JPH0526449B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526449B2
JPH0526449B2 JP5325484A JP5325484A JPH0526449B2 JP H0526449 B2 JPH0526449 B2 JP H0526449B2 JP 5325484 A JP5325484 A JP 5325484A JP 5325484 A JP5325484 A JP 5325484A JP H0526449 B2 JPH0526449 B2 JP H0526449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
processing cylinder
dust suction
straw
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5325484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60196122A (ja
Inventor
Seiji Abe
Hidemi Nakauchi
Toshiro Wada
Masami Nakamura
Kenji Fujimori
Yasuyoshi Kawato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP5325484A priority Critical patent/JPS60196122A/ja
Publication of JPS60196122A publication Critical patent/JPS60196122A/ja
Publication of JPH0526449B2 publication Critical patent/JPH0526449B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば刈取部及び脱穀部を備え、連続
的に穀稈を刈取つて脱粒するコンバインの脱穀装
置に関するものである。
従来扱胴の後方に直交形処理胴を備える構造の
ものは既に多種あるにはあるが、これらは何れも
一長一短があつて脱穀性能にもう一つ問題があつ
た。
本発明は上記の点に鑑み改良を加えたもので、
扱胴の下方に揺動選別盤を備えた構造において、
前記揺動選別盤の後部上方に吸排塵装置及び直交
形処理胴を前後に配設し、前記吸排塵装置の下部
に備える揺動選別盤のストローラツク後端の延設
方向を吸排塵装置の作用接線方向で且つ前記処理
胴の入口方向とすることにより、ストローラツク
で揺動選別される藁屑など排塵の前記処理胴への
送り込みを確実とし得る許りでなく、ストローラ
ツクで選別されるこの排塵のうち小形軽量の排塵
に前記吸排塵装置の吸引力を適正且つ良好に作用
させて機外に吸排出させ残りの穀粒などを含んだ
比較的重量排出を前記処理銅に送り込んで効果的
な再脱穀処理を行い得て三番ロスの減少を図り穀
粒の回収率を向上させると共に、前記処理銅など
での作業負荷の低下を図つて脱穀性能を向上させ
る脱穀装置を提供しようとするものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳述
する。
第1図はコンバインの側面図、第2図は同平面
図であり、図中1は走行駆動ミツシヨン2を取付
けるトラツクフレーム、3は前記トラツクフレー
ム1の両側に走行駆動スプロケツト4を介して装
設する走行クローラ、5は前記トラツクフレーム
1に支持する機台、6は左側にフイードチエーン
7を張設し扱胴8を内蔵する脱穀部、9は回動支
点軸10及び昇降シリンダ11を介して機台5前
方に支持させ刈刃12及び穀稈搬送機構13を備
える刈取部、14は排藁チエーン15終端を臨ま
せる排藁カツター、16は排藁集束台、17はコ
ンバインの各部を駆動するエンジン、18は揚穀
筒19を臨ませて脱穀部6から取出す穀粒を溜め
る籾タンク、20は運転席21及び運転操作部2
2を備える運転台であり、サイドクラツチレバー
23,22と刈取り及び脱穀クラツチレバー2
4,25を運転席21の前方に備えると共に、運
転席21の左側に走行変速レバー26を組込み、
連続的に穀稈を刈取つて脱穀するように構成す
る。
第3図は上記脱穀部6の断面側面図、第4図は
同断面平面図、第5図は同断面正面図であり、図
中27は機体の前後方向に軸架する軸流型の扱胴
8を内設させる扱室、28は前記扱室27下方に
張設させるクリンプ網、29は揺動リンク30等
を介して前後方向に揺動自在に支持する揺動選別
盤であり、前記クリンプ網28下方に位置させる
フイードバン31と、前記クリンプ網28及び排
塵口32の下方に位置させるチヤフシーブ33
と、該チヤフシーブ33の下方に位置させる横桟
34と、前記チヤフシーブ33の後方に連設する
選別横桟35と、該横桟35の後方に延設するス
トローラツク36と、該ストロークラツク36の
下部後方に備える横桟である漏下選別体37と、
該選別体37の下方に配設する二番リターンパン
38とによつて前記揺動選別盤29を構成する。
また、図中39は前記横桟34方向に選別風を
送給する唐箕、40は一番選別樋41に内設して
いて揚穀筒19を介して籾タンク18に穀粒を取
出す一番コンベア、42は二番選別樋43に内設
していて二番還元スロワ44を介して二番還元物
を扱室27に戻す二番コンベア、45は前記揺動
選別盤29の後端上方に前記扱胴8に直交させる
ように機体左右に軸架させる処理胴、46は前記
処理胴45の下部周側に配設する受網であるコン
ケーブ、47は前記処理胴45の略前方の左側に
設置する吸排塵装置である吸排塵フアン、48は
前記処理胴45を有する処理室49と前記フアン
47を有する吸排塵室50とを連通させる排塵吸
入口、51は前記フアン47でもつて吸排塵室5
0の塵埃及び藁屑など排塵を機外に排出するフア
ン排塵口、52は前記排藁チエーン15によつて
搬出する排藁を案内させるべく前記処理胴45及
びフアン47の上方に架設する四番樋であり、前
記扱胴8により脱粒された穀粒を揺動選別盤29
で選別し整粒のみ前記籾タンク18に取出すと共
に、排藁を排藁チエーン15で、また藁屑などを
前記処理胴45及びフアン47を介してこの脱穀
部6後方より機外に排出させるように構成してい
る。
ところで、前記扱室27内の扱胴8右側に二番
処理胴53を略平行に隣接させて設けていて、前
記二番還元スロワ44から扱室27に戻される二
番還元物を該処理胴53によつて再脱穀処理する
ように構成している。
そして前記エンジン17の出力軸17aにプー
リ54,55及びベルト56を介して前記処理胴
45の処理胴軸45aを連動連結させると共に、
該処理胴軸45aに扱胴入力軸57をプーリ5
8,59及びベルト60を介し、また前記吸排塵
フアン47のフアン軸47a及びカウンタ軸61
をプーリ62,63,64及びベルト65を介し
それぞれ連動連結させている。さらに前記揺動選
別盤29の揺動軸29aと一番及び二番コンベア
40,42のコンベア軸40a,42aと唐箕3
9の唐箕軸39aとに前記カウンタ軸61をプー
リ66,67,68,69,70及びベルト71
を介し連動連結させると共に、前記二番処理胴5
3の駆動入力軸72に前記唐箕軸39aをプーリ
73,74及びベルト75を介して連動連結させ
ている。
第6図にも示す如く、前記ストローラツク36
は吸排塵フアン47の接線方向で且つフアン軸4
7aに対し略等距離Rとなる状態に配設させて、
前記コンケーブ46の入口側にこのストローラツ
ク36の送り終端を臨ませて、ストローラツク3
6上を藁屑などが移動途中これら搬送物にフアン
47の吸引力が略均等に及ぶ状態とさせると共
に、前記コンケーブ46に良好にこれら搬送物が
受継ぎされるように構成している。
また、前記コンケープ46の左側部と脱穀左側
板6aとの間に間隔を有して第1排塵通路76を
形成させると共に、この下方位置の前記横桟37
後端左側部に第7図に示す如く風路板77aより
なる第2排塵通路77を形成させて、前記処理胴
45の左側下方にこれら第1及び第2配塵通路7
6,77からなる処理胴排塵口78を設け、この
処理胴45上方に設置するリード弁79の案内に
よつて処理胴45の左側部に至る処理物を前記排
塵口78を介し機外に排出させるように構成して
いる。
なお、80は前記コンケーブ46の後側板81
に取付ける藁切板である。
本実施例は上記の如く構成するものにして、以
下第8図の動作説明図を参照しながら作用を説明
する。今、刈取部9で刈取つた穀稈を脱穀部6
で、脱穀作業中、前記扱胴8下部のクリンプ網2
8より漏下する穀粒は、フイードパン31及びチ
ヤフシーブ33及び横桟34を介して一番選別樋
41に落下し、一番コンベア40及び揚穀筒19
を介して籾タンク18に取出される。また前記ク
リンプ網28及び排塵口32より落下する藁屑は
チヤフシーブ33及び横桟35並びにストローラ
ツク36上面に沿つてこの後方に送られ前記処理
胴45外周に導入されるもので、その移動中一部
の比較的軽量な藁屑や塵埃などは前記唐箕39か
らの選別風や吸排塵フアン47の吸引風の風力で
もつて直接的に前記吸入口48より吸排塵室50
内に吸引されフアン排塵口51より機外A方向に
排出される。また、残りの比較的大形の藁屑や枝
梗付穀粒などが前記処理胴45に送り込まれて再
脱穀処理され前記コンケーブ46より漏下する小
形状の藁屑や塵埃などがこのコンケーブ46下方
より機外B方向に排出される。この場合前記処置
胴45には前記扱胴8での脱穀処理作用によつて
右側部に処理物が偏集した状態で処理物が送り込
まれ、この処理胴45での処理作業中コンケーブ
46より漏下しない大形藁屑などが前記排塵口7
8側に順次移動するもので、この排塵口78に至
つた藁屑や前記ストローラツク36より直接的に
排塵口78に至る一部の藁屑などが該排塵口78
より機外C方向に排出される。
一方、二番コンベヤ42及び二番還元スロワ4
4を介し前記処理胴53に送り込まれた二番還元
物は該処理胴53による後方移動中に再脱穀処理
され、処理胴53のクリンプ網53aより漏下す
る穀粒が揺動選別盤29及び一番コンベア40介
し前記籾タンク18に、また処理胴53の送り終
端より揺動選別盤29上に落下する藁屑など排塵
が再び二番コンベア42に送り込まれたり、前記
フアン47或いは処理胴45などによつて機外に
排出されるものである。
なお、前記処理胴排塵口78或いはコンケーブ
46から機外への排塵中にあつては、前記フアン
排出口51から排出される排気風がエアーカーテ
ンの作用を行つて前記排塵口78などから排出さ
れる排塵が機体左外側に飛散するのを防止する。
つまり機体左外側の穀稈未刈り側に排塵が排出さ
れることによつて未刈り穀稈に排塵が付着し次回
刈取り時に再びこれら排塵を穀稈とともに脱穀部
6内に取入れる不都合が解消されるものである。
以上実施例からも明らなように本発明は扱胴8
の下方に揺動選別盤29を備えた構造において、
前記揺動選別盤29の上部後方に吸排塵装置47
及び直交形処理胴45を前後に配設し、前記吸排
塵装置47の下部に備える揺動選別盤29のスト
ローラツク36後端の延設方向を吸排塵装置47
の作用接線方向で且つ前記処理胴45の入口方向
としたものであるから、ストローラツク36で揺
動選別される藁屑など排塵の前記処理胴45への
送り込みを確実なものとできる許りでなく、スト
ロークラツク36で選別されるこの排塵のうち小
形軽量の排塵に前記吸排塵装置47の吸引力を適
正且つ良好に作用させて機外に吸排出させること
ができて残りの穀粒などを含んだ重量排出部のみ
を前記処理胴に送り込んで効果的な再脱穀処理を
行うことができ、この結果処理胴45などで作業
負荷を軽減させることができると共に、三番ロス
の減少を図つた穀粒の回収率を向上させることが
できるなど顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体側面図、
第2図は同平面図、第3図は脱穀部の断面説明
図、第4図は同平面図、第5図は同正面図、第6
図は要部の拡大説明図、第7図は同部分拡大説明
図、第8図は処理物の流れ動作説明図である。 8……扱胴、29……揺動選別盤、36……ス
トローラツク、47……吸排塵装置(吸排塵フア
ン)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 扱胴の下方に揺動選別盤を備えた構造におい
    て、前記揺動選別盤の上部後方に吸排塵装置及び
    直交形処理胴を前後に配設し、前記吸排塵装置の
    下部に備える揺動選別盤のストローラツク後端の
    延設方向を吸排塵装置の作用接線方向で且つ前記
    処理胴の入口方向としたことを特徴とする脱穀装
    置。
JP5325484A 1984-03-19 1984-03-19 脱穀装置 Granted JPS60196122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325484A JPS60196122A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325484A JPS60196122A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60196122A JPS60196122A (ja) 1985-10-04
JPH0526449B2 true JPH0526449B2 (ja) 1993-04-16

Family

ID=12937648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325484A Granted JPS60196122A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60196122A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194937U (ja) * 1984-06-02 1985-12-25 セイレイ工業株式会社 コンバイン搭載脱穀部の選別装置
JPS60259123A (ja) * 1984-06-06 1985-12-21 セイレイ工業株式会社 コンバイン搭載の脱穀装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60196122A (ja) 1985-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035231Y2 (ja)
JPH0526449B2 (ja)
JPH0117158Y2 (ja)
JPH09140247A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH0571208B2 (ja)
JPH0214354Y2 (ja)
JPH0343958Y2 (ja)
JPS60196116A (ja) 脱穀装置
JPH0232021Y2 (ja)
JPS6439Y2 (ja)
JPS6345870Y2 (ja)
JPH0340118Y2 (ja)
JPH0357724B2 (ja)
JPH0115329Y2 (ja)
JP4059810B2 (ja) コンバイン用脱穀機
JP3635130B2 (ja) コンバイン用脱穀装置
JP5111703B2 (ja) コンバインの選別装置
JP6879893B2 (ja) コンバイン
JPH0317633Y2 (ja)
JPS5912034Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPH0236356Y2 (ja)
JPH0232034Y2 (ja)
JPH0119656Y2 (ja)
JP3746322B2 (ja) コンバイン用脱穀機
JPS5917914A (ja) 脱穀装置