JPH05275662A - マスタースライス方式集積回路装置 - Google Patents

マスタースライス方式集積回路装置

Info

Publication number
JPH05275662A
JPH05275662A JP4071835A JP7183592A JPH05275662A JP H05275662 A JPH05275662 A JP H05275662A JP 4071835 A JP4071835 A JP 4071835A JP 7183592 A JP7183592 A JP 7183592A JP H05275662 A JPH05275662 A JP H05275662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
integrated circuit
circuit device
master slice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4071835A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Amano
信孝 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4071835A priority Critical patent/JPH05275662A/ja
Publication of JPH05275662A publication Critical patent/JPH05275662A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】マスタースライス方式集積回路装置における、
MOS型構造の容量素子の利用効率を向上させる。 【構成】MOS型構造の容量素子の、金属側電極を複数
設けることで、一つの容量素子で複数の容量値を実現す
る。 【効果】細かい容量値が少ない容量素子で容易に形成で
きる。よって、容量素子の利用効率が向上し、それに伴
なって集積回路装置の全体の素子利用効率も向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マスタースライス方式
集積回路装置に係わり、特に、素子の利用効率を向上さ
せる為の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】マスタースライス方式とは、一括して処
理可能な拡散工程迄を、あるいは電極引き出し用開孔部
の形成工程迄を終了したスライス(マスタースライス)
を備蓄しておき、配線工程において、品種毎に異なるマ
スクを用いて素子間を相互接続して、異なる機能の集積
回路装置を製造する手法である。
【0003】図4はこの種従来のマスタースライス方式
集積回路装置に使われているMOS型構造の容量素子
(以下、MOS容量と称す)の平面図であり、図5は図
4のB−B線部の断面図、図6はその等価回路である。
図4〜6に示すように、P- 型半導体基板6により分離
されたN- 型エピタキシャル層1の中に形成された高濃
度N+ 型拡散層2とアルミ電極9によりMOS容量C3
が形成されており、N+型拡散層2はアルミ電極10に
より、引き出されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来のマスタース
ライス方式集積回路装置では、半導体基板で分離された
一つのエピタキシャル領域に形成されるMOS容量の容
量値(以下、単位容量と称す)は一種類に固定されてい
る為、その容量値の2倍,3倍等大きい容量値が必要な
場合は前記単位容量を必要なだけ並列接続すれば良い
が、逆に単位容量よりも小さな容量値が必要になった場
合には前記単位容量を直列に接続して使うことになり、
素子の利用効率が悪くなる。また単位容量よりも大きな
容量値が必要な場合でも、2倍,3倍の整数倍ではな
く、小数点が付くと、一層多くの素子が必要となり、利
用効率が落ちるという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるマスタース
ライス方式集積回路装置では、一つのエピタキシャル層
に形成されるMOS容量の金属側電極を複数に分割して
いる。
【0006】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例を示す平面図であり、図2
は図1のA−A線部の断面図であり、図3はその等価回
路であって、これらの図において、図4〜6の従来例の
部分と共通する部分には同一の参照番号が付されてい
る。
【0007】この実施例では、MOS容量の片方の電極
であるN+ 拡散層2の上に、窒化膜7からなる誘電体膜
を介して第1のアルミ電極3と第2のアルミ電極4が形
成されN+ 拡散層2は第3のアルミ電極5により引き出
されている。これを等価回路に表わすと図3のようにな
り、電極5に対して電極3と4にC1 ,C2 というMO
S容量(コンデンサ)7,8が形成されている。よっ
て、電極3と5を使えばC1 ,電極4と5を使えば
2 ,電極3と4とを短絡してそれと電極5を使えばC
1 とC2 の並列,電極5をオープンにして、電極3と4
を使えばC1 とC2 の直列と、四種類の容量値が実現で
きる。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、一つのエ
ピタキシャル層の中に形成されるMOS容量の金属側電
極を複数設けたので、一つの容量素子で複数の容量値が
実現できる為、細かい容量値を少ない容量素子で容易に
形成できる。よって、容量素子の利用効率が向上し、そ
れに伴ない集積回路装置全体の素子利用率も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の平面図。
【図2】図1のA−A線部の断面図。
【図3】図1の等価回路図。
【図4】従来技術を示す平面図。
【図5】図4のB−B線部の断面図。
【図6】図4の等価回路図。
【符号の説明】
1 エピタキシャル層 2 高濃度N+ 型拡散層 3,4,5,9,10 アルミ電極 6 半導体基板 7,8,11 コンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の素子がマトリクス状に配置され、
    該複数の素子の一部または全部が金属配線により接続さ
    れて回路を構成するマスタースライス方式集積回路装置
    において、前記素子の内、MOS型構造の容量素子の拡
    散層側電極が共通で、金属側電極が複数設けられている
    ことを特徴とするマスタースライス方式集積回路装置。
JP4071835A 1992-03-30 1992-03-30 マスタースライス方式集積回路装置 Withdrawn JPH05275662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4071835A JPH05275662A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 マスタースライス方式集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4071835A JPH05275662A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 マスタースライス方式集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05275662A true JPH05275662A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13472003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4071835A Withdrawn JPH05275662A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 マスタースライス方式集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05275662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1104938A1 (fr) * 1999-12-03 2001-06-06 EM Microelectronic-Marin SA Circuit intégré basse puissance ayant des capacité de découplage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1104938A1 (fr) * 1999-12-03 2001-06-06 EM Microelectronic-Marin SA Circuit intégré basse puissance ayant des capacité de découplage
WO2001041217A1 (fr) * 1999-12-03 2001-06-07 Em Microelectronic-Marin Sa Circuit integre basse puissance ayant des capacites de decouplage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0905792B1 (en) Stacked-fringe integrated circuit capacitors
EP1228527A2 (en) Multilayer pillar array capacitor structure for deep-sub-micron cmos
US20240096929A1 (en) Method of making semiconductor device including metal insulator metal capacitor
JPH0577340B2 (ja)
US6198153B1 (en) Capacitors with silicized polysilicon shielding in digital CMOS process
JPH05275662A (ja) マスタースライス方式集積回路装置
KR100644526B1 (ko) 엠보싱형 커패시터의 제조 방법
JPS63108763A (ja) 半導体集積回路
JPS5851552A (ja) 半導体装置
JPH02137256A (ja) 半導体集積回路
JPH1065148A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5928056B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0319267A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6074665A (ja) 半導体装置の製造方法
US10629523B2 (en) Via-based vertical capacitor and resistor structures
JP2003124329A (ja) 容量素子
US20020185707A1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP2826239B2 (ja) コンデンサ
JPH05190767A (ja) 半導体装置
JPH02178963A (ja) 半導体装置の構造
JPH05259383A (ja) 半導体容量素子
JPS63184358A (ja) 半導体集積回路
JPH0378251A (ja) 半導体集積回路
JPH10326863A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2762827B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608