JPH05274506A - 無線カードを用いた料金収受システム - Google Patents

無線カードを用いた料金収受システム

Info

Publication number
JPH05274506A
JPH05274506A JP6724592A JP6724592A JPH05274506A JP H05274506 A JPH05274506 A JP H05274506A JP 6724592 A JP6724592 A JP 6724592A JP 6724592 A JP6724592 A JP 6724592A JP H05274506 A JPH05274506 A JP H05274506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
card
wireless card
data
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6724592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3262362B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Hashimoto
和幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba System Development Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba System Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba System Development Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6724592A priority Critical patent/JP3262362B2/ja
Publication of JPH05274506A publication Critical patent/JPH05274506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262362B2 publication Critical patent/JP3262362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無線カード搭載車両と無線カード非搭載車両
とが混在して料金所に流入してくる場合でも、これらを
自動的に判別することができ、係員の負担の軽減を図る
ことができるとともに、通行券の誤発行等を防止して信
頼性の向上を図ることのできる無線カードを用いた料金
収受システムを提供する。 【構成】 無線カード2のカード読み取りデータは、リ
ード用アンテナ5aを介して無線制御装置5cにより受
信され、車両検知装置3に送られる。車両検知装置3で
は、車両検知データとこのカード読み取りデータとを合
成し、車両1についての車両データとして料金処理機4
に送る。料金処理機4では、受け取った車両データによ
って車両1が無線カード2の搭載車であるか否かを認識
する。そして、非搭載車である場合は通行券の発行を行
い、搭載車の場合は書き込みデータを無線制御装置5c
に送り、無線制御装置5cからライト用アンテナ5bを
介して車両1内の無線カード2に書き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有料道路の通行料金の
収受等に利用される無線カードを用いた料金収受システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、対距離制の有料道路においては、
通行券といわれる磁気媒体を利用している。そして、入
口ゲートの料金処理機でこの通行券に入口料金所番号、
月日時分等の情報を記録し、出口ゲートの料金処理機で
通行券からこれらの情報を読み取ることによって、通行
料金の算出、不正通行車両の検出等を行っている。
【0003】また、近年では、このような有料道路等の
有料施設の利用料金の収受に、無線媒体いわゆる無線カ
ードを用いたシステムが開発されている。このような無
線カードを用いた料金収受システムを対距離制の有料道
路に用いた場合、入口ゲートにおいて無線通信により無
線カードに入口料金所番号、月日時分等の情報を記録
し、出口ゲートにおいて無線通信により無線カードから
これらの情報を読み取ることによって、通行料金の算出
等を行うことになる。
【0004】このような無線カードを用いた料金収受シ
ステムでは、有料道路の料金所ゲート等における料金収
受の作業に要する時間を短縮することができ、その効率
化を図ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記説
明の無線カードを用いた料金収受システムでは、料金所
ゲートに無線カード搭載車両と無線カード非搭載車両が
混在して流入してくることになり、例えば対距離制の有
料道路の入口ゲートにおいては、無線カード非搭載車両
に対しては通行券を発行し、無線カード搭載車両に対し
ては通行券発行を中止して無線カードへの情報の記録が
必要となり、これらの管理が複雑になり、係員の負担が
増加するとともに、例えば無線カード搭載車両に対して
通行券を発行してしまう等、通行券の誤発行等を生じる
可能性があるという問題がある。
【0006】本発明は、かかる従来の事情に対処してな
されたもので、無線カード搭載車両と無線カード非搭載
車両とが混在して料金所に流入してくる場合でも、これ
らを自動的に判別することができ、係員の負担の軽減を
図ることができるとともに、通行券の誤発行等を防止し
て信頼性の向上を図ることのできる無線カードを用いた
料金収受システムを提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の無線
カードを用いた料金収受システムは、所定部位に設けら
れた車両検知センサによって車両を検知する車両検知手
段と、前記車両検知センサ部およびその近傍において、
車両に搭載された無線カードからの信号を受信し、該無
線カード内に記憶されている所定のデータを読み取る通
信手段と、前記車両検知手段からの車両検知信号と、前
記通信手段の読取結果とから、無線カード搭載車と無線
カード非搭載車とを判別し、この判別結果に応じて無線
カード搭載車に対するデータ書き込み処理および無線カ
ード非搭載車に対する発券処理をそれぞれ実行する料金
処理手段とを具備したことを特徴とする。
【0008】
【作用】上記構成の本発明の無線カードを用いた料金収
受システムでは、料金処理手段が、車両検知手段からの
車両検知信号と、車両検知センサ部およびその近傍にお
いて車両に搭載された無線カードからの信号を受信する
通信手段の読取結果とから、無線カード搭載車と無線カ
ード非搭載車とを判別し、この判別結果に応じて無線カ
ード搭載車に対するデータ書き込み処理および無線カー
ド非搭載車に対する発券処理をそれぞれ実行する。
【0009】したがって、無線カード搭載車両と無線カ
ード非搭載車両とが混在して料金所に流入してくるよう
な場合でも、これらを自動的に判別することができ、係
員の負担の軽減を図ることができるとともに、通行券の
誤発行等を防止して信頼性の向上を図ることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を有料道路の通行料金の収受に
適用した一実施例を図面を参照して説明する。
【0011】図1は、本発明の一実施例の無線カードを
用いた料金収受システムの構成を示すもので、同図にお
いて1は車両であり、図示矢印の如く料金所ゲートに進
入する。この車両1は、無線通信により情報の読み取り
および書き込みが可能な無線カード2を搭載している。
【0012】また、同図において3は車両検知装置、4
は料金処理機、5は地上局である。車両検知装置3は、
通行路を隔てて対向する如く配置された投光器および受
光器からなる車両分離器3aと、これらの投光器および
受光器の間の路面に埋設され車両による押圧により軸数
を計数する踏板3bを備え、車両1が通過したことを検
知する。この車両検知装置3からの車両検知情報は、料
金処理機4に送られ、料金処理機4はこの車両検知情報
に基づいて通行券を発行する。通行券には、料金所番
号、車種、通過時刻等の情報が書き込まれる。また、料
金処理機4は無線カード2搭載車に対しては、後述する
ようにして通行券の発行を行わず、無線カード2に、料
金所番号、車種、日時等の情報を書き込む。
【0013】また、地上局5は、無線カード2との情報
の送受信を行うためのものであり、無線カード2の情報
を読み取るためのリード用アンテナ5aと、無線カード
2に対して情報を書き込むためのライト用アンテナ5b
と、無線制御装置5cとから構成されている。この無線
制御装置5cは、車両検知装置3に対する無線カード2
の読み取り情報の送信、料金処理機4からの書き込みデ
ータの受信、リード用アンテナ5aおよびライト用アン
テナ5bの制御等を行う。
【0014】図2は、上記各部のデータの流れを示すブ
ロック図である。この図に示すように、無線カード2の
固有情報(有効年月日、システムコード、IDコード
等)であるカード読み取りデータ10は、無線カード2
からリード用アンテナ5aを介して無線制御装置5cに
より受信され、さらに、このカード読み取りデータ10
は、車両検知装置3に送られる。
【0015】車両検知装置3では、車両分離器3aおよ
び踏板3bからの車両検知データとこの無線制御装置5
cからのカード読み取りデータ10とを合成し、車両1
についての車両データ11として、無線カード2につい
ての情報を含んだ形で料金処理機4に送る。
【0016】料金処理機4では、受け取った車両データ
11によって車両1が無線カード2の搭載車であるか否
かを認識する。そして、非搭載車である場合は通行券の
発行を行う。一方、搭載車の場合は、車両データ11中
の無線カード2についての情報を読み込み、有効期限の
チェック、IDコードのチェック等を行った後、誤書き
込み防止用のIDコード、料金所番号、車種、日時等を
含む書き込みデータ12を無線制御装置5cに送り、無
線制御装置5cからライト用アンテナ5bを介して車両
1内の無線カード2に書き込む。
【0017】図3において斜線を付した領域A、Bは、
リード用アンテナ5aと無線カード2の通信可能領域お
よびライト用アンテナ5bと無線カード2の通信可能領
域を概略的に示すものである。リード用アンテナ5aの
通信可能領域Aは、車両検知装置3の検知領域と重なる
ようにその車両進行方向やや前方に設定されており、ラ
イト用アンテナ5bの通信可能領域Bは、通信可能領域
Aからさらに車両進行方向前方に設定されている。
【0018】このように、リード用アンテナ5aの通信
可能領域Aと車両検知装置3の検知領域とが重なるよう
に設定することにより、車両検知信号と無線カード2か
らのデータとを同様なタイミングで取り扱うことが可能
となり、車両毎に確実に無線カード2の搭載、非搭載を
判別することが可能となる。
【0019】次に、上記構成の本実施例の無線カード2
を用いた料金収受システムの動作について、図4のフロ
ーチャートを参照しつつ説明する。
【0020】無線カード2を所持した車両1が料金所ゲ
ートに進入してくると、まず、車両1の前部が車両分離
器3aおよび踏板3bの検出位置にさしかかった時点
で、これらの機構により車両1の進入が検知される(1
01)。
【0021】この後、車両1が進行し、図3に示したラ
イト用アンテナ5bの通信可能領域Aにさしかかると、
ライト用アンテナ5bを介して無線制御装置5cによる
無線カード2のデータの読み取りが行われる(10
2)。
【0022】しかる後、踏板3bを後輪が通過し、車両
分離器3aによって車両1の後端部が検出されることに
より、車両1の通過が検知される(103)。
【0023】すると、踏板3bおよび車両分離器3aに
よるこれらの車両検知結果は、車両検知信号として、無
線制御装置5cによる無線カード2のデータの読み取り
結果とともに料金処理機4に送られ、料金処理機4は、
まず無線カード2の読み取り検知があったか否かを判定
する(104)。
【0024】そして、無線カード2の読み取り検知があ
った場合は、読み取りデータから無線カード2の有効期
限のチェック、IDコードのチェック等を行うととも
に、係員に対して進入車両1が無線カード2の搭載車で
ある旨および車種設定を促す旨の表示を行い(10
5)、係員が車種設定を行うと(106)、誤書き込み
防止用のIDコード、料金所番号、車種、日時等を含む
書き込みデータ12を無線制御装置5cに送り、無線制
御装置5cからライト用アンテナ5bを介して車両1内
の無線カード2に入口情報の記録を行う(107)。
【0025】一方、無線カード2の読み取り検知がなか
った場合は、係員に対して車種設定を促す旨の表示を行
い(108)、係員が車種設定を行うと(109)、料
金所番号、車種、日時等の入口情報を書き込んだ通行券
を発行する(110)。
【0026】このように、本実施例の無線カード2を用
いた料金収受システムによれば、料金所ゲートに無線カ
ード2の搭載車両と非搭載車両とが混在して流入してく
るような場合でも、これらを自動的に判別することがで
き、係員の負担の軽減を図ることができるとともに、例
えば無線カード2の搭載車両に対して通行券を発行して
しまう等の通行券の誤発行を防止して信頼性の向上を図
ることができる。
【0027】なお、上記実施例では、本発明を有料道路
の通行料金の収受に適用した場合について説明したが、
本発明はかかる実施例に限定されるものではなく、例え
ば駐車場の駐車料金の収受等、あらゆる料金の収受に適
用することができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の無線カー
ドを用いた料金収受システムによれば、無線カード搭載
車両と無線カード非搭載車両とが混在して料金所に流入
してくる場合でも、これらを自動的に判別することがで
き、係員の負担の軽減を図ることができるとともに、通
行券の誤発行等を防止して信頼性の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の無線カードを用いた料金収
受システムの構成を示す図。
【図2】図1の無線カードを用いた料金収受システムの
要部構成を示す図。
【図3】図1のリード用アンテナおよびライト用アンテ
ナの通信可能領域を示す図。
【図4】図1の無線カードを用いた料金収受システムの
動作を説明するための図。
【符号の説明】
1 車両 2 無線カード 3 車両検知装置 3a 車両分離器 3b 踏板 4 料金処理機 5 地上局 5a リード用アンテナ 5b ライト用アンテナ 5c 無線制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06K 19/07 G07B 15/00 R 8111−3E G07F 7/08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定部位に設けられた車両検知センサに
    よって車両を検知する車両検知手段と、 前記車両検知センサ部およびその近傍において、車両に
    搭載された無線カードからの信号を受信し、該無線カー
    ド内に記憶されている所定のデータを読み取る通信手段
    と、 前記車両検知手段からの車両検知信号と、前記通信手段
    の読取結果とから、無線カード搭載車と無線カード非搭
    載車とを判別し、この判別結果に応じて無線カード搭載
    車に対するデータ書き込み処理および無線カード非搭載
    車に対する発券処理をそれぞれ実行する料金処理手段と
    を具備したことを特徴とする無線カードを用いた料金収
    受システム。
JP6724592A 1992-03-25 1992-03-25 車両通過検知システム及び無線機器 Expired - Fee Related JP3262362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6724592A JP3262362B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 車両通過検知システム及び無線機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6724592A JP3262362B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 車両通過検知システム及び無線機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05274506A true JPH05274506A (ja) 1993-10-22
JP3262362B2 JP3262362B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=13339348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6724592A Expired - Fee Related JP3262362B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 車両通過検知システム及び無線機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3262362B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7181414B1 (en) 1998-09-16 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic toll collection system for toll road

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7181414B1 (en) 1998-09-16 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic toll collection system for toll road

Also Published As

Publication number Publication date
JP3262362B2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3298416B2 (ja) 有料道路の料金徴収システムおよび有料道路の料金徴収システム用車載機ならびに有料道路の料金徴収システム用コントローラ
US5859415A (en) Method and apparatus for the registration of a vehicle(s) in a free flow toll facility by tracking the vehicle along a path in the toll facility area
KR100327694B1 (ko) 요금징수 시스템, 차량 탑재기 및 요금징수 방법
JP2001338318A (ja) 料金収受システム、車載器及び料金収受方法
JP2007183803A (ja) 車種判別システム、車種判別方法
JP2534235B2 (ja) 有料道路の料金収受用端末機
JP3110209B2 (ja) 有料道路料金収受設備の車載機
JPH08180229A (ja) 料金収受システム
JPH05274506A (ja) 無線カードを用いた料金収受システム
JP3515202B2 (ja) 有料道路における料金収受システム
JPH05217041A (ja) 有料道路料金収受システム
JP2813481B2 (ja) 有料道路の料金収受装置
JP3602595B2 (ja) 有料道路における料金収受システム
JP2000242886A (ja) 車載装置、料金収受システム、及び料金収受方法
JP3145475B2 (ja) 有料道路料金収受システム及び車両側通信装置
JPH05233907A (ja) 有料道路料金収受システム
JPH08287308A (ja) 有料道路料金収受装置
JPH05217043A (ja) 有料道路の料金収受装置
JPH0670804B2 (ja) 有料道路の料金収受用端末機
JPH05324968A (ja) 有料道路料金収受システム
JP3679912B2 (ja) 有料道路の料金収受システム
JP2000215334A (ja) 料金収受装置、料金収受システム、車載装置及び料金収受方法
KR101909901B1 (ko) 전자식 요금 징수 장치 및 그 제어 방법
JPH09212789A (ja) 複数車線道路における路車間通信システム
JP2004102664A (ja) 通行料金収受システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011204

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees