JPH05263275A - ベンゾイミダゾール系化合物ならびにそれを用いた銅および銅合金の表面処理剤 - Google Patents

ベンゾイミダゾール系化合物ならびにそれを用いた銅および銅合金の表面処理剤

Info

Publication number
JPH05263275A
JPH05263275A JP5015873A JP1587393A JPH05263275A JP H05263275 A JPH05263275 A JP H05263275A JP 5015873 A JP5015873 A JP 5015873A JP 1587393 A JP1587393 A JP 1587393A JP H05263275 A JPH05263275 A JP H05263275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
benzimidazole
acid
compound
treating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5015873A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Maki
善朗 牧
Yoshiaki Furukawa
良昭 古川
Maki Yamanami
摩紀 山並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METSUKU KK
Original Assignee
METSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METSUKU KK filed Critical METSUKU KK
Publication of JPH05263275A publication Critical patent/JPH05263275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3615N-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/52Treatment of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/14Nitrogen-containing compounds
    • C23F11/149Heterocyclic compounds containing nitrogen as hetero atom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/282Applying non-metallic protective coatings for inhibiting the corrosion of the circuit, e.g. for preserving the solderability

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性保護皮膜を形成し得るベンゾイミダゾ
ール系化合物を提供する。 【構成】 下記一般式(I)で示されるベンゾイミダゾ
ール系化合物ならびに前記ベンゾイミダゾール系化合物
を含有する銅および銅合金の表面処理剤。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なベンゾイミダゾー
ル系化合物、ならびにそれを用いた銅および銅合金の表
面処理剤に関する。本発明の表面処理剤は、特にプリン
ト配線板の防錆剤として適している。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板の銅または銅合金からな
る回路を防錆し、はんだ付け性を保持する方法として
は、回路を他金属で覆う方法、即ち、例えばはんだ、
金、パラジウムなどによりメッキする方法やホツトエア
レベラー法と呼ばれるはんだコーティングによる方法
と、有機皮膜で覆う方法とがある。
【0003】後者の方法に用いられる有機皮膜を形成す
る材料には、プリント配線板全体をコーティングするロ
ジン系プレフラツクスと、選択的に銅回路部に化学反応
で皮膜を形成するアルキルイミダゾール系プレフラック
スとがある。
【0004】ロジン系プレフラックスは、天然ロジン、
ロジンエステル、ロジン変性マレイン酸樹脂等を有機溶
剤に溶解させたものをプリント配線板全体に塗布、噴霧
または浸漬によって処理したのち、乾燥して皮膜を形成
する方法で使われる。しかしながら、この方法には、有
機溶剤が揮散するため作業環境及び安全性に問題があ
る。このため、ドラフト等の排気手段を備える特別の装
置を必要とする。
【0005】アルキルイミダゾール系プレフラックスは
水溶性であり、作業環境や安全性の面では優れている
が、高温にさらされると変質し、はんだ付けの際に使用
されるポストフラツクスの作用を阻害し、はんだ付け性
を低下させるという欠点がある。
【0006】近年、プリント配線板上に電子部品を接合
する方法は表面実装法へと移行しており、回路は部品の
仮止めやクリームはんだのリフロー等で高温にさらされ
る機会が多くなってきている。そのため高温にさらされ
た後でもはんだ付け性が低下しない表面処理剤が要求さ
れるようになってきている。
【0007】この要求に答えるべく開発されたものとし
て、特開平3−124395号公報には、2位に水素原
子、アルキル基またはアリール基を有するベンゾイミダ
ゾール系化合物を用いたプレフラックスが開示されてい
る。
【発明が解決しようとする課題】
【0008】前記公報に記載のように、アルキルイミダ
ゾール系プレフラックスの耐熱性を改善する努力がなさ
れているが、高温にさらされた後のはんだ付け性に対す
る要求は、ますます高度なものになってきているのが現
状である。
【0009】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、作業環境や安全面に優れ、耐熱性がさらに改良
された表面処理剤を提供することを目的とするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】揮発性溶剤を使用せず、
かつ高温にさらされた後でもはんだ付け性の良い表面処
理剤をうるために試験を繰り返し検討を重ねた結果、新
規な一般式(I):
【化2】
【0011】で示されるベンゾイミダゾール系化合物
が、はんだ付け性にきわめて優れた皮膜を銅表面に形成
しうることを見出した。
【0012】一般式(I)中のR1 は、水素原子、例え
ばメチル基、エチル基等の好ましくは炭素数1〜4の低
級アルキル基、または例えばCl、Br等のハロゲン原
子である。R2 は、水素原子、または例えばメチル基、
エチル基等の好ましくは炭素数1〜4の低級アルキル基
である。R3 は、例えばメチレン基、エチレン基、プロ
ピレン基、ブチレン基、オクチレン基、ノニレン基、ウ
ンデシレン基等の炭素数1〜18、好ましくは2〜8の
アルキレン基である。なお、これらのアルキレン基は分
岐していてもよい。また不飽和結合やその他の置換基を
有していてもよい。
【0013】なお、前記一般式(I)中のR3 がなく直
接結合している場合には皮膜を形成しにくくなって目的
の性能が得られず、R3 の炭素数が18を越えると技術
的に合成が難しく、溶解性も不十分となり、しかも経済
的に不利になる。
【0014】前記一般式(I)で示される化合物の具体
例であって、銅および銅合金の表面処理剤の有効成分と
して好ましいものとしては、2−ベンジルベンゾイミダ
ゾール、2−(2−フェニルエチル)ベンゾイミダゾー
ル、2−(3−フェニルプロピル)ベンゾイミダゾー
ル、2−(2−フェニルプロピル)ベンゾイミダゾー
ル、2−(4−フェニルブチル)ベンゾイミダゾール、
2−(3−フェニルブチル)ベンゾイミダゾール、2−
(9−フェニルノニル)ベンゾイミダゾール、2−(8
−フェニルオクチル)ベンゾイミダゾール、2−(11
−フェニルウンデシル)ベンゾイミダゾール、2−フェ
ニル(10−ウンデシル)ベンゾイミダゾール等の2−
(フェニルアルキル)ベンゾイミダゾール類;2−ベン
ジル−5−メチルベンゾイミダゾール、2−ベンジル−
5−エチルベンゾイミダゾール、2−(2−フェニルエ
チル)−5−メチルベンゾイミダゾール、2−(2−フ
ェニルエチル)−5−エチルベンゾイミダゾール、2−
(3−フェニルプロピル)−4−エチルベンゾイミダゾ
ール、2−(2−フェニルプロピル)−5−メチルベン
ゾイミダゾール、2−(4−フェニルブチル)−5−メ
チルベンゾイミダゾール、2−(3−フェニルブチル)
−4−エチルベンゾイミダゾール等の2−(フェニルア
ルキル)アルキルベンゾイミダゾール類;2−(2−ト
リルエチル)−5−メチルベンゾイミダゾール、2−
(3−トリルプロピル)−4−エチルベンゾイミダゾー
ル、2−(2−トリルプロピル)−5−メチルベンゾイ
ミダゾール、2−(2−キシリルエチル)−5−メチル
ベンゾイミダゾール、2−(3−キシリルプロピル)−
4−メチルベンゾイミダゾール、2−(2−キシリルプ
ロピル)−5−エチルベンゾイミダゾール等の2−(ア
ルキルフェニルアルキル)アルキルベンゾイミダゾール
類等が例示される。
【0015】本発明のベンゾイミダゾール系化合物は、
例えば2−(フェニルアルキル)ベンゾイミダゾールの
2位の置換基の部分となるフェニル基を有する高級脂肪
酸と、o−フェニレンジアミンとをp−トルエンスルホ
ン酸を媒体として170〜200℃で加熱反応させ、未
反応の脂肪酸などを除去することにより、容易に2−
(フェニルアルキル)ベンゾイミダゾールを得ることが
できる。得られた化合物は、FT−IRやUV吸光度な
どから確認することができる。
【0016】本発明のベンゾイミダゾール系化合物の用
途に特に限定はないが、例えば次に詳細に述べる銅およ
び銅合金の表面処理剤のほか、エポキシ樹脂の硬化剤、
染色助剤、有機合成中間体等に有用である。
【0017】本発明のベンゾイミダゾール系化合物を銅
および銅合金の表面処理剤として用いる場合には、ベン
ゾイミダゾール化合物を可溶化または乳化させるため
に、通常ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、n
−酪酸、イソ−酪酸、アクリル酸、クロトン酸、イソク
ロトン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン
酸、マレイン酸、アセチレンジカルボン酸、モノクロル
酢酸、トリクロル酢酸、乳酸、オキシ酪酸、グリセリン
酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸等の有機酸;塩酸、硫
酸、硝酸、リン酸等の無機酸;酢酸亜鉛、硫化亜鉛、リ
ン酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸鉛、酸化鉄、塩化銅、リン酸
銅、炭酸銅、酢酸銅、硫酸銅等の金属化合物などを含む
水溶液、またはメタノール、エタノール、イソプロピル
アルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル等の水溶性溶媒
のいずれかの群から選ばれた少なくとも1種の液と混合
して用いられる。
【0018】前記表面処理剤に用られる本発明のベンゾ
イミダゾール系化合物やそれを可溶化または乳化させる
ために用いられる有機酸等は、それぞれ単独に用いるこ
とができる他、任意の割合で混合して使用することも可
能である。また従来から表面処理剤に使用されている種
々の添加剤を、必要に応じて添加しても良い。
【0019】前記表面処理剤中の本発明のベンゾイミダ
ゾール系化合物の含有量は0.1〜5.0%が好まし
い。
【0020】本発明の表面処理剤で銅または銅合金表面
に処理するには、浸漬、噴霧、ロールコーター、刷毛塗
りなど、いずれの方法でも良い。
【0021】以下の実施例、比較例により本発明をさら
に具体的に説明する。
【0022】
【実施例】
実施例1 2−(5−フェニルペンチル)ベンゾイミダゾールを合
成した。まず、o−フェニレンジアミン 108g(1
mol)と6−フェニルヘキサン酸 192g(1mo
l)とp−トルエンスルホン酸・1水和物 190g
(1mol)とを充分に混合し、撹拌しながらマントル
ヒーターで加熱した。30〜40分で200℃まで昇温
し、200〜220℃で水蒸気がほとんどでなくなるま
で3〜4時間加熱した。160〜170℃付近で水蒸気
を放出して溶融、液化した。加熱終了後に反応生成物を
アンモニア水中に注加し、撹拌、固化したものを濾過、
水洗、乾燥し、青紫色の粉体を得た。
【0023】得られた粉体を溶媒から再結晶させ、白色
の針状結晶を収率90%以上で得た。得られた化合物
は、FT−IRおよびUV吸光度の測定結果(図1、図
2)から、目的物であることを確認した。また、融点は
136〜138℃であった。
【0024】実施例2〜12 実施例1と同様にして表1に示すアルキルベンゾイミダ
ゾール系化合物を合成した。次に、表1に示すアルキル
ベンゾイミダゾール系化合物1gを、これを溶解し得る
量の酢酸に加えて溶解させた。塩化第一銅0.04gを
25%アンモニア水0.1gに加えてよく攪拌した。つ
いで両溶液を水100g中に加え、よく攪拌して処理液
を調整した。1cm×5cm×0.3mmの銅板を脱脂
し、水洗し、ついでマイクロエッチング剤(メック
(株)製のメックブライトCB−801)に室温で1分
間浸漬して処理し、さらに水洗して、表面を清浄にした
試験片を準備した。この試験片を上記溶液にて40℃、
1分間の条件で浸漬処理した後、水洗、乾燥した。つい
で熱風循環器に入れて200℃で10分間加熱した。得
られた試験片にポストフラックスを付け、図3に示され
る表面張力法(メニスコグラフ法)によりはんだ濡れ性
試験を行った。試験結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】比較例1 2−ウンデシル−4−イミダゾール1gを酢酸2gに加
え均一に混合した溶液と、塩化第一銅0.04gを25
%アンモニア水0.6gに加えて良く撹拌した溶液と
を、水100g中に夫々加え、良く撹拌して処理液を調
製した。
【0027】1cm×5cm×0.3mmの銅板を脱脂
→水洗→ソフトエッチング[メックブライトCB−80
1、メック(株)]→水洗の処理をし、表面を清浄にし
た試験片を準備した。この試験片を上記2−ウンデシル
−4−イミダゾール溶液にて30℃、1分間の条件で浸
漬処理した後、水洗し、乾燥した。次いで熱風循環器に
入れて200℃で10分間加熱した。得られた試験片に
ポストフラックスを付け、実施例と同様にはんだ濡れ性
試験を行なった。
【0028】比較例2 2−メチルベンゾイミダゾール1gを酢酸2gに加え均
一に混合し、水100gを徐々に加えた。さらに塩化第
二銅0.02gを加え、良く撹拌して処理液を調製し
た。
【0029】1cm×5cm×0.3mmの銅板を脱脂
→水洗→ソフトエッチング[メックブライトCB−80
1、メック(株)]→水洗の処理をし、表面を清浄にし
た試験片を準備した。この試験片を上記2−メチルベン
ゾイミダゾール溶液にて40℃、1分間の条件で浸漬処
理した後、水洗し、乾燥した。次いで熱風循環器に入れ
て200℃で10分間加熱した。得られた試験片にポス
トフラックスを付け、実施例と同様にはんだ濡れ性試験
を行なった。
【0030】比較例3 2−フェニル−5−メチルベンゾイミダゾール1gを酢
酸20gとメタノール1gに加え均一に混合し、水10
0gを徐々に加えた。さらに塩化第二銅0.02gを加
え、良く撹拌して処理液を調製した。
【0031】1cm×5cm×0.3mmの銅板を脱脂
→水洗→ソフトエッチング[メックブライトCB−80
1、メック(株)]→水洗の処理をし、表面を清浄にし
た試験片を準備した。この試験片を上記2−フェニル−
5−メチルベンゾイミダゾール溶液にて40℃、1分間
の条件で浸漬処理した後、水洗し、乾燥した。次いで熱
風循環器に入れて200℃で10分間加熱した。得られ
た試験片にポストフラックスを付け、実施例と同様には
んだ濡れ性試験を行なった。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、銅および銅合金の表面
処理剤等として有用な新規なイミダゾール系化合物を提
供しうる。また、本発明の表面処理剤は、耐熱性に優
れ、高温下にさらされた後でもはんだ付け性が非常に良
好な皮膜を銅または銅合金の表面に形成しうるため、プ
リント配線板に電子部品を表面実装する際に、特に顕著
な効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 FT−IRの測定結果を示すグラフであ
る。
【図2】 UV吸光度の測定結果を示すグラフであ
る。
【図3】 ぬれの曲線図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 で示されるベンゾイミダゾール系化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のベンゾイミダゾール系化
    合物を有効成分として含有することを特徴とする銅およ
    び銅合金の表面処理剤。
JP5015873A 1992-01-08 1993-01-06 ベンゾイミダゾール系化合物ならびにそれを用いた銅および銅合金の表面処理剤 Pending JPH05263275A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1841592 1992-01-08
JP4-18415 1992-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05263275A true JPH05263275A (ja) 1993-10-12

Family

ID=11971030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5015873A Pending JPH05263275A (ja) 1992-01-08 1993-01-06 ベンゾイミダゾール系化合物ならびにそれを用いた銅および銅合金の表面処理剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5435860A (ja)
EP (1) EP0551112B1 (ja)
JP (1) JPH05263275A (ja)
KR (1) KR100263516B1 (ja)
DE (1) DE69302021T2 (ja)
SG (1) SG52429A1 (ja)
TW (1) TW217426B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142846A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Nec Corp 印刷配線板の製造方法
JPH08148811A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nec Toyama Ltd プリント配線板の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW263534B (ja) * 1993-08-11 1995-11-21 Makkusu Kk
US5735973A (en) * 1993-12-20 1998-04-07 Tamura Kaken Corporation Printed circuit board surface protective agent
JP2781954B2 (ja) * 1994-03-04 1998-07-30 メック株式会社 銅および銅合金の表面処理剤
JP3329572B2 (ja) * 1994-04-15 2002-09-30 福田金属箔粉工業株式会社 印刷回路用銅箔およびその表面処理方法
JP2550915B2 (ja) * 1994-06-21 1996-11-06 日本電気株式会社 印刷配線板の表面保護剤および表面保護膜の形成方法
DE4444388A1 (de) * 1994-11-28 1996-05-30 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zum Bonden von Drähten auf oxidationsempfindlichen, lötbaren Metallsubstraten
JP2923524B2 (ja) * 1995-08-01 1999-07-26 メック株式会社 銅および銅合金のマイクロエッチング剤並びにマイクロエッチング方法
JP3547028B2 (ja) * 1996-02-26 2004-07-28 四国化成工業株式会社 銅及び銅合金の表面処理剤
GB2331999B (en) * 1997-10-28 2003-01-22 Ibm Copper preservative treatment
GB2336378A (en) 1998-04-17 1999-10-20 Ibm Protective treatment of a zinc or zinc alloy surface with an alcoholic solution of an azole
US6524644B1 (en) 1999-08-26 2003-02-25 Enthone Inc. Process for selective deposition of OSP coating on copper, excluding deposition on gold
JP2003031929A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Tamura Kaken Co Ltd 水溶性プリフラックス、プリント回路基板及びプリント回路基板の金属の表面処理方法
US7232478B2 (en) * 2003-07-14 2007-06-19 Enthone Inc. Adhesion promotion in printed circuit boards
JP3952410B2 (ja) * 2004-02-10 2007-08-01 タムラ化研株式会社 金属の表面処理剤、プリント回路基板およびプリント回路基板の金属の表面処理方法
US7794531B2 (en) * 2007-01-08 2010-09-14 Enthone Inc. Organic solderability preservative comprising high boiling temperature alcohol
KR101628434B1 (ko) * 2010-05-26 2016-06-08 아토테크더치랜드게엠베하 구리 및 구리 합금의 마이크로 에칭을 위한 조성물 및 방법
CN102432542B (zh) * 2011-09-09 2014-04-09 深圳市板明科技有限公司 咪唑化合物及其制备方法和应用、有机防焊保护剂
US10052310B2 (en) 2013-10-18 2018-08-21 Baylor College Of Medicine Separase inhibitors and uses thereof
WO2015058185A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Baylor College Of Medicine Separase inhibitors and uses thereof
KR101663112B1 (ko) * 2014-01-13 2016-10-06 (주)켐프로스 통신용 rf 필터에 적용된 마그네슘 합금용 구리표면 부식방지제 조성물 및 처리방법
WO2016191672A1 (en) 2015-05-28 2016-12-01 Ecolab Usa Inc. 2-substituted imidazole and benzimidazole corrosion inhibitors
EP3314038B1 (en) 2015-05-28 2021-12-29 Ecolab Usa Inc. Purine-based corrosion inhibitors
CN109487257A (zh) * 2018-11-13 2019-03-19 南通赛可特电子有限公司 一种osp铜面抗氧化剂及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1067026B (de) * 1958-01-29 1959-10-15 Farbenfabriken Bayer Aktiengesellschaft, Leverkusen-Bayerwerk Verfahren zur Herstellung blutdrucksteigernder Ben zimidazoldenvate
NL135043C (ja) * 1963-10-11
CH580678A5 (ja) * 1972-12-04 1976-10-15 Ciba Geigy Ag
US4074046A (en) * 1974-01-21 1978-02-14 American Cyanamid Company Process for azoles (ring closure of nitro compounds)
DE3540376A1 (de) * 1985-11-14 1987-05-21 Bayer Ag Verfahren zur inhibierung der wasserstoffinduzierten korrosion von metallischen werkstoffen
JP2526265B2 (ja) * 1988-02-19 1996-08-21 富士通株式会社 多重試験方式
JP2667257B2 (ja) * 1989-08-17 1997-10-27 東レ株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JPH03124395A (ja) * 1989-10-03 1991-05-27 Hideyuki Kawai はんだ付け用プレフラックス
KR960008153B1 (ko) * 1989-10-03 1996-06-20 다찌바나 다이끼찌 금속 공작용 표면 처리제
US5478607A (en) * 1991-05-17 1995-12-26 Hitachi Telecon Technologies Ltd. Method for use of preflux, printed wiring board, and method for production thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142846A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Nec Corp 印刷配線板の製造方法
JPH08148811A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nec Toyama Ltd プリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0551112A1 (en) 1993-07-14
DE69302021T2 (de) 1996-09-19
KR100263516B1 (ko) 2000-08-01
EP0551112B1 (en) 1996-04-03
US5435860A (en) 1995-07-25
SG52429A1 (en) 1998-09-28
TW217426B (ja) 1993-12-11
KR930016403A (ko) 1993-08-26
DE69302021D1 (de) 1996-05-09
US5476947A (en) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05263275A (ja) ベンゾイミダゾール系化合物ならびにそれを用いた銅および銅合金の表面処理剤
EP0818562B1 (en) Composition for treating copper and copper alloy surfaces and method for the surface treatment
EP0627499B1 (en) Agent for treating surfaces of copper and copper alloys
JP4883996B2 (ja) 水溶性プレフラックス及びその利用
JP5313044B2 (ja) 銅または銅合金の表面処理剤及びその利用
JP4694251B2 (ja) 無鉛半田付け用の銅または銅合金の表面処理剤及びその利用
JP2007059451A (ja) プリント回路基板およびプリント回路基板の金属の表面処理方法
JP2007308776A (ja) 金属の表面処理剤およびその利用
JP3311858B2 (ja) 銅及び銅合金の表面処理剤
JP2007297685A (ja) 金属の表面処理剤およびその利用
JP2013001977A (ja) 銅または銅合金の表面処理剤及びその利用
KR960008153B1 (ko) 금속 공작용 표면 처리제
EP1753728A1 (en) Phenylnaphthylimidazoles for use on copper surfaces during soldering
JP2005226082A (ja) 金属の表面処理剤、プリント回路基板およびプリント回路基板の金属の表面処理方法
JP2005068530A (ja) 表面処理剤、プリント回路基板およびプリント回路基板の金属の表面処理方法
JP2923596B2 (ja) イミダゾール系化合物を用いた銅および銅合金の表面処理剤
JPH05186888A (ja) プリント配線板用表面保護剤
KR20100038034A (ko) 신규 이미다졸 화합물, 표면 처리제, 프린트 회로 기판 및 그 제조 방법
JPH03124395A (ja) はんだ付け用プレフラックス
JPH0779061A (ja) 銅および銅合金の表面処理剤
JPH0525407A (ja) プリント配線板用表面保護剤
JPH07330738A (ja) 金属の表面保護剤ならびにそれを用いた製造方法
JP2913410B2 (ja) 銅又は銅合金の表面処理剤
JPH08183776A (ja) 金属の表面保護剤ならびにそれを用いた製造方法
JPH07166381A (ja) 銅および銅合金の表面処理剤