JPS59191224A - 電流しや断器 - Google Patents

電流しや断器

Info

Publication number
JPS59191224A
JPS59191224A JP59060504A JP6050484A JPS59191224A JP S59191224 A JPS59191224 A JP S59191224A JP 59060504 A JP59060504 A JP 59060504A JP 6050484 A JP6050484 A JP 6050484A JP S59191224 A JPS59191224 A JP S59191224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
current breaker
breaker according
current
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59060504A
Other languages
English (en)
Inventor
デビツド・ピ−・マクレラン
フランク・ダブリユ・カシ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIIMENSU ARISU Inc
Original Assignee
SHIIMENSU ARISU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIIMENSU ARISU Inc filed Critical SHIIMENSU ARISU Inc
Publication of JPS59191224A publication Critical patent/JPS59191224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H77/00Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting
    • H01H77/02Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism
    • H01H77/10Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening
    • H01H77/107Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening characterised by the blow-off force generating means, e.g. current loops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/18Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with subsequent sliding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5833Electric connections to or between contacts; Terminals comprising an articulating, sliding or rolling contact between movable contact and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5833Electric connections to or between contacts; Terminals comprising an articulating, sliding or rolling contact between movable contact and terminal
    • H01H2001/5838Electric connections to or between contacts; Terminals comprising an articulating, sliding or rolling contact between movable contact and terminal using electrodynamic forces for enhancing the contact pressure between the sliding surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H77/00Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting
    • H01H77/02Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism
    • H01H77/10Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening
    • H01H77/101Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening with increasing of contact pressure by electrodynamic forces before opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H77/00Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting
    • H01H77/02Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism
    • H01H77/10Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening
    • H01H77/102Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening characterised by special mounting of contact arm, allowing blow-off movement
    • H01H77/104Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening characterised by special mounting of contact arm, allowing blow-off movement with a stable blow-off position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電流しゃ断器、特に過大電流が流れたとき
、接点開放作用をなす固定は接点構造をもつ電流しゃ断
器に関する。
例えば50,000アンペア、480ボルトの大電流を
流す通電回路における電流しゃ断器として、通常のスプ
リングイ」勢によるトリップフリー形接点作動機構のも
のを用いると、規定値以上の電流が流れた場合、動作が
速やかに行われないため、通電回路に大トなダメージを
与える。そのため、従来では、過大電流を検知して電気
的作用をもって接点を開放し、速断作用を行うようにし
た電流しゃ断器が用いられ、この構造は過大電流が通電
回路に流れないようにすると共に電流しゃ断器それ自体
にも悪影響を与えないようにしている。
この種のものとしては、例えば、米国特許出願節256
.305号(198]年4月23日出M)の構造のもの
、米国特許第3,593,227号(19137年7月
13日特許)などのものが提案されている。
この上な接点を開とする電気力学的力は、可動接点アー
ムと固定接点構造側との間に電流がそれぞれ異なる方向
に流れることにより発生し、反発力を生ヒさせて、接点
開放作用をなす。
前記した特許においては、ハウジングが大形化し、アー
クシュートにおけるアーク打消しプレートの数も減る。
また、米国特許第4,135.135号(1979年1
月16日特許)には、ハ゛ンノングの両端に端子を設け
、全体をコンパクトにしたものが示されているが、なお
依然として大形のものでアークシュートのプレートもそ
の数が制限される。
前記の従来欠点を除くため、この発明においては、板状
体を打抜いて成形した而−の帯金体をもって固定接点側
の構造体とし、これに可動接点アームを対向させて全体
を薄形化し、この帯金体に複数の長片部を形成し、外側
の長片部に流れる電流を一方の端部から中側の長片部に
流して、可動接点アームに対する反発力を発生させるよ
うにしたものである。
前記のように、この発明は、電流を帯金体に流し、その
流れる方向を異にさせて反発作用を行わせ、可動接点ア
ームと電流が同じ方向に流れる長片部とのスペースを前
者と中側の長片部とのスペースよりも広くとることによ
り吸引力作用を反発力よりも弱くしである。
この発明の目的は、ハウジングが浅く、全高か高くなら
ず、端子がハウジングの両端1こ設けられる電流しゃ断
器を提供することにある。
また、この発明は、固定接点が接点開放力を有する電流
しゃ断器を提供することにもある。
さらに、この発明は、固定接点構造として帯金部を備え
ており、該帯金部は一対の外側の長片部と中側の長片部
とをもつ電流しゃ断器を提供することにもある。
その他の目的は、以下の説明と図示の実施例により明ら
かとなる。
つぎに、この発明を図示の実施例により詳細に説明する
図示のよう畝サーキットブレーカ(電流しゃ断器、以下
単に1′ブレーカ」という)10は、三極ユニットとし
て電気絶縁ハウジング内に納められているもので、該ハ
ウジングは浅底の基部11にカバー12が着脱自由に被
着されたもので、符号14は両者の合わせ目を示す。基
部11には、仕切16.17が側縁18.19と平行に
形成されており、これにより基部11は三つのコンパー
トメントに区分され、各コンパートメントにブレーカ機
構が設けられている。公知構造と同様に、仕切16.1
7の間にある中央のコンパートメントには、通常のトリ
ップフリーのオーバーセンタトグル型接点作動磯構15
か設置しである。
、二の機構においては、前記各コンパートメントを横断
する共通の絶縁タイバー21を介し、手動操作により7
レーカ10のすべての極を同時に開閉し、さらに所定の
極端にすぎないオーバロードおよび短絡が生じたときブ
レーカ10を同時に開放する。
すべての三つの極における接点作動機構は、すべて同一
のものであるから、それぞれについての説明は省略し、
一つの機構のみについで、以下説明を行う。まず、ハ・
クランプを構成する基部11とカバー12の長さ方向両
端に配置されたラインターミナル(電流供給側端子)2
2とロードターミナル(負荷側端子)23は、帯金体2
5(第3図)、固定接点26、可動接点27、可動接点
アーム28、支持部29、支持部29と一体の取付基部
30、伝導エレメント31(代表的なものとしてはオー
バーロード検知自動トリップユニット33から延出して
いるバイメタルヒータ)およびロードターミナル23を
載置している帯金体32から構成されている。
接点作動機構15のトグル部分においては、下リンク:
(4と上リンク35とが枢軸36により連結されている
。フィルスプリング37が枢軸36とピン38との開に
かけわたして設けてあり、ピン38は電気絶縁性素材か
らなるレバースイッチ40の下部に設けである作動部材
39により支持され、これと共に動く構造になっている
。レバースイッチ40はカバー12の開口41から外部
へ突出している。作動部材39はフレーム42の固定ピ
ボット(図示せず)により枢着されている。トグル機構
の上リンク35の上端部(枢軸36から離れている端部
)は、ピボット44によりう、ンチ部材43に係止めさ
れている。ラッチ部材43はピボット46を介しフレー
ム42に装着され、第1図に示すように反時計方向ヘビ
ポット46を軸として回動する。下リンク34の下端部
(枢軸36から離れている端部)はピボット49を介し
て駆動部材50cに連結し、ピボット49は駆動部材5
0cの孔51(第7図)にはまっている。この駆動部利
’50cは、ピボット49と対向する端部側においてピ
ン52により可動接点アーム28と支持部29とにピボ
ット連結している。第4図に示すように、トグル機構の
上、下リンク35.34が伸直状態にあると、駆動部材
50cは閉位置にあり、上、下リンク35.34が第1
図に示すようにくの字形に曲がっている状態にあるとき
は、駆動部材50cはピボット52を軸として反時計方
向へ回動し、第1図に示す開位置にある。
U字形ありランプ53により駆動部材50cがタイ口・
7F゛21のセンターに結合されている。両外側の極の
それぞれには、駆動部材50が設けてあり、これら駆動
部材50cと駆動部材50との相違は前者が第7図で点
線57で囲んだ部分を備えておらず、後者の孔51を用
いない点である。両外側のポール(極)において、駆動
機構50は駆動機構50cの外側でタイロッド21に固
定されている。公知機構と同様に、タイロッド21はハ
ウジングの仕切16.17の切欠部(窓部)を介して設
置されているもので、切欠部は、このようにわたされた
タイロッドが自由に動けるような寸法のものとなってい
て、駆動部材50c、50も開位置と閉位置との開を回
動する。このような仕切16.17における切欠部には
、タイロッド21に装着の絶縁シートが介在し、該シー
トは仕切16.17に対しその位置を変えることがでト
るようになっていてもよい。
前記した駆動部材50cと駆動部材50とは、主な部分
が同一であるから、駆動部材50についてのみ、その詳
細を説明する。すなわち、駆動部材50はほぼU字形の
形状のもので、平行なアーム61.62を備え、これら
アームはクランプ53の突片(図示せず)を受ける孔6
4があけられた取(=I板63により連結されて、いる
。アーノ、6]、62の両者は同一構造であるため、ア
ーl、62について説明する。アーl、62には、接点
アームピボットピン52が挿通される孔65か設けてあ
り、この孔と反対側のアーム62の端部には、カム凹部
66と力l、辺67とが一連に設けである。カム辺67
の一端には、突起68か設けてあり、電流しゃ断時、外
側の極の接点アーノ、28の開放方向への動きを規i1
1する。中央の極における接点アーム28の開放方向へ
の動きは、接点アーl、28がフレーム42に設けであ
る横断部月69(第1図)と係合することにより規制さ
れる。
第5図に示すように、可動接点アーム28は平行な長い
導電部71.72を備えており、これらの部分の大半部
はごく僅かなすき間をおいて対面している。
可動接点27側のアーム28の端部においては、両導電
部71,72は互いに接面し、ろ−伺はなとで接合され
でいる。そして、可動接点27と反対の端部においては
、すき間をおいて対面する導電部7]、72の孔(こピ
ン75がj由され1、二のピンのヘラF78が゛スプリ
ングワンシヤフ6により止着され、ピン75の端部は、
その環状溝にスナンブオンクリップ79がはめられ、ス
プリングワンシャ771こより1に着される。このよう
なスプリングワッシ+76.77の付勢により、二叉状
の導電部7]、72は支持部29を挾持し、この関係は
接点アームの位置がどのような角度状態にあっても変ら
ない。
可動接点アーム28の導電部における電流の流れる方向
は同じで、その結果、スプリングワンシャ76.77に
よる付勢力を補助する吸引力が発生する。このような電
気による吸引力は導電部7+、7275・1き間をおい
て対面する部分においてより強く作用し1、−のような
電流による吸引力は電流が増大するにつれ強力なものと
なり、支持部29と導電部7]、72との接合面に作用
する引離し力(電流が増えるにつれ強くなる)を打ち消
す。
導電部7]、72には、長溝孔81が対応位置に設けて
あり、これらにピン82が挿通される。各導電部71゜
72の外側面にそって、コイルスプリング83がピボッ
トピン52と横断ピン82とにがけゎたしてあり、この
スプリング83と各導電部7.1.72との間にシリン
ダ状のカム従動ローラ84が配設されている。、二のス
プリング83によυカッ、従動ローラ84は接点アーム
ピボット52側へ伺勢され、カッ、機構66.67をも
つ駆動部利50へ当接される。
通常の状態では、カムローラ84は前記カムの四部66
にあって、駆動部材50は開位置と閉位置との間を動き
、接点26.27はそれぞれ接合、切断の関係となる。
しh化ながら、接点26.27が接触しているとき、過
酷な過負荷の状態が生じ、接点26.27を離す力が作
用すると、駆動部月50がその閉位置から開位置へ動く
11ηに接点アーム28は第1図の開位置へ動かされれ
。この状態が生ずると、回路を開く方向への接点アーム
27の初動により力l、ローラ84は前記凹部66がら
離れ凸状のカム面67にそい第4図において示される上
方へ動く。カム四部66とカム面67との境86(第7
図)は、接点アーム28に対しオーバーセンターの位置
にあり、第7図矢[[鯖方向−動くカムローラ84がカ
ム凹部66を離れ、境86の地点をすぎると、スプリン
グ83のイ」勢によりカムローラ84は矢FIIA力向
・\動がされれ。カム面67の曲率は、カムローラ84
が凹部66がら離れた後速やかに動くようなものが選ば
れる。そしてカッ、ローラ84が突起68に近づぐにつ
れ、スプリングにイτj勢されながらもその動きはスロ
ーダ・シンし、突起68を越えてオーバーランしないよ
うになっている。
さらに、そのような動きにより、接点アーム28がオー
バーな過負荷を伴う電気力学的力に上り開位置へ動かさ
れた後回ひ゛閉位置ヘリバ・ンンドしないようになる。
駆動部材50が開位置へ動くことにより駆動部材50と
接点アーム28との相対的な動きによりカムローラ84
は四部66へ入りこむ。
カムローラ84は通常カム四部66に位置し、接点アー
ム28が閉位置へ動き、可動接点27が固定接点26と
接触する最初の時点まで、その状態が続く。しかしなが
ら、駆動部材50が開位置へ動くにつれ(第1図の時計
方向)、カムローラ84はカム凹部66の部分87と係
合する。このカに上り、横断ピンはスプリング83に補
助的に付勢され、ピボット52がられずかに離れる。接
点アーム28に対するスプリング8;(は長さ方向に作
用するが、カム凹部の而87とカッ、ローラ84との角
度関係により、接点閉位置方向への作動力はがなり強い
ものとなる。
カム而67の形状は、電気力学的力の作用する間、カム
ローラ84が境86をこえるとすぐに、接点アーム28
が回路を開く方向への位置になるように設計されている
。この後者の状態は、接点アーム28が開位置へわずか
に動いた後に達成される。
ぎびしい過負荷などの状態のときブレーカ10を開く電
流しゃ断の力は、接点アーム28と固定の接点帯金体2
5への電流の流れを伴う磁罪の相互作用に起因する。帯
金体25は導電素材をスタンプ加((打抜ぎ加エルでほ
ぼU字形の形のものとしたもので、すぎ間101を介し
て三本の長片部102、+03.104を有し、これら
は側片部106により一木となっていて、側片部106
はラインターミナル22の反対側に位置する。帯金体2
5のターミナル部107は長片部103.104のジャ
ンパ(導電部)として作用する。これら外側の長片部1
03.104の断面形状は同しで、中側の長片部102
は長片部103.104の二本分のものとなっていて、
これらを合わせた断面形状、断面積と同じになっている
ブレーカ10が閉じると、中側の長片部102と対面す
る可動接点アーム28は長片部102にきわめて接近す
る。接点アーム28の幅は長片部102の幅よりも小さ
く、長片部102と外側の長片部103.104との開
のスペースは帯金体25の板厚よりも小さくなっている
。比較的丈夫で7レキシブルな絶縁シート110が可動
接点アーム28と帯金体25との間に介挿され、主とし
て後者を覆う。絶縁シーF11.0には切欠111が設
けてあり、ここから固定接点26が突出する。基部11
の機構は帯金体25に位置する。アークランナー105
が帯金体25の保持クランプとして作用する。すなわち
、アークランナー105には、二本のネ:)112がね
しこまれる孔が設けてあり、ネジ112け帯金体25の
U字形切欠101のウェブ114、絶縁シー)110の
孔をつきぬけて適当なネジ受にねし止めされる。
ターミナル部107における帯金体25に対し流れる電
流は、外側の長片部103.104を通って接続部10
6・\同し方向に流れ、−)いて中側の長14部102
へ逆流し、大電流が流れるようなぎびしい7オールトな
状態のとき、きわめて強力な電気力学的力が発生し、可
動接点アーム28を開方向へと動がす。接点アーム28
と外側の長片部103,1.04を流れる電流が同一方
向である開眼引力は中側の長片部102と接点アーム2
8との開における反発力に較べ、顕著でない。これは、
接点アーム28と長片部103.104との開のスペー
スか接点アーム28と中側の長片部102との距離に較
べ太きいがらである。接点アーム28は長片部103.
104からオフセットされており、反発力に月抗する吸
引力は接点アーム28に対し面のみに作用する。接点ア
ーム28に対する通常作用する吸引力は同一・および反
対の方向にあり、これによって実際の効果は生じない。
第9a図から第9e図に示すように、接点アームピボッ
トピン52の軸は支持部29に固定され、アーl、の導
電部7]、72の長溝孔99に通されている。第9a図
においては、接点26.27は接触状態にあり、第91
)図に示すように長溝孔99の上部にピボットピン52
が位置した状態で接点アーノ、28はビボッ1ビン52
を軸として回転しはじめる。接点アームの導電部71.
72の外側端には、耳片98が設けてあり、ターミナル
帯金部30の上面97と係合する。このように係合する
と、接点アーl、28のピボットポイントは係合した耳
片98と上面98側へ動外、長溝孔99内におけるピボ
ットピン52は、その位置を変え(第9c図)、第9d
図に示すように長溝孔99の側辺にそい底部へ達し、接
点アーム28は全開位置となる。底部に達したピボット
ピン52は可動接点27と固定接点26とか接触するま
で、接点アーム28か閉方向へ動いても、その位置から
動かない(第9e図)。しかしなが呟トクル機構のリン
ク34.35により駆動部月50に下方への力が作用す
ると、接点アーム28にも同し力が作用し、その結果接
点アームの動鰺により接触している接点26.27の接
触部分をわずかに動かす。
この作用により接点アーム28の反対側の端部は下方へ
動き、長溝孔99の側辺96がピン52をスライドし、
接点アーム28は第9a図に示す最終閉位置となり、可
動接点27は前記のような動きにより固定接点26の接
触面(」二面)をこする作用をなす。
前記の実施例は、この発明の一例であり、この発明を限
定するものではなく、この発明は、特許請求の範囲に示
された範囲の技術的範囲をもつものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係るブレーカの一実施例を示す縦
断面図、 第2図は、内部機構をよりよく示すためのWi、断面図
、 第3図は、帯金体の斜視図、 第4図は、可動接点アームとトグル機構の構造を示す側
面図、 第5図は、第4図5−5al矢視力向平面図、第6図は
、@4図6−6m矢視力向側面図、第7図は、駆動部材
の側面図、 第8図は、@7図8−8線矢視力向の平面図、第9a図
から第9e図は、それぞれ可動接点アームの動外を説明
する側面図である。 10・・・7’し〜力11・・・基部12・・・カバー
16J7・・・仕切 15・・・接点作動機構21・・
・絶縁タイバー22・・・ラインターミナル23・・・
ロードターミナル25・・・帯金体26・・・固定接点
 27・・・可動接点28・・・可動接点アーム 34
・・・トグルの下リンク35・・・トグルの」下リンク
 36・・・枢軸38・・・ヒン39・・・作!部材4
2・・・フレーム44.46.49・・・ピボット 5
o、50c・・・駆動部材7L72・・・導電部 83
・・・コイルスプリング84・・・カムローラ66・・
・カム凹部67・・・カム而ばか1名

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定接、叡この接点と接離自由の可動接点、この
    可動接点を一端にもつ長い接点アームおよび該接点アー
    ムが回動するようその基端を枢支する支持部を備え、前
    記接点アームの基端の枢支部が第一の位置と第二の位置
    間を動外、前記接点アーl、の可動接点か固定接点に接
    触すると共に、前記可動接点アームと対向する帯金体を
    配置し、過大電流か流れたとき、両者の間に電気的作用
    による反発力が生じ、これによって接点の接触が解除さ
    れ、通電回路が開放されることを特徴とする電流しゃ断
    器。
  2. (2)前記帯金体は、三木の長片部が設けられ、中側の
    長片部が外側二本の長片部の二本分の断面積をもってい
    る特許請求の範囲第1項記載の電流しゃ断器。
  3. (3)前記帯金体は、中側の長片部と外側の長片部との
    間にすき間がある特許請求の範囲第1項記載の電流しゃ
    断器。
  4. (4)前記前記帯金体は、前記三本の長片部を接続する
    接続部をもち、これらがすべて面一になっている特許請
    求の範囲第3項記載の電流しゃ断器。
  5. (5)前記可動接点アームは、互いに絶縁されている特
    許請求の範囲第4項記載の電流しゃ断器。
  6. (6)前記絶縁体には、固定接点が突出する窓部か設け
    である特許請求の範囲第5項記載の電流しゃ断器。
  7. (7)前記固定接点に近接してアークランナーが設けて
    あり、このアークランナーと外側の長片部とは絶縁され
    ている特許請求の範囲第6項記載の電流しゃ断器。
  8. (8)前記帯金部の中側の長r1部は、一対の外側の長
    片部を合わせた断面形状になっている特許請求の範囲第
    4項記載の電流しゃ断器。
  9. (9)前記帯金体は良好な導電シート累月からなるもの
    で一体成形されている特許請求の範囲第1項記載の電流
    しゃ断器。
  10. (10)前記帯金体の中側と外側の長片部とのすき間は
    、帯金体の板厚よりも小さい特許請求の範囲第9項記載
    の電流しゃ断器。
  11. (11)前記帯金体はU字形にスタンピング加]:され
    て成形され、長片部すべては、一端において接続してい
    る特許請求の範囲@9項記載の電流しゃ断器。
  12. (12)前記帯金部のターミナル部分は外側の長片部と
    一体になっている特許請求の範囲第1項記載の電流しゃ
    断器。
  13. (13)ハウジングの両端にラインターミナルとロード
    ターミナルとが設けられ、前記帯金体の中側の長片部は
    、前記ハウジングの長さ方向にそって配置される特許請
    求の範囲第1項記載の電流しゃ断器。
  14. (14)前記ハウジングは浅底構造である特許請求の範
    囲第13項記載の電流しゃ断器。
  15. (15)前記帯金部の各長片部は、互いにすき間をおい
    て接し、而−である特許請求の範囲第14項記載の電流
    しゃ断器。
  16. (16)固定部には、可動アーノ、と他のアームとを絶
    縁する薄い絶縁シートが介在している特許請求の範囲第
    15項記載の電流しゃ断器。
JP59060504A 1983-03-28 1984-03-28 電流しや断器 Pending JPS59191224A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US479367 1983-03-28
US06/479,367 US4513267A (en) 1983-03-28 1983-03-28 Stationary contact strap to achieve a current limiting blow-off effect

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59191224A true JPS59191224A (ja) 1984-10-30

Family

ID=23903709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59060504A Pending JPS59191224A (ja) 1983-03-28 1984-03-28 電流しや断器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4513267A (ja)
JP (1) JPS59191224A (ja)
DE (1) DE3411273C2 (ja)
GB (1) GB2137417B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263019A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 株式会社日立製作所 回路遮断器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642431A (en) * 1985-07-18 1987-02-10 Westinghouse Electric Corp. Molded case circuit breaker with a movable electrical contact positioned by a camming spring loaded clip
US4645890A (en) * 1985-07-19 1987-02-24 Westinghouse Electric Corp. Molded case circuit breaker with a movable electrical contact positioned by a camming leaf spring
IT208625Z2 (it) * 1986-12-11 1988-05-28 Sace Spa Contatto fisso per interruttori di bassa tensione.
US4950853A (en) * 1988-10-12 1990-08-21 Westinghouse Electric Corp. Tapered stationary contact-line copper cross reference to related applications
US4991050A (en) * 1989-09-18 1991-02-05 Allen-Bradley Company, Inc. Method and device for protecting starters from fault currents
US5072203A (en) * 1989-09-18 1991-12-10 Allen-Bradley Company, Inc. Method and device for protecting starters from fault currents
US5184099A (en) * 1991-06-13 1993-02-02 Siemens Energy & Automation, Inc. Circuit breaker with dual movable contacts
US5341191A (en) * 1991-10-18 1994-08-23 Eaton Corporation Molded case current limiting circuit breaker
DE4222965C1 (de) * 1992-07-13 1993-11-25 Kloeckner Moeller Gmbh Kontaktsystem für einen Schalter, insbesondere für einen Leistungs- bzw. Schutzschalter
IT1264164B1 (it) * 1993-04-21 1996-09-17 Sace Spa Interruttore di bassa tensione in scatola isolante
US5424699A (en) * 1994-02-14 1995-06-13 Square D Company Blow-off terminal for a circuit breaker
US5634554A (en) * 1994-12-15 1997-06-03 Siemens Energy & Automation, Inc. Interface connection for a circuit breaker plug-in trip unit
US5448033A (en) 1994-12-15 1995-09-05 Siemens Energy & Automation, Inc. Circuit breaker stationary contact strap
US6384702B1 (en) * 1998-09-30 2002-05-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. Stationary contact for an electrical contactor and method for conducting current through same
US6392512B1 (en) * 1999-11-05 2002-05-21 Siemens Energy & Automation, Inc. Stationary line bus assembly
DE10164517B4 (de) * 2001-12-19 2004-02-19 Siemens Ag Strombegrenzender Niederspannungs-Leistungsschalter
US20060082264A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Siemens Energy & Automation, Inc. Strap support barrier
US7830232B2 (en) * 2009-01-06 2010-11-09 Eaton Corporation Arc runner assembly and electrical switching apparatus and method incorporating same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL241741A (ja) * 1958-07-30
FR1225685A (fr) * 1958-12-23 1960-07-04 Merlin Gerin Perfectionnements aux contacts à pression compensés électrodynamiquement
US3593227A (en) * 1968-02-28 1971-07-13 Gennady Fedosievich Mitskevich Automatic electrodynamic blowoff breaker with stationary contact form of two series wound u-shaped members
DE1638042A1 (de) * 1968-03-08 1971-07-01 Hundt & Weber Leistungsschalter mit selbsttaetiger Sofort-Hoechststromausschaltung
US3663905A (en) * 1971-05-20 1972-05-16 Ite Imperial Corp Contact bridge system for circuit breaker
FR2185853B1 (ja) * 1972-05-26 1977-12-30 Merlin Gerin
US3921109A (en) * 1974-06-20 1975-11-18 Westinghouse Electric Corp Circuit-interrupter
US4023885A (en) * 1975-11-21 1977-05-17 Cutler-Hammer, Inc. Electrical terminal
US4135135A (en) * 1977-07-20 1979-01-16 Gould Inc. Resilient anti-rebound latch for circuit breaker contacts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263019A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 株式会社日立製作所 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
DE3411273C2 (de) 1993-10-21
GB8407156D0 (en) 1984-04-26
GB2137417B (en) 1986-10-08
DE3411273A1 (de) 1984-10-04
GB2137417A (en) 1984-10-03
US4513267A (en) 1985-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59191224A (ja) 電流しや断器
JPS59189527A (ja) 電流しや断器
KR900006254Y1 (ko) 회로 차단기
JPS63174238A (ja) 配線用しゃ断器接点装置
JPS59189526A (ja) 電流しや断器
US4987395A (en) Circuit breaker alarm-switch operating apparatus
JPH03145029A (ja) 回路遮断器
KR0145723B1 (ko) 몰드된 하우징 및 분류 경로를 갖고 있는 차단기
JPH07169355A (ja) エレクトロメカニカルスイッチ装置
US4945326A (en) Circuit breaker
US7238910B1 (en) Crossbar assist mechanism and electrical switching apparatus employing the same
US4273975A (en) Electric circuit breaker
US3284731A (en) Auxiliary switch responsive to the movement of the circuit breaker linkage
JP2988091B2 (ja) 回路遮断器
US3525837A (en) Movable contact structure for a molded-case electric circuit breaker
US5053590A (en) Mount for attachment of a switch operating mechanism to a switch
US4849589A (en) Contact assembly for a circuit breaker
JP3296460B2 (ja) 回路遮断器
US3369099A (en) Circuit breaker having break-away walls
JPH0329873Y2 (ja)
JP3246564B2 (ja) 回路遮断器及びその組立方法
JPH076681A (ja) 回路遮断器の可動接触子装置
JPH0334234A (ja) 回路遮断器
JPH0350597Y2 (ja)
KR900008407B1 (ko) 회로 차단기