JPH0527771Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527771Y2
JPH0527771Y2 JP1987201533U JP20153387U JPH0527771Y2 JP H0527771 Y2 JPH0527771 Y2 JP H0527771Y2 JP 1987201533 U JP1987201533 U JP 1987201533U JP 20153387 U JP20153387 U JP 20153387U JP H0527771 Y2 JPH0527771 Y2 JP H0527771Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
chassis
electrical component
component box
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987201533U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01104608U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987201533U priority Critical patent/JPH0527771Y2/ja
Publication of JPH01104608U publication Critical patent/JPH01104608U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0527771Y2 publication Critical patent/JPH0527771Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、天井に据付けられる照明器具に関
する。
(従来の技術) 中、高層ビルの事務所などでは、断面T字状な
らびに断面H字状のレール部材を天井側に並設し
て天井パネルを敷設することが行なわれている。
こうしたシステム天井では、天井パネルの一部
に埋込むシステム用照明器具が用いられている。
このような照明器具は、ばらばらとなつている部
品(シヤーシ、安定器など点灯装置を収容した電
気部品箱、ソケツトカバー、反射板、蛍光灯な
ど)の一部を建築現場で組付け、これを天井パネ
ルの一部に順に組込むことが行なわれている。
一般には、建築現場で、例えば第5図に示す長
方形枠状のシヤーシaに、安定器など点灯部品が
収容された電気部品箱bおよびランプソケツトc
を組込む。そして、これを一対の並行な断面T字
状のレール部材d,d(一方しか図示せず)間に
形成した長方形な器具装着スペースeに搬入し、
支持脚fを使つてレール部材d,d上に載せる。
ついで、このシヤーシaにソケツトカバーg、反
射板h、蛍光灯などを順次取付けることが行なわ
れている。
ところで、こうした照明器具の電気部品箱bの
組付けには、従来より、ねじ止め固定が用いられ
ている。具体的には、第5図に示されるように電
気部品箱bの側壁の下端にフランジ部iを設け
る。そして、このフランジ部iをシヤーシaの上
面に載せ、これらの各部を固定ねじjの螺挿で締
結することが行なわれている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、こうしたねじ止めで電気部品箱bを
固定する構造は、かなり作業が面倒で、組立能率
がよいものではなかつた。
この考案はこのような問題点に着目してなされ
たもので、その目的とするところは、簡単な作業
で電気部品箱をシヤーシに組付けることができる
とともに、電気部品箱内の点灯装置とランプソケ
ツトとを接続する配線の傷付きを防止できて、か
つ、格別なカバー部品を用いることなく前記配線
が露出しないようにした照明器具を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本考案の照明器具
は、平行に配置されたフレームの両端部間を夫々
板金製連結プレートで連結してなる枠状のシヤー
シと、前記各連結プレートの下面に下方へ突出し
て取着されるランプソケツトと、下面が開放され
るとともに点灯装置を収容して前記シヤーシの上
面側に載置される板金製電気部品箱と、前記フレ
ームに設けられ夫々上下方向に沿う挿入開口およ
び該挿入開口の下端開口縁に連なる水平な係止座
で形成される一対の差込口と、前記電気部品箱の
一側壁の下部がL字状をなして外側に突出された
部分からなり、前記挿入開口に挿入された後に、
前記L字状のコーナーを支点とした回動変位で前
記係止座と係止されるフランジ部と、前記連結プ
レートに下方に折り曲げて設けられ、前記電気部
品箱の前記一側壁と対向する弾性変形可能な他側
壁が載置されるL字状のプレート座と、このプレ
ート座に下方から連結されて前記フレーム間に渡
り据付けられる断面略コ字状の反射板と、前記電
気部品箱の前記弾性変形可能な他側壁にその下端
に開放して前記一側壁とは反対向きに突設された
凸部と、前記プレート座にその下端に開放する切
欠部を有して設けられるとともに、前記凸部が前
記切欠部を挿通しこの切欠部の端面を覆つて係止
される固定座と、前記凸部の内側を通つて前記点
灯装置と前記ランプソケツトとを接続する配線と
を具備したものである。
(作用) 前記照明器具の構成によれば、電気部品箱の挿
入片をフレームの差込口に差込んだ後に、電気部
品箱の弾性変形可能な側壁に突設した凸部を、連
結プレートのプレート座に切欠いて設けた固定座
に係止するといつた、簡単な作業で電気部品箱を
シヤーシの上面側に組付けることができる。ま
た、凸部は下端が開放しており、固定座の切欠部
を挿通してこの切欠部の端面を覆つて固定座に係
止されるから、凸部の内側を通る配線が、切欠部
および凸部の端面に接触して、これらの端面で傷
付けられることを、凸部により防止できる。さら
に、固定座が形成されたプレート座には、その下
方から反射板を連結したから、この反射板で凸部
の内側を通つて点灯装置と連結プレートに取着さ
れたランプソケツトとを接続する配線を下方から
覆い隠すことができる。
(実施例) 以下、この考案を第1図ないし第4図に示す一
実施例にもとづいて説明する。第2図はシステム
天井用照明器具を示し、1は一対の断面T字状の
レール部材2,2を、図示しない天井パネルと共
に建物の天井側に並べて構成される長方形状の器
具装着スペースである。
また3は、照明器具の枠状のシヤーシである。
シヤーシ3は、あらかじめレール幅に対応して2
本の長尺な断面略コ字状のフレーム4,4を互い
に内方を向き合せて並べ、これらの前後端をそれ
ぞれ下方が開放した偏平な略箱形状をなす同一構
造の連結プレート5,6で平行に連結した構造と
なつている。詳しくは、フレーム4,4の前後端
に連結プレート5,6は被せて取着することが行
なわれている。なお、各連結プレート5,6の左
右壁の先端はフレーム4の下面から下方へ突出し
ている。そして、これら各連結プレート5,6の
フレーム4,4間に露出するプレート下面にラン
プソケツト7,8がそれぞれ対向をなして取着さ
れ、各対となるランプソケツト7,7およびラン
プソケツト8,8間に蛍光灯)を取付けることが
できるようにしている。
こうしたシヤーシ3の連結プレート6の端と隣
接した空間部分に、安定器など点灯装置9aを内
蔵した電気部品箱9を装着し、また並列に並ぶラ
ンプソケツト7,8の前面にそれぞれ略台形状の
ソケツトカバー10を据付け、さらにフレーム
4,4間に渡り断面略コ字状の反射板11を据付
けることにより、器具本体12が構成される構造
となつている。そして、そのうち、この考案の要
部となる電気部品箱9の取付構造が第1図、第3
図および第4図に示されている。
ここで、電気部品箱9の取付構造について説明
すれば、17は点灯装置9aを内蔵する下面が開
口した箱本体である。この箱本体17は、例えば
板金プレートで構成された長方形の上部壁のそれ
ぞれ4辺に、同じく薄肉、かつ弾力性の有る板金
プレートで構成された側壁を独立的に連結した細
長の箱構造となつている。なお、この箱本体17
には、長手である左右方向長さlをフレーム4,
4の内寸法と外寸法との間に許容させたものが用
いられている。
そして、この箱本体17のシヤーシ内側に対応
する側壁17aの下端全体に、L字状、すなわち
例えば側壁17aの直角な水平方向をなして外側
へ突き出るフランジ部18を設けている。また電
気部品箱9の側壁17aが配置されるフレーム
4,4の上壁部分には、それぞれシヤーシ内側か
らフレーム3とは直角な方向に沿つて切込溝19
が設けられている。そし、この切込溝19によ
り、切込溝19の上下方向に沿う開口部を挿入開
口19aとし、切込溝19に続くフレーム4の平
滑な上壁下面を挿入開口19aの下端開口縁に連
なる係止座19bとした一対の差込口を構成して
いる。これら切込溝19,19は、いづれもフラ
ンジ部18が挿脱できる間隙をもつていて、先の
フランジ部18を差込んでフレーム4,4間に配
した後、該フランジ部18のコーナー(根元部)
18aを支点として箱本体17をシヤーシ端側へ
回動させれば、フランジ部18の両端が係止座1
9b,19bと係止して、箱本体全体をシヤーシ
3上に位置させることができる構造としている。
また箱本体17の前記側壁17aと対向する他
の側壁17bの下端は下方へ延びている。そし
て、この延長部20(側壁17bの下部)の外面
に、下端を開放する例えばU字状の凸部22が、
側壁17aとは反対向きに突出して一体に形成さ
れている。詳しくは、凸部22は、延長部位20
の先端一部(本実施例では中央部)を例えば箱本
体17のフランジ部18の下端と対応する高さ位
置までコ字状に切欠し、その縁全体に外側に突き
出る断面円弧状の鍔部22aを一体に突設してな
る。そして、この凸部22と対応する連結プレー
ト端に、この凸部22を係脱自在に受ける固定座
23が設けられ、フランジ部18側とは反対の電
気部品箱9側を固定できるようにしている。
詳しくは、固定座23は、連結プレート6の内
方側の端部と一体に連設された部分、つまり、反
射板11を固定するために下方へ突出してL字状
の段差を形成して折り曲げられたプレート座21
の上記凸部22と対応する部分、さらにはそれに
連なる連結プレート端に渡り、凸部22が挿脱可
能な切欠部23aを設けた構造となつている。つ
まり、側壁17bを内方へ押圧させて(側壁17
bをたわませる)、凸部22を切欠部23a内に
押込み、箱本体17の開口端で連結プレート6を
押しつつ該先端を切欠部23aの切欠端(連結プ
レート端)に係止させれば、箱本体17の幅(左
右方向)の側壁17c,17dが弾性復帰して、
先の差込みおよび回動でシヤーシ3上に位置させ
た箱本体17の開口端を連結プレート6の上面に
押え付けて固定され、箱本体自身の弾力性でもつ
て、側壁17aの固定を別に固定することなしに
固定できる構造となつている。もちろん、プレー
ト座21の段差寸法は延長部20の長さを許容す
る寸法となつている。またコ字形に切欠した凸部
22およびこれと挿脱するコ字形の切欠部23a
の採用により、電気部品箱9の開口側と連結プレ
ート6のランプソケツト7,8が取着された部位
との相互間を切欠部23aを通じて連通させる構
造ともなつていて、切欠部23aを通る最短な経
路で、ランプソケツト7,8と電気部品箱9内の
点灯装置9aとの間の配線30ができるようにし
ている。この配線30は既述のように切欠部23
aを通るが、この切欠部23aの端面は凸部22
で覆い隠されているので、凸部22の内側を通る
配線30を、前記切欠部23aの端面および凸部
22の端面によつて傷付けられないようにでき
る。また、前記配線30は、反射板11で下方か
ら覆われるので、格別なカバー部品を用いること
なく視認されないようにでき、配線30が露出し
て器具の体裁が損なわれることもない。なお、2
4は電気部品箱9を強固に固定するためにフラン
ジ部18をシヤーシ3に押え付ける押えねじであ
る。
なお、図面において、21aは反射板11をプ
レート座21にその下方から固定する固定ねじ、
25はシヤーシ3の前後端となる連結プレート
5,6の突出部5a,6aの各4点に設けた高さ
調整が可能な回動式の支持脚25(回動操作で先
端の各係止片28a〜28cを選択して高さ寸法
を変更できるもの)、31はその支持脚25をシ
ヤーシ3に支持させるための支持ねじ、16はソ
ケツトカバー10の上端に設けた吊下げ用のスリ
ツト孔15をもつ角形の突片である。
しかして、こうしたシステム天井用照明器具を
据付ける際、建築現場で、ランプソケツト7,8
を装着したシヤーシ3に、支持脚25や点灯部品
9aを収容した電気部品箱9を組付けていくが、
このとき、電気部品箱9の取付けが面倒であるこ
とが指摘される。
しかし、この考案によると、そのようなことは
ない。
すなわち、電気部品箱9の取付けは、まず、第
1図および第3図に示す如くシヤーシ3の端部上
面に配置させた箱本体17のフランジ部18の両
端側をフレーム4,4の切込溝19,19に差込
んでいく。ついで、コーナー18aまで差込んだ
ら、その切込溝19,19の端に入つたコーナー
18aを支点として箱本体17を連結プレート6
側に回動させていく。すると、フランジ部18は
係止座19bに係止していく。そして、こうした
電気部品箱9の回動操作と同時に、手指で側壁1
7bを内方側へ歪ませて凸部22を退避させ、凸
部全体を切欠部23a内に差込んでいく。する
と、箱本体17の幅(左右)方向の側壁17c,
17dの下端がフレーム4上の連結プレート6に
押付けられてたわんでいき、凸部22を構成する
鍔部22aが、固定座23を有した連結プレート
6のプレート座21上面に載置されるように至
る。ついで、箱本体17から手指を離せば、第4
図に示されるように側壁17bが弾性復帰してい
き、鍔部22aの先端が連結プレート端に係止し
ていく。
しかるに、この係止により、上方へ向かうとす
る電気部品箱9が拘束され、側壁17aを別途に
固定しなくとも電気部品箱全体が高い固定強度で
シヤーシ3に固定されていくこととなる。なお、
この高い固定強度は円弧状の鍔部22aで発生す
る弾性にもよる。
したがつて、フランジ部挿入片18を差込口1
9に差込んだ後、凸部22を固定座23に係止す
るといつた簡易な作業で電気部品箱9を組付ける
ことができ、その分、組立能率を高めることがで
きる。
しかも、板金プレートの成形して、フランジ部
18、凸部22、さらには固定座23を形成する
構造なので、加工が容易で、またコスト的に安価
ですむ。
[考案の効果] 以上説明したようにこの考案によれば、フラン
ジ部を差込口に差込み、凸部を固定座に係止させ
るといつた簡易な作業で、フランジ部を別に固定
しなくとも確実に電気部品箱をシヤーシに固定で
きるようになる。
したがつて、簡単な作業で電気部品箱をシヤー
シに組付けることができ、その分、組立能率を高
めることができる。
また、固定座の切欠部を挿通してこの切欠部の
端面を覆つて固定座に係止される下端開放の凸部
により、この凸部の内側を通つて電気部品箱内の
点灯装置とランプソケツトとを接続する配線が、
切欠部および凸部の端面で傷付けられることを防
止できるとともに、固定座が形成されたプレート
座に、その下方から連結された反射板で凸部の内
側を通る配線を下方から覆い隠すから、格別なカ
バー部品を用いることなく配線が露出しないよう
にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの考案の一実施例を示
し、第1図は要部となる電気部品箱の構造を示す
部分斜視図、第2図はこの発明を適用した照明器
具を示す分解斜視図、第3図は後部側から電気部
品箱廻りの構造を示した分解斜視図、第4図は第
3図中A−A線に沿う電気部品箱をシヤーシに組
付けた状態を示す断面図、第5図は従来の照明器
具の電気部品箱の取付構造を示す断面図である。 3……シヤーシ、4……フレーム、5,6……
連結プレート、7,8……ランプソケツト、9…
…電気部品箱、9a……点灯装置、11……反射
板、17a,17b……側壁、18……フランジ
部、18a……コーナー、19……切込溝(差込
口)、19a……挿入開口、19b……係止座、
21……プレート座、22……凸部、23……固
定座、23a……切欠部、30……配線。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 平行に配置されたフレームの両端部間を夫々
    板金製連結プレートで連結してなる枠状のシヤ
    ーシと、 前記各連結プレートの下面から下方に突出し
    て取着されたランプソケツトと、 下面が開放されるとともに点灯装置を収容し
    て前記シヤーシの上面側に載置される板金製電
    気部品箱と、 前記フレームに設けられ上下方向に沿う挿入
    開口および該挿入開口の下端開口縁に連なる水
    平な係止座で形成される一対の差込口と、 これら差込口に対応して前記電気部品箱の一
    側壁の外面下部に、この一側壁をL字状をなし
    て外側に突出形成され、前記挿入開口に対する
    挿入およびコーナーを支点とした回動変位で前
    記係止座と係するフランジ部と、 前記連結プレートに下方に折り曲げて設けら
    れ、前記電気部品箱の弾性変形可能な他側壁が
    載置されるL字状のプレート座と、 このプレート座に下方から連結されて前記フ
    レーム間に渡り据付けられた断面略コ字状の反
    射板と、 前記電気部品箱の前記弾性変形可能な他側壁
    にその下端に開放して前記一側壁とは反対向き
    に突設された凸部と、 前記プレート座にその下端に開放する切欠部
    を有して設けられるとともに、前記凸部が前記
    切欠部を挿通してこの切欠部の端面を覆つて係
    止される固定座と、 前記凸部の内側を通つて前記点灯装置と前記
    ランプソケツトとを接続する配線とを具備した
    ことを特徴とする照明器具。 (2) 前記凸部は断面円弧状に形成されていること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に
    記載の照明器具。
JP1987201533U 1987-12-28 1987-12-28 Expired - Lifetime JPH0527771Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987201533U JPH0527771Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987201533U JPH0527771Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104608U JPH01104608U (ja) 1989-07-14
JPH0527771Y2 true JPH0527771Y2 (ja) 1993-07-15

Family

ID=31491882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987201533U Expired - Lifetime JPH0527771Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527771Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529286B2 (ja) * 1972-08-21 1977-03-15

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529286U (ja) * 1975-07-09 1977-01-22
JPS5553782U (ja) * 1978-10-05 1980-04-11
JPS57185108U (ja) * 1981-05-20 1982-11-24
JPS62188008U (ja) * 1986-05-20 1987-11-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529286B2 (ja) * 1972-08-21 1977-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01104608U (ja) 1989-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527771Y2 (ja)
JPH0455366Y2 (ja)
JPH0511602Y2 (ja)
JP2592163B2 (ja) 照明器具
JP3363326B2 (ja) パーテション配線システム
JPH0521770Y2 (ja)
JPS6339842Y2 (ja)
JPH0112335Y2 (ja)
JPH031847Y2 (ja)
JPH059769Y2 (ja)
JP2725750B2 (ja) 照明器具
JPS6220093Y2 (ja)
JPH0229607Y2 (ja)
JP2745790B2 (ja) 照明器具
JP2856301B2 (ja) 照明器具
JPS6348018Y2 (ja)
JPS6111845Y2 (ja)
JPH04144003A (ja) 照明器具
JPH06260007A (ja) 照明器具
JP2856334B2 (ja) システム天井用照明器具の取付脚
JPH03110703A (ja) 照明器具
JPH0447847Y2 (ja)
JP3033634B2 (ja) 照明器具
JPS6213287Y2 (ja)
JPS6328803Y2 (ja)