JPH0527486U - 切管用係止リング - Google Patents

切管用係止リング

Info

Publication number
JPH0527486U
JPH0527486U JP7667791U JP7667791U JPH0527486U JP H0527486 U JPH0527486 U JP H0527486U JP 7667791 U JP7667791 U JP 7667791U JP 7667791 U JP7667791 U JP 7667791U JP H0527486 U JPH0527486 U JP H0527486U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
mounting groove
locking ring
cut tube
cutting tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7667791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2534570Y2 (ja
Inventor
厚 槇
敏雄 戸島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7667791U priority Critical patent/JP2534570Y2/ja
Publication of JPH0527486U publication Critical patent/JPH0527486U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534570Y2 publication Critical patent/JP2534570Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小口径の切管であっても容易に装着できる。 【構成】 切管の端部近傍の外周面に形成されたリング
装着溝に外嵌固定される切管用係止リングを、2分割さ
れた半リング体1A,1Bで構成し、半リング体1A,
1Bの基端部同士をリング軸心と平行な連結ピン3を介
して回動自在に連結するとともに、先端部同士をリング
接線方向の固定ボルト5を介して連結固定した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、たとえば耐震継手等において、切管を使用する場合に挿口に取り付 けられて受口の移動限となる係止リングに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、切管を使用する耐震継手では、次のようにして挿口に係止リングを取り 付けている。図4に示すように、まず切管11の端部近傍の外周面にリング装着 溝12を全周にわたって形成し、周方向1箇所が切欠かかれたリング体13を押 し拡げてリング装着溝12に外嵌させる。そして、図5に示すように、複数の圧 接具17たとえばシャコ万力を周方向複数箇所に装着してリング体13をリング 装着溝12に圧接し、リング体13の両端部に形成されたボルト孔13aに合わ せて切管11にボルト装着孔14を貫通形成する。そして、図6に示すように、 リング固定ボルト・ナット15をボルト孔13aおよびボルト装着孔14に装着 して締め付け、リング体13を切管11に固定した後、切管11内面側のナット 部分をモルタル16で補修する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、リング装着溝12にリング体13を嵌め合わせる場合、リング体13 の剛性に抗してリング体13を拡げるため、剛性の高い小口径用の係止リング1 3は、嵌め合わせが極めて難しく困難であった。
【0004】 本考案は、上記問題点を解決して、小口径の切管であってもリング装着溝に容 易に嵌合させることできる切管用係止リングを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために本考案の切管用係止リングは、切管の端部近傍の 外周面に形成されたリング装着溝に外嵌固定される切管用係止リングであって、 2分割された半リング体の基端部同士をリング体の軸心と平行な軸心回りに回動 自在に連結し、両半リング体の先端部にそれぞれボルト孔をリング体の同一接線 方向に形成し、これらリング体のボルト孔に固定ボルトを装着したものである。
【0006】
【作用】
上記構成によれば、半リング体を連結部を中心に開いて切管のリング装着溝に 外嵌させることができるので、小口径の切管であっても極めて容易に嵌め合わせ て、固定ボルトにより固定することができる。しかも、両半リング体の先端部を 接線方向のボルト孔を介して固定ボルトにより締め付けるので、切管に形成され たリング装着溝底部の公差内の外径の変化にも容易に追従することができるとと もに、その装着時に圧接具による固定や切管への孔開け作業も不要にすることが できる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案に係るの一実施例を図1〜図3に基づいて説明する。なお、従来 と同一の部材は同一符号を付し、説明は省略する。
【0008】 この係止リングは、環状のリング体を半円状に2分割された2個の半リング体 1A,1Bからなり、これら半リング体1A,1Bは、基端部で互いに重なり合 う連結段部1aに、リング体の軸心と平行な連結孔2が貫通形成されて連結ピン 3が装着され、リング体の軸心と平行な軸心回りに回動自在に連結されている。 また、両半リング体1A,1Bの先端部には、それぞれ先端面1bを貫通してボ ルト孔4がリング体の同一接線方向に形成され、このボルト孔4に固定ボルト5 が装着されて両半リング体1A,1Bが連結され、切管11のリング装着溝12 に外嵌固定される。
【0009】 前記ボルト孔4は、一方の半リング体1A側が固定ボルト5の軸部を、リング 装着溝12底部外径の公差内で対応可能なように、所定範囲で傾斜可能に挿通さ れる挿通孔4aが形成されるとともに、固定ボルト5の頭部を嵌め合わせる座ぐ り部4bが形成されている。また他方の半リング体4B側に、固定ボルト4のね じ部が螺着される雌ねじ孔4cが形成されている。
【0010】 この係止リングの装着方法は、まず半リング体1A,1Bを連結ピン3を中心 に開いて切管11のリング装着溝12に外嵌させ、固定ボルト4を挿通孔4aか ら雌ねじ孔4c装着して締め付ける。これにより、従来の係止リングでは困難で あった小口径の切管11であっても極めて容易にリング装着溝12に嵌め合わせ て、切管11に固定することができる。しかも、両半リング体1A,1Bの先端 部を接線方向の固定ボルト5により締め付けるので、切管11に形成されたリン グ装着溝12底部の公差内の外径の変動にも容易に追従することができ、さらに 、その装着時には従来のように圧接具17によるリング装着溝12への固定や、 切管11にボルト装着孔14を開ける作業も不要となり、きわめて容易に装着す ることができる。
【0011】
【考案の効果】
以上に述べたごとく本考案の係止リングによれば、半リング体を連結部を中心 に開いて切管のリング装着溝に外嵌させることができるので、小口径の切管であ っても極めて容易に嵌め合わせて、固定ボルトにより固定することができる。し かも、両半リング体の先端部を、ボルト孔に装着された接線方向の固定ボルトに より締め付けるので、切管に形成されたリング装着溝の底部外径が公差内で変動 しても容易に追従することができ、さらに、その装着時には従来のように圧接具 による係止リングの固定や切管への孔開け作業が不要で、極めて容易に装着する ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る係止リングの一実施例を示す一部
切欠き正面図である。
【図2】同半リング体先端部の断面図である。
【図3】同半リング体連結部の底面断面図である。
【図4】従来の係止リングとその装着部を示す斜視図で
ある。
【図5】同係止リングの装着方法を示す正面図である。
【図6】図5に示すA−A部の組立断面図である。
【符号の説明】
1A,1B 半リング体 2 連結孔 3 連結ピン 4 ボルト孔 4a 挿通孔 4c 雌ねじ孔 5 固定ボルト 11 切管 12 リング装着溝

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切管の端部近傍の外周面に形成されたリ
    ング装着溝に外嵌固定される切管用係止リングであっ
    て、2分割された半リング体の基端部同士をリング体の
    軸心と平行な軸心回りに回動自在に連結し、両半リング
    体の先端部にそれぞれボルト孔をリング体の同一接線方
    向に形成し、これら半リング体のボルト孔に固定ボルト
    を装着したことを特徴とする切管用係止リング。
JP7667791U 1991-09-25 1991-09-25 切管用係止リング Expired - Fee Related JP2534570Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7667791U JP2534570Y2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 切管用係止リング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7667791U JP2534570Y2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 切管用係止リング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527486U true JPH0527486U (ja) 1993-04-09
JP2534570Y2 JP2534570Y2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=13612065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7667791U Expired - Fee Related JP2534570Y2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 切管用係止リング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534570Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116053A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日新製鋼株式会社 管状構造物
WO2018235615A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 日新製鋼株式会社 管状構造物
CN114024275A (zh) * 2021-11-09 2022-02-08 深圳供电局有限公司 一种gil穿墙防护结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116053A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日新製鋼株式会社 管状構造物
WO2018235615A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 日新製鋼株式会社 管状構造物
JP2019007527A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 日新製鋼株式会社 管状構造物
CN114024275A (zh) * 2021-11-09 2022-02-08 深圳供电局有限公司 一种gil穿墙防护结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2534570Y2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5681058A (en) Assembly for joining a pipe to a pipe fitting
US3191975A (en) Hose fitting
JPH0527486U (ja) 切管用係止リング
JPH0215110Y2 (ja)
US3220072A (en) Clamp structure and assembly tool therefor
JPH0527487U (ja) 切管用係止リング
JPS593820Y2 (ja) ロックリング用作業工具
JP2000310379A (ja) 継 手
JPH04129913U (ja) 締結装置
JPS5846300Y2 (ja) クランプ
KR920004644Y1 (ko) 금속관 연결구
JPH0355032Y2 (ja)
JP2556088Y2 (ja) パイプ接続構造
JPH0439923Y2 (ja)
JP2534246Y2 (ja) フレキシブル管用継手
JPS6113834Y2 (ja)
JP2586114Y2 (ja) コルゲート管の継手の接続構造
JP2732980B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造
JPH0334543Y2 (ja)
JPS6235931Y2 (ja)
JP2576560Y2 (ja) コルゲート管の継手の接続構造
JPH07239066A (ja) シール材を備えた内カシメホース金具
JPS5923912Y2 (ja) パイプ接続構造
JPH029189Y2 (ja)
JP2021134856A (ja) 連結具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees