JPH05271868A - 高強度の被削性に優れた高周波焼入歯車用鋼 - Google Patents

高強度の被削性に優れた高周波焼入歯車用鋼

Info

Publication number
JPH05271868A
JPH05271868A JP9884992A JP9884992A JPH05271868A JP H05271868 A JPH05271868 A JP H05271868A JP 9884992 A JP9884992 A JP 9884992A JP 9884992 A JP9884992 A JP 9884992A JP H05271868 A JPH05271868 A JP H05271868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machinability
gear
strength
steel
high strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9884992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3239432B2 (ja
Inventor
Tatsumi Urita
龍実 瓜田
Kunio Namiki
邦夫 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14230689&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05271868(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP09884992A priority Critical patent/JP3239432B2/ja
Publication of JPH05271868A publication Critical patent/JPH05271868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239432B2 publication Critical patent/JP3239432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高強度の、被削性に優れた高周波焼入歯車用
鋼を提供することを目的とする。 【構成】 歯車用鋼の組成を重量基準でC:0.50〜
0.65%,Si:≦0.50%,Mn:≦2.0%,
P:≦0.020%,S:0.010〜0.040%,
Mo:0.05〜0.50%,Ti+Zr+REM:≦
0.01%,B+N及び/又はTeをB:0.0040
〜0.020%,N:0.0050〜0.020%,T
e:0.003〜0.030%で含有し、残部実質的に
Feから成る組成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は高強度の、被削性に優
れた高周波焼入歯車用鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、歯車は切削等の機械加工後に浸炭
焼入処理して使用するが、近年かかる浸炭焼入れに代え
て高周波焼入れによる表面硬化処理が注目されている。
【0003】高周波焼入れの場合、インライン、つまり
歯車の主製造ライン上の工程において処理が可能であ
り、また省エネルギー,作業環境の向上が図れるなど優
れた点があるが、反面において従来の高周波焼入れの場
合、浸炭焼入れの場合と異なって歯車の形状に沿って焼
きが入らず、歯車の歯先から歯元にかけての全体焼入れ
となってしまい、このために高い表面圧縮残留応力が得
られ難く、また心部が全てマルテンサイトとなってしま
って、歯元疲労強度や靭性が低くなってしまう問題があ
った。
【0004】しかるに近年高周波焼入れの技術が進歩
し、歯車の形状に沿った焼入れによる表面硬化層を得る
ことが可能となり、歯車の焼入手段として注目が高まっ
ているのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの高周
波焼入れの場合、浸炭焼入れの場合と異なって焼入効果
を得るために必要なCを素材中に予め含有させておかな
ければならず、歯車加工の際の機械加工性が悪くなる問
題がある。
【0006】従来、歯車用鋼として炭素鋼が一般に用い
られているが、これを圧延まま、又は鍛造後熱処理省略
して歯車加工した場合、靭性または被削性が著しく劣り
加工が困難であるといった問題を生ずるのである。
【0007】尤も材料成分としてPbやBi等の被削性
向上元素を含有させ、或いはMnSを生成させることに
よって被削性を高めるといったことも可能である。
【0008】しかしながらPbやBiを材料中に添加含
有させた場合、これらは低融点の金属であるために歯車
使用時に温度が上がったとき、これらが亀裂発生・成長
の起点となってしまい、面圧疲労やピッチング特性に悪
影響を与えてしまう。
【0009】一方、MnSの場合には歯車の歯筋方向
(軸心方向)に展伸する傾向があり、靭性を著しく低下
させてしまう問題がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような事情
を背景とし、高強度の、被削性に優れた高周波焼入歯車
用鋼を提供すべくなされたもので、その要旨は、材料組
成を重量基準で、C:0.50〜0.65%,Si:≦
0.50%,Mn:≦2.0%,P:≦0.020%,
S:0.010〜0.040%,Mo:0.05〜0.
50%,Ti+Zr+REM:≦0.01%,B+N及
び/又はTeをB:0.0040〜0.020%,N:
0.0050〜0.020%,Te:0.003〜0.
030%で含有し、残部実質的にFeから成る組成とす
ることにある。
【0011】以上のように本発明は静的強度,歯元疲労
強度,面圧疲労強度を確保するためにC量を0.50%
以上とするとともに、靭性確保のためにMoを添加し、
またB,N,Teを所定量含有させ且つTi,Zr,R
EMを一定以下に抑えることによって被削性を確保する
ことを骨子とするものである。
【0012】ここでB,NはBNとなってその潤滑効果
により材料の被削性を高める。このBNは微細粒子とな
って材料組織中に均等に分散し、機械特性を劣化させな
い。
【0013】またTeは歯筋方向に展伸した状態となり
がちなMnSを球状化する作用があり、MnSによる悪
影響を抑制する働きがある。
【0014】一方Ti,Zr,REM(希土類元素)を
一定以下に抑えるのは、これらは何れもNと結合し易い
成分であり、それら成分とNとの結合によってBNの生
成が抑えられるのを防止し、また疲労強度に悪影響を与
えるTiN等の生成を防止するためである。
【0015】本発明の歯車用鋼の場合、高C含量にも拘
らず被削性が良好で歯車加工を行い易く、また高周波焼
入後において高い静的強度,疲労強度を有する。
【0016】本発明においては、前記各成分に加えC
r,Ni,V,Nbの1種又は2種以上をCr:≦1.
00%,Ni:≦3.0%,V:≦0.50%,Nb:
≦0.50%の量で含有させることが望ましい。
【0017】次に本発明における各成分の限定理由を詳
述する。 C:0.50〜0.65重量% Cは静的強度,歯元曲げ疲労強度,面圧疲労強度を確保
する上で0.50%以上必要である。但し0.65%を
超えると被削性及び靭性の劣化が著しい。そこで本発明
ではCを0.50〜0.65%とする。
【0018】Si:≦0.50重量% Siはその含有量が0.50%を超えると靭性が劣化す
るので、ここでは0.50%以下とする。
【0019】Mn:≦2.0重量% Mnは2.0%を超えると靭性,被削性及び熱間加工性
が劣化するので2.0%以下とする。
【0020】P:≦0.020重量% Pは靭性劣化防止のために0.020%以下とする。
【0021】S:0.010〜0.040重量% SはMnSの生成による快削化のために0.010%以
上必要であるが0.040%を超えると機械的性質が劣
化するので上限値を0.040%とする。
【0022】Mo:0.05〜0.50重量% Moは強度(焼入性),靭性を確保する上で0.05%
以上必要である。但し0.5%を超えて含有させても効
果が飽和してしまう。
【0023】B:0.0040〜0.020重量% N:0.0050〜0.020重量% B,NはBN形成による快削効果を得るためにそれぞれ
0.0040%,0.0050%以上必要である。但し
それぞれ0.020%を超えると機械的性質が劣化した
り熱間加工性が劣化するので上限値を0.020%とす
る。
【0024】Te:0.003〜0.030重量% Teは上述のようにMnSを球状化してMnSが歯筋方
向に展伸するのを防止する働きがある。この効果を得る
ために0.003%以上含有させることが必要である。
しかしながら0.030%を超えると熱間加工性が劣化
するので上限値を0.030%とする。
【0025】Ti+Zr+REM:≦0.01重量% Ti,Zr,REMはNと結合してBN形成を阻害する
ので合計量で0.01%以下とする必要がある。また面
圧疲労強度を低下させるTiNの生成を防止する意味に
おいても含有量を上記値以下に抑える必要がある。
【0026】Cr:≦1.00重量% Crは焼入性を向上させるために積極的に含有させるこ
とが望ましいが1.00%を超えると靭性,冷間鍛造性
が劣化するので上限値を1.00%とする。
【0027】Ni:≦3.0重量% Niは強度(焼入性),靭性を確保する上で積極的に含
有させることが望ましいが3.0%を超えると効果が飽
和してしまうので上限値を3.0%とする。
【0028】V,Nb:≦0.50重量% V,Nbは析出硬化による強度向上の働きがあり、この
意味において材料中に積極的に含有させることが望まし
い。好ましい量は0.01%以上である。但し0.5%
を超えると熱間加工性が劣化するので上限値を0.5%
とする。
【0029】
【実施例】次に本発明の実施例を詳しく説明する。表1
に示す各種組成の鋼材を用い、歯車加工及び高周波焼入
れ(比較鋼Lの場合には浸炭焼入れ)を行って歯車を製
造し、各種特性の測定及び静的強度試験,疲労強さ試
験,衝撃試験を行った。結果が表2,表3に示してあ
る。
【0030】尚歯車の形態,焼入条件は下記とし、また
歯車の静的強度試験,曲げ疲労試験,衝撃試験は下記の
各条件にて行った。
【0031】歯車の形態 形状:平歯車 外径:75mm モジュール:2.5 圧力角:20° 歯数:30 高周波焼入条件 二重周波焼入れ:10kHz×10s→100kHz×0.5
s 歯車の静的曲げ強さ特性,曲げ疲労強さ試験 (イ)静的曲げ強さ:固定歯車と回転歯車の一組を噛合
せ状態に装着し、静的負荷をかけて破断時の応力を求め
た。 (ロ)曲げ疲労試験:歯車を動力循環式歯車試験機にか
けて5000rpmで動力伝達を行い、繰返し数107回に
達する疲れ限度を求めた。 歯車衝撃試験 計装化歯車衝撃試験機に固定歯車と回転歯車の一組を装
着し、ハンマーにて衝撃荷重を与えて破断時の荷重値を
読み取った。 ホブ被削性試験 工具材種 M34(TiNコーティング) 工具形状 モジュール:2.5 圧力角:20° 条数:3 切削条件 歯数:30 歯幅:200 ねじれ角:0 切削油剤使用 寿命判定 フランク摩耗が0.3mmに達した場合を寿
命と判定。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】表2,表3の結果において、本発明鋼の場
合何れもC含量が0.50%以上と多いにも拘らず被削
性が良好であること、表面硬さ,心部硬さについては比
較鋼のL鋼に比べて低く、従って静的曲げ強さについて
はL鋼の方が高くなっているが、本発明鋼の場合には歯
形方向(歯筋と直角方向)の圧縮残留応力が高く、曲げ
疲労強さが高くなっていること、心部硬さがL鋼に比べ
て低くなっていることから衝撃特性が何れも良好である
こと等が分る。
【0036】以上本発明の実施例を詳述したがこれはあ
くまで一例示であり、本発明はその主旨を逸脱しない範
囲において、当業者の知識に基づき種々変更を加えた態
様で実施可能である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量基準で C :0.50〜0.65% Si:≦0.50% Mn:≦2.0% P :≦0.020% S :0.010〜0.040% Mo:0.05〜0.50% Ti+Zr+REM:≦0.01% B+N及び/又はTeを B :0.0040〜0.020% N :0.0050〜0.020% Te:0.003〜0.030% で含有し、残部実質的にFeから成ることを特徴とする
    高強度の被削性に優れた高周波焼入歯車用鋼。
  2. 【請求項2】 請求項1の前記各成分に加えてCr,N
    i,V,Nbの1種又は2種以上を重量基準で Cr:≦1.00% Ni:≦3.0% V :≦0.50% Nb:≦0.50% の量で含有することを特徴とする高強度の被削性に優れ
    た高周波焼入歯車用鋼。
JP09884992A 1992-03-25 1992-03-25 高強度の被削性に優れた高周波焼入歯車用鋼 Expired - Fee Related JP3239432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09884992A JP3239432B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 高強度の被削性に優れた高周波焼入歯車用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09884992A JP3239432B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 高強度の被削性に優れた高周波焼入歯車用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05271868A true JPH05271868A (ja) 1993-10-19
JP3239432B2 JP3239432B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=14230689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09884992A Expired - Fee Related JP3239432B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 高強度の被削性に優れた高周波焼入歯車用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239432B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053809A (ja) * 1996-06-06 1998-02-24 Dowa Mining Co Ltd 浸炭焼入焼戻方法及び装置
JP2009074149A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Jtekt Corp ステアリングラックおよびこれを備えるステアリング装置ならびにステアリングラックの製造方法
US9039962B2 (en) 2010-03-30 2015-05-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for induction hardening, roughly shaped material for induction hardening, producing method thereof, and induction hardening steel part

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053809A (ja) * 1996-06-06 1998-02-24 Dowa Mining Co Ltd 浸炭焼入焼戻方法及び装置
JP2009074149A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Jtekt Corp ステアリングラックおよびこれを備えるステアリング装置ならびにステアリングラックの製造方法
US9039962B2 (en) 2010-03-30 2015-05-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for induction hardening, roughly shaped material for induction hardening, producing method thereof, and induction hardening steel part
US9890446B2 (en) 2010-03-30 2018-02-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for induction hardening roughly shaped material for induction hardening

Also Published As

Publication number Publication date
JP3239432B2 (ja) 2001-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3308377B2 (ja) 歯面強度の優れた歯車およびその製造方法
JP5635316B2 (ja) 疲労強度に優れた歯車およびその製造方法
JP3094856B2 (ja) 高強度高靭性肌焼き用鋼
JPH0349978B2 (ja)
JP2009127095A (ja) 動力伝達部品用肌焼鋼
JP3253293B2 (ja) 浸炭および浸炭窒化用鋼
JP2001303173A (ja) 浸炭および浸炭窒化用鋼
JP3543557B2 (ja) 浸炭歯車
JP2002212672A (ja) 鋼部材
JP2004238702A (ja) 耐低サイクル衝撃疲労特性に優れた浸炭部品
JP3269374B2 (ja) 浸炭歯車
JP2005220423A (ja) Ti含有肌焼き鋼
JP2007039732A (ja) 疲労特性に優れた高強度機械構造用鋼部品およびその製法
JP3239432B2 (ja) 高強度の被削性に優れた高周波焼入歯車用鋼
JPH0488148A (ja) 迅速浸炭可能な高強度歯車用鋼及び高強度歯車
JPH08260039A (ja) 浸炭肌焼鋼の製造方法
JP2937735B2 (ja) 高周波焼入用耐銹・耐摩耗用鋼
JPH10259450A (ja) 低サイクル疲労強度の優れた肌焼鋼
JPH0559528A (ja) 歯車用鋼
JP3375221B2 (ja) 浸炭歯車用鋼
JP6043080B2 (ja) 耐剥離性と歯切加工性に優れた高周波熱処理用歯車用鋼、および歯車とその製造方法
JPH0227408B2 (ja)
JP2946653B2 (ja) 高強度歯車の製造方法
JPS61253346A (ja) 高強度歯車用鋼
JP2005163148A (ja) 高強度歯車用肌焼鋼

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees