JPH05262810A - ビニルポリマー・ポリオレフィン組成物の調製方法 - Google Patents

ビニルポリマー・ポリオレフィン組成物の調製方法

Info

Publication number
JPH05262810A
JPH05262810A JP5031207A JP3120793A JPH05262810A JP H05262810 A JPH05262810 A JP H05262810A JP 5031207 A JP5031207 A JP 5031207A JP 3120793 A JP3120793 A JP 3120793A JP H05262810 A JPH05262810 A JP H05262810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
weight
vinyl
parts
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5031207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2978949B2 (ja
Inventor
Torvald Vestberg
ベステバーグ トルバルド
Ismo Lehtiniemi
レイティニエミィ イスモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neste Oyj
Original Assignee
Neste Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neste Oyj filed Critical Neste Oyj
Publication of JPH05262810A publication Critical patent/JPH05262810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978949B2 publication Critical patent/JP2978949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 ビニルモノマー10から200重量部と、ビ
ニルモノマー100重量部に対しフリーラジカル重合開
始剤0.01から4.0重量部をポリオレフィン粒子1
00重量部に含浸させ、この含浸は、ポリオレフィンの
粒子構造を維持しながら、温度200Cから1300Cの温
度条件で、前記のものをゆっくりブレンドさせながら行
うビニルポリマー・ポリオレフィン組成物の調製方法。
前記モノマーの50〜99%が前記ポリオレフィン粒子
に吸収された後、ポリオレフィン+ビニルモノマー10
0重量部に対し懸濁水80から1000重量部が安定剤
と共に、前記混合物に添加されて、水懸濁が準備され
る。水懸濁液の温度は、前記ビニルモノマーを重合させ
るために昇温される。 【効果】 優れた外観と物理特性を有する均質なブレン
ド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビニルポリマー・ポ
リオレフィン組成物の調製方法、特に、ビニルモノマー
10から200重量部と、ビニルモノマー100重量部
に対しラジカル重合開始剤0.01から4.0重量部を
ポリオレフィン粒子100重量部に含浸させ、この含浸
は、ポリオレフィンの粒子構造を維持しながら、温度2
0から1300Cの温度条件で、水なしに、前記のものを
ゆっくりブレンドさせながら行い、そして、ポリオレフ
ィン+ビニルモノマー100重量部に対し懸濁水80か
ら1000重量部が安定剤と共に、該水懸濁液の温度が
前記ビニルモノマー重合温度に上がる前に、添加される
ビニルポリマー- ポリオレフィン組成物の調製方法に関
するものである。
【0002】この発明は、ポリオレフィン組成物の新し
い調製方法に関するもので、前記ポリオレフィン組成物
は、例えば、発泡プラスチック、相溶化剤、または、電
気ケーブルにおける半導体層の組成物などとして各種の
製品に使用される。前記組成物は、ポリオレフィンとビ
ニルポリマーとからなり、この発明は、ポリオレフィン
粒子内でビニルモノマーを重合させることで、この組成
物を調製することに関するものである。
【0003】
【従来の技術】発泡プラスチックスとしての、または、
各種の製品における素材としてのポリオレフィンの剛
性、硬度、寸法安定性、他のポリマーおよびマテリアル
に対する粘着特性、印刷適性その他の特性を改良するた
めに、ポリオレフィンにある種のビニルポリマーをブレ
ンドする試みが行われている。異なるポリマーは、互い
に適合しないことが多いため、優れた外観と優れた物理
特性を有する均質なブレンドものを得ることは、非常に
困難なことであった。
【0004】このような困難性を打破するために、ポリ
オレフィン粒子内でビニルモノマーを重合させる試みが
行われている。ポリオレフィン粒子内でビニルモノマー
を重合させる方法としては、二つの異なる方法が提案さ
れており、これら二つの方法は、ポリオレフィン粒子内
にビニルモノマーが拡散され、拡散された後にビニルモ
ノマーの重合が起きるという事実に基づくものである。
これら二つの方法において、最も相違する点は、ビニル
モノマーをポリオレフィン粒子内に拡散させる方法であ
る。
【0005】西ドイツ特許DE 29 08 662号
には、各種の異なるポリオレフィン類におけるスチレン
の重合を開示している。この方法においては、昇温され
た温度における、ポリオレフィン粒子を含む水懸濁液に
スチレンをゆっくり添加する。これによって、スチレン
の含浸と重合とが同時に行われ、ポリオレフィン粒子の
表面領域における部分が、より一層に重合し、ポリオレ
フィン粒子の表面層にポリスチレンが集中する問題点が
ある。
【0006】米国特許4,412,938号には、エチ
レンビニルアセテート・コポリマにおけるスチレンの重
合が開示されている。この方法においては、エチレンビ
ニルアセテート・コポリマ粒子を含む水懸濁液にスチレ
ンすべてを同時に添加するもので、この添加時の温度
は、低く、したがって、スチレンの重合は、開始されな
い。そして、すべてのスチレンまたはスチレンの大部分
がエチレンビニルアセテート・コポリマ粒子に拡散され
た後においてのみ、温度を上げ、重合を開始する。この
方法の欠点は、スチレンがエチレンビニルアセテートコ
ポリマ粒子に拡散されるまでに、時間がかかりすぎる点
である。要するに、この方法は、無駄な時間をかけすぎ
る問題点を有している。
【0007】
【発明が解決すべき課題】前記した従来の技術における
問題点が、この発明の解決課題であって、この発明は、
前記従来技術が有するポリオレフィンとビニルポリマー
の均質なブレンドと重合製品が粒子の形態を有する点を
踏襲しながら、前記従来技術の抱える問題点を解決した
ものである。
【0008】
【問題点を解決する具体的手段】この発明は、特許請求
の範囲の請求項1に記載したように、懸濁水と安定剤と
をビニルモノマーの量の50−99%がポリオレフィン
粒子に吸着された後に添加されることを特徴とするもの
である。
【0009】この発明の好ましい実施態様は、特許請求
の範囲の従属請求項に記載されている。
【0010】ポリオレフィン粒子100重量部を、ビニ
ルモノマー10−200重量部とビニルモノマー100
重量部に対し0.01−4重量部のフリーラジカルイニ
シエーターとにブレンドした後、これらのブレンドした
ものを、前記イニシエーターが分解せず、重合も生じな
い低温度であるが、ポリオレフィン粒子がビニルモノマ
ーに含浸されるに十分な温度でゆっくり攪拌する。この
含浸は、ビニルモノマーの50−99%がポリオレフィ
ン粒子に吸着されるまで、水無しに行われれ、その後
に、懸濁水と安定剤全量が添加される。その後、懸濁ス
テージの間、短い時間、含浸が継続されて、ポリオレフ
ィン粒子内にビニルモノマーが完全に吸収される。
【0011】ポリオレフィン- ビニルポリマー組成物を
調整する本発明の方法においては、ポリオレフィンの吸
収は、二つの段階に分けられる。先ず第1の段階におい
ては、ビニルモノマーの50−99%の含浸が水の存在
なしに行われる。第2の段階においては、ビニルモノマ
ー残部の含浸は、懸濁水の存在下で行われる。このこと
は、ポリオレフィン粒子内に浸透できるビニルモノマー
が前記第1の含浸段階において、水の相を介して搬送さ
れていないことを意味し、このことは、全部の含浸が米
国特許第4,412,838号で開示されている方法よ
りもずっと速く行われる事を意味している。含浸の間、
ポリオレフィン粒子は、部分的に膨潤するが、その膨潤
の程度は、ビニルモノマーの添加量によるもので、該ポ
リオレフィンは、粒子の形態をあくまでも維持する。
【0012】ネステ・オーワイのフィンランド特許出願
FI894461(EP418861)においては、ポ
リオレフィン- ビニルポリマー組成物の調製方法が開示
されており、この方法においては、含浸のすべて、即
ち、ポリオレフィンへのビニルモノマー100%の含浸
が、水の存在下で行われている。この特許出願FI89
4461と比較すると、この発明は、二つの利点を有し
ている。その一つは、懸濁水が含浸第2の段階で添加さ
れるから、攪拌モーターのパワーがさほど高い必要性は
なく、経済的で、省エネルギーとなる。これによって、
ポリオレフィン粒子にすべてのビニルモノマーが吸収さ
れる含浸の最終時におけるピークパワー要求が不用とな
る。
【0013】その第2は、含浸の最終時に懸濁水が存在
するので、ポリオレフィン粒子が分解する危険がない点
である。
【0014】ネステ・オーワイの特許出願FI9045
86(EP476960)においては、含浸の間、僅か
な水が含浸の間に添加されるポリオレフィン・ビニルポ
リマー組成物の調製方法が開示されているが、この特許
出願904586に比べると、この発明は、懸濁水のす
べてが同時に添加される点で、より簡単に実施できる利
点を有する。
【0015】つぎにポリオレフィンについて詳細に説明
する。
【0016】ポリオレフィンについて:
【0017】有用なポリオレフィンは、高密度ポリエチ
エン、低密度ポリエチレンおよびリニア低密度ポリエチ
レンを含む。ポリエチレンは、ホモポリマーでもコポリ
マーでもよい。エチレンに対するコモノマーは、例え
ば、酢酸ビニル、塩化ビニル、プロペンまたは、ある種
の他のα- オレフィン、C1-C7 アルキルアクリレートお
よびC1-C7 アルキルメタクリレート、アクリル酸および
メタクリル酸、ヒドロキシアルキルアクリレートおよび
ヒドロキシアルキルメタクリレート、グリシジルアクリ
レートおよびグリシジルメタクリレート、ヘキサジエン
-1,4,ヘキサジエン-1,5, ヘプタジエン-1,6, 2- メチ
ルペンタジエン,オクタジエン-1,7, 6-メチルヘプタ
ジエン-1,5のようなジエン類、および、オクタトリエン
とジシクロペンタジエンのようなポリエン類などであ
る。また、エチレン- α- オレフィン- ポリエン- ター
ポリマーなども有用である。有用なα- オレフィンは、
プロピレン、ブテン、ペンテン、イソプレン、ヘキセン
または、これらの混合物を含み、有用なポリエンは、ヘ
キサジエン-1,4, ヘキサジエン-1,5, ヘプタジエン- 1,
6, 2- メチルペンタジエン-1,4, オクタジエン-1,7,
6- メチルヘプタジエン-1,5, オクタジエン,ジシクロ
ペンタジエンを含む。エチレンポリマーがコポリマーで
ある場合、該コポリマーにおけるエチレンが占める割合
は、少なくとも50重量%でなければならない。
【0018】ポリオレフィンは、また、ポリプロピレン
および、そのコポリマーからなるものでもよい。プロペ
ンポリマーは、50重量%以上のプロピレンからなり、
プロピレンおよびエチレンのランダムまたはブロックコ
ポリマーである。また、他のα- オレフィンは、コモノ
マーであり、また、ヘキサジエン-1,4, ヘキサジエン-
1,5, ヘプタジエン- 1,6, 2- メチルペンタジエン-1,
4, オクタジエン-1,7,6- メチルヘプタジエン-1,5のよ
うなジエン類、さらには、オクタトリエンおよジシクロ
ペンタジエンのようなポリエン類もコモノマーである。
【0019】前記ポリオレフィンは、粒径が0.5−1
0mm、好ましくは、1−6mmの粒子の形態でなけれ
ばならない。ポリオレフィンがこのような粒子形態であ
ると、含浸の段階での攪拌作用が良好に行え、これは、
ビニルモノマーの濃度が、すべてのポリオレフィン粒子
と同じになるという事実に対する必須条件である。前記
粒子が大きすぎると、重合の最終段階において、懸濁液
を安定に保つことが難しく、また、このような安定性に
関する問題は、粒径が小さ過ぎても同じように生ずる。
【0020】フリーラジカル重合技術によって重合でき
るビニルモノマーであれば、ビニルモノマーとして使用
するのに適している。このようなビニルモノマーは、例
えば、スチレン、メチルスチレン,イソプロピルスチレ
ン,クロロスチレン,α- メチルスチレンおよびα- エ
チルスチレンのような置換スチレン、C1-C10- アルキ
ルアクリレートおよびメタクリレート、ヒドロキシアル
キルアクリレートおよびメタクリレート、グリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレート、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル、ハロゲン化ビニル、無水マ
レイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、酢酸ビニルおよび他のアルキレ
ートなどである。これらのビニルモノマーは、単独また
は互いにミックスして使用できる。
【0021】前記ビニルコモノマーをクロスリンクした
い場合は、二つ、または、それ以上の二重結合をもつ他
のコモノマーのマイナーな量を使用できる。二つ、また
は、それ以上の二重結合をもつコモノマーのマイナーな
量は、例えば、ビニルモノマー全量に対し、0.01−
10重量%の量である。二つ、または、それ以上の二重
結合をもつ適当なコモノマーの例は、ジビニルベンゼ
ン、1,4-ブタンジオールジメタクリレートおよび1,2-ブ
テンジオールジメタクリレートおよびジシクロペンタジ
エンなどである。
【0022】ポリオレフィンマトリックス内で重合され
るべきビニルモノマーの量は、ポリオレフィン100重
量部に対し10−200重量部である。ビニルモノマー
の量が200重量部を越えると、含浸の間、ポリオレフ
ィンが粒子形態を保てなくなるという問題が生ずる;粒
子は、塊となる傾向にあり、そして均質な相を作るよう
になる。また、ビニルモノマーの量が10重量部以下の
量を加えることも、最初のポリオレフィン特性に大した
変化をも生じさない点で、適当でない。
【0023】前記ビニルモノマーを重合するための重合
開始剤は、懸濁重合に通常用いられているイニシエータ
であって、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル基、第
三級ブチルパーオキシベンゾエート、第三級ブチル- パ
ーオキシ- 2- エチルヘキサネート、第三級ブチルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ-t- ブチルパ
ーオキサイド、ビス(t-ブチルパーオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、t-ブチルパーオキシ- イソプロピルカー
ボネート、およびアゾビスイソブチロニトリルおよびア
ゾビスジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物のよう
なものである。
【0024】複数のイニシエータを同時に使用すること
が好ましく、その結果、重合を低温度で低温度開始剤で
開始し、高温度で高温度開始剤で重合を終えることがで
きる。前記イニシエーターの全量は、ビニルモノマー1
00重量部に対し、0.01乃至4重量部、最も好まし
くは、0.1乃至1.2重量部である。
【0025】ポリオレフィン粒子、ビニルモノマーおよ
び重合開始剤を順不同でリアクターに添加して重合を開
始する。一つの重合開始剤または複数の重合開始剤がパ
ウダー状であると、ビニルモノマーの一部または全量に
溶解するのに適していて、それぞれ異なるポリオレフィ
ン粒子における重合開始剤の量が同じになる。また、同
様な理由で、液体開始剤は、ポリオレフィン粒子と混ぜ
合わされる前に、ビニルモノマーと混合される。
【0026】含浸の間の温度は、ポリオレフィンとビニ
ルモノマーのタイプに応じて、即ち、ビニルモノマーが
ポリオレフィン粒子内へ浸透しやすい条件に基づいて、
20から1300Cの範囲になっている。含浸の温度は、
含浸の段階において、重合しないように、低い温度とす
べきであって、このように、開始剤を選択するときに
は、含浸の温度を観察しなければならない。
【0027】ポリオレフィン粒子へのビニルモノマーの
浸透度合いと、含浸が昇温された温度で行われたか否か
とに基づいて、含浸時間は、0.2時間から3.0時間
である。
【0028】この発明におけるインベンティブステップ
は、ポリオレフィン粒子へのビニルモノマーの吸収が二
つのステップで行われる点である。第1のステップにお
いては、ビニルモノマーの50%から99%のものが吸
収される迄、含浸が水無しに行われる。ビニルモノマー
をポリオレフィン粒子の間に均等に分配するために、第
1の含浸のステップの間、ペレットとビニルモノマーと
は、よく混ぜ合わされる。攪拌器のエンドスピードとし
て表現される攪拌レートは、さほど重要ではないが、好
ましい値は、0.1〜1.0m/sの範囲にある。攪拌
レートが遅すぎると、ビニルモノマーは、ポリオレフィ
ン粒子の間に均等に分配されなくなる。時によっては、
含浸の最終段階において、ビニルモノマーの50〜99
%がポリオレフィン粒子に吸収されたとき、攪拌器シス
テム、ビニルモノマーの量およびポリオレフィン・ビニ
ルモノマーのカップルに基づいて、粒子の攪拌状態が低
下することがある。このような含浸の段階においては、
ビニルモノマーをポリオレフィン粒子の間に均一に分散
させるために、懸濁水の全量と安定剤とを添加しなけれ
ばならない。そして、その後に第2の含浸ステップが開
始され、このステップの間にビニルモノマーの残余の量
がポリオレフィン粒子に吸収される。
【0029】ビニルモノマーの50〜99%の量がポリ
オレフィン粒子に吸収されると、懸濁水の全量と懸濁剤
とが添加され、攪拌レートは、懸濁重合に関して使用さ
れる値、換言すれば、リアクターにおける攪拌が良好に
行え、懸濁液を安定に保てる値まで引き上げられる。
【0030】懸濁剤として使用される物質は、ビニルモ
ノマーの懸濁重合に通常に使用されるものであって、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドンおよびメチ
ルセルロースのような水溶性ポリマーまたはカルシウム
トリフォスフェートおよびマグネシウムピロフォスフェ
ートのような部分水溶性の物質である。
【0031】懸濁水の全量の規定は、重要ではないが、
重合の間、懸濁液が維持されるに十分な量、即ち、ポリ
オレフィン+ビニルモノマーの100重量部に対し、8
0〜1000重量部、最も好ましくは、100〜500
重量部である。
【0032】第1の含浸ステップが昇温された温度で行
われると、ビニルモノマーにより膨潤されたポリオレフ
ィン粒子に水をブレンドする前に、水を含浸の温度と同
じ温度に加熱することが好ましい。これは、添加する水
の温度がビニルモノマーを含浸したポリオレフィンの温
度よりも低い場合における温度の突然の低下により、ポ
リオレフィン粒子に吸収されたビニルモノマーがポリオ
レフィン粒子から拡散してしまう現象を前記のように水
を加熱することで防ぐことができるからである。また、
水を加熱しておくことは、リアクター内で水を昇温させ
る必要が無いため、処理時間の短縮が可能となる。
【0033】懸濁水と安定剤とをリアクターへ添加した
後、以前と同じ温度で含浸を継続し、最長1.5時間
で、水を添加して、ビニルモノマーの残量、即ち、ビニ
ルモノマーの最初の量の50〜1%をポリオレフィンペ
レットに吸収させる。
【0034】ポリオレフィン粒子に吸収されたビニルモ
ノマーは、攪拌されたリアクター内の温度を上げること
で重合されるもので、温度上昇により、重合開始剤が分
解し、重合を開始する。重合は、500C〜1500Cの温
度範囲内の任意の温度で行われ、重合完了には、概ね5
〜20時間要する。
【0035】重合完了後、リアクターは、冷却され、つ
いで製品は、懸濁重合において通常の方法で仕上げ処理
(例えば、洗浄と乾燥処理)され、次の処理待ちとな
る。
【0036】ポリオレフィン粒子は、重合の間、粒子形
態を保つ。ポリオレフィン粒子の原形と比較すれば、重
合後の粒子は、吸着し、重合されたビニルモノマーに応
じて僅かに大きく成っているにすぎない。
【0037】重合製品の特性
【0038】重合製品は、均質な印象を与え、外観も非
常に優れている。ポリオレフィン粒子内で重合されたビ
ニルポリマーは、サイズが0.05μmから2.0μm
の微粒状に分布され、これらは、ポリオレフィンマトリ
ックス内に均質に分布されている。ビニルモノマーの濃
度は、赤外線顕微鏡によれば、該粒子の外側領域と同じ
程度に中間部分も高い状態になっている。
【0039】ビニルモノマーは、ポリオレフィン粒子内
部で重合されるので、重合されたビニルモノマーの一部
は、ホモポリマーの形態となり、他は、ポリオレフィン
にグラフトされた形のものとなる。ある場合において、
グラフトされたビニルモノマーの割合がホモポリマーの
割合よりも小さいものであっても、その存在は、プロセ
スの間、組成物の形態学上重要なことである。
【0040】この発明の特徴は、組成物の形態が処理後
でも変化しないこと、即ち、ビニルポリマーは、ポリオ
レフィンマトリックス内で均質に分布されているサイズ
が0.05μmから2.0μmの微粒子の形態を保つこ
とにある。
【0041】ポリマーが例えばスチレンとメタクリレー
トのような高いガラス遷移温度をもつビニルモノマーで
ポリオレフィンが変性されるとすれば、ポリオレフィン
の硬度、剛性及び抵抗力は、増加する。しかしながら、
ラバー状のポリマーをもつビニルモノマーでポリオレフ
ィンが変性されると、このポリオレフィンは、更に一層
弾性的になる。
【0042】組成物の使用
【0043】この発明により調製されたポリマー組成物
については、使用されたポリオレフィンとビニルモノマ
ーならびにそれらの相互の特性に応じて、各種の使用用
途がある。
【0044】例えば、ポリオレフィンの内部でビニルモ
ノマーを重合させることで、多くのポリオレフィンにお
ける硬度と剛性とを増加させることができる。また、エ
チレンビニルアセテートコポリマーとポリプロペンとを
スチレン内で重合させることで、これらの硬度と剛性と
を増加することができる。これらの組成物は、各種の製
品として使用でき、各種の製品に成形できる。これらの
組成物は、他の熱可塑性プラスチックスとブレンドで
き、これによる組成物は、上記の利点を有する。
【0045】エチレンビニルアセテートコポリマー- ポ
リスチレン組成物は、例えば、イソ- ペンタンまたはn-
ペンタンのようなコンベンショナルな揮発性媒体を含浸
させ、水蒸気で膨張させ、発泡プラスチックスとするこ
とができる。このような発泡プラスチックスは、発泡ポ
リスチレンよりも弾性特性に優れ、耐薬品性にも優れて
いる。
【0046】この発明により調製されたポリプロペン-
ポリスチレン複合フィルムは、一方向または二方向にス
トレッチし、合成紙として使用される。
【0047】エチレンビニルアセテートコポリマー- ポ
リスチレン組成物は、電気ケーブルの半導体層における
一組成として使用され、接続作業の際、該ケーブルから
剥ぎ取りやすい特性をもっている。
【0048】ポリオレフィンと他のポリマーならびにマ
テリアルそれ自体への粘着性は、ポリオレフィンを前記
手段で変性することで変えることができ、例えば、ヨー
グルト包装容器やプラスチック包装容器の剥ぎ取り可能
なシールの用途などに使用できる。
【0049】更に、これらの変性ポリオレフィンの用途
は、相溶剤である。ポリオレフィンAがビニルポリマー
Bとグラフト重合されていれば、このグラフトされたポ
リオレフィンA- Bは、ポリオレフィンAとビニルポリ
マーBとの間の相溶剤として作用する。
【0050】
【実施例】
[実施例1]直径3〜4mmのエチレンビニルアセテー
ト粒子50重量部(1000g)を10リッターのリア
クターに添加した。このエチレンビニルアセテートコポ
リマは、Atochem社の製品Evatone(商
標)であり、これは、ビニルアセテート28重量%を含
み、温度1900C 、2.16kgで測定されたメルト
インデックス5g/10分であった。2- エチルヘキシ
ルアクリレート50重量部と、重合開始剤としてのアゾ
ビスイソブチロニトリル(AIBN)0.135重量部
およびベンジルパーオキサイド(BPO)0.130重
量部とが添加された。リアクターへのモノマーと重合開
始剤との添加に先立ち、リアクターとモノマー溶液と
は、窒素洗浄された。含浸は、温度400C、攪拌レート
30rpmで行われた。50分後、モノマーの約90%
が吸収され、その後、水290重量部と安定剤としての
トリカルシウムフォスフェート1重量部およびソジウム
ドデシルベンゼンスルフォネート0.03重量部が添加
された。水の添加は、ほぼ同量の水を二回に分けて添加
した。最初の水の添加の際、懸濁剤が共に添加された。
リアクターへ水を添加する前は、窒素によって泡立ちし
ていた。攪拌レートは、200rpmまで上げられた。
その後、リアクターの温度は、20分間で550Cまで上
げられ、3時間にわたり維持された。その後、温度は、
8時間にわたり、900C へ上げられ、7時間にわたり
維持された。冷却後、リアクターは、空にされ、サイズ
4〜5mmのEVA- ポリ(2- エチルヘキシルアクリ
レート)粒子が洗浄され、乾燥された。透過電子顕微鏡
(TEM)の観察によれば、ポリ(2- エチルヘキシル
アクリレート)は、EVAマトリックスにおいてサイズ
0.1μmのビッグな粒の形態で拡散していることが確
認された。この製品は、極めて弾性的でゴム状のもので
あった。
【0051】該製品のメルトインデックスは、15k
g、2300Cにおいて約1.0g/10分である。
【0052】[実施例2]この実施例は、モノマーがメ
チルメタクリレート36.5重量部とスチレン13.5
重量部である点を除いて、実施例1にしたがって行われ
た。使用されたイニシエータは、AIBNが0.150
重量部、BPOが0.10重量部、t−ブチルパーオキ
シパーベンゾエート(t- BPP)が0.075重量部
であった。65分後、モノマーの約90%がEVA粒子
に吸収され、その後、懸濁水が添加された。さらに20
分後、温度を550Cへ上げ、実施例1と同じ方法で重合
が行われた。但し、重合の終わりで、温度が4時間で、
2600Cへ上げられた点が相違する。セパレートの均質
な製品粒子は、不透明な様相を呈し、元のEVAよりも
遥かに硬いものである。前記TEMの観察によれば、E
VAマトリックス内にポリ(メチルメタクリレートスチ
レン)が約0.2μmのビッグなパール状の粒体の形態
で分散していた。製品のメルトインデックスは、5k
g、2600Cで0.2g/10分である。
【0053】[実施例3]直径3〜4mmのEVAペレ
ット50重量部(25kg)を200リッターのリアク
ターに添加した。このEVAは、ネステ・オーワイ社の
商品番号 NCPE 5028で、メルトインデックスが190
0C,2.16kgにおいて5g/10分である酢酸ビニ
ル28重量%を含むものである。スチレン50重量部お
よびイニシエータとしてのジセチルパーオキシカーボネ
ート(d- CPK)0.58重量部、0.13重量部の
BPOならびに0.050重量部のt- BPBがリアク
ターに添加された。含浸の間の攪拌レートは、40rp
m、温度300Cであった。20分後、約60%のモノマ
ーがEVAペレットに吸収された。その後、210重量
部の水が添加され、さらに、実施例1と同じ安定剤が添
加された。攪拌レートは、105rpmであった。前記
温度においての40分後、温度が550Cへ昇温され、重
合が開始された。その後、6時間で温度が600Cへ上げ
られ、2.5時間の間、この温度が維持され、さらに、
その後、3時間にわたり温度が1300Cに昇温された。
製品粒子は、サイズが4〜6mmのもので、自由に流動
するさらさらの白色のものであった。TEMの観察によ
れば、ポリスチレンは、EVAマトリックス内に約0.
3μmのパール状の粒の形で拡散されていた。顕微鏡I
Rによれば、ポリスチレンの量は、EVAペレットの種
々の重量部において同じであり(50%±2%)、ポリ
スチレンの濃度は、異なるEVAペレットに対し変化し
ない。メルトインデックスは、1.6g/10分であっ
た。
【0054】[実施例4]この実施例は、実施例3と同
様に行われたが、EVAが酢酸ビニル18重量%を含
み、メルトインデックスが1900C、2.16kgにお
いて、2g/10分であり、重合開始剤として、0.0
40重量部のアゾビスイソブチロニトリル(AIB
N)、0.31重量部のBPOおよび0.050重量部
のt- BPBを使用した点が実施例3と異なる。温度4
0〜500C、30分の間に約60%のスチレンが吸収さ
れた後、水と懸濁剤とが添加され、その後、1.5時
間、500Cで含浸が継続された。重合は、1時間の間7
0C、3時間の間70〜900C、3時間の間900C、そ
して、最後に3時間の間1300Cで行われた。製品粒子
は、実施例3におけると同じ構造と外観を呈した。その
メルトインデックスは、0.3g/10分であった。
【0055】[実施例5]この実施例は、実施例4と同
様に行われたが、使用されたポリオレフィンがネステ社
の商品番号NCPE 0469であり、これは、エチレ
ン80%、ブチルアクリレートおよび2- ヒドロキシエ
チルメタクリレートを含むターポリマーである。重合
は、22リッターのリアクターで行われ、これは、異な
るマテリアルの量が実施例4の1/8であるからであ
る。製品粒子は、フリーで均質、白色であった。
【0056】[実施例6]この実施例は、実施例5と同
様に行われたが、メルトインデックスが8g/10分で
あり、酢酸ビニル9重量%を含むるネステ社の商品番号
NCPE 5010のポリオレフィンを使用した点が相
違する。使用された重合開始剤は、0.25重量部のB
POと0.04重量部のt- BPBであった。80分
後、含浸が温度200Cで開始され、温度700Cで終了
し、約90%のモノマーが吸収された。その後、水と懸
濁剤とが添加された。温度700Cで、さらに1時間、含
浸が継続され、その後、1時間にわたり温度を800C、
4時間にわたり900C、最後に3時間にわたり1300C
に昇温した。製品粒子は、流動性に富み、さらさらし、
均質、白色であった。
【0057】[実施例7]粒径が3〜4mmのペレット
状のポリプロペン(PP)50重量部、1000gを1
0リッターのリアクターへ添加した。このポリプロペン
は、ネステ社の商品番号XB 8050Eで、これは、
3%のエチレンを含み、メルトインデックスが230
0C、2.16kgにおいて8g/10分のものである。
その後、スチレン50重量部が添加された。このスチレ
ンには、t- BPBの0.2重量部が重合開始剤として
溶解されていた。45分の後、温度1000Cで含浸が開
始され、モノマーブレンドの約95%が前記ポリプロペ
ンに吸収された。実施例1と同じ量の水と懸濁剤を添加
した後、4時間で、温度を1100Cまで上げ、その後、
2時間で、1200Cまで上げ、最後に、2時間で、13
0Cまで上げた。得られた4〜6mmのサイズの製品ペ
レットは、流動性に富み、さらさらして、均質、白色で
あった。TEMの観察によれば、ポリスチレンは、ポリ
プロペンマトリックス内に粒径0.3μmのビッグなパ
ール状の粒として拡散していた。該製品のメルトインデ
ックスは、2.9g/10分である。
【0058】[実施例8]粒径が3〜4mmのペレット
状のポリプロペン50重量部、750gを10リッター
のリアクターへ添加した。ネステ社の商品番号XB 1
851で、これは、3%のエチレンを含み、メルトイン
デックスが2300C、2.16kgにおいて1.8g/
10分のものである。その後、ブチルアセテート50重
量部が添加された。このブチルアセテートには、ジクミ
ルパーオキサイドの0.2重量部が重合開始剤として溶
解されていた。1時間の後、温度1050Cで含浸が開始
され、モノマーミクスチュアーの約95%が前記ポリプ
ロペンに吸収された。実施例1と同じ量の水と懸濁剤を
添加した後、1時間の間、温度を1200Cまで上げ、前
記モノマーと前記開始剤の残りの分が前記ペレットに吸
収されるようにした。その後、4時間にわたり、120
0Cの状態の後、温度を1時間で1300C間で上げ、その
後、1時間、温度を1400C0Cまで上げた。得られた製
品ペレットは、さらさらした流動性のもので、均質、白
色であった。
【0059】
【発明の効果】この発明によれば、均質で、光沢に優
れ、流動性に富んだビニルポリマー- ポリオレフィン組
成物が得られる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニルモノマー10から200重量部
    と、ビニルモノマー100重量部に対しラジカル重合開
    始剤0.01から4.0重量部をポリオレフィン粒子1
    00重量部に含浸させ、この含浸は、ポリオレフィンの
    粒子構造を維持しながら、温度20から1300Cの温度
    条件で、水なしに、前記のものをゆっくりブレンドさせ
    ながら行い、そして、ポリオレフィン+ビニルモノマー
    100重量部に対し懸濁水80から1000重量部が安
    定剤と共に、該水懸濁液の温度が前記ビニルモノマー重
    合温度に上がる前に、添加されるビニルポリマー・ポリ
    オレフィン組成物の調製方法において、前記懸濁水と安
    定剤との添加を前記ポリオレフィン粒子に前記モノマー
    の50から99%が吸着された時点で行うことを特徴と
    するビニルポリマー・ポリオレフィン組成物の調製方
    法。
  2. 【請求項2】 前記ポリオレフィンは、エチレン50重
    量%または、それ以上含むポリエチレンまたはエチレン
    コポリマーであって、前記コモノマーは、例えば、ビニ
    ルアセテート、ある種のα- オレフィン、アクリル酸ま
    たはメタクリル酸または、そのエステル、ヒドロキシア
    ルキルアクリレートおよびメタクリレート、グリシジル
    アクリレート、ジエン類、アルキルアクリレートおよび
    メタクリレート、ポリエンまたは塩化ビニルなどである
    請求項1による調製方法。
  3. 【請求項3】 前記ポリオレフィンは、プロペン50重
    量%または、それ以上を含むポリプロペンまたはプロピ
    レンコポリマーであって、前記コモノマーは、例えば、
    エチレン、ある種のα- オレフィンまたは、ある種の他
    の極性不飽和モノマーであることを特徴とする請求項1
    による調製方法。
  4. 【請求項4】 前記ポリオレフィン粒子の直径は、0.
    5から10mmであることを特徴とする請求項1、2また
    は3による調製方法。
  5. 【請求項5】 前記ビニルモノマーは、ラジカル重合技
    術により重合できるモノマー、例えば、スチレン;メチ
    ルスチレン、イソプロピルスチレン、クロロスチレン、
    α- メチルスチレンおよびα- エチルスチレンのような
    置換スチレン、C1-C10アルキルアクリレートおよびメ
    タクリレート;ヒドロキシアルキルアクリレートおよび
    メタクリレート;グリシジルアクリレート;グリシジル
    メタクリレート;アクリロニトリル;メタクリロニトリ
    ル;ハロゲン化ビニル、無水マレイン酸;アクリル酸;
    メタクリル酸;アクリルアミド;メタクリルアミド;酢
    酸ビニル;および他のアルキレートであり、これらのモ
    ノマーは、単独または互いに混合して使用できるもので
    あることを特徴とする請求項1から4の調製方法。
  6. 【請求項6】 前記ビニルモノマーからのビニルポリマ
    ーは、ビニルモノマー全量の0.01から10重量%の
    モノマー、例えば、ジビニルベンゼン、ジアクリレー
    ト、ジメタクリレートおよびジシクロペンタジエンなど
    の2個または4個の二重結合を有するモノマーを前記モ
    ノマーへ加えることによって架橋されることを特徴とす
    る請求項1から5の調製方法。
  7. 【請求項7】 前記重合開始剤は、例えば、過酸化ベン
    ゾイル、過酸化ラウロイル基、第三級ブチルパーオキシ
    ベンゾエート、ジクミルパーオキサイドおよびアゾビス
    イソブチロニトリルなどを含む過酸化物またはアゾ化合
    物のような有機ラジカル重合開始剤であることを特徴と
    する前記請求項のいずれかによる調製方法。
  8. 【請求項8】 前記ビニルモノマーの重合が温度50か
    ら1000C で行われることを特徴とする前記請求項の
    いずれかによる調製方法。
  9. 【請求項9】 前記ビニルモノマーは、ポリオレフィン
    粒子の内部で重合され、その結果、前記ビニルポリマー
    は、ポリオレフィンマトリックス内でサイズが0.05
    から2.0μmである丸い微粒状で均一に分散すること
    を特徴とする前記請求項のいずれかによる調製方法。
JP5031207A 1992-01-27 1993-01-27 ビニルポリマー・ポリオレフィン組成物の調製方法 Expired - Fee Related JP2978949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI920359 1992-01-27
FI920359A FI88170C (fi) 1992-01-27 1992-01-27 En metod att framstaella en vinylpolymer-polyolefinkomposit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05262810A true JPH05262810A (ja) 1993-10-12
JP2978949B2 JP2978949B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=8534249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5031207A Expired - Fee Related JP2978949B2 (ja) 1992-01-27 1993-01-27 ビニルポリマー・ポリオレフィン組成物の調製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5300578A (ja)
EP (1) EP0554058B1 (ja)
JP (1) JP2978949B2 (ja)
AT (1) ATE129508T1 (ja)
DE (1) DE69300680T2 (ja)
DK (1) DK0554058T3 (ja)
ES (1) ES2081686T3 (ja)
FI (1) FI88170C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362824B1 (ko) * 1994-10-25 2003-02-11 (주)폴리머스넷 폴리올레핀기재의열가소성탄성체의제조방법
WO2007099833A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Sekisui Plastics Co., Ltd. スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、発泡性スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡成形体及びそれらの製造方法
JP2012188643A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Sekisui Plastics Co Ltd 改質ポリプロピレン系樹脂粒子、その予備発泡粒子および発泡成形体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI94255C (fi) * 1992-11-13 1995-08-10 Borealis Holding As Muovimateriaali pakkauksia varten
FI95038C (sv) 1993-04-26 1995-12-11 Optatech Oy Framställning av polyolefinbaserade termoplastiska elastomerer
WO1995030715A1 (en) * 1994-05-10 1995-11-16 Borealis Holding A/S Plastic material for packaging
CA2207975A1 (en) * 1994-12-23 1996-07-04 Tommi Vainio A polyolefine-polyacrylate based thermoplastic elastomer
FI100808B (fi) * 1995-02-20 1998-02-27 Borealis As Värjättävä polyolefiinikuitu
FI972242A (fi) * 1997-05-27 1998-11-28 Optatech Oy Menetelmä polyakrylaatti/polyolefiini-seosten valmistamiseksi
IT1305321B1 (it) * 1998-04-21 2001-05-04 Atochem Elf Italia Composizioni perossidiche con migliorata resistenza allo scorch per lareticolazione di elastomeri e poliolefine
US6225402B1 (en) 1998-09-25 2001-05-01 Mcwhorter Technologies, Inc. Aqueous based dispersions for polyolefinic substrates
FI20011354A (fi) * 2001-06-25 2002-12-26 Optatech Corp Lämmön- ja öljynkestävä termoplastinen elastomeeri
DE102008019804B4 (de) 2008-04-15 2019-11-14 Byk-Chemie Gmbh Funktionalisierte Ethylenpolymere mit hohem Haftvermögen und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102008024582A1 (de) 2008-05-21 2009-11-26 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von rieselfähigen thermoplastischen Elastomeren, neue rieselfähige thermoplastische Elastomere auf Basis eines ultrahochmolekularen Polyethylens und eines Polyacrylats und dessen Verwendung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166207A (ja) * 1989-09-20 1991-07-18 Neste Oy ポリオレフィン―ビニルポリマー組成物の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154777A (en) * 1976-08-27 1979-05-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Process for producing high impact and weather resistant graft copolymers
DE2801705A1 (de) * 1978-01-16 1979-07-19 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur gewinnung von kaliumchlorid
US4163383A (en) * 1978-03-07 1979-08-07 Alcohol Countermeasure Systems Inc. Breath testing system
JPS5662846A (en) * 1979-10-29 1981-05-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Semiconductive resin composition
DE3008747A1 (de) * 1980-03-07 1981-09-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von vernetzten pfropfcopolymerisaten
US4806581A (en) * 1983-10-12 1989-02-21 Occidental Chemical Corporation Graft polymers of polymerizable monomers and olefin polymers
US5045611A (en) * 1990-06-25 1991-09-03 Xerox Corporation Processes for the preparation of polymers
FI86642C (sv) * 1990-09-18 1992-09-25 Neste Oy En metod att framställa en vinylpolymer-polyolefinkomposit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166207A (ja) * 1989-09-20 1991-07-18 Neste Oy ポリオレフィン―ビニルポリマー組成物の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362824B1 (ko) * 1994-10-25 2003-02-11 (주)폴리머스넷 폴리올레핀기재의열가소성탄성체의제조방법
WO2007099833A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Sekisui Plastics Co., Ltd. スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、発泡性スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡成形体及びそれらの製造方法
JPWO2007099833A1 (ja) * 2006-02-28 2009-07-16 積水化成品工業株式会社 スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、発泡性スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡成形体及びそれらの製造方法
JP2011058008A (ja) * 2006-02-28 2011-03-24 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、発泡性スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びスチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡成形体の製造方法
JP4718597B2 (ja) * 2006-02-28 2011-07-06 積水化成品工業株式会社 スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、発泡性スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡成形体
US8329294B2 (en) 2006-02-28 2012-12-11 Sekisui Plastics Co., Ltd. Styrene-modified polypropylene type resin particle, foamable styrene-modified polypropylene type resin particle, styrene-modified polypropylene type resin foamed particle, styrene-modified polypropylene type resin foamed molded product, and production methods thereof
JP2012188643A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Sekisui Plastics Co Ltd 改質ポリプロピレン系樹脂粒子、その予備発泡粒子および発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0554058A1 (en) 1993-08-04
FI88170B (fi) 1992-12-31
DE69300680T2 (de) 1996-04-04
ATE129508T1 (de) 1995-11-15
DE69300680D1 (de) 1995-11-30
FI88170C (fi) 1993-04-13
JP2978949B2 (ja) 1999-11-15
ES2081686T3 (es) 1996-03-16
DK0554058T3 (da) 1995-12-04
US5300578A (en) 1994-04-05
FI920359A0 (fi) 1992-01-27
EP0554058B1 (en) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2081888C1 (ru) Термопластичная композиция
US4413066A (en) Crosslinkable polyethylene resin compositions
JP2978949B2 (ja) ビニルポリマー・ポリオレフィン組成物の調製方法
JP2724908B2 (ja) ポリオレフィン―ビニルポリマー組成物の製造方法
US4952635A (en) Process for the manufacture of an impact resistant thermoplastic resin
JP2764486B2 (ja) ビニルポリマー−ポリオレフィン複合物の製造方法
CA1126432A (en) Transparent blends of resinous copolymers and grafted elastomers
JP3132185B2 (ja) フォームラバー用ラテックス及びフォームラバー
JPH04216808A (ja) 重合可能なモノマーとオレフィン/一酸化炭素コポリマーとのグラフトコポリマー
US3651177A (en) Thermoplastic polymer compositions and process of making the same
JP3376673B2 (ja) ポリオレフィンフィルム
JPH03273014A (ja) 改質されたポリオレフィン粒子の製造方法
JPH03255114A (ja) グラフト変性オレフィン共重合体の製造法
JPH0657779B2 (ja) 樹脂組成物
US4581414A (en) Transparent, impact-resistant molding compositions based on polyvinyl chloride
JPH0649280A (ja) グラフト重合体変性剤を用いた熱可塑性樹脂組成物
JPS6367484B2 (ja)
JPS6315951B2 (ja)
JPH0586140A (ja) 揆液性の優れた熱可塑性樹脂の製造方法
JPS638984B2 (ja)
JPS6212241B2 (ja)
JPH06106685A (ja) 変性プロピレン系重合体を用いた樹脂積層物
Bucknall et al. Manufacture of Toughened Plastics
JPH02281012A (ja) 新規重合体粒子の製造法
JPH07258496A (ja) 架橋性樹脂組成物および架橋成形体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees