JPH05274988A - 回路遮断器の可動接触子装置 - Google Patents

回路遮断器の可動接触子装置

Info

Publication number
JPH05274988A
JPH05274988A JP10067592A JP10067592A JPH05274988A JP H05274988 A JPH05274988 A JP H05274988A JP 10067592 A JP10067592 A JP 10067592A JP 10067592 A JP10067592 A JP 10067592A JP H05274988 A JPH05274988 A JP H05274988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
contact
fulcrum pin
movable contact
bearing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10067592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3097300B2 (ja
Inventor
Atsushi Koyama
淳 小山
Naoji Uchida
直司 内田
Tsuneo Ebisawa
恒雄 海老澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP04100675A priority Critical patent/JP3097300B2/ja
Publication of JPH05274988A publication Critical patent/JPH05274988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097300B2 publication Critical patent/JP3097300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ケースに固定された接続導体と摺動接触する可
動接触子が摺動接触部を挿通する支点ピンを介してホル
ダに固定され、接続導体から突出する支点ピンの両端に
接続導体を可動接触子に圧接する接触スプリングが嵌め
込まれたた可動接触子装置において、構成を簡単にして
組立工数を節減する。 【構成】支点ピン3の両端をワッシャ状の軸受板14で
支持させ、この軸受板14をホルダ11の凹部16に接
触スプリング5で押圧固定させる。これにより、従来、
支点ピン3とホルダ11との間に介在させていた取付金
具が不要となり、支点ピン3をこの取付金具にかしめ付
けする作業や、取付金具をホルダ11に固定するために
その段部に係合させていた係合片の寸法管理が不要とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、配線用遮断器や漏電
遮断器などの回路遮断器における可動接触子装置に関
し、特に開閉駆動される可動接触子とケースに固定され
た接続導体とを摺動接触により電気的に接続した可動接
触子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7〜図9は従来のこの種の可動接触子
装置を示すもので、図7は縦断面図、図8は図7の可動
接触子と接続導体のホルダに装着する前の状態を示す
図、図9は図8の一部分を破断した平面図である。ま
ず、図8及び図9において、1は板状導体からなる可動
接触子で先端部分に可動接点1aが接合されている。2
は板体から折り曲げ形成された接続導体で、平板状の取
付部2aの両側に一対の腕2bが立ち上げられている。
腕2bの上端部は可動接触子1の基端部を弾性的に挟
み、その両側面に摺動接触するようになっている。この
摺動接触部には図示しない貫通穴に支点ピン3が挿通さ
れ、可動接触子1は支点ピン3に回動自在に支持されて
いる。
【0003】4は金属板により門形に形成された取付金
具で、図9に示すように支点ピン3の両端は取付金具4
の左右の側壁にかしめ加工により結合されている。その
際、支点ピン3の接続導体2の両側に突出する部分に圧
縮ばねからなる接触スプリング5が嵌め込まれ、接続導
体2は取付金具4との間で圧縮された接触スプリング5
により可動接触子1に圧接されている。取付金具4の左
右側壁及び上部壁には舌状の係合片4aが外側に向かっ
て切り曲げ形成されている。
【0004】6は限流遮断を行うための限流ラッチで、
両腕が可動接触子1を挟むように二股状に折り曲げ形成
され、折り曲げ部近傍でピン7により取付金具4に回動
自在に支持されている。一方、可動接触子1には限流ピ
ン8が両端が左右に突出するように取り付けられ、この
両端は限流ラッチ6に対向している。限流ラッチ6の上
端部と取付金具4の頂部との間には引張ばねからなる左
右一対の限流スプリング9が装着され、限流ラッチ6は
ピン7を支点とする時計方向の力を受けて山形に形成さ
れた背面の一方の傾斜面6aが限流ピン8に押圧されて
いる。限流スプリング9は可動接触子1の接触スプリン
グも兼ねており、可動接触子1は限流ラッチ6から限流
ピン8に作用する限流スプリング9の力により支点ピン
3を支点に反時計方向の力を受け、固定接触子10(図
7)に押圧される。
【0005】図8及び図9に示すように一体化された可
動接触子1と接続導体2とは、モールド樹脂からなるホ
ルダ11内に図7に示すように保持される。ホルダ11
は左右の側板が上下で互いに連結された中空構造になっ
ており、この中空部にその背部から押し込まれた可動接
触子1と接続導体2とは、取付金具4の係合片4aがホ
ルダ11の内壁面に設けられた段部に弾性的に係合する
ことによりホルダ11に固定される。可動接触子1を保
持した各極のホルダ11は一体成形された図示しない開
閉軸により互いに結合され、中央極のホルダ11に連結
された図示しない開閉機構により、ピン12で連結され
たトグルリンク13を介して駆動されて各極が一斉に開
閉動作する。接続導体2は取付部2aでねじにより図示
しないケースに固定されており、上記開閉動作に伴って
可動接触子1と接続導体2とは支点ピン3の回りに互い
に摺動する。
【0006】図7の閉極状態において、回路遮断器を短
絡電流などの大電流が通過すると、可動接触子1と固定
接触子10の互いに平行な導体部分を矢印で示すように
逆向きに流れる電流間に生じる電磁反発力により、可動
接触子1は図の時計方向に駆動される。その際、可動接
触子1が僅かに回動すると、限流ピン8が接触する限流
ラッチ6の面が、一方の傾斜面6aから他方の傾斜面6
bに移り、限流スプリング9の可動接触子1に対する力
の向きは反時計方向から時計方向に反転する。これによ
り、可動接触子1は上記電磁反発力と限流スプリング9
のばね力の両方で開極方向に更に駆動されて限流遮断を
行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成では可動
接触子1を支持する支点ピン3は、取付金具4を介して
ホルダ11に固定されている。ところが、このような構
成においては、支点ピン3を取付金具4にかしめ付けす
るので作業に手間がかかり、また取付金具4を係合片4
aをホルダ11の段部に係合させて固定しているので、
両者の係合量の寸法管理が面倒であった。そこで、この
発明は、構成が簡単で組立が容易な回路遮断器の可動接
触子装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、可動接触子と接続導体との摺動接触部
に挿通する支点ピンの両端を軸受板で支持させるととも
に、これらの軸受板を接触スプリングでホルダ内壁面の
凹部に押圧させて固定するものとする。上記構成におい
て、軸受板の接触ばね側に軸受穴を囲むつば部を一体形
成すれば、支点ピンの長さを短くできて組立が一層容易
となる。
【0009】
【作用】この発明においては、取付金具を省いて支点ピ
ンの両端を軸受板で支持させ、しかもこの軸受板を接触
スプリングの力を利用してホルダ内壁面の凹部に押圧さ
せて固定する。軸受板は従来の取付金具に比べてワッシ
ャ状の単なる板材でよいため構成簡単であり、また支点
ピンのかしめ加工が不要となるため組立作業が容易とな
る。軸受板にバーリング加工などによりつば部を形成す
れば、軸受板の板厚分程度支点ピンの長さを短くでき、
ホルダへの可動接触子などのの挿入が楽になる。
【0010】
【実施例】以下、図1〜図6に基づいてこの発明の実施
例を説明する。ここで、図1は可動接触子装置の縦断面
図、図2はそのII−II線に沿う断面図、図3は図1の背
面図、図4(A)は図2における軸受板の正面図、同じ
く(B)はその側面図、図5(A)は軸受板の別の実施
態様を示す正面図、同じく(B)はその側面図、図6は
図1の可動接触子装置を備えた回路遮断器の要部縦断面
図である。なお、従来例と対応する部分には同一の符号
を用いるものとする。
【0011】図1〜図3において、可動接触子1及び接
続導体2の構成は従来例と実質的に同じであり、可動接
触子1の基端部を接続導体2の腕2bが挟んで摺動接触
し、摺動接触部を挿通する支点ピン3の両端には圧縮ば
ねからなる接触スプリング5が嵌め込まれている。ただ
し、この場合には従来の取付金具4がなく、支点ピン3
の両端は図4に示す丸形ワッシャ状の軸受板14で支持
されている。15は支点ピン3を受ける軸受穴である。
【0012】一方、図1及び図2に示すように、ホルダ
11の左右側壁の内壁面には前後方向(図1の左右方
向)に沿って、軸受板14が嵌入する溝状の凹部16と
支点ピン3の先端を逃げる溝17とが形成されている。
凹部16と溝17とは支点ピン3の図示所定位置で同心
的に重なり、溝17はホルダ11の後方に開放してい
る。凹部16は軸受板14の輪郭に沿った円形であれば
よいが、成形上の理由からホルダ11の前方に向かって
溝状に開放している。また、溝17は凹部16よりも深
くなっている。
【0013】6は従来例と同様の作用をする限流ラッチ
で、この場合は可動接触子1の両側に位置するく字状片
6cとその下部の左右一対の腕6dとが板材により一体
形成され、腕7dに挿通されたピン7を介してホルダ1
1に回動自在に支持されている。限流ラッチ6とホルダ
11との間には圧縮ばねからなる限流スプリング9が挿
入され、限流ラッチ6はピン7を支点として図1の反時
計方向の力を受け、常時は一方の傾斜面6aが可動接触
子1に固定された限流ピン8の両端に押圧されている。
【0014】可動接触子装置を図示状態に組み立てるに
は、可動接触子1と接続導体2とを支点ピン3で連結し
てその両端に接触スプリング5を嵌め込み、更にその上
に軸受板14を嵌め込んだものを、予め限流ラッチ6及
び限流スプリング9を組み込んだホルダ11に背部から
挿入する。その際、支点ピン3の左右の先端は溝17内
を進入させ、軸受板14は接触スプリング5を圧縮しな
がらホルダ11の内壁面上を滑らせる。この軸受板14
は凹部16に達すると、接触スプリング5の力でその中
に落ち込んで凹部16の底面に押圧される。この状態で
限流ピン8が限流ラッチ6の傾斜面6aに当接して限流
スプリング9は圧縮状態となり、軸受板14はその反力
で凹部16の端面に押圧されて図示状態に位置決めされ
る。また、支点ピン3は両端面が溝17の底面に接して
軸方向に位置決めされる。
【0015】図5の軸受板14には、軸受穴15を囲ん
でつば部14aがバーリング加工により形成されてい
る。このような軸受板14を用いてつば部14aを接触
スプリング5の内側に挿入するようにすれば、支点ピン
3の長さを軸受板14の板厚分程度短くしても、可動接
触子1をホルダ11へ挿入する前の支点ピン3の端部へ
の軸受板14の嵌め込みが問題がなく、またその場合は
凹部16と溝17の底面を同一面に揃えることも可能と
なる。その結果、ホルダ11への可動接触子1などの挿
入が容易となり、またホルダ11を成形する金型の構成
が簡単になる。なお、図示実施例では軸受板14を円形
としたが、正方形などの角形でも差し支えない。その場
合には、凹部16の形状もそれに合わせる。
【0016】図6は上記可動接触子装置を備えた回路遮
断器を示すもので、電流は電源側端子と一体の固定接触
子10から可動接触子1、接続導体2、過電流引外し装
置18を経て、負荷側端子と一体の導体19に流れる。
図示閉極状態から操作ハンドル20を図の右方向に倒す
と、開閉機構21が作動してトグルリンク13に連結さ
れたホルダ11が時計方向に回動し、可動接触子1が開
離する。
【0017】また、電流が過電流状態になると、過電流
引外し装置18の作用を受けて開閉機構21が作動し、
可動接触子1が開離する。その場合、短絡電流などの大
電流が流れたときは、すでに述べた電磁反発力により可
動接触子1が駆動され、限流ピン8が限流ラッチ6の傾
斜面6b(図1)に接触する。その結果、可動接触子1
は限流スプリング9から支点ピン3を支点に時計方向の
力を受け、ホルダ11の回動に先立って急速開離する。
【0018】以上述べた図示実施例によれば、接触スプ
リング5で凹部16に押圧固定した軸受板14で支点ピ
ン3の両端を支持させ、ホルダ11で支点ピン3の軸方
向の位置決めをするように構成したことにより、支点ピ
ン3のかしめ加工が不要となり、また取付金具4(図
8)の係合片4aのホルダ段部との係合量の管理に煩わ
されることがなくなる。また、軸受板14は取付金具4
に比べて構成が簡単であるため製作容易である。
【0019】
【発明の効果】この発明によれば、可動接触子と接続導
体との摺動接触部に挿通する支点ピンの両端を接触スプ
リングでホルダ内壁面の凹部に押圧固定した軸受板で支
持させることにより、支点ピンのかしめ加工や取付金具
の煩わしい寸法管理がなくなって組立工数が節減できる
とともに、部品構成も簡単となってコストが低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の縦断面図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図1の背面図である。
【図4】図2における軸受板を示し、(A)は正面図、
(B)は側面図である。
【図5】軸受板の異なる実施態様を示し、(A)は正面
図、(B)は側面図である。
【図6】図1の可動接触子装置を備えた回路遮断器の要
部縦断面図である。
【図7】従来例の縦断面図である。
【図8】図7における可動接触子と接続導体のホルダに
装着する前の状態を示す図である。
【図9】図8の一部分を破断した平面図である。
【符号の説明】
1 可動接触子 2 接続導体 3 支点ピン 5 接触スプリング 11 ホルダ 14 軸受板 16 凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁物のホルダに保持された板状導体から
    なる可動接触子の両側面にケースに固定された接続導体
    が摺動接触し、かつこの摺動接触部に挿通された支点ピ
    ンの前記接続導体の両側に突出する部分に、この接続導
    体を前記可動接触子に圧接する圧縮ばねからなる接触ス
    プリングが嵌め込まれた回路遮断器の可動接触子装置に
    おいて、 支点ピンの両端を軸受板で支持させるとともに、これら
    の軸受板を接触ばねでホルダ内壁面の凹部に押圧させて
    固定したことを特徴とする回路遮断器の可動接触子装
    置。
  2. 【請求項2】軸受板の接触ばね側に軸受穴を囲むつば部
    を一体形成したことを特徴とする請求項1記載の回路遮
    断器の可動接触子。
JP04100675A 1992-03-26 1992-03-26 回路遮断器の可動接触子装置 Expired - Lifetime JP3097300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04100675A JP3097300B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 回路遮断器の可動接触子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04100675A JP3097300B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 回路遮断器の可動接触子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05274988A true JPH05274988A (ja) 1993-10-22
JP3097300B2 JP3097300B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=14280339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04100675A Expired - Lifetime JP3097300B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 回路遮断器の可動接触子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3097300B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146385A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ls Industrial Systems Co Ltd 配線用遮断器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146385A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ls Industrial Systems Co Ltd 配線用遮断器
US8390405B2 (en) 2010-01-18 2013-03-05 Ls Industrial Systems Co., Ltd. Circuit breaker

Also Published As

Publication number Publication date
JP3097300B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001954B1 (ko) 회로차단기 경보스위치 조작장치
JPS59191224A (ja) 電流しや断器
KR0150272B1 (ko) 회로차단기의 가동접촉자 장치
JP2002334643A (ja) 電気切換え要素
KR100429665B1 (ko) 회로차단기
GB2318921A (en) A switch for connection to a bus bar
JPH0724176B2 (ja) 機械電気的組み合わせ連動機構
JPH05274988A (ja) 回路遮断器の可動接触子装置
JP3206696B2 (ja) 回路遮断器の可動接触子装置
US3106621A (en) Fast current breaker switch
JP2000268697A (ja) 回路遮断器の可動接触装置
EP1096531B1 (en) Operating mechanism of a moving contact for an automatic electrical circuit breaker
JPS6215959Y2 (ja)
JP3296460B2 (ja) 回路遮断器
KR0170540B1 (ko) 회로 차단기
JPS6137175Y2 (ja)
JPS6214591Y2 (ja)
JP3328996B2 (ja) 回路遮断器
JPH0696656A (ja) 3極回路遮断器
JPH05211024A (ja) 回路遮断器及びその組立方法
JP2003346637A (ja) 配線用遮断器
JP3346069B2 (ja) 真空遮断器
US1694400A (en) Socket and switch plug
JPS6136049Y2 (ja)
KR100480837B1 (ko) 전자접촉기와 회로기판의 접속장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811