JP2579823Y2 - 乗物用座席 - Google Patents

乗物用座席

Info

Publication number
JP2579823Y2
JP2579823Y2 JP1992052774U JP5277492U JP2579823Y2 JP 2579823 Y2 JP2579823 Y2 JP 2579823Y2 JP 1992052774 U JP1992052774 U JP 1992052774U JP 5277492 U JP5277492 U JP 5277492U JP 2579823 Y2 JP2579823 Y2 JP 2579823Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
frame
cylinder device
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992052774U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645838U (ja
Inventor
昭治 堀
謙一 後藤
Original Assignee
天龍工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 天龍工業株式会社 filed Critical 天龍工業株式会社
Priority to JP1992052774U priority Critical patent/JP2579823Y2/ja
Publication of JPH0645838U publication Critical patent/JPH0645838U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579823Y2 publication Critical patent/JP2579823Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、乗物用座席に関し、特
に不特定多数の人が使用する乗物において採用するに適
した乗物用座席に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、列車やバス等のような乗物にお
いては、不特定多数の人を効率よく収容するために、車
体中央の通路の両側に二つ〜四つ程度の座席を一組とし
た乗物用座席を配置することが行われている。このよう
にすれば、一つの通路を各座席に対して出入りする人の
共通の移動空間とすることができることから、スペース
が限られた乗物において、空間を有効に利用できるもの
とすることができるのである。
【0003】ところが、乗客が各座席に着座してしまっ
て車内が落ち着いてしまえば、移動のために必要であっ
た中央の通路は、言わばデットスペースとなってしま
う。それまでは、例えば荷物を持った乗客が互いにすれ
違える程度の空間のものである必要のあった中央通路
は、乗客が落ち着いてしまえば、それ程大きな空間のも
のである必要はなくなるのである。
【0004】これに対して、中央通路の幅を規定してい
る乗物用座席においては、着座する人が居ようが居まい
が、その方向を変換できることはあっても、空間専有量
を変化させることができないのが一般的である。換言す
れば、乗物用座席の各座席全てに人が着座して、中央通
路側に十分なスペースがあったとしても、着座した人達
は自由のきかない空間内に窮屈な状態で居なければなら
ないことになるのである。
【0005】そこで、本考案者等は、車内の動きがある
程度落ち着いて乗客の中央通路での移動があまりなくな
ってきた場合に、この中央通路を有効に利用できるよう
にするにはどうしたらよいかについて種々検討を重ねて
きた結果、乗物用座席側に工夫を凝らすことが良い結果
を生むことを新規に知見して、本考案を完成したのであ
る。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、以上のよう
な経緯に基づいてなされたもので、その解決しようとす
る課題は、乗物内の限られた空間を有効に利用して、乗
客の快適さを確保することである。
【0007】そして、まず請求項1の考案の目的とする
ところは、不使用時の中央通路を有効利用することがで
きて、使用者である乗客に対して快適さを付与すること
のできる乗物用座席を簡単な構造によって提供すること
にある。また、請求項2の考案の目的とするところは、
請求項1に係る乗物用座席の使用性を更に向上すること
のできる構造を具体的に提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、請求項1に係る考案の採った手段は、実施例にお
いて使用する符号を付して説明すると、「乗物内に固定
される基台20に対して少なくとも一つの座席10を組
み付けるようにした乗物用座席100において、各座席
10の内の一つを構成するシートフレーム11を他のそ
れと独立した可動フレーム11aとして構成し、この可
動フレーム11aを基台20に対して横方向に移動可能
に組み付けるとともに、この可動フレーム11aと基台
20間に第一シリンダ装置31を介装し、 さらに、着座
荷重により弾性変形する着座感応発条41を可動フレー
ム11a内に、この着座感応発条41の下端に回動楔4
2を、そして、この回動楔42が係合する係止座金43
を基台20側に設けて、着座した座席10を横にスライ
ドさせたときに、回動楔42が係止座金43と係合して
当該座席10の位置を固定するようにしたことを特徴と
する乗物用座席100」である。
【0009】また、請求項2に係る考案の採った手段
は、上記の請求項1の手段に加えて、「各座席10のシ
ートバック13及びフットレスト14を作動させるため
の第二及び第三シリンダ装置32・33を、各座席10
の構成しているシートフレーム11に組み付けるととも
に、これら第二・第三シリンダ装置32・33及び第一
シリンダ装置31を一つの制御装置31に接続し、かつ
この制御装置30を一つの駆動源に接続したことを特徴
とする請求項1に記載の乗物用座席100」である。
【0010】
【考案の作用】以上のように構成した各請求項に係る乗
物用座席100の作用は、それぞれ順に追って説明する
と、まず請求項1に係る乗物用座席100においては、
図1の中央通路P側に配置した座席10のシートフレー
ム11が、図3にも示すように、他の座席10のそれと
は別体の可動フレーム11aとして構成されているた
め、乗物内に固定した基台20に対して独立して図1の
左右方向に移動可能となっている。そして、この可動フ
レーム11aと基台20の間には、図1及び図2に示し
たように第一シリンダ装置31が配置してあって、この
第一シリンダ装置31によって中央通路P側の座席10
が、図1の仮想線にて示した位置まで横方向へ移動する
ものとなっているのである。なお、図1の中央通路Pと
は反対側に配置した座席10のシートフレーム11は、
固定フレーム11bとしてある。
【0011】従って、この乗物用座席100において
は、中央通路P側の座席10に着座した人が、側板15
に設けたスイッチ34を操作することにより、第一シリ
ンダ装置31を作動させて座席10全体の横方向への移
動が行えるのである。このため、この乗物用座席100
においては、乗物の走行中等に利用されない中央通路P
側に座席10を移動させて、当該座席10の使用空間を
広げ得るものであり、乗客は快適な旅行が楽しめるので
ある。しかも、使用されないでデットスペース化してい
る中央通路Pも有効に利用されるのである。
【0012】また、当該乗物用座席100が図4に示す
自動復帰機構40を有したものであるから、着座中は着
座感応発条41が着座荷重により弾性変形を起こしてそ
の中央部が下降し、この状態で座席10を図1の仮想線
にて示したように横にスライドさせると、回動楔42が
係止座金43と係合した座席10の位置が固定される。
その後に、使用者が離席すると、着座感応発条41が原
形に戻って支柱44と回動楔42とを上方に吊り上げる
ので、回動楔42と係止座金43との係合が解除され、
スライドする側の座席10は元位置まで復帰するのであ
る。
【0013】なお、中央通路Pを通る人がいて、中央通
路P側に出ている座席10が邪魔になる場合には、当該
座席10に着座している使用者等がスイッチ34を操作
して、第一シリンダ装置31による座席10を、図1の
左右へ移動させればよいことは当然である。また、以上
の各作用は、図1に示した中央通路Pの図示していない
右側の乗物用座席100についても同様に言えることで
ある。
【0014】以上の作用に加えて、請求項2に係る乗物
用座席100においては、次のような作用を有してい
る。すなわち、中央通路P側の座席10に限らず他の座
席10においても、そのシートバック13及びレグレス
ト14を作動させるための第二シリンダ装置32及び第
三シリンダ装置33を有していて、これらの第二シリン
ダ装置32及び第三シリンダ装置33も各側板15に設
けたスイッチ34によって選択的に作動し得るものとな
っている。しかも、これらの第二シリンダ装置32及び
第三シリンダ装置33は、前述した第一シリンダ装置3
1とも併せて一つの制御装置30によって制御し得るも
のとなっているから、全体の構成が簡略化されていると
ともに、各座席10に着座している使用者がシートバッ
ク13やレグレスト14等の操作を個別に行えるものと
なっているのである。
【0015】従って、この請求項2に係る乗物用座席1
00においては、そのシートバック13及びレグレスト
14について、当該座席10の使用者が好みに応じた作
動をさせることが可能であり、しかもその操作自体を手
元のスイッチ34によって選択的に行えるのであるか
ら、乗物用座席100の使用性を向上させているのであ
る。
【0016】さらに、この請求項2に係る乗物用座席1
00においては、各制御装置30を乗物の床下等に配置
した一つの駆動源に接続しているので、このことからも
乗物全体の構成が簡略化されているものである。
【0017】
【実施例】次に、各請求項の乗物用座席100を、図面
に示した実施例を中心に説明するが、請求項1の乗物用
座席100は請求項2のそれに実質的に包含されるの
で、以下の説明は請求項2の乗物用座席100を中心に
して行なう。
【0018】図1には、乗物の中央通路Pの進行方向に
向かって右側に配置した乗物用座席100の正面図が示
してあり、この乗物用座席100は二つの座席10を、
当該乗物内に固定される一つの基台20上に組み付けて
構成したものである。この図1に示した乗物用座席10
0においては、特にその図示左側に位置する座席10の
シートフレーム11を可動フレーム11aとしたもので
あり、この可動フレーム11aが、図3に示したよう
に、基台20上の支持レールに対して横方向への移動が
可能なように組み付けてある。そして、この可動フレー
ム11aと基台20間には、図示しない流体供給源から
の圧力流体によって駆動され制御装置30によって制御
される第一シリンダ装置31が介装してあって、この第
一シリンダ装置31によって可動フレーム11a上の座
席10を横方向に移動させるようになっている。なお、
図1の中央通路Pとは反対側に配置した座席10のシー
トフレーム11は、固定フレーム11bとしてある。
【0019】この第一シリンダ装置31は、前述したよ
うに、種々な圧力流体あるいは電力によって作動するも
のであり、その操作は座席10の側板15に設けたスイ
ッチ34及び乗物の運転席等に配置した集中制御スイッ
チによって行われるものである。なお、本実施例におい
ては、図2に示すように、側板15に設けたスイッチ3
4上に上下動可能な肘掛け16が配置してあって、この
肘掛け16によってスイッチ34の不用意な操作がなさ
れないようにしてある。
【0020】また、この第一シリンダ装置31は、後述
する第二シリンダ装置32及び第三シリンダ装置33と
ともに、基台20側等に配置した一つの制御装置30に
接続してあるものであり、さらにこの制御装置30には
第一シリンダ装置31を有しない座席10の第二シリン
ダ装置32及び第三シリンダ装置33も接続してある。
そして、一つ乗物用座席100における各制御装置30
は、当該乗物に付設した図示しない一つの駆動装置に接
続してあるものである。
【0021】この乗物用座席100においては、これを
構成する各座席10について、図2の仮想線にて示した
移動範囲内にて傾動するシートバック13及びレグレス
ト14が、座クッション12を支持しているシートフレ
ーム11に対して設けてある。これらのシートバック1
3及びレグレスト14を駆動するための第二シリンダ装
置32及び第三シリンダ装置33は、上述した第一シリ
ンダ装置31と略同様な構成を有したものであり、前述
したように一つの制御装置30に接続したものである。
そして、これらのシートバック13及びレグレスト14
は、側板15に設けたスイッチ34を座席10の使用者
が操作することにより、それぞれ別個に作動するもので
ある。つまり、第二シリンダ装置32を作動させれば、
シートバック13の座クッション12に対する傾斜角度
を無段階的に調整する、つまりリクライニングさせるこ
とができるものであり、第三シリンダ装置33を作動さ
せれば、座クッション12の前方下部に収納してあった
レグレスト14を座クッション12の前方に展開させ
て、使用者がこの上に脚(レグ)を伸ばすことができる
ようにするものである。
【0022】なお、本実施例の座席10においては、図
2に示したように、その背面下部にフットレスト17が
取り付けてあって、このフットレスト17により、当該
座席10の後方の座席10に着座している使用者が足
(フット)を載せることができるものである。
【0023】また、本実施例においては、スライド可能
な座席10を、図1又は図3の仮想線に示した位置まで
スライドさせた後に、これから使用者が離席すると、こ
の座席10は、例えば図4に示すような自動復帰機構4
0によって、元位置(定状位置)に復帰するようにして
ある。すなわち、この自動復帰機構40は、図4に示し
たように、脚枠本体の上部で且つ可動座枠の直下に位す
る部分に、1個乃至数個の突起部または盲穴によって適
宜に形成された係止溝を有する係止座金43を水平向き
で固設し、上方から着座荷重を加えると弾性変形によっ
て中央部が下方に変位する構造の着座感応発条41を、
可動座枠に固定された座部の底部に配設し、着座感応発
条41の中央部の下面で係止座金43と対向する位置
に、係止座金43と係合されるための突端部を備え且つ
揺動自在に支持された回動楔42を配設し、回動楔42
の支持部を着座感応発条41に直結し、着座感応発条4
1、支持部及び回動楔42を主要素として構成したもの
である。そして、例えば可動座枠と脚枠本体または脚枠
本体に固定された他の構造部分との間に蓄勢用発条を架
設し、着座中は着座荷重によって着座感応発条41の中
央部と回動楔42とが下降し、着座して座席10を横ス
ライドさせると回動楔42が係止座金43の上面に乗り
上げ、回動楔42の突端部が係止座金43の係止溝に陥
入係合して座部の逆戻り発生を抑止し、離席すると着座
感応発条41が原形に戻り、回動楔42を上方に吊り上
げて回動楔42と係止座金43との係合を解除すると共
に、蓄勢用発条が与える横推力によってスライド座席が
自動的に定常位置まで復帰するようにしたものである。
【0024】勿論、本考案は、側壁と中央通路Pとの間
に配置される一つの座席10からなる乗物用座席100
に対しても適用できるものであり、三つ以上の座席10
からなる乗物用座席100にも適用できるものである。
三つ以上の座席10を有する場合、本考案は中央通路P
側の座席10のみ、あるいは壁側等に固定した一つの座
席10以外の座席10について適用して実施すればよい
ものである。
【0025】
【考案の効果】以上説明した通り、請求項1に係る考案
においては、上記実施例にて例示した如く、「乗物内に
固定される基台20に対して少なくとも一つの座席10
を組み付けるようにした乗物用座席100において、各
座席10の内の一つを構成するシートフレーム11を他
のそれと独立した可動フレーム11aとして構成し、こ
の可動フレーム11aを基台20に対して横方向に移動
可能に組み付けるとともに、この可動フレーム11aと
基台20間に第一シリンダ装置31を介装し、 さらに、
着座荷重により弾性変形する着座感応発条41を可動フ
レーム11a内に、この着座感応発条41の下端に回動
楔42を、そして、この回動楔42が係合する係止座金
43を基台20側に設けて、着座した座席10を横にス
ライドさせたときに、回動楔42が係止座金43と係合
して当該座席10の位置を固定するようにしたこと」に
その構成上の特徴があり、これにより、不使用時の中央
通路を有効利用することができて、使用者である乗客に
対して快適さを付与することのできる乗物用座席100
簡単な構造によって提供することができるのである。
そして、この乗物用座席100においては、可動側の座
席10に使用者が着座して横にスライドさせれば、回動
楔42が係止座金43と係合して当該座席10の位置が
自動的に固定され、使用者が離席すると、着座感応発条
41が原形に戻って回動楔42と係止座金43との係合
が解除され、当該座席10を自動的に元位置に復帰させ
ることができるのである。
【0026】また、請求項2に係る乗物用座席100に
よれば、上述した効果の他に、第一〜第三シリンダ装置
31・32・33を一つの制御装置30に接続し、これ
ら各制御装置30を一つの駆動源に接続したので、各座
席10における第一シリンダ装置31等の操作をし易く
することができるとともに、そのための乗物全体の構成
を非常に簡略化することができるという効果をも奏する
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る乗物用座席の正面図である。
【図2】同乗物用座席の側面図である。
【図3】本考案に係る座席の座クッションを外した概略
構成を示す正面図と平面図である。
【図4】同座席に採用した自動復帰機構の一例を示す断
面図である。
【符号の説明】
100 乗物用座席 10 座席 11 シートフレーム 11a 可動フレーム 11b 固定フレーム 12 座クッション 13 シートバック 14 レグレスト 20 基台 30 制御装置 31 第一シリンダ装置 32 第二シリンダ装置 33 第三シリンダ装置 34 スイッチ 40 自動復帰機構 P 中央通路
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60N 2/00 - 2/54 A47C 1/035 A47C 7/50

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗物内に固定される基台に対して少なく
    とも一つの座席を組み付けるようにした乗物用座席にお
    いて、 各座席の内の一つを構成するシートフレームを他のそれ
    と独立した可動フレームとして構成し、この可動フレー
    ムを前記基台に対して横方向に移動可能に組み付けると
    ともに、この可動フレームと前記基台間に第一シリンダ
    装置を介装し、 さらに、着座荷重により弾性変形する着座感応発条を前
    記可動フレーム内に、この着座感応発条の下端に回動楔
    を、そして、この回動楔が係合する係止座金を前記基台
    側に設けて、着座した座席を横にスライドさせたとき
    に、前記回動楔が係止座金と係合して当該座席の位置を
    固定するようにした ことを特徴とする乗物用座席。
  2. 【請求項2】 前記各座席のシートバック及びフットレ
    ストを作動させるための第二及び第三シリンダ装置を、
    各座席を構成しているシートフレームに組み付けるとと
    もに、これら第二・第三シリンダ装置及び前記第一シリ
    ンダ装置を一つの制御装置に接続し、かつこの制御装置
    を一つの駆動源に接続したことを特徴とする請求項1に
    記載の乗物用座席。
JP1992052774U 1992-07-02 1992-07-02 乗物用座席 Expired - Fee Related JP2579823Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992052774U JP2579823Y2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 乗物用座席

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992052774U JP2579823Y2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 乗物用座席

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0645838U JPH0645838U (ja) 1994-06-21
JP2579823Y2 true JP2579823Y2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=12924212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992052774U Expired - Fee Related JP2579823Y2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 乗物用座席

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579823Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120594B2 (ja) * 1973-07-02 1976-06-25
JPS5913156U (ja) * 1982-07-20 1984-01-26 高野 善兵衛 家具等の転倒防止装置
JPH01208243A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Mazda Motor Corp 自動車のシートスライド構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645838U (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0880230A (ja) 鉄道車両用回転式腰掛け
JP2579823Y2 (ja) 乗物用座席
EP1948471A2 (en) Seat for vehicles
CN112977832A (zh) 一种航空公务舱座椅
JPH08258599A (ja) 自動車用シート及びこのシートを備えた乗用車
JP3660935B1 (ja) リクライニング機構付き椅子
KR0138717Y1 (ko) 자동차 시트백에 설치된 발받침용 쿠션
JP2586491Y2 (ja) 車両用腰掛のリクライニング機構
JP2583522Y2 (ja) 車両用回転腰掛
JPH08108780A (ja) 乗物用シート
JPH0723071B2 (ja) 自動車のシ−ト装置
JPS6342848Y2 (ja)
CN113479120A (zh) 一种利用后备厢空间形成反向后排座椅的汽车
JPS645622Y2 (ja)
JPS62110538A (ja) 車両用スライド式シ−ト装置
JP3268417B2 (ja) 自動車用シート及びこのシートを備えた乗用車
JPH0611231Y2 (ja) 車両用シ−ト
JP2567451Y2 (ja) 乗物用座席
JPS633862Y2 (ja)
JPS6216358Y2 (ja)
JPH0527303Y2 (ja)
KR0136136Y1 (ko) 자동차의 풋레스트용 조절식 발판
KR0162557B1 (ko) 자동차의 간이 침대 장치
JP3887711B2 (ja) 車両用シート
JPH0110269Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees