JPH0526304A - ハイポサイクロイド減速機 - Google Patents

ハイポサイクロイド減速機

Info

Publication number
JPH0526304A
JPH0526304A JP17525891A JP17525891A JPH0526304A JP H0526304 A JPH0526304 A JP H0526304A JP 17525891 A JP17525891 A JP 17525891A JP 17525891 A JP17525891 A JP 17525891A JP H0526304 A JPH0526304 A JP H0526304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal gear
main body
cylindrical body
gear main
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17525891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Aoki
康弘 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP17525891A priority Critical patent/JPH0526304A/ja
Publication of JPH0526304A publication Critical patent/JPH0526304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低騒音で且つ長寿命のハイポサイクロイド減
速機を提供すること。 【構成】 固定部への取付座となる基板20と環状の内
歯車主体27を有し且つ回転する原動軸と同軸上に固定
される太陽内歯車2と、偏心軸部40を有し、前記原動
軸に同軸上で取付けられる軸体4と、前記偏心軸部40
に回転自在に取付けられ且つ内歯車主体27と歯合状態
にある遊星歯車3とを具備し、軸体4の回転に伴う偏心
軸部40の移動により遊星歯車3を内歯車主体27に歯
合する態様で公転せしめ、この公転時における遊星歯車
3の自転数を減速回転数として取り出したハイポサイク
ロイド減速機に於いて、基板20と内歯車主体27とを
別体に構成させ、前記基板20が片面に円筒体28を突
設させた板状のものとすると共に内歯車主体27を弾性
ゴム材により構成し、前記内歯車主体27を基板20の
円筒体28に強制嵌入して一体化させ、上記基板20に
おける円筒体28の配設側面に円筒体28と内歯車主体
27との軸方向の相対移動を阻止するための係止爪29
を具備させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、所謂ハイポサイクロ
イド減速機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハイポサイクロイド減速機は基本的に
は、図11及び図12に示すように、固定された太陽内
歯車2と、前記太陽歯車2と歯合状態にある遊星歯車3
と、偏心軸部40を有する軸体4とから構成されてお
り、軸体4の回転に伴う前記偏心軸部40の移動により
遊星歯車3を太陽内歯車2に歯合する態様でX方向に公
転せしめ、前記遊星歯車3を反対のY方向に自転させる
ものである。そして、この遊星歯車3の自転数を減速回
転数として取り出している。
【0003】上記ハイポサイクロイド減速機は直接モー
タに取付けることがあり、この場合には、図13の示す
ように、太陽内歯車2は環状の内歯車主体27と取付座
となる基板20を有するものとしてあり、前記基板20
をモータにボルト止めするようにしている。このものの
減速比は(太陽内歯車2の歯数−遊星歯車3の歯数)/
(遊星歯車3の歯数)となり、通常の歯車の外歯相互を
噛み合わせて減速する減速機と比較すると、小型のもの
でも大きな減速比を得ることができる。
【0004】ところが、従来のハイポサイクロイド減速
機では、上記遊星歯車3、太陽内歯車2及び基板20
は、一般に金属により構成されているから、歯部相互の
噛み合い時に起こるスベリにより大きな騒音が発生する
という問題があった。又、遊星歯車3、太陽内歯車2及
び基板20を合成樹脂により構成した場合、樹脂の高度
を大きくしたときには上記同様に騒音の問題が残り、そ
れの高度を小さくしたときには寿命の短縮という別の問
題が発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明で
は、低騒音で且つ長寿命のハイポサイクロイド減速機を
提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この請求項1記載の発明
では、固定部への取付座となる基板20と環状の内歯車
主体27を有し且つ回転する原動軸と同軸上に固定され
る太陽内歯車2と、偏心軸部40を有し、前記原動軸に
同軸上で取付けられる軸体4と、前記偏心軸部40に回
転自在に取付けられ且つ内歯車主体27と歯合状態にあ
る遊星歯車3とを具備し、軸体4の回転に伴う偏心軸部
40の移動により遊星歯車3を内歯車主体27に歯合す
る態様で公転せしめ、この公転時における遊星歯車3の
自転数を減速回転数として取り出したハイポサイクロイ
ド減速機に於いて、基板20と内歯車主体27とを別体
に構成させ、前記基板20が片面に円筒体28を突設さ
せた板状のものとすると共に内歯車主体27を弾性ゴム
材により構成し、前記内歯車主体27を基板20の円筒
体28に強制嵌入して一体化させ、上記基板20におけ
る円筒体28の配設側面に円筒体28と内歯車主体27
との軸方向の相対移動を阻止するための係止爪29を具
備させている。
【0007】又、請求項2記載の発明では、固定部への
取付座となる基板20と環状の内歯車主体27を有し且
つ回転する原動軸と同軸上に固定される太陽内歯車2
と、偏心軸部40を有し、前記原動軸に同軸上で取付け
られる軸体4と、前記偏心軸部40に回転自在に且つ抜
止め状態に取付けられ且つ内歯車主体27と歯合状態に
ある遊星歯車3とを具備し、軸体4の回転に伴う偏心軸
部40の移動により遊星歯車3を内歯車主体27に歯合
する態様で公転せしめ、この公転時における遊星歯車3
の自転数を減速回転数として取り出したハイポサイクロ
イド減速機に於いて、基板20と内歯車主体27とを別
体に構成させ、前記基板20が片面に円筒体28を突設
させた板状のものとすると共に内歯車主体27を弾性ゴ
ム材により構成し、前記内歯車主体27を基板20の円
筒体28に強制嵌入して一体化させ、他方、遊星歯車3
の片面側を内歯車主体27の開放部から突出させると共
に、この突出部分に前記円筒体28と内歯車主体27と
の軸方向の相対移動を防止するための、半径方向への張
出部39を設けている。
【0008】
【作用】この発明は次の作用を有する。請求項1及び2
の発明のものは共に、太陽内歯車2の内歯車主体27を
弾性ゴム材により構成していることから、内歯車主体2
7の歯部は公転する遊星歯車3の歯部に倣って変形しな
がら噛み合う。したがって、前記噛み合い状態では、太
陽内歯車2と遊星歯車3とは大きなスベリが生じること
なく多数歯の噛み合いとなり、歯部の摩耗は小さなもの
となると共に一つの歯部に作用する応力が分散されるこ
ととなる。
【0009】そして、請求項1の発明のものでは、内歯
車主体27は、基板20に設けた係止爪29の存在によ
り基板20から不容易に外れるようなことはなく、又、
請求項2の発明のものでは、内歯車主体27は、偏心軸
部40に回転自在に且つ抜止め状態に取付けられ且つ内
歯車主体27と歯合状態にある遊星歯車3の張出部の存
在により基板20から不容易に外れるようなことはな
い。
【0010】
【実施例】以下、この出願の発明の構成を実施例として
示した図面に従って説明する。この実施例のサイクロ減
速機は、図1及び図2に示すように、モータ1の回転軸
10(手段の欄に記載した原動軸と対応する)と同軸上
に固定される環状の太陽内歯車2と、前記太陽内歯車2
よりも少し歯数の少ない遊星歯車3と、偏心軸部40を
有し、前記モータ1の回転軸10に同軸上で固定される
軸体4と、歯付プーリ部50を有した出力部5と、前記
遊星歯車3と出力部5間に介在させたオルダム板6から
構成されている。
【0011】太陽内歯車2は、第1図に示すように、弾
性ゴム材(材質:クロロプレン、ウレタン等)により構
成された環状の内歯車主体27と薄板状の基板20とを
有するものとしてある。前記内歯車主体27は通常の歯
付ベルトを使用してあり、図4に示すように、円周方向
に埋設した6本の芯線22(材質:グラスファイバー、
ケブラー等)と歯面に添着された歯布23(材質:ナイ
ロン、ポリエステル等)と、補強布22aを有するもの
で、この実施例においては、ベルト歯数を64枚として
ある。そして、ベルト歯形は、図5に示す説明図におい
て、H/W=0.50〜0.67, α=18°〜23°,1/W=0.
20〜0.66,R1/W=0.7 〜0.9 に相当するもの等が採用
できる。
【0012】基板20は、合成樹脂により構成されてお
り、図1及び図7に示すように、その中央部にモータ1
との位置決めをする為の位置決め孔24を有していると
共に一対のボルト孔25を形成してある。そして、この
基板20の片面には、円筒体28を突設してあると共に
その外周面に内歯車主体27の歯部と対応する歯部を形
成してあり、円筒体28に内歯車主体27を強制嵌入し
た状態ではこれらの歯部相互が噛み合うようにしてあ
る。したがって、周方向の円筒体28と内歯車主体27
との相対回転はないものとなる。更に、この基板20に
おける円筒体28の配設側面には、図1及び図3に示す
ように、係止爪29を具備させてあり、この係止爪29
により、円筒体28と内歯車主体27との軸方向の相対
移動を阻止するようにしてある。
【0013】遊星歯車3は、合成樹脂により構成されて
おり、図1及び図8に示すように、歯数を62枚として
ある。そして、その歯形は図6に示す説明図において、
Hp/Wp=0.47〜0.64, αp =18.5°〜23.5°,W/
Wp=0.95〜1.00, 1p/Wp=0.1 〜0.65に相当する
もの等が採用できる。又、この遊星歯車3は、図1に示
すように、その中央部に上記した軸体4の偏心軸部40
が嵌入されるベアリング30が装着してあると共に、半
径方向に長い一対の長孔31を具備させてある。
【0014】オルダム板6は合成樹脂で構成されてお
り、図1に示すように、中央部に円孔60が形成されて
いると共にこの円孔60から半径方向に伸びるスリット
61を形成してあり、更に、その片面に上記した遊星歯
車3の長孔31に搨動自在に嵌入される突起部62を形
成してある。出力部5は、図1及び図2に示すように、
合成樹脂で構成された円板状のもので、一方の面には歯
付プーリ部50が形成してあると共に他方の面には上記
オルダム板6のスリット61に搨動自在に嵌入される突
起部52が形成してあり、前記歯付プーリ部50の中央
部には上記軸体4の端部が嵌入されるベアリング51が
装着してある。
【0015】軸体4は上記したように偏心軸部40を有
するものであるが、図1に示すように、一端部に拡大径
部41を有すると共に他端部にC型ピン7が装着される
周溝42が形成してあり、この軸体4の前記拡大径部4
1とC型ピン7の存在により、図2に示す如く、太陽内
歯車2、遊星歯車3、オルダム板6及び出力部5がそれ
ぞれ平面的に移動可能に支持できるようにしてある。
【0016】即ち、この実施例のサイクロ減速機では、
オルダム板6、遊星歯車3及び出力部5により所謂オル
ダム継手の機構を構成させており、図8に示す如く歯付
ベルト21と歯合する態様で公転する遊星歯車3の自転
を、出力部5の自転として取出せるようにしているので
ある。したがって、このサイクロ減速機では、作用・効
果欄に記載の如く、太陽内歯車2と遊星歯車3とは大き
なスベリが生じることなく複数歯の噛み合いとなるか
ら、歯部の摩耗は小さなものとなると共に一つの歯部に
作用する応力が分散されることとなり、その結果、低騒
音で且つ長寿命のサイクロ減速機を提供できることとな
る。又、係止爪29の存在により、内歯車主体27が基
板20から不容易に外れるようなことはないから安全に
使用できる。
【0017】尚、上記実施例では、偏心軸部40を有す
る軸体4をモータ1の回転軸10に取付け、前記偏心軸
部40により遊星歯車を公転させるようにしたが、これ
に限定されることなく、偏心体を回転軸10に直接取付
け、前記偏心体により遊星歯車を公転させるようにして
もよい。又、上記実施例では、公転する遊星歯車3の自
転を出力部の自転として取出せるようにする為、オルダ
ム板6、遊星歯車3及び出力部5により所謂オルダム継
手の機構を構成させたが、遊星歯車3と出力部5とが相
互に平面的に移動できるような構成であれば前記構成に
限らず自由に採用できる。
【0018】更に、太陽内歯車2を、弾性ゴム材により
構成した環状体と、この環状体の内周面に一定間隔で配
列させた棒状体とから構成し、前記棒状体を遊星歯車と
噛合う太陽内歯車の歯部とする構成を採用してもよい。
他方、上記実施例における係止爪29の内歯車主体27
への係止位置にかえて、図9に示す如く位置を係止位置
とすることもできる。
【0019】又、上記実施例における係止爪29にかえ
て、図10に示すように、遊星歯車3の片面側を内歯車
主体27の開放部から突出させると共にこの突出部分に
前記円筒体28と内歯車主体27との軸方向の相対移動
を防止するための、半径方向への張出部39を設けるよ
うにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】この出願の発明は、上述の如くの構成を
有するものであるから、次の効果を有する。太陽内歯車
2と遊星歯車3とは大きなスベリが生じることなく多数
歯の噛み合いとなり、歯部の摩耗は小さなものとなると
共に一つの歯部に作用する応力が分散されることとなる
から、低騒音で且つ長寿命のハイポサイクロイド減速機
を提供できることとなり、更に、このハイポサイクロイ
ド減速機は内歯車主体27が基板20から不容易に外れ
るようなことはないから安全に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例のハイポサイクロイド減速機
付きモータの分解斜視図。
【図2】前記ハイポサイクロイド減速機の組立図。
【図3】前記ハイポサイクロイド減速機における太陽内
歯車、遊星歯車の断面図。
【図4】太陽内歯車を構成する歯付ベルトの詳細図。
【図5】内歯車主体の歯形を示す図。
【図6】遊星歯車の歯形を示す図。
【図7】前記サイクロ減速機におけるモータとの取付面
を示す図。
【図8】太陽内歯車と遊星歯車との関係図。
【図9】他の実施例の太陽内歯車における係止爪の説明
図。
【図10】他の実施例の太陽内歯車における張出部の説
明図。
【図11】ハイポサイクロイド減速機の基本的構成を示
す側面図。
【図12】ハイポサイクロイド減速機の基本的構成を示
す正面図。
【図13】ハイポサイクロイド減速機の太陽内歯車の説
明図。
【符号の説明】
2 太陽内歯車 3 遊星歯車 4 軸体 20 基板 27 内歯車主体 28 円筒体 29 係止爪 39 張出部 40 偏心軸部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部への取付座となる基板20と環状
    の内歯車主体27を有し且つ回転する原動軸と同軸上に
    固定される太陽内歯車2と、偏心軸部40を有し、前記
    原動軸に同軸上で取付けられる軸体4と、前記偏心軸部
    40に回転自在に取付けられ且つ内歯車主体27と歯合
    状態にある遊星歯車3とを具備し、軸体4の回転に伴う
    偏心軸部40の移動により遊星歯車3を内歯車主体27
    に歯合する態様で公転せしめ、この公転時における遊星
    歯車3の自転数を減速回転数として取り出したハイポサ
    イクロイド減速機に於いて、基板20と内歯車主体27
    とを別体に構成させ、前記基板20が片面に円筒体28
    を突設させた板状のものとすると共に内歯車主体27を
    弾性ゴム材により構成し、前記内歯車主体27を基板2
    0の円筒体28に強制嵌入して一体化させ、上記基板2
    0における円筒体28の配設側面に円筒体28と内歯車
    主体27との軸方向の相対移動を阻止するための係止爪
    29を具備させたことを特徴とするハイポサイクロイド
    減速機。
  2. 【請求項2】 固定部への取付座となる基板20と環状
    の内歯車主体27を有し且つ回転する原動軸と同軸上に
    固定される太陽内歯車2と、偏心軸部40を有し、前記
    原動軸に同軸上で取付けられる軸体4と、前記偏心軸部
    40に回転自在に且つ抜止め状態に取付けられ且つ内歯
    車主体27と歯合状態にある遊星歯車3とを具備し、軸
    体4の回転に伴う偏心軸部40の移動により遊星歯車3
    を内歯車主体27に歯合する態様で公転せしめ、この公
    転時における遊星歯車3の自転数を減速回転数として取
    り出したハイポサイクロイド減速機に於いて、基板20
    と内歯車主体27とを別体に構成させ、前記基板20が
    片面に円筒体28を突設させた板状のものとすると共に
    内歯車主体27を弾性ゴム材により構成し、前記内歯車
    主体27を基板20の円筒体28に強制嵌入して一体化
    させ、他方、遊星歯車3の片面側を内歯車主体27の開
    放部から突出させると共に、この突出部分に前記円筒体
    28と内歯車主体27との軸方向の相対移動を防止する
    ための、半径方向への張出部39を設けたことを特徴と
    するハイポサイクロイド減速機。
  3. 【請求項3】 円筒体28の外周部に内歯車主体27の
    歯部と対応する歯部を形成し、内歯車主体27の円筒体
    28への強制嵌入状態において、円筒体28の歯部と内
    歯車主体27の歯部とが歯合状態となっていることを特
    徴とする請求項1又は2記載のハイポサイクロイド減速
    機。
JP17525891A 1991-07-16 1991-07-16 ハイポサイクロイド減速機 Pending JPH0526304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17525891A JPH0526304A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 ハイポサイクロイド減速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17525891A JPH0526304A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 ハイポサイクロイド減速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0526304A true JPH0526304A (ja) 1993-02-02

Family

ID=15993020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17525891A Pending JPH0526304A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 ハイポサイクロイド減速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526304A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001011269A1 (de) * 1999-08-07 2001-02-15 Rosmarie Braren Zykloidengetriebe
JP2009028843A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Daishinku Corp 研磨装置
CN102067761A (zh) * 2010-11-05 2011-05-25 东北农业大学 旱田钵苗移栽机少齿差行星传动装置
JP2013224804A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Yamamoto:Kk 循環風呂湯口装置
EP2667051A1 (en) 2012-05-23 2013-11-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Gear device
CN104373570A (zh) * 2014-08-06 2015-02-25 吴小杰 夹层风冷箱体锌基合金轴承支承之内摆线减速箱
JP2019044617A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
FR3086596A1 (fr) * 2018-09-27 2020-04-03 Faurecia Sieges D'automobile Siege de vehicule a mouvement pivotant vertical
WO2021095653A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 株式会社デンソー 回転式アクチュエータ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001011269A1 (de) * 1999-08-07 2001-02-15 Rosmarie Braren Zykloidengetriebe
JP2009028843A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Daishinku Corp 研磨装置
CN102067761A (zh) * 2010-11-05 2011-05-25 东北农业大学 旱田钵苗移栽机少齿差行星传动装置
JP2013224804A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Yamamoto:Kk 循環風呂湯口装置
US9169910B2 (en) 2012-05-23 2015-10-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Gear device
EP2667051A1 (en) 2012-05-23 2013-11-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Gear device
CN104373570A (zh) * 2014-08-06 2015-02-25 吴小杰 夹层风冷箱体锌基合金轴承支承之内摆线减速箱
JP2019044617A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
FR3086596A1 (fr) * 2018-09-27 2020-04-03 Faurecia Sieges D'automobile Siege de vehicule a mouvement pivotant vertical
FR3086595A1 (fr) * 2018-09-27 2020-04-03 Faurecia Sièges d'Automobile Siège de véhicule à mouvement pivotant vertical
DE102019126079B4 (de) 2018-09-27 2022-09-15 Faurecia Sièges d'Automobile Fahrzeugsitz mit einer Schwenkfunktion um eine vertikale Achse
WO2021095653A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 株式会社デンソー 回転式アクチュエータ
JP2021080957A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 株式会社デンソー 回転式アクチュエータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1310453A1 (en) Utility winch
US20040014545A1 (en) Planocentric disc recliner
JPH06129499A (ja) 往復回動用歯車減速機
JP4923317B2 (ja) 駆動装置
JPH0526304A (ja) ハイポサイクロイド減速機
JP3406548B2 (ja) ピボット機構を有する車両シート
JPH01303105A (ja) 座席のリクライニング装置
JPH0459112B2 (ja)
JPH08219251A (ja) 駆動力伝達機構
EP1529699A1 (en) Seat belt retractor
JP2003042240A (ja) 減速機付きモータ内蔵ローラ、並びに、減速機
JP2003056654A (ja) 減速機付きモータ装置
JPH05332403A (ja) 減速機
JP2000097140A (ja) 始動装置
JP4302478B2 (ja) リクライニング装置及びその組み立て方法
JPH04249644A (ja) 減速機
JPH0510401A (ja) ハイポサイクロイド減速機
JPH0578701B2 (ja)
JP2501142Y2 (ja) 電動工具
JP3557789B2 (ja) 遊星歯車減速装置付スタータ
JPH1014692A (ja) 駆動装置
JPH0716531Y2 (ja) モータリトラクタ用クラッチ機構
JPS645148Y2 (ja)
JP2001050358A (ja) 減速機付駆動装置
JPS59113341A (ja) 減速機