換体に対して対抗する様
な形態しても良い。本発明においては、上述した各イン
クに対しても最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を
実行するものである。
【0082】更に加えて、本発明に係る記録装置の形態
としては、上述のようなワードプロセッサやコンピュー
タ等の情報処理機器の画像出力端末として一体または別
体に設けられるものの他、リーダ等と組み合わせた複写
装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の
形態を採るものであっても良い。
【0083】また、熱エネルギーを利用したインクジェ
ット方式に限らず、ピエゾ素子等を利用したインクジェ
ット方式にも本発明は適用可能である。
【0084】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、同一主走査
において各色で異る配列で間引き印字を行いながら、複
数回の主走査で所定領域の印字を行うので、濃度ムラ、
色ムラのない滑らかで高画質のカラー画像を得ることが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用可能なインクジェット記録装置の
概略構成を示す斜視図である。
【図2】記録ヘッドを示す図である。
【図3】図1に示すインクジェット記録装置の制御部を
示すブロック図である。
【図4】第1実施例における分割記録を説明する図であ
る。
【図5】第1実施例における分割記録を説明する図であ
る。
【図6】第1実施例における分割記録を説明する図であ
る。
【図7】第1実施例における分割記録を説明する図であ
る。
【図8】第1実施例においてグリーン画像を記録する場
合を説明する図である。
【図9】第1実施例において紙面上の混色部の断面を示
す図である。
【図10】第2実施例において、グリーン画像を記録す
る場合を説明する図である。
【図11】第2実施例における分割記録を説明する図で
ある。
【図12】第2実施例における分割記録を説明する図で
ある。
【図13】第2実施例における分割記録を説明する図で
ある。
【図14】第2実施例における分割記録を説明する図で
ある。
【図15】第2実施例における分割記録を説明する図で
ある。
【図16】第2実施例における分割記録を説明する図で
ある。
【図17】第2実施例における分割記録を説明する図で
ある。
【図18】黒強調を行う第3実施例においてRK画像を
記録する場合を説明する図である。
【図19】第3実施例においてCK画像を記録する場合
を説明する図である。
【図20】第3実施例においてKCMY画像を記録する
場合を説明する図である。
【図21】第3実施例においてKCMY画像を記録する
場合を説明する図である。
【図22】インクジェットプリンタの理想的な印字状態
を示す図である。
【図23】濃度ムラのあるインクジェットプリンタの印
字状態を示す図である。
【図24】分割記録を説明する図である。
【図25】分割記録による印字状態を示す図である。
【図26】中間色画像データを分割記録する場合を説明
する図である。
【図27】分割記録の1パス目における印字状態を示す
図である。
【図28】分割記録の2パス目における印字状態を示す
図である。
【図29】分割記録の3パス目における印字状態を示す
図である。
【図30】2色のドットの着弾状態を説明する図であ
る。
【図31】所定の面積階調法による画像データと間引き
印字の閾値を示す図である。
【図32】所定の面積階調法による画像データと間引き
印字の閾値を示す図である。
【図33】両方向印字を説明する図である。
【図34】図33に示す印字による紙面上の混色部の断
面を示す図である。
【符号の説明】
701 インクカートリッジ 702 マルチヘッド 703 紙送りローラ 704 補助ローラ 705 給紙ローラ 706 キャリッジ 801 マルチノズル 1201 制御部 1205 キャリッジモータ 1206 搬送モータ 1207〜1210 マルチヘッド 1212 ホスト装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】そこでこの濃度ムラ対策として次のような
方法が考案されている。図24及び図25によりその方
法を説明する。この方法によると図22及び図23で示
した印字領域を完成させるのにマルチヘッド91を3回
スキャンしているが、その半分4画素単位の領域は2パ
スで完成している。この場合マルチヘッドの8ノズル
は、上4ノズルと、下4ノズルのグループに分けられ、
1ノズルが1回のスキャンで印字するドットは、規定の
画像データを、ある所定の画像データ配列に従い、約半
分に間引いたものである。そして2回目のスキャン時に
残りの半分の画像データに応じてドットを埋め込み、4
画素単位領域の印字を完成させる。以上の様な記録法を
以下分割記録法と称す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】この要因を4パス印字に於いて更に効果的
にさせるために図11〜17で示す様に縦4×横8画素
のマスクを用いても良い。ノズルばらつきによる濃度ム
ラを克服する為には、同じ主走査方向に並ぶドットがな
るべくパス数に等しい数のノズルに均等に分散して印字
されるのがよい。そのためには、横方向に長く、その中
に周期性を持たないマスクを用いて、通常周期性のある
2値化パターンと同期させないようにするのがよい。こ
こに示すマスクは図10のマスクとそれを主走査方向に
反転させたマスクを並置することにより得られる形のも
のであり、この中には主走査方向に周期性は無い。従っ
て色ムラに関しては勿論、ノズルばらつきによる濃度ム
ラに関しても、横方向に長い分低デューティーまで対策
が有効となる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】以上説明した様に、4パスの両方向印字に
於いて、ブラックを50%の間引き率(或いは25%+
75%)、C,M,Yを25%の間引き率とした各色異
なるマスクを用い、C,M,Y3色の間引きマスクは各
パスで順次交代させながら使用する事により、色ムラの
無い滑らかなブラック濃度の高い画像を、両方向印字と
いうタイムコストの低い状態で得ることが可能となる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図18
【補正方法】変更
【補正内容】
【図18】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図19
【補正方法】変更
【補正内容】
【図19】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図20
【補正方法】変更
【補正内容】
【図20】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図21
【補正方法】変更
【補正内容】
【図21】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/485 19/18 A 9212−2C H04N 1/23 101 C 9186−5C 9012−2C B41J 3/04 103 B 8804−2C 3/12 M (72)発明者 杉本 仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 植月 雅哉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 後藤 史博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のインク吐出口を配列した記録ヘッ
    ドを色別に前記複数のインク吐出口の配列方向と異る方
    向に複数配列し、前記複数の記録ヘッドの配列方向に前
    記記録ヘッドを主走査し、主走査終了後主走査と垂直な
    方向に所定の幅だけ副走査を行うことにより、記録材上
    に印字画像を完成させていくカラーインクジェット記録
    方法において、前記記録ヘッドの1回の主走査で印字可
    能な領域の全画素に対し、互いに補完の関係にある複数
    の分割間引き配列を複数回の主走査で順番に選択し、前
    記複数回の主走査で前記領域の印字を行うとともに、各
    主走査において選択される前記分割間引き配列は、複数
    色のうち少なくとも1色が、同主走査において、選択さ
    れる他色の分割間引き配列と異なることを特徴とする前
    記インクジェット記録方法。
  2. 【請求項2】 各主走査によって順次選択される前記分
    割間引き配列は、複数色の内の少なくとも1色は、他色
    と等しい分割間引き配列で、他色とは異る主走査で同じ
    前記分割間引き配列が選択されることを特徴とする請求
    項1に記載のインクジェット記録方法。
  3. 【請求項3】 インク色に対応する数の主走査によって
    互いに補完の関係にあるインク色に対応する数の前記分
    割間引き配列を順次選択させることによって、前記領域
    の印字を完成させていくもので、各インク色で、等しい
    前記分割間引き配列を、それぞれ異なる主走査で選択さ
    せることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット
    記録方法。
  4. 【請求項4】 前記分割間引き配列は、複数色の内、少
    なくとも1色は他色と異なる間引き率を持つことを特徴
    とする請求項1に記載のインクジェット記録方法。
  5. 【請求項5】 前記記録ヘッドの、往復動の各々で主走
    査を行うことを特徴とする請求項1に記載のインクジェ
    ット記録方法。
  6. 【請求項6】 前記記録ヘッドは熱エネルギーを用いて
    インクに状態変化を生起させることにより、前記インク
    吐出口からインク滴を吐出することを特徴とする請求項
    1に記載のインクジェット記録方法。
  7. 【請求項7】 前記状態変化が膜沸騰による状態変化で
    あることを特徴とする請求項7に記載のインクジェット
    記録方法。
  8. 【請求項8】 互いに異なる色のインクによりドット列
    記録する複数の記録素子列が並置された記録手段を、記
    録材に対し前記複数の記録素子列の配置方向に相対的に
    往復移動させてドット行列記録の主走査を行うにあた
    り、所定領域の記録を複数回の主走査により行い、前記
    複数回の主走査において互いに補完の関係にある複数の
    間引き配列を順番に選択し、各主走査において前記所定
    領域中の記録すべき全ドットよりも少ないドットを選択
    される間引き配列に応じて記録することにより前記所定
    領域のドット行列記録を行うとともに、各主走査におい
    て選択される間引き配列が各色で異ることを特徴とする
    インクジェット記録方法。
  9. 【請求項9】 前記複数の間引き配列を各色で異なる順
    番に選択して、前記所定領域のドット行列記録を、行う
    ことを特徴とする請求項8に記載のインクジェット記録
    方法。
  10. 【請求項10】 前記間引き配列の間引き率が色で異る
    ことを、特徴とする請求項8に記載のインクジェット記
    録方法。
  11. 【請求項11】 前記記録手段の往動及び復動の各々で
    主走査を行うことを特徴とする請求項8に記載のインク
    ジェット記録方法。
  12. 【請求項12】 前記所定領域が前記記録手段の1回の
    主走査で記録可能な領域であることを特徴とする請求項
    8に記載のインクジェット記録方法。
  13. 【請求項13】 主走査終了毎に前記複数の記録素子列
    に応じた幅よりも少い幅だけ前記主走査方向と異なる方
    向に記録材を相対移動して副走査を行うことを特徴とす
    る請求項8に記載のインクジェット記録方法。
  14. 【請求項14】 前記記録素子は熱エネルギーを用いて
    インクに状態変化を生起させることにより、インク滴を
    吐出することを特徴とする請求項8に記載のインクジェ
    ット記録方法。
  15. 【請求項15】 前記状態変化が膜沸騰による状態変化
    であることを特徴とする請求項14に記載のインクジェ
    ット記録方法。
JP07744392A 1992-03-31 1992-03-31 インクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP3200143B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07744392A JP3200143B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 インクジェット記録方法
US08/040,298 US5633663A (en) 1992-03-31 1993-03-30 Ink jet recording method and apparatus
AT93302493T ATE249705T1 (de) 1992-03-31 1993-03-30 Tintenstrahlverfahren und -vorrichtung
EP93302493A EP0564252B1 (en) 1992-03-31 1993-03-30 Ink jet recording method and apparatus
DE69333194T DE69333194T2 (de) 1992-03-31 1993-03-30 Tintenstrahlverfahren und -vorrichtung
US08/732,112 US6130685A (en) 1992-03-31 1996-10-15 Method for recording an image with multiple scannings of a recording head having groups of nozzles
US09/330,309 US6250737B1 (en) 1992-03-31 1999-06-11 Ink jet recording method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07744392A JP3200143B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 インクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05278232A true JPH05278232A (ja) 1993-10-26
JP3200143B2 JP3200143B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=13634169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07744392A Expired - Fee Related JP3200143B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 インクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200143B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125311A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Canon Inc 画像記録方法および装置
US5992962A (en) * 1994-12-22 1999-11-30 Hewlett-Packard Company Print masks for inkjet printers
JP2001080093A (ja) * 1999-07-29 2001-03-27 Hewlett Packard Co <Hp> 双方向プリンタにおける色相シフト補償のための方法及びその装置
EP1112853A1 (en) 1999-12-28 2001-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus with reciprocal recording
JP2003305835A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Canon Inc 記録装置及び記録制御方法
JP2006062332A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Canon Inc インクジェット記録方法およびインクジェット記録システムおよび制御プログラム
JP2006110958A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US7121641B2 (en) 2001-02-09 2006-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Color ink-jet recording apparatus and method and method of processing image data
WO2007007679A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Canon Kabushiki Kaisha インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2007038671A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US7261387B2 (en) 2003-10-01 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing method, ink jet printing system, ink jet printing apparatus and control program
US7328963B2 (en) 2004-08-30 2008-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP2009006611A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Canon Inc インクジェット記録装置及びその記録方法
JPWO2008075729A1 (ja) * 2006-12-19 2010-04-15 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2010234701A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Canon Inc 記録装置及び記録方法
JP2011135558A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2012096468A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4261980B2 (ja) 2003-05-16 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP2010076102A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Mutoh Industries Ltd 印字装置及び印字方法
JP5864914B2 (ja) 2011-06-28 2016-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125311A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Canon Inc 画像記録方法および装置
US5992962A (en) * 1994-12-22 1999-11-30 Hewlett-Packard Company Print masks for inkjet printers
JP2001080093A (ja) * 1999-07-29 2001-03-27 Hewlett Packard Co <Hp> 双方向プリンタにおける色相シフト補償のための方法及びその装置
EP1112853A1 (en) 1999-12-28 2001-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus with reciprocal recording
US6474779B2 (en) 1999-12-28 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus in which recording is performed by reciprocal scanning
US7121641B2 (en) 2001-02-09 2006-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Color ink-jet recording apparatus and method and method of processing image data
JP2003305835A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Canon Inc 記録装置及び記録制御方法
US7261387B2 (en) 2003-10-01 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing method, ink jet printing system, ink jet printing apparatus and control program
US7303247B2 (en) 2004-08-30 2007-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing method and ink jet printing system
JP2006062332A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Canon Inc インクジェット記録方法およびインクジェット記録システムおよび制御プログラム
JP4669249B2 (ja) * 2004-08-30 2011-04-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録システムおよびインクジェット記録装置
US7328963B2 (en) 2004-08-30 2008-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP4632416B2 (ja) * 2004-10-18 2011-02-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2006110958A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
WO2007007679A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Canon Kabushiki Kaisha インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US7896466B2 (en) 2005-07-08 2011-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method
JP2007038671A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
EP1790485A4 (en) * 2005-07-08 2015-09-16 Canon Kk INKJET RECORDING DEVICE AND INKJET RECORDING METHOD
JP5121726B2 (ja) * 2006-12-19 2013-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JPWO2008075729A1 (ja) * 2006-12-19 2010-04-15 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US8482826B2 (en) 2006-12-19 2013-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, printing apparatus and image processing method
JP2009006611A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Canon Inc インクジェット記録装置及びその記録方法
US7971951B2 (en) 2007-06-28 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and printing method therefor
JP2010234701A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Canon Inc 記録装置及び記録方法
JP2011135558A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2012096468A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3200143B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155794B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3176130B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3093489B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3200143B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH06171111A (ja) インクジェット記録装置
JP3184570B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US6834936B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP3517418B2 (ja) インクジェット記録方法
EP1790485B1 (en) Inkjet recording device and inkjet recording method
JP4095210B2 (ja) 記録方法および記録装置
JPH05200998A (ja) インクジェット記録装置
JP3297456B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH06336016A (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JPH06226998A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録ヘッド
JP3323603B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3236034B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3367963B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH05318770A (ja) インクジェット記録装置
JPH0699593A (ja) インクジェット記録方法
JP3297470B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH06336015A (ja) インクジェット記録方法
JP3200177B2 (ja) インクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees