JPH0527303Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527303Y2
JPH0527303Y2 JP1988053281U JP5328188U JPH0527303Y2 JP H0527303 Y2 JPH0527303 Y2 JP H0527303Y2 JP 1988053281 U JP1988053281 U JP 1988053281U JP 5328188 U JP5328188 U JP 5328188U JP H0527303 Y2 JPH0527303 Y2 JP H0527303Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footrest
seat
space
side wall
armrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988053281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01158244U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988053281U priority Critical patent/JPH0527303Y2/ja
Publication of JPH01158244U publication Critical patent/JPH01158244U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0527303Y2 publication Critical patent/JPH0527303Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、車両における座席構造に関するもの
である。
(ロ) 従来の技術 従来、中距離バスや列車等における座席は、前
後に一定の間隔を開けて配設されており、各座席
の中央下部に足載台を設けて、同足載台に、隣接
する後方の座席に着座した乗客が足を載せて楽な
姿勢をとることができるようにしている。
(ハ) 考案が解決しようとする課題 ところが、隣接する座席の前後間隔は、車両の
一定スペース内にできるだけ多くの座席を配置し
ているために狭くなつており、しかも、直前の座
席の中央下部に足載台を設けているために、乗客
が足載台に足を載せた場合、足を完全に伸ばすこ
とができず、足が疲れるという問題があつた。
(ニ) 課題を解決するための手段 そこで、本考案では、座部の後部に背もたれ部
を立設すると共に、座部の少なくとも一側面部に
肘掛け部を設けた座席構造において、肘掛け部の
支持側壁の後部と、同支持側壁に近接する座部の
後部とを切欠して足載空間を形成し、同足載空間
内に足載台を取付けると共に、同足載台を、外側
面が支持側壁の外側面と略面一となる垂直格納位
置と、一側半部が支持側壁の外側面より外側方へ
張出し、かつ他側半部が足載空間内に張出す水平
使用位置との間で起倒自在としたことを特徴とす
る車両における座席構造を提供せんとするもので
ある。
(ホ) 作用・効果 本考案によれば、以下のような作用効果が生起
される。
すなわち、本考案では、肘掛け部の支持側壁の
後部と、同支持側壁に近接する座部の後部とを切
欠して足載空間を形成し、同足載空間内に足載台
を取付けているために、直後方の座席に着座した
乗客は、直前方の座席の足載空間内に向けて足を
伸ばし、同足載空間内に足先を挿入すると共に、
足先を足載台上に載せて、リラツクスした着座姿
勢を保つことができる。
この際、足載台は、一側半部が支持側壁の外側
面よりも外側方へ張出し、かつ他側半部が足載空
間内に張出す水平使用位置にしているために、同
足載台上における乗客の足先の自由度を大きく確
保することができると共に、足載台が車両内での
乗客の通行等に支障とならないようにすることが
できる。
しかも、足載空間内に足先を挿入することがで
きるために、その分前後方向に隣接する座席同士
の間隔を可及的に小さくして、一定車両空間内で
の座席数を増大させることができ、一車両当りの
輸送効率を高めることができる。
また、背もたれ部のリクライニング構造と協働
させることによつて、座部と背もたれ部とのなす
屈曲角度を可及的に大きくすると共に、隣接する
前方の座席の足載部に両足を伸ばした状態で載せ
ることによつて、乗客が座席上で安眠姿勢をとる
ことができるようにすることができる。
この際、足載部は、座部と略同等の高さに設け
ることもできるために、座部と背もたれ部とのな
す屈曲角度を180度に近づけることによつて、座
席を略水平にすることもでき、乗客は同座席上で
横臥姿勢をとつて、安眠することができる。
(ヘ) 実施例 以下、添付図に示す実施例にもとづいて、本考
案を詳説する。
第1図は、本考案に係る車両における座席Aの
全体正面図であり、第2図は同座席Aの全体側面
図、第3図は同座席Aの後方斜視図である。
第1図〜第3図において、10は車両の床面F
上に立設した座席支持機枠であり、鋼管を溶接し
て組み立てることによつて形成している。
また、11は同座席支持機枠10の上部枠を形
成する前後横枠10b,10cに載置し、両側に
肘掛け部12、12を具備する座部である。
また、13は座部11の後部らか上方に向けて
立設した背もたれ部であり、同背もたれ部13
は、その下端を、座席支持機枠10の後部に設け
た枢軸10aによつて肘掛け部12に、前後方向
に傾倒起立自在に取付け、しかも座部11の上面
と背もたれ部13の前面との間で形成される屈曲
角度を可及的に大きく(例えば180度)すること
のできる、いわゆるリクライニング構造としてい
る。
さらに、14は、座席Aの左側後隅部に設けた
足載部であり、同足載部14は、肘掛け部12の
支持側壁11aの後部と、同支持側壁11aに近
接する座部11の後部とを切欠して足載空間Sを
形成し、同足載空間S内に足載台15を取付ける
と共に、同足載台15を、外側面が支持側壁11
aの外側面と略面一となる垂直格納位置と、一側
半部が支持側壁11aの外側面より外側方へ張出
し、かつ他側半部が足載空間S内に張出す水平使
用位置との間で起倒自在としている。
このようにして、後方に隣接する座席Aに着座
した乗客の足Mを、足載空間S内で足載台15上
に載せることができるようにしている(第3図参
照)。
そして、足載台15は、第4図〜第5図に示す
ように、矩形板状に形成し、前側中央部を肘掛け
部12の支持側壁11aに設けた足載台支持機構
17に起倒出入れ自在に取付けている。15aは
足載台形成枠、15bは足載台15を起倒出入れ
操作する際に、指を挿入して同足載台15を把持
するための指挿入孔であり、同足載台15の外側
面の後中央部に設けている。
また、足載台支持機構17は、肘掛け部12の
支持側壁11aに支持枠18をボルト18′によ
り固定し、同支持枠18の中央部にロツド挿通孔
19aを有するロツクガイド板19を設けると共
に、同支持枠18の後端部に筒状ロツドガイド体
20を固着し、同ガイド板19のロツド挿通孔1
9a中と同ガイド体20中に足載台支持ロツド2
1を前後進退摺動自在、かつ回動自在に挿貫し、
同ロツド21の後端部に足載台15の前側中央部
を取付けている。
しかも、上記筒状ロツドガイド体20の後面
に、十字状の係止用溝22を設け(第6図参照)、
一方同係止用溝22を形成する縦溝22a若しく
は横溝22bに嵌合係止する係合突起23aを前
面に有する係止体23を、足載台15の前面中央
部に足載台支持ロツド21と同軸的に取付け、同
係合突起23aが常時係止用溝23に嵌合すべく
足載台支持ロツド21を前進付勢させるスプリン
グ24を、同ロツド21の中途部に巻回してい
る。
上記の構成により、足載台15の起倒出入れ操
作は、以下のようにして行なうことができる。
すなわち、足載台15を使用すべく水平に倒伏
作動させる際には、足載台15に設けた指挿入孔
15b中に指を挿入して同足載台15を把持し、
同足載台15をスプリング24の付勢に抗して後
方へ後退移動させ、係止体23の係合突起23a
と、係止用溝22の横溝22bとの係合を解除す
ると共に、足載台15を足載台支持ロツド21を
中心に、足載台15の上端部が左側外方へ位置す
るように回動させて水平に倒伏させ、同状態で手
を離せば、スプリング24の付勢力により足載台
15は前進移動すると共に、係合突起23aが係
止用溝22の縦溝22aに嵌合係止して、同足載
台15を水平使用状態に保つことができる。
また、足載台15を格納すべき垂直に起立作動
させる際には、上記倒伏作動操作と反対の手順を
たどつて操作を行なうものである。
この際、係合突起23aが係止用溝22の縦溝
22aに嵌合係止して、同足載台15を垂直起立
状態に保つことができる。
また、第7図に示す25は、他の実施例として
の係止体であり、同係止体25の前面に180度対
向させて係合突起26,26を突設し、各係合突
起26,26を、係止用溝上げ傾斜面26a,2
6aと、係止当接面26b,26bとにより楔状
に形成している。
かかる係止体25を上記足載台支持ロツド21
に取付けた場合には、足載台15を水平に倒伏作
動させる際に、同足載台15を後退作動させるこ
となく、倒伏回動させることができるものであ
り、この際、同係止体25の係止用溝乗上げ傾斜
面26a,26aが係止用溝22の横溝22bを
乗上げて、同横溝22bとの係合を解除し、90度
回動したところで係止体25の係止当接面26
b,26bが縦溝22aに係止して、足載台15
を水平使用状態に保つものである。
また、足載台15を垂直に起立作動させる際に
は、前記係止体23を取付けた場合と同様に、一
旦足載台15を後退移動させて係合突起26,2
6と縦溝22aとの係合を解除した後、起立回動
させるものである。
また、同足載台15の外側面は、起立格納状態
では、肘掛け部12の外側面よりも外側方へ張出
さないようにして、座席Aをコンパクトにしてい
る。
そして、足載空間Sは、足載台15を格納する
ために必要な空間よりも広く形成し、足載格納空
間も兼用している。
また、第8図及び第9図に示すBは、他の実施
例としての座席であり、同座席Bは、座席Aと基
本構成を同一とし、足載部14の足載台15′を
水平使用状態に固定させた構造としているもので
ある。
そして、足載台15′の外側端部は、座席Bの
側方を通行する乗客等の支障とならない程度に外
方へ張出して、同足載台15′の上面の足載有効
面積を確保している。
かかる固定式の足載台15′によれば、使用に
際して逐一同足載台15′を倒伏作動操作する必
要がなくなり、気楽に同足載台15′上に足を載
せて楽な姿勢をとることができる。従つて、使用
後も足載台15′を起立作動操作する手間が省け
る。
第9図中、30は、座部11の下面に垂設した
履物入れであり、後端に出入れ口30aを開口し
て、同出入れ口30aより隣接後方の座席Bに着
座した乗客の履物を出入れ可能としている。
また、上記した足載部14は、座席Aの左側方
に設けた場合について説明したが、同座席Aの右
側方に設けることも、また、座席Aの両側方に設
けることもできる。
また、第1図、第2図、第8図、及び第9図
中、16は座部11の下方に配設した下部足載台
であり、上記足載部14以外に、同下部足載台1
6にも足を載せることができるようにしている。
また、足載台15,15′は、肘掛け部12の
後面のみを一部切欠して、同切欠部に取付けるよ
うにすることもできる。
本考案の実施例は、上記のように構成している
ものであり、座席Aに設けた足載台15を水平使
用状態とすることにより、同座席Aの隣接後方の
座席に着座した乗客は、直前の座席Aの左隅部に
形成される足載空間S内で足載台15上に両足M
を完全に伸ばした状態で載せることができ、両足
Mを疲れさせることなく楽な着座姿勢を保つこと
ができる。
この際、足載台15は、一側半部が支持側壁1
1aの外側面よりも外側方へ張出し、かつ他側半
部が足載空間S内に張出す水平使用位置にしてい
るために、同足載台15上における乗客の足先の
自由度を大きく確保することができると共に、足
載台15が車両内での乗客の通行等に支障となら
ないようにすることができる。
しかも、足載空間S内に足先を挿入することが
できるために、その分前後方向に隣接する座席
A,A同士の間隔を可及的に小さくして、一定車
両空間内での座席数を増大させることができ、一
車両当りの輸送効率を高めることができる。
そして、背もたれ部13を後方へ180度近く倒
伏させてリクライニング状態とすれば、足載台1
5が座部11と略同等の高さに位置しているため
に、乗客は横臥状態に近い楽な姿勢をとることが
でき、読書、睡眠等を楽な姿勢で行なうことがで
きる。
さらに、足載台15の起倒出入れ操作は、同足
載台15をわずかに後退移動させて起倒回動作動
させるだけで、楽に行なえると共に、格納状態で
は同足載台15が肘掛け部12よりも外側方へ張
出すことがないために、座席A全体をコンパクト
にして、車両内の通行等に支障とならないように
することができる。
また、座席Bの足載台15′の場合は、同足載
台15′の起倒出入れ操作をすることなく、気楽
に上記足載台15と同様の足載使用ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る座席の全体正面図。第
2図は、同座席の全体側面図。第3図は、同座席
の後方斜視図。第4図は、足載台構造の拡大側面
断面図。第5図は、同拡大平面断面図。第6図
は、足載台支持機構の断面図。第7図は、他の実
施例としての係止体の斜視図。第8図は、他の実
施例としての座席の全体正面図。第9図は、同座
席の全体側面図。 A,B……座席、10……座席支持機枠、11
……座部、12……肘掛け部、13……背もたれ
部、14……足載部、15,15′……足載台、
S……足載空間。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 座部11の後部に背もたれ部13を立設すると
    共に、座部11の少なくとも一側面部に肘掛け部
    12を設けた座席構造において、 肘掛け部12の支持側壁11aの後部と、同支
    持側壁11aに近接する座部11の後部とを切欠
    して足載空間Sを形成し、同足載空間S内に足載
    台15を取付けると共に、同足載台15を、外側
    面が支持側壁11aの外側面と略面一となる垂直
    格納位置と、一側半部が支持側壁11aの外側面
    より外側方へ張出し、かつ他側半部が足載空間S
    内に張出す水平使用位置との間で起倒自在とした
    ことを特徴とする車両における座席構造。
JP1988053281U 1988-04-19 1988-04-19 Expired - Lifetime JPH0527303Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988053281U JPH0527303Y2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988053281U JPH0527303Y2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158244U JPH01158244U (ja) 1989-11-01
JPH0527303Y2 true JPH0527303Y2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=31279268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988053281U Expired - Lifetime JPH0527303Y2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527303Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066763Y2 (ja) * 1988-10-18 1994-02-23 天龍工業株式会社 座 席

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636533B2 (ja) * 1976-08-26 1981-08-25

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604820Y2 (ja) * 1979-08-31 1985-02-13 日野自動車株式会社 車輛用シ−ト
JPS60170156U (ja) * 1984-02-28 1985-11-11 池田物産株式会社 座席のテ−ブル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636533B2 (ja) * 1976-08-26 1981-08-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01158244U (ja) 1989-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0880230A (ja) 鉄道車両用回転式腰掛け
WO1996037378A1 (en) Supine recliner and mechanism
JP3601776B2 (ja) 航空機用座席装置
JPH0527303Y2 (ja)
JPH11321795A (ja) 航空機用座席装置
JP2001293041A (ja) 多機能ベッド
JP2000033900A (ja) 航空機用座席装置
JPH0324109Y2 (ja)
JP2561268Y2 (ja) 座席構造
JPH08242973A (ja) ソファーベッド及びソファーベッドの組立方法
JP2573365Y2 (ja) 机兼用椅子
JP3722625B2 (ja) 椅子兼用のベッド
JPH0532354Y2 (ja)
JPH0116662Y2 (ja)
JPS64132Y2 (ja)
JPH058189Y2 (ja)
JP3501711B2 (ja) ソファー
JP2579823Y2 (ja) 乗物用座席
JPH0636781Y2 (ja) ソファーベッド
JP2502454Y2 (ja) リクライニング装置付椅子
JPS645622Y2 (ja)
JPH10315828A (ja) 車両用シート装置
JPH0228098Y2 (ja)
JPS604429Y2 (ja) 椅子
JPH0525481Y2 (ja)