JPH05277507A - ステンレス鋼板の熱間圧延方法 - Google Patents

ステンレス鋼板の熱間圧延方法

Info

Publication number
JPH05277507A
JPH05277507A JP7788692A JP7788692A JPH05277507A JP H05277507 A JPH05277507 A JP H05277507A JP 7788692 A JP7788692 A JP 7788692A JP 7788692 A JP7788692 A JP 7788692A JP H05277507 A JPH05277507 A JP H05277507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
stainless steel
descaling
masking
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7788692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Utashiro
洋二 歌代
Akio Adachi
明夫 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP7788692A priority Critical patent/JPH05277507A/ja
Publication of JPH05277507A publication Critical patent/JPH05277507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 特殊な設備を必要とせずに、エッジシーム疵
の発生を防いだステンレス鋼板の熱間圧延方法を提供す
る。 【構成】 タンデムミルを用いて圧延する際に、粗圧延
段階で被圧延材1Aのエッジ部を遮蔽板9によりマスキ
ングしてデスケーリングすることにより、エッジ部で発
生するエッジシーム疵の入り込み幅を軽減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステンレス鋼板の熱間
圧延方法に係り、とくにステンレス鋼板を熱間圧延する
際にエッジシーム疵を少なくする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のタンデムミルで圧延されるステン
レス鋼板の製造について説明すると、図4に示すよう
に、加熱炉2から抽出されたステンレススラブ1は粗圧
延ミル3によって粗圧延されてシートバー1Aとされる
際にデスケーラ4で加熱時に生じた表面スケールが除去
され、その後仕上ミル5で所定の板厚に仕上圧延されて
スプレイゾーン6で調温されてからコイラ7で巻き取ら
れる。
【0003】ところで、一般にステンレス鋼板をタンデ
ムミルで圧延する場合は、普通炭素鋼に比較して変形抵
抗が大きいことから、粗圧延段階において水平圧延時に
シートバー1Aの側面部にしわが発生し、粗圧延の進行
とともにそのしわがシートバー1Aの表裏面にまわり込
み、図5に示すように、シートバー1Aの端部からWの
位置にエッジシーム疵と呼ばれる圧延方向に平行な表面
欠陥8が形成され易いことが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような熱間圧延方法では、粗圧延段階においてシートバ
ー1Aにデスケーリングを施す場合はその全幅を対象に
して行うのが一般的であるため、特にエッジ部の温度が
低くなってその側面部のしわはエッジャ圧延を行っても
伸びにくく、したがって表裏面にまわり込んだ場合は強
く残存するという問題があった。
【0005】このようなステンレス鋼板のエッジシーム
疵の発生を防止する手段の一つとして、たとえば特開昭
58−138502号公報には素材スラブの形状をその横断面に
おいて対向する短辺を内方にくぼんだ凹型に形成せしめ
る手段が開示されているが、しかしこの手段では上流工
程の連続鋳造で用いる鋳型内面の短辺面を凸型に形成す
るなど特殊な設備を必要とするから、イニシャルコスト
やランニングコストが高くなり、普通炭素鋼に対しては
十分な投資効果を得ることが困難であるという欠点があ
る。
【0006】本発明は、上記のような従来技術の課題を
解決すべくしてなされたステンレス鋼板の熱間圧延方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱間圧延によ
りステンレス鋼板を製造するに際し、粗圧延段階で被圧
延材のエッジ部をマスキングしてデスケーリングするこ
とを特徴とするステンレス鋼板の熱間圧延方法である。
【0008】
【作 用】本発明によれば、粗圧延段階でのデスケーリ
ング時にシートバーのエッジ部をマスキングしてエッジ
部の温度降下を抑制するようにしたので、水平圧延によ
って生じたシートバー側面のしわがエッジャ圧延によっ
て平滑化されることになり、これによってエッジ部の表
裏面に発生するエッジシーム疵を軽減することができ
る。
【0009】なお、この場合はシートバーエッジ部のデ
スケーリング不足による表面欠陥の発生が懸念される
が、粗圧延の全パスでデスケーリングを省略して圧延し
た実験によれば、エッジ部の30mm近傍はシートバー側面
からのまわり込みに伴う表面の変形によりスケールのは
く離が促進され、デスケーリングを行わなくてもスケー
ル噛み込みなどの表面欠陥は発生しないことが確認され
ている。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の実施例について、図面を参
照して詳しく説明する。図1は、本発明の一実施例の要
部の構成を示す斜視図である。図に示すように、シート
バー1Aの表面スケールをデスケーラ4を用いて除去す
る際に、デスケーラ4の下部にシートバー1Aの両端部
をマスキングする遮蔽板9,9を配置する。この遮蔽板
9,9は図示しない駆動装置によりシートバー1Aの幅
方向に移動自在とされるから、板幅が変動した場合でも
エッジ部から一定の幅をマスキングし得るように構成さ
れる。
【0011】図2(a) は、ステンレス鋼板を熱間圧延す
る際に粗圧延段階の全パスで、本発明法を用いてシート
バー1Aのエッジ部50mmをマスキングしたときの粗圧延
での中間パス(3パス目)におけるシートバー幅方向の
温度分布を示したもので、図2(b) はマスキングを行わ
ない従来法でのシートバー1Aの温度分布を示したもの
である。これらの図からわかるように、従来法がシート
バー中央部に対して約50℃も温度低下しているのに対
し、本発明法での両エッジ部の温度は中央部に比べて約
20℃も上昇している。この違いは明らかに本発明のマス
キングの効果によるものと判断される。
【0012】図3は、本発明法を用いてエッジマスキン
グを行ったときのエッジシーム疵の入り込み幅W(図5
参照)の大きさを従来法でのものとともに示したもの
で、本発明法が従来法に比し大幅に軽減されていること
がわかる。この理由は、本発明法のエッジマスキングを
行うことにより、シートバー側面のしわがより平滑化さ
れたことによるものであり、かつエッジシーム疵の発生
が粗圧延機のより後段スタンド側に移るからである。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
スケーリング水をマスキングするという簡単な手段によ
り、シートバーに発生するエッジシーム疵の入り込み幅
と疵程度を軽減するようにしたので、トリミング代を削
減することができ、製品の歩留り向上に寄与する。ま
た、これによって、丸耳材の製造時にエッジシーム疵除
去のために行っていたコイルグラインダでの手入れ工程
を省略し得るという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部の構成を示す斜視図で
ある。
【図2】シートバー幅方向の温度分布を示す特性図であ
る。
【図3】エッジシーム疵の入り込み幅の大きさを示す特
性図である。
【図4】従来のタンデムミルで圧延されるステンレス鋼
板の製造ラインの概要を示す平面図である。
【図5】エッジシーム疵の発生状態の説明図である。
【符号の説明】
1 ステンレススラブ 1A シートバー 2 加熱炉 3 粗圧延ミル 4 デスケーラ 5 仕上ミル 8 表面欠陥 9 遮蔽板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間圧延によりステンレス鋼板を製造
    するに際し、粗圧延段階で被圧延材のエッジ部をマスキ
    ングしてデスケーリングすることを特徴とするステンレ
    ス鋼板の熱間圧延方法。
JP7788692A 1992-03-31 1992-03-31 ステンレス鋼板の熱間圧延方法 Pending JPH05277507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7788692A JPH05277507A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ステンレス鋼板の熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7788692A JPH05277507A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ステンレス鋼板の熱間圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05277507A true JPH05277507A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13646558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7788692A Pending JPH05277507A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ステンレス鋼板の熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05277507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101024580B1 (ko) * 2008-07-24 2011-03-31 현대제철 주식회사 물 회수장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101024580B1 (ko) * 2008-07-24 2011-03-31 현대제철 주식회사 물 회수장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2591788C2 (ru) Способ изготовления горячекатаной кремнистой стали
JP2002172415A (ja) 厚鋼板冷却方法およびその装置
CN111702010B (zh) 一种连铸连轧的薄带生产工艺
JPH05277507A (ja) ステンレス鋼板の熱間圧延方法
JP2003103304A (ja) Ni含有条鋼の製造方法
JP3298730B2 (ja) 表面欠陥の少ないオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS6048241B2 (ja) スケ−ル疵の少ない熱間圧延鋼板の圧延法
JPH05228533A (ja) 溶接管の製造方法及びその装置
JP3235698B2 (ja) 制御冷却鋼板の製造方法
JP3103260B2 (ja) 鋼片の連続熱間圧延設備
JP5152791B2 (ja) 熱間圧延での耳割れ発生を防止できるCr−Ni系ステンレス鋼帯の製造方法
JPH05146807A (ja) 熱間スラブの幅プレス用金敷
JP2758753B2 (ja) 熱間圧延用竪ロール及びこのロールを用いた幅圧延方法
JPS63199004A (ja) ステンレス鋼板の熱間圧延方法
JP3344281B2 (ja) 金属板の熱間圧延方法
JPS63171254A (ja) 未凝固圧延方法
JPS59150603A (ja) 脆い鋼板の製造法
JPS591122B2 (ja) 形鋼圧延装置列
JPH04123802A (ja) 熱間鋼板のシーム疵発生防止圧延方法
JP2000334501A (ja) 表面手入れを軽減できる鋼板製造用スラブおよびその製造方法
JP2004025255A (ja) ステンレス熱延鋼板の製造方法
JPH01150402A (ja) 線状疵のない熱延鋼板の製造方法
JPH07284838A (ja) 鋼板の圧延方法
JPH09225505A (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JPH07284811A (ja) シーム疵のない厚鋼板の製造方法