JP2978949B2 - ビニルポリマー・ポリオレフィン組成物の調製方法 - Google Patents
ビニルポリマー・ポリオレフィン組成物の調製方法Info
- Publication number
- JP2978949B2 JP2978949B2 JP5031207A JP3120793A JP2978949B2 JP 2978949 B2 JP2978949 B2 JP 2978949B2 JP 5031207 A JP5031207 A JP 5031207A JP 3120793 A JP3120793 A JP 3120793A JP 2978949 B2 JP2978949 B2 JP 2978949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- polyolefin
- vinyl monomer
- vinyl
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
- C08F255/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビニルポリマー・ポ
リオレフィン組成物の調整方法、特に、ビニルモノマー
10から200重量部と、ビニルモノマー100重量部
に対しラジカル重合開始剤0.01から4.0重量部を
ポリオレフィン粒子100重量部に含浸させ、この含浸
は、ポリオレフィンの粒子構造を維持しながら、温度2
0から130℃の温度条件で、水なしに、前記のものを
ゆっくりブレンドさせながら行い、そして、ポリオレフ
ィン+ビニルモノマー100重量部に対し懸濁用の水
(以下、懸濁水または単に水とも呼ばれる)80から1
000重量部が安定剤(後述するように懸濁剤とも呼ば
れる)と共に、水懸濁液(後述するように単に懸濁液と
も呼ばれる)の温度が前記ビニルモノマー重合温度に上
がる前に、添加されるビニルポリマー・ポリオレフィン
組成物の調整方法に関するものである。
リオレフィン組成物の調整方法、特に、ビニルモノマー
10から200重量部と、ビニルモノマー100重量部
に対しラジカル重合開始剤0.01から4.0重量部を
ポリオレフィン粒子100重量部に含浸させ、この含浸
は、ポリオレフィンの粒子構造を維持しながら、温度2
0から130℃の温度条件で、水なしに、前記のものを
ゆっくりブレンドさせながら行い、そして、ポリオレフ
ィン+ビニルモノマー100重量部に対し懸濁用の水
(以下、懸濁水または単に水とも呼ばれる)80から1
000重量部が安定剤(後述するように懸濁剤とも呼ば
れる)と共に、水懸濁液(後述するように単に懸濁液と
も呼ばれる)の温度が前記ビニルモノマー重合温度に上
がる前に、添加されるビニルポリマー・ポリオレフィン
組成物の調整方法に関するものである。
【0002】この発明は、ポリオレフィン組成物の新し
い調製方法に関するもので、前記ポリオレフィン組成物
は、例えば、発泡プラスチック、相溶化剤、または、電
気ケーブルにおける半導体層の組成物などとして各種の
製品に使用される。前記組成物は、ポリオレフィンとビ
ニルポリマーとからなり、この発明は、ポリオレフィン
粒子内でビニルモノマーを重合させることで、この組成
物を調製することに関するものである。
い調製方法に関するもので、前記ポリオレフィン組成物
は、例えば、発泡プラスチック、相溶化剤、または、電
気ケーブルにおける半導体層の組成物などとして各種の
製品に使用される。前記組成物は、ポリオレフィンとビ
ニルポリマーとからなり、この発明は、ポリオレフィン
粒子内でビニルモノマーを重合させることで、この組成
物を調製することに関するものである。
【0003】
【従来の技術】発泡プラスチックスとしての、または、
各種の製品における素材としてのポリオレフィンの剛
性、硬度、寸法安定性、他のポリマーおよびマテリアル
に対する粘着特性、印刷適性その他の特性を改良するた
めに、ポリオレフィンにある種のビニルポリマーをブレ
ンドする試みが行われている。異なるポリマーは、互い
に適合しないことが多いため、優れた外観と優れた物理
特性を有する均質なブレンドものを得ることは、非常に
困難なことであった。
各種の製品における素材としてのポリオレフィンの剛
性、硬度、寸法安定性、他のポリマーおよびマテリアル
に対する粘着特性、印刷適性その他の特性を改良するた
めに、ポリオレフィンにある種のビニルポリマーをブレ
ンドする試みが行われている。異なるポリマーは、互い
に適合しないことが多いため、優れた外観と優れた物理
特性を有する均質なブレンドものを得ることは、非常に
困難なことであった。
【0004】このような困難性を打破するために、ポリ
オレフィン粒子内でビニルモノマーを重合させる試みが
行われている。ポリオレフィン粒子内でビニルモノマ−
を重合させる方法としては、二つの異なる方法が提案さ
れており、これら二つの方法は、ポリオレフィン粒子内
にビニルモノマーが拡散され、拡散された後にビニルモ
ノマーの重合が起きるという事実に基づくものである。
これら二つの方法において、最も相違する点は、ビニル
モノマーをポリオレフィン粒子内に拡散させる方法であ
る。
オレフィン粒子内でビニルモノマーを重合させる試みが
行われている。ポリオレフィン粒子内でビニルモノマ−
を重合させる方法としては、二つの異なる方法が提案さ
れており、これら二つの方法は、ポリオレフィン粒子内
にビニルモノマーが拡散され、拡散された後にビニルモ
ノマーの重合が起きるという事実に基づくものである。
これら二つの方法において、最も相違する点は、ビニル
モノマーをポリオレフィン粒子内に拡散させる方法であ
る。
【0005】西ドイツ特許DE 29 08 662号
には、各種の異なるポリオレフィン類におけるスチレン
の重合を開示している。この方法においては、昇温され
た温度における、ポリオレフィン粒子を含む水懸濁液に
スチレンをゆっくり添加する。これによって、スチレン
の含浸と重合とが同時に行われ、ポリオレフィン粒子の
表面領域における部分が、より一層に重合し、ポリオレ
フィン粒子の表面層にポリスチレンが集中する問題点が
ある。
には、各種の異なるポリオレフィン類におけるスチレン
の重合を開示している。この方法においては、昇温され
た温度における、ポリオレフィン粒子を含む水懸濁液に
スチレンをゆっくり添加する。これによって、スチレン
の含浸と重合とが同時に行われ、ポリオレフィン粒子の
表面領域における部分が、より一層に重合し、ポリオレ
フィン粒子の表面層にポリスチレンが集中する問題点が
ある。
【0006】米国特許4,412,938号には、エチ
レンビニルアセテート・コポリマにおけるスチレンの重
合が開示されている。この方法においては、エチレンビ
ニルアセテート・コポリマ粒子を含む水懸濁液にスチレ
ンすべてを同時に添加するもので、この添加時の温度
は、低く、したがって、スチレンの重合は、開始されな
い。そして、すべてのスチレンまたはスチレンの大部分
がエチレンビニルアセテート・コポリマ粒子に拡散され
た後においてのみ、温度を上げ、重合を開始する。この
方法の欠点は、スチレンがエチレンビニルアセテートコ
ポリマ粒子に拡散されるまでに、時間がかかりすぎる点
である。要するに、この方法は、無駄な時間をかけすぎ
る問題点を有している。
レンビニルアセテート・コポリマにおけるスチレンの重
合が開示されている。この方法においては、エチレンビ
ニルアセテート・コポリマ粒子を含む水懸濁液にスチレ
ンすべてを同時に添加するもので、この添加時の温度
は、低く、したがって、スチレンの重合は、開始されな
い。そして、すべてのスチレンまたはスチレンの大部分
がエチレンビニルアセテート・コポリマ粒子に拡散され
た後においてのみ、温度を上げ、重合を開始する。この
方法の欠点は、スチレンがエチレンビニルアセテートコ
ポリマ粒子に拡散されるまでに、時間がかかりすぎる点
である。要するに、この方法は、無駄な時間をかけすぎ
る問題点を有している。
【0007】
【発明が解決すべき課題】前記した従来の技術における
問題点が、この発明の解決課題であって、この発明は、
前記従来技術が有するポリオレフィンとビニルポリマー
の均質なブレンドと重合製品が粒子の形態を有する点を
踏襲しながら、前記従来技術の抱える問題点を解決した
ものである。
問題点が、この発明の解決課題であって、この発明は、
前記従来技術が有するポリオレフィンとビニルポリマー
の均質なブレンドと重合製品が粒子の形態を有する点を
踏襲しながら、前記従来技術の抱える問題点を解決した
ものである。
【0008】
【問題点を解決する具体的手段】この発明は、特許請求
の範囲の請求項1に記載したように、懸濁水と安定剤と
をビニルモノマーの量の50−95%がポリオレフィン
粒子に吸着された後に添加されることを特徴とするもの
である。
の範囲の請求項1に記載したように、懸濁水と安定剤と
をビニルモノマーの量の50−95%がポリオレフィン
粒子に吸着された後に添加されることを特徴とするもの
である。
【0009】この発明の好ましい実施態様は、特許請求
の範囲の従属請求項に記載されている。
の範囲の従属請求項に記載されている。
【0010】ポリオレフィン粒子100重量部を、ビニ
ルモノマー10−200重量部とビニルモノマー100
重量部に対し0.01−4重量部のフリーラジカルイニ
シエーターとにブレンドした後、これらのブレンドした
ものを、前記イニシエーターが分解せず、重合も生じな
い低温度であるが、ポリオレフィン粒子がビニルモノマ
ーに含浸されるに十分な温度でゆっくり撹拌する。この
含浸は、ビニルモノマーの50−95%がポリオレフィ
ン粒子に吸着されるまで、水無しに行われ、その後に、
懸濁水と安定剤全量が添加される。その後、懸濁ステー
ジの間、短い時間、含浸が継続されて、ポリオレフィン
粒子内にビニルモノマーが完全に吸収される。
ルモノマー10−200重量部とビニルモノマー100
重量部に対し0.01−4重量部のフリーラジカルイニ
シエーターとにブレンドした後、これらのブレンドした
ものを、前記イニシエーターが分解せず、重合も生じな
い低温度であるが、ポリオレフィン粒子がビニルモノマ
ーに含浸されるに十分な温度でゆっくり撹拌する。この
含浸は、ビニルモノマーの50−95%がポリオレフィ
ン粒子に吸着されるまで、水無しに行われ、その後に、
懸濁水と安定剤全量が添加される。その後、懸濁ステー
ジの間、短い時間、含浸が継続されて、ポリオレフィン
粒子内にビニルモノマーが完全に吸収される。
【0011】ポリオレフィン・ビニルポリマー組成物を
調整する本発明の方法においては、ポリオレフィンの吸
収は、二つの段階に分けられる。先ず第1の段階におい
ては、ビニルモノマーの50−95%の含浸が水の存在
なしに行われる。第2の段階においては、ビニルモノマ
ー残部の含浸は、懸濁水の存在下で行われる。このこと
は、ポリオレフィン粒子内に浸透できるビニルモノマー
が前記第1の含浸段階において、水の相を介して搬送さ
れていないことを意味し、このことは、含浸期間中は常
に懸濁水が存在する米国特許第4,412,838号で
開示されている方法よりずっと速く含浸が行われる事を
意味している。含浸の間、ポリオレフィン粒子は、部分
的に膨潤するが、その膨潤の程度は、ビニルモノマーの
添加量によるもので、該ポリオレフィンは、粒子の形態
をあくまでも維持する。
調整する本発明の方法においては、ポリオレフィンの吸
収は、二つの段階に分けられる。先ず第1の段階におい
ては、ビニルモノマーの50−95%の含浸が水の存在
なしに行われる。第2の段階においては、ビニルモノマ
ー残部の含浸は、懸濁水の存在下で行われる。このこと
は、ポリオレフィン粒子内に浸透できるビニルモノマー
が前記第1の含浸段階において、水の相を介して搬送さ
れていないことを意味し、このことは、含浸期間中は常
に懸濁水が存在する米国特許第4,412,838号で
開示されている方法よりずっと速く含浸が行われる事を
意味している。含浸の間、ポリオレフィン粒子は、部分
的に膨潤するが、その膨潤の程度は、ビニルモノマーの
添加量によるもので、該ポリオレフィンは、粒子の形態
をあくまでも維持する。
【0012】ネステ・オーワイのフィンランド特許出願
FI894461(EP418861)においては、ポ
リオレフィン・ビニルポリマー組成物の調整方法が開示
されており、この方法においては、含浸のすべて、即
ち、ポリオレフィンへのビニルモノマー100%の含浸
が、水の存在なしで行われている。即ち、100重量部
のポリオレフィン粒子が、10―200重量部のビニル
モノマーおよびモノマーの100重量部に対し0.01
−0.4重量部のフリーラジカル開始剤と混合された
後、開始剤の分解と重合が生じないように、この混合物
が温度20℃から100℃でゆっくりと撹拌された。し
かしながら、温度が十分に高いので、ポリオレフィン粒
子はモノマーに含浸される。モノマーと開始剤の全てが
ポリオレフィン粒子の内部に拡散した時に、換言すれ
ば、ポリオレフィン粒子の表面が「乾燥」した時に、水
と安定剤が添加される。それから、温度が上昇され、重
合が開始する。重合が終わると、重合生成品は洗浄さ
れ、乾燥される。この特許出願FI894461と比較
すると、この発明は、二つの利点を有している。その一
つは、懸濁水が含浸第2の段階で添加されるから、撹拌
モーターのパワーがさほど高い必要性はなく、経済的
で、省エネルギーとなる。これによって、ポリオレフィ
ン粒子にすべてのビニルモノマーが吸収される含浸の最
終時におけるピークパワー要求が不要となる。
FI894461(EP418861)においては、ポ
リオレフィン・ビニルポリマー組成物の調整方法が開示
されており、この方法においては、含浸のすべて、即
ち、ポリオレフィンへのビニルモノマー100%の含浸
が、水の存在なしで行われている。即ち、100重量部
のポリオレフィン粒子が、10―200重量部のビニル
モノマーおよびモノマーの100重量部に対し0.01
−0.4重量部のフリーラジカル開始剤と混合された
後、開始剤の分解と重合が生じないように、この混合物
が温度20℃から100℃でゆっくりと撹拌された。し
かしながら、温度が十分に高いので、ポリオレフィン粒
子はモノマーに含浸される。モノマーと開始剤の全てが
ポリオレフィン粒子の内部に拡散した時に、換言すれ
ば、ポリオレフィン粒子の表面が「乾燥」した時に、水
と安定剤が添加される。それから、温度が上昇され、重
合が開始する。重合が終わると、重合生成品は洗浄さ
れ、乾燥される。この特許出願FI894461と比較
すると、この発明は、二つの利点を有している。その一
つは、懸濁水が含浸第2の段階で添加されるから、撹拌
モーターのパワーがさほど高い必要性はなく、経済的
で、省エネルギーとなる。これによって、ポリオレフィ
ン粒子にすべてのビニルモノマーが吸収される含浸の最
終時におけるピークパワー要求が不要となる。
【0013】その第2は、含浸の最終時に懸濁水が存在
するので、ポリオレフィン粒子が分解する危険がない点
である。
するので、ポリオレフィン粒子が分解する危険がない点
である。
【0014】ネステ・オーワイの特許出願FI9045
86(EP476960)においては、含浸の間、僅か
な水が含浸の間に添加されるポリオレフィン・ビニルポ
リマー組成物の調製方法が開示されているが、この特許
出願904586に比べると、この発明は、懸濁水のす
べてが同時に添加される点で、より簡単に実施できる利
点を有する。
86(EP476960)においては、含浸の間、僅か
な水が含浸の間に添加されるポリオレフィン・ビニルポ
リマー組成物の調製方法が開示されているが、この特許
出願904586に比べると、この発明は、懸濁水のす
べてが同時に添加される点で、より簡単に実施できる利
点を有する。
【0015】つぎにポリオレフィンについて詳細に説明
する。
する。
【0016】ポリオレフィンについて:
【0017】有用なポリオレフィンは、高密度ポリエチ
エン、低密度ポリエチレンおよびリニア低密度ポリエチ
レンを含む。ポリエチレンは、ホモポリマーでもコポリ
マーでもよい。エチレンに対するコモノマーは、例え
ば、酢酸ビニル、塩化ビニル、プロペンまたは、ある種
の他のα−オレフィン、C1 −C7 アルキルアクリレー
トおよびC1 −C7 アルキルメタクリレート、アクリル
酸およびメタクリル酸、ヒドロキシアルキルアクリレー
トおよびヒドロキシアルキルメタクリレート、グリシジ
ルアクリレートおよびグリシジルメタクリレート、へキ
サジエン−1,4,ヘキサジエン−1,5,へプタジエ
ン−1,6,2−メチルペンタジエン,オクタジエン−
1,7,6−メチルヘプタジエン−1,5のようなジエ
ン類、および、オクタトリエンとジシクロペンタジエン
のようなポリエン類などである。また、エチレン−α−
オレフィン−ポリエン−ターポリマーなども有用であ
る。有用なα−オレフィンは、プロピレン、ブテン、ペ
ンテン、イソプレン、へキセンまたは、これらの混合物
を含み、有用なポリエンは、へキサジエン−1,4,へ
キサジエン−1,5,へプタジエン−1,6,2−メチ
ルペンタジエン−1,4,オクタジエン−1,7,6−
メチルへプタジエン−1,5,オクタジエン,ジシクロ
ペンタジエンを含む。エチレンポリマーがコポリマーで
ある場合、該コポリマーにおけるエチレンが占める割合
は、少なくとも50重量%でなければならない。
エン、低密度ポリエチレンおよびリニア低密度ポリエチ
レンを含む。ポリエチレンは、ホモポリマーでもコポリ
マーでもよい。エチレンに対するコモノマーは、例え
ば、酢酸ビニル、塩化ビニル、プロペンまたは、ある種
の他のα−オレフィン、C1 −C7 アルキルアクリレー
トおよびC1 −C7 アルキルメタクリレート、アクリル
酸およびメタクリル酸、ヒドロキシアルキルアクリレー
トおよびヒドロキシアルキルメタクリレート、グリシジ
ルアクリレートおよびグリシジルメタクリレート、へキ
サジエン−1,4,ヘキサジエン−1,5,へプタジエ
ン−1,6,2−メチルペンタジエン,オクタジエン−
1,7,6−メチルヘプタジエン−1,5のようなジエ
ン類、および、オクタトリエンとジシクロペンタジエン
のようなポリエン類などである。また、エチレン−α−
オレフィン−ポリエン−ターポリマーなども有用であ
る。有用なα−オレフィンは、プロピレン、ブテン、ペ
ンテン、イソプレン、へキセンまたは、これらの混合物
を含み、有用なポリエンは、へキサジエン−1,4,へ
キサジエン−1,5,へプタジエン−1,6,2−メチ
ルペンタジエン−1,4,オクタジエン−1,7,6−
メチルへプタジエン−1,5,オクタジエン,ジシクロ
ペンタジエンを含む。エチレンポリマーがコポリマーで
ある場合、該コポリマーにおけるエチレンが占める割合
は、少なくとも50重量%でなければならない。
【0018】ポリオレフィンは、また、ポリプロピレン
および、そのコポリマーからなるものでもよい。プロペ
ンポリマーは、50重量%以上のプロピレンからなり、
プロピレンおよびエチレンのランダムまたはブロックコ
ポリマーである。また、他のα−オレフィンは、コモノ
マーであり、また、へキサジエン−1,4,へキサジエ
ン−1,5,へプタジエン−1,6,2−メチルペンタ
ジエン−1,4,オクタジエン−1,7,6−メチルへ
プタジエン−1,5のようなジエン類、さらには、オク
タトリエンおよびジシクロペンタジエンのようなポリエ
ン類もコモノマーである。
および、そのコポリマーからなるものでもよい。プロペ
ンポリマーは、50重量%以上のプロピレンからなり、
プロピレンおよびエチレンのランダムまたはブロックコ
ポリマーである。また、他のα−オレフィンは、コモノ
マーであり、また、へキサジエン−1,4,へキサジエ
ン−1,5,へプタジエン−1,6,2−メチルペンタ
ジエン−1,4,オクタジエン−1,7,6−メチルへ
プタジエン−1,5のようなジエン類、さらには、オク
タトリエンおよびジシクロペンタジエンのようなポリエ
ン類もコモノマーである。
【0019】前記ポリオレフィンは、粒径が0.5−1
0mm、好ましくは、1−6mmの粒子の形態でなけれ
ばならない。ポリオレフィンがこのような粒子形態であ
ると、含浸の段階での撹拌作用が良好に行え、これは、
ビニルモノマーの濃度が、すべてのポリオレフィン粒子
と同じになるという事実に対する必須条件である。前記
粒子が大きすぎると、重合の最終段階において、懸濁液
を安定に保つことが難しく、また、このような安定性に
関する問題は、粒径が小さ過ぎても同じように生ずる。
0mm、好ましくは、1−6mmの粒子の形態でなけれ
ばならない。ポリオレフィンがこのような粒子形態であ
ると、含浸の段階での撹拌作用が良好に行え、これは、
ビニルモノマーの濃度が、すべてのポリオレフィン粒子
と同じになるという事実に対する必須条件である。前記
粒子が大きすぎると、重合の最終段階において、懸濁液
を安定に保つことが難しく、また、このような安定性に
関する問題は、粒径が小さ過ぎても同じように生ずる。
【0020】フリーラジカル重合技術によって重合でき
るビニルモノマーであれば、ビニルモノマーとして使用
するのに適している。このようなビニルモノマーは、例
えば、スチレン,メチルスチレン,イソプロピルスチレ
ン,クロロスチレン,α−メチルスチレンおよびα−エ
チルスチレンのような置換スチレン、C1 −C10−アル
キルアクリレートおよびメタクリレート、ヒドロキシア
ルキルアクリレートおよびメタクリレート、グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、ハロゲン化ビニル、無水
マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、酢酸ビニルおよび他のアルキレ
ートなどである。これらのビニルモノマーは、単独また
は互いにミックスして使用できる。
るビニルモノマーであれば、ビニルモノマーとして使用
するのに適している。このようなビニルモノマーは、例
えば、スチレン,メチルスチレン,イソプロピルスチレ
ン,クロロスチレン,α−メチルスチレンおよびα−エ
チルスチレンのような置換スチレン、C1 −C10−アル
キルアクリレートおよびメタクリレート、ヒドロキシア
ルキルアクリレートおよびメタクリレート、グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、ハロゲン化ビニル、無水
マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、酢酸ビニルおよび他のアルキレ
ートなどである。これらのビニルモノマーは、単独また
は互いにミックスして使用できる。
【0021】前記ビニルコモノマーをクロスリンクした
い場合は、二つ、または、それ以上の二重結合をもつ他
のコモノマーのマイナーな量を使用できる。二つ、また
は、それ以上の二重結合をもつコモノマーのマイナーな
量は、例えば、ビニルモノマー全量に対し、0.01−
10重量%の量である。二つ、または、それ以上の二重
結合をもつ適当なコモノマーの例は、ジビニルベンゼ
ン、1,4−ブタンジオールジメタクリレートおよび
1,2−ブテンジオールジメタクリレートおよびジシク
ロペンタジエンなどである。
い場合は、二つ、または、それ以上の二重結合をもつ他
のコモノマーのマイナーな量を使用できる。二つ、また
は、それ以上の二重結合をもつコモノマーのマイナーな
量は、例えば、ビニルモノマー全量に対し、0.01−
10重量%の量である。二つ、または、それ以上の二重
結合をもつ適当なコモノマーの例は、ジビニルベンゼ
ン、1,4−ブタンジオールジメタクリレートおよび
1,2−ブテンジオールジメタクリレートおよびジシク
ロペンタジエンなどである。
【0022】ポリオレフィンマトリックス内で重合され
るべきビニルモノマーの量は、ポリオレフィン100重
量部に対し10−200重量部である。ビニルモノマー
の量が200重量部を越えると、含浸の間、ポリオレフ
ィンが粒子形態を保てなくなるという問題が生ずる;粒
子は、塊となる傾向にあり、そして均質な相を作るよう
になる。また、ビニルモノマーの量が10重量部以下の
量を加えることも、最初のポリオレフィン特性に大した
変化をも生じさない点で、適当でない。
るべきビニルモノマーの量は、ポリオレフィン100重
量部に対し10−200重量部である。ビニルモノマー
の量が200重量部を越えると、含浸の間、ポリオレフ
ィンが粒子形態を保てなくなるという問題が生ずる;粒
子は、塊となる傾向にあり、そして均質な相を作るよう
になる。また、ビニルモノマーの量が10重量部以下の
量を加えることも、最初のポリオレフィン特性に大した
変化をも生じさない点で、適当でない。
【0023】前記ビニルモノマーを重合するための重合
開始剤は、懸濁重合に通常用いられているイニシエータ
であって、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル基、第
三級ブチルパーオキシベンゾエート、第三級ブチル−パ
ーオキシ−2−エチルへキサネート、第三級ブチルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチル
パーオキサイド、ビス(t−ブチルパーオキシイソプロ
ピル)ベンゼン、t−ブチルパーオキシ−イソプロピル
カーボネート、およびアゾビスイソブチロニトリルおよ
びアゾビスジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物の
ようなものである。
開始剤は、懸濁重合に通常用いられているイニシエータ
であって、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル基、第
三級ブチルパーオキシベンゾエート、第三級ブチル−パ
ーオキシ−2−エチルへキサネート、第三級ブチルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチル
パーオキサイド、ビス(t−ブチルパーオキシイソプロ
ピル)ベンゼン、t−ブチルパーオキシ−イソプロピル
カーボネート、およびアゾビスイソブチロニトリルおよ
びアゾビスジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物の
ようなものである。
【0024】複数のイニシエータを同時に使用すること
が好ましく、その結果、重合を低温度で低温度開始剤で
開始し、高温度で高温度開始剤で重合を終えることがで
きる。前記イニシエーターの全量は、ビニルモノマー1
00重量部に対し、0.01乃至4重量部、最も好まし
くは、0.1乃至1.2重量部である。
が好ましく、その結果、重合を低温度で低温度開始剤で
開始し、高温度で高温度開始剤で重合を終えることがで
きる。前記イニシエーターの全量は、ビニルモノマー1
00重量部に対し、0.01乃至4重量部、最も好まし
くは、0.1乃至1.2重量部である。
【0025】ポリオレフィン粒子、ビニルモノマーおよ
び重合開始剤を順不同でリアクターに添加して重合を開
始する。一つの重合開始剤または複数の重合開始剤がパ
ウダー状であると、ビニルモノマーの一部または全量に
溶解するのに適していて、それぞれ異なるポリオレフィ
ン粒子における重合開始剤の量が同じになる。また、同
様な理由で、液体開始剤は、ポリオレフィン粒子と混ぜ
合わされる前に、ビニルモノマーと混合される。
び重合開始剤を順不同でリアクターに添加して重合を開
始する。一つの重合開始剤または複数の重合開始剤がパ
ウダー状であると、ビニルモノマーの一部または全量に
溶解するのに適していて、それぞれ異なるポリオレフィ
ン粒子における重合開始剤の量が同じになる。また、同
様な理由で、液体開始剤は、ポリオレフィン粒子と混ぜ
合わされる前に、ビニルモノマーと混合される。
【0026】含浸の間の温度は、ポリオレフィンとビニ
ルモノマーのタイプに応じて、即ち、ビニルモノマーが
ポリオレフィン粒子内へ浸透しやすい条件に基づいて、
20から130℃の範囲になっている。含浸の温度は、
含浸の段階において、重合しないように、低い温度とす
べきであって、このように、開始剤を選択するときに
は、含浸の温度を観察しなければならない。
ルモノマーのタイプに応じて、即ち、ビニルモノマーが
ポリオレフィン粒子内へ浸透しやすい条件に基づいて、
20から130℃の範囲になっている。含浸の温度は、
含浸の段階において、重合しないように、低い温度とす
べきであって、このように、開始剤を選択するときに
は、含浸の温度を観察しなければならない。
【0027】ポリオレフィン粒子へのビニルモノマーの
浸透度合いと、含浸が昇温された温度で行われたか否か
とに基づいて、含浸時間は、0.2時間から3.0時間
である。
浸透度合いと、含浸が昇温された温度で行われたか否か
とに基づいて、含浸時間は、0.2時間から3.0時間
である。
【0028】この発明におけるインベンティブステップ
は、ポリオレフィン粒子へのビニルモノマーの吸収が二
つのステップで行われる点である。第1のステップにお
いては、ビニルモノマーの50%から95%のものが吸
収される迄、含浸が水無しに行われる。ビニルモノマー
をポリオレフィン粒子の間に均等に分配するために、第
1の含浸のステップの間、ぺレットとビニルモノマーと
は、よく混ぜ合わされる。撹拌器のエンドスピードとし
て表現される撹拌レートは、さほど重要ではないが、好
ましい値は、0.1〜1.0m/sの範囲にある。撹拌
レートが遅すぎると、ビニルモノマーは、ポリオレフィ
ン粒子の間に均等に分配されなくなる。時によっては、
含浸の最終段階において、ビニルモノマーの50〜95
%がポリオレフィン粒子に吸収されたとき、撹拌器シス
テム、ビニルモノマーの量およびポリオレフィン・ビニ
ルモノマーのカップルに基づいて、粒子の撹拌状態が低
下することがある。このような含浸の段階においては、
ビニルモノマーをポリオレフィン粒子の間に均一に分散
させるために、懸濁水の全量と安定剤とを添加しなけれ
ばならない。そして、その後に第2の含浸ステップが開
始され、このステップの間にビニルモノマーの残余の量
がポリオレフィン粒子に吸収される。
は、ポリオレフィン粒子へのビニルモノマーの吸収が二
つのステップで行われる点である。第1のステップにお
いては、ビニルモノマーの50%から95%のものが吸
収される迄、含浸が水無しに行われる。ビニルモノマー
をポリオレフィン粒子の間に均等に分配するために、第
1の含浸のステップの間、ぺレットとビニルモノマーと
は、よく混ぜ合わされる。撹拌器のエンドスピードとし
て表現される撹拌レートは、さほど重要ではないが、好
ましい値は、0.1〜1.0m/sの範囲にある。撹拌
レートが遅すぎると、ビニルモノマーは、ポリオレフィ
ン粒子の間に均等に分配されなくなる。時によっては、
含浸の最終段階において、ビニルモノマーの50〜95
%がポリオレフィン粒子に吸収されたとき、撹拌器シス
テム、ビニルモノマーの量およびポリオレフィン・ビニ
ルモノマーのカップルに基づいて、粒子の撹拌状態が低
下することがある。このような含浸の段階においては、
ビニルモノマーをポリオレフィン粒子の間に均一に分散
させるために、懸濁水の全量と安定剤とを添加しなけれ
ばならない。そして、その後に第2の含浸ステップが開
始され、このステップの間にビニルモノマーの残余の量
がポリオレフィン粒子に吸収される。
【0029】ビニルモノマーの50〜95%の量がポリ
オレフィン粒子に吸収されると、懸濁水の全量と懸濁剤
とが添加され、撹拌レートは、懸濁重合に関して使用さ
れる値、換言すれば、リアクターにおける撹拌が良好に
行え、懸濁液を安定に保てる値まで引き上げられる。
オレフィン粒子に吸収されると、懸濁水の全量と懸濁剤
とが添加され、撹拌レートは、懸濁重合に関して使用さ
れる値、換言すれば、リアクターにおける撹拌が良好に
行え、懸濁液を安定に保てる値まで引き上げられる。
【0030】懸濁剤として使用される物質は、ビニルモ
ノマーの懸濁重合に通常に使用されるものであって、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドンおよびメチ
ルセルロースのような水溶性ポリマーまたはカルシウム
トリフォスフェートおよびマグネシウムピロフォスフェ
ートのような部分水溶性の物質である。
ノマーの懸濁重合に通常に使用されるものであって、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドンおよびメチ
ルセルロースのような水溶性ポリマーまたはカルシウム
トリフォスフェートおよびマグネシウムピロフォスフェ
ートのような部分水溶性の物質である。
【0031】懸濁水の全量の規定は、重要ではないが、
重合の間、懸濁液が維持されるに十分な量、即ち、ポリ
オレフィン+ビニルモノマーの100重量部に対し、8
0〜1000重量部、最も好ましくは、100〜500
重量部である。
重合の間、懸濁液が維持されるに十分な量、即ち、ポリ
オレフィン+ビニルモノマーの100重量部に対し、8
0〜1000重量部、最も好ましくは、100〜500
重量部である。
【0032】第1の含浸ステップが昇温された温度で行
われると、ビニルモノマーにより膨潤されたポリオレフ
ィン粒子に水をブレンドする前に、水を含浸の温度と同
じ温度に加熱することが好ましい。これは、添加する水
の温度がビニルモノマーを含浸したポリオレフィンの温
度よりも低い場合における温度の突然の低下により、ポ
リオレフィン粒子に吸収されたビニルモノマーがポリオ
レフィン粒子から拡散してしまう現象を前記のように水
を加熱することで防ぐことができるからである。また、
水を加熱しておくことは、リアクター内で水を昇温させ
る必要が無いため、処理時間の短縮が可能となる。
われると、ビニルモノマーにより膨潤されたポリオレフ
ィン粒子に水をブレンドする前に、水を含浸の温度と同
じ温度に加熱することが好ましい。これは、添加する水
の温度がビニルモノマーを含浸したポリオレフィンの温
度よりも低い場合における温度の突然の低下により、ポ
リオレフィン粒子に吸収されたビニルモノマーがポリオ
レフィン粒子から拡散してしまう現象を前記のように水
を加熱することで防ぐことができるからである。また、
水を加熱しておくことは、リアクター内で水を昇温させ
る必要が無いため、処理時間の短縮が可能となる。
【0033】懸濁水と安定剤とをリアクターヘ添加した
後、以前と同じ温度で含浸を継続し、最長1.5時間
で、水を添加して、ビニルモノマーの残量、即ち、ビニ
ルモノマーの最初の量の50〜1%をポリオレフィンペ
レットに吸収させる。
後、以前と同じ温度で含浸を継続し、最長1.5時間
で、水を添加して、ビニルモノマーの残量、即ち、ビニ
ルモノマーの最初の量の50〜1%をポリオレフィンペ
レットに吸収させる。
【0034】ポリオレフィン粒子に吸収されたビニルモ
ノマーは、撹拌されたリアクター内の温度を上げること
で重合されるもので、温度上昇により、重合開始剤が分
解し、重合を開始する。重合は、50℃〜150℃の温
度範囲内の任意の温度で行われ、重合完了には、概ね5
〜20時間要する。
ノマーは、撹拌されたリアクター内の温度を上げること
で重合されるもので、温度上昇により、重合開始剤が分
解し、重合を開始する。重合は、50℃〜150℃の温
度範囲内の任意の温度で行われ、重合完了には、概ね5
〜20時間要する。
【0035】重合完了後、リアクターは、冷却され、つ
いで製品は、懸濁重合において通常の方法で仕上げ処理
(例えば、洗浄と乾燥処理)され、次の処理待ちとな
る。
いで製品は、懸濁重合において通常の方法で仕上げ処理
(例えば、洗浄と乾燥処理)され、次の処理待ちとな
る。
【0036】ポリオレフィン粒子は、重合の間、粒子形
態を保つ。ポリオレフィン粒子の原形と比較すれば、重
合後の粒子は、吸着し、重合されたビニルモノマーに応
じて僅かに大きく成っているにすぎない。
態を保つ。ポリオレフィン粒子の原形と比較すれば、重
合後の粒子は、吸着し、重合されたビニルモノマーに応
じて僅かに大きく成っているにすぎない。
【0037】重合製品の特性
【0038】重合製品は、均質な印象を与え、外観も非
常に優れている。ポリオレフィン粒子内で重合されたビ
ニルポリマーは、サイズが0.05μmから2.0μm
の微粒状に分布され、これらは、ポリオレフィンマトリ
ックス内に均質に分布されている。ビニルモノマーの濃
度は、赤外線顕微鏡によれば、該粒子の外側領域と同じ
程度に中間部分も高い状態になっている。
常に優れている。ポリオレフィン粒子内で重合されたビ
ニルポリマーは、サイズが0.05μmから2.0μm
の微粒状に分布され、これらは、ポリオレフィンマトリ
ックス内に均質に分布されている。ビニルモノマーの濃
度は、赤外線顕微鏡によれば、該粒子の外側領域と同じ
程度に中間部分も高い状態になっている。
【0039】ビニルモノマーは、ポリオレフィン粒子内
部で重合されるので、重合されたビニルモノマーの一部
は、ホモポリマーの形態となり、他は、ポリオレフィン
にグラフトされた形のものとなる。ある場合において、
グラフトされたビニルモノマーの割合がホモポリマーの
割合よりも小さいものであっても、その存在は、プロセ
スの間、組成物の形態学上重要なことである。
部で重合されるので、重合されたビニルモノマーの一部
は、ホモポリマーの形態となり、他は、ポリオレフィン
にグラフトされた形のものとなる。ある場合において、
グラフトされたビニルモノマーの割合がホモポリマーの
割合よりも小さいものであっても、その存在は、プロセ
スの間、組成物の形態学上重要なことである。
【0040】この発明の特徴は、組成物の形態が処理後
でも変化しないこと、即ち、ビニルポリマーは、ポリオ
レフィンマトリックス内で均質に分布されているサイズ
が0.05μmから2.0μmの微粒子の形態を保つこ
とにある。
でも変化しないこと、即ち、ビニルポリマーは、ポリオ
レフィンマトリックス内で均質に分布されているサイズ
が0.05μmから2.0μmの微粒子の形態を保つこ
とにある。
【0041】ポリマーが例えばスチレンとメタクリレー
トのような高いガラス遷移温度をもつビニルモノマーで
ポリオレフィンが変性されるとすれば、ポリオレフィン
の硬度、剛性及び抵抗力は、増加する。しかしながら、
ラバー状のポリマーをもつビニルモノマーでポリオレフ
ィンが変性されると、このポリオレフィンは、更に一層
弾性的になる。
トのような高いガラス遷移温度をもつビニルモノマーで
ポリオレフィンが変性されるとすれば、ポリオレフィン
の硬度、剛性及び抵抗力は、増加する。しかしながら、
ラバー状のポリマーをもつビニルモノマーでポリオレフ
ィンが変性されると、このポリオレフィンは、更に一層
弾性的になる。
【0042】組成物の使用
【0043】この発明により調製されたポリマー組成物
については、使用されたポリオレフィンとビニルモノマ
ーならびにそれらの相互の特性に応じて、各種の使用用
途がある。
については、使用されたポリオレフィンとビニルモノマ
ーならびにそれらの相互の特性に応じて、各種の使用用
途がある。
【0044】例えば、ポリオレフィンの内部でビニルモ
ノマーを重合させることで、多くのポリオレフィンにお
ける硬度と剛性とを増加させることができる。また、エ
チレンビニルアセテートコポリマーとポリプロペンとを
スチレン内で重合させることで、これらの硬度と剛性と
を増加することができる。これらの組成物は、各種の製
品として使用でき、各種の製品に成形できる。これらの
組成物は、他の熱可塑性プラスチックスとブレンドで
き、これによる組成物は、上記の利点を有する。
ノマーを重合させることで、多くのポリオレフィンにお
ける硬度と剛性とを増加させることができる。また、エ
チレンビニルアセテートコポリマーとポリプロペンとを
スチレン内で重合させることで、これらの硬度と剛性と
を増加することができる。これらの組成物は、各種の製
品として使用でき、各種の製品に成形できる。これらの
組成物は、他の熱可塑性プラスチックスとブレンドで
き、これによる組成物は、上記の利点を有する。
【0045】エチレンビニルアセテートコポリマー−ポ
リスチレン組成物は、例えば、イソ−ペンタンまたはn
−ペンタンのようなコンベンショナルな揮発性媒体を含
浸させ、水蒸気で膨張させ、発泡プラスチックスとする
ことができる。このような発泡プラスチックスは、発泡
ポリスチレンよりも弾性特性に優れ、耐薬品性にも優れ
ている。
リスチレン組成物は、例えば、イソ−ペンタンまたはn
−ペンタンのようなコンベンショナルな揮発性媒体を含
浸させ、水蒸気で膨張させ、発泡プラスチックスとする
ことができる。このような発泡プラスチックスは、発泡
ポリスチレンよりも弾性特性に優れ、耐薬品性にも優れ
ている。
【0046】この発明により調製されたポリプロペン−
ポリスチレン複合フィルムは、一方向または二方向にス
トレッチし、合成紙として使用される。
ポリスチレン複合フィルムは、一方向または二方向にス
トレッチし、合成紙として使用される。
【0047】エチレンビニルアセテートコポリマー−ポ
リスチレン組成物は、電気ケーブルの半導体層における
一組成として使用され、接続作業の際、該ケーブルから
剥ぎ取りやすい特性をもっている。
リスチレン組成物は、電気ケーブルの半導体層における
一組成として使用され、接続作業の際、該ケーブルから
剥ぎ取りやすい特性をもっている。
【0048】ポリオレフィンと他のポリマーならびにマ
テリアルそれ自体への粘着性は、ポリオレフィンを前記
手段で変性することで変えることができ、例えば、ヨー
グルト包装容器やプラスチック包装容器の剥ぎ取り可能
なシールの用途などに使用できる。
テリアルそれ自体への粘着性は、ポリオレフィンを前記
手段で変性することで変えることができ、例えば、ヨー
グルト包装容器やプラスチック包装容器の剥ぎ取り可能
なシールの用途などに使用できる。
【0049】更に、これらの変性ポリオレフィンの用途
は、相溶剤である。ポリオレフィンAがビニルポリマー
Bとグラフト重合されていれば、このグラフトされたポ
リオレフィンA−Bは、ポリオレフィンAとビニルポリ
マーBとの間の相溶剤として作用する。
は、相溶剤である。ポリオレフィンAがビニルポリマー
Bとグラフト重合されていれば、このグラフトされたポ
リオレフィンA−Bは、ポリオレフィンAとビニルポリ
マーBとの間の相溶剤として作用する。
【0050】
【実施例】[実施例1] 直径3〜4mmのエチレンビニルアセテート粒子50重
量部(1000g)を10リッターのリアクターに添加
した。このエチレンビニルアセテートコポリマは、At
ochem社の製品Evatone(商標)であり、こ
れは、ビニルアセテート28重量%を含み、温度190
℃、2.16kgで測定されたメルトインデックス5g
/10分であった。2−エチルヘキシルアクリレート5
0重量部と、重合開始剤としてのアゾビスイソブチロニ
トリル(AIBN)0.135重量部およびベンジルパ
ーオキサイド(BPO)0.130重量部とが添加され
た。リアクターヘのモノマーと重合開始剤との添加に先
立ち、リアクターとモノマー溶液とは、窒素洗浄され
た。含浸は、温度40℃、撹拌レート30rpmで行わ
れた。50分後、モノマーの約90%が吸収され、その
後、水290重量部と安定剤としてのトリカルシウムフ
ォスフェート1重量部およびソジウムドデシルベンゼン
スルフォネート0.03重量部が添加された。水の添加
は、ほぼ同量の水を二回に分けて添加した。最初の水の
添加の際、懸濁剤が共に添加された。リアクターヘ水を
添加する前は、窒素によって泡立ちしていた。撹拌レー
トは、200rpmまで上げられた。その後、リアクタ
ーの温度は、20分間で55℃まで上げられ、3時間に
わたり維持された。その後、温度は、8時間にわたり、
90℃へ上げられ、7時間にわたり維持された。冷却
後、リアクターは、空にされ、サイズ4〜5mmのEV
A−ポリ(2−エチルへキシルアクリレート)粒子が洗
浄され、乾燥された。透過電子顕微鏡(TEM)の観察
によれば、ポリ(2−エチルへキシルアクリレート)
は、EVAマトリックスにおいてサイズ0.1μmのビ
ッグな粒の形態で拡散していることが確認された。この
製品は、極めて弾性的でゴム状のものであった。
量部(1000g)を10リッターのリアクターに添加
した。このエチレンビニルアセテートコポリマは、At
ochem社の製品Evatone(商標)であり、こ
れは、ビニルアセテート28重量%を含み、温度190
℃、2.16kgで測定されたメルトインデックス5g
/10分であった。2−エチルヘキシルアクリレート5
0重量部と、重合開始剤としてのアゾビスイソブチロニ
トリル(AIBN)0.135重量部およびベンジルパ
ーオキサイド(BPO)0.130重量部とが添加され
た。リアクターヘのモノマーと重合開始剤との添加に先
立ち、リアクターとモノマー溶液とは、窒素洗浄され
た。含浸は、温度40℃、撹拌レート30rpmで行わ
れた。50分後、モノマーの約90%が吸収され、その
後、水290重量部と安定剤としてのトリカルシウムフ
ォスフェート1重量部およびソジウムドデシルベンゼン
スルフォネート0.03重量部が添加された。水の添加
は、ほぼ同量の水を二回に分けて添加した。最初の水の
添加の際、懸濁剤が共に添加された。リアクターヘ水を
添加する前は、窒素によって泡立ちしていた。撹拌レー
トは、200rpmまで上げられた。その後、リアクタ
ーの温度は、20分間で55℃まで上げられ、3時間に
わたり維持された。その後、温度は、8時間にわたり、
90℃へ上げられ、7時間にわたり維持された。冷却
後、リアクターは、空にされ、サイズ4〜5mmのEV
A−ポリ(2−エチルへキシルアクリレート)粒子が洗
浄され、乾燥された。透過電子顕微鏡(TEM)の観察
によれば、ポリ(2−エチルへキシルアクリレート)
は、EVAマトリックスにおいてサイズ0.1μmのビ
ッグな粒の形態で拡散していることが確認された。この
製品は、極めて弾性的でゴム状のものであった。
【0051】該製品のメルトインデックスは、15k
g、230℃において約1.0g/10分である。
g、230℃において約1.0g/10分である。
【0052】[実施例2] この実施例は、モノマーがメチルメタクリレート36.
5重量部とスチレン13.5重量部である点を除いて、
実施例1にしたがって行われた。使用されたイニシエー
タは、AIBNが0.150重量部、BPOが0.10
重量部、t−ブチルパーオキシパーベンゾエート(t−
BPP)が0.075重量部であった。65分後、モノ
マーの約90%がEVA粒子に吸収され、その後、懸濁
水が添加された。さらに20分後、温度を55℃へ上
げ、実施例1と同じ方法で重合が行われた。但し、重合
の終わりで、温度が4時間で、260℃へ上げられた点
が相違する。セパレートの均質な製品粒子は、不透明な
様相を呈し、元のEVAよりも遥かに硬いものである。
前記TEMの観察によれば、EVAマトリックス内にポ
リ(メチルメタクリレートスチレン)が約0.2μmの
ビッグなパール状の粒体の形態で分散していた。製品の
メルトインデックスは、5kg、260℃で0.2g/
10分である。
5重量部とスチレン13.5重量部である点を除いて、
実施例1にしたがって行われた。使用されたイニシエー
タは、AIBNが0.150重量部、BPOが0.10
重量部、t−ブチルパーオキシパーベンゾエート(t−
BPP)が0.075重量部であった。65分後、モノ
マーの約90%がEVA粒子に吸収され、その後、懸濁
水が添加された。さらに20分後、温度を55℃へ上
げ、実施例1と同じ方法で重合が行われた。但し、重合
の終わりで、温度が4時間で、260℃へ上げられた点
が相違する。セパレートの均質な製品粒子は、不透明な
様相を呈し、元のEVAよりも遥かに硬いものである。
前記TEMの観察によれば、EVAマトリックス内にポ
リ(メチルメタクリレートスチレン)が約0.2μmの
ビッグなパール状の粒体の形態で分散していた。製品の
メルトインデックスは、5kg、260℃で0.2g/
10分である。
【0053】[実施例3] 直径3〜4mmのEVAペレット50重量部(25k
g)を200リッターのリアクターに添加した。このE
VAは、ネステ・オーワイ社の商品番号NCPE502
8で、メルトインデックスが190℃,2.16kgに
おいて5g/10分である酢酸ビニル28重量%を含む
ものである。スチレン50重量部およびイニシエータと
してのジセチルパーオキシカーボネート(d−CPK)
0.58重量部、0.13重量部のBPOならびに0.
050重量部のt−BPBがリアクターに添加された。
含浸の間の撹拌レートは、40rpm、温度30℃であ
った。20分後、約60%のモノマーがEVAペレット
に吸収された。その後、210重量部の水が添加され、
さらに、実施例1と同じ安定剤が添加された。撹拌レー
トは、105rpmであった。前記温度においての40
分後、温度が55℃へ昇温され、重合が開始された。そ
の後、6時間で温度が60℃へ上げられ、2.5時間の
間、この温度が維持され、さらに、その後、3時間にわ
たり温度が130℃に昇温された。製品粒子は、サイズ
が4〜6mmのもので、自由に流動するさらさらの白色
のものであった。TEMの観察によれば、ポリステレン
は、EVAマトリックス内に約0.3μmのパール状の
粒の形で拡散されていた。顕微鏡IRによれば、ポリス
チレンの量は、EVAペレットの種々の重量部において
同じであり(50%±2%)、ポリスチレンの濃度は、
異なるEVAペレットに対し変化しない。メルトインデ
ックスは、1.6g/10分であった。
g)を200リッターのリアクターに添加した。このE
VAは、ネステ・オーワイ社の商品番号NCPE502
8で、メルトインデックスが190℃,2.16kgに
おいて5g/10分である酢酸ビニル28重量%を含む
ものである。スチレン50重量部およびイニシエータと
してのジセチルパーオキシカーボネート(d−CPK)
0.58重量部、0.13重量部のBPOならびに0.
050重量部のt−BPBがリアクターに添加された。
含浸の間の撹拌レートは、40rpm、温度30℃であ
った。20分後、約60%のモノマーがEVAペレット
に吸収された。その後、210重量部の水が添加され、
さらに、実施例1と同じ安定剤が添加された。撹拌レー
トは、105rpmであった。前記温度においての40
分後、温度が55℃へ昇温され、重合が開始された。そ
の後、6時間で温度が60℃へ上げられ、2.5時間の
間、この温度が維持され、さらに、その後、3時間にわ
たり温度が130℃に昇温された。製品粒子は、サイズ
が4〜6mmのもので、自由に流動するさらさらの白色
のものであった。TEMの観察によれば、ポリステレン
は、EVAマトリックス内に約0.3μmのパール状の
粒の形で拡散されていた。顕微鏡IRによれば、ポリス
チレンの量は、EVAペレットの種々の重量部において
同じであり(50%±2%)、ポリスチレンの濃度は、
異なるEVAペレットに対し変化しない。メルトインデ
ックスは、1.6g/10分であった。
【0054】[実施例4] この実施例は、実施例3と同様に行われたが、EVAが
酢酸ビニル18重量%を含み、メルトインデックスが1
90℃、2.16kgにおいて、2g/10分であり、
重合開始剤として、0.040重量部のアゾビスイソブ
チロニトリル(AIBN)、0.31重量部のBPOお
よび0.050重量部のt−BPBを使用した点が実施
例3と異なる。温度40〜50℃、30分の間に約60
%のスチレンが吸収された後、水と懸濁剤とが添加さ
れ、その後、1.5時間、50℃で含浸が継続された。
重合は、1時間の間70℃、3時間の間70〜90℃、
3時間の間90℃、そして、最後に3時間の間130℃
で行われた。製品粒子は、実施例3におけると同じ構造
と外観を呈した。そのメルトインデックスは、0.3g
/10分であった。
酢酸ビニル18重量%を含み、メルトインデックスが1
90℃、2.16kgにおいて、2g/10分であり、
重合開始剤として、0.040重量部のアゾビスイソブ
チロニトリル(AIBN)、0.31重量部のBPOお
よび0.050重量部のt−BPBを使用した点が実施
例3と異なる。温度40〜50℃、30分の間に約60
%のスチレンが吸収された後、水と懸濁剤とが添加さ
れ、その後、1.5時間、50℃で含浸が継続された。
重合は、1時間の間70℃、3時間の間70〜90℃、
3時間の間90℃、そして、最後に3時間の間130℃
で行われた。製品粒子は、実施例3におけると同じ構造
と外観を呈した。そのメルトインデックスは、0.3g
/10分であった。
【0055】[実施例5] この実施例は、実施例4と同様に行われたが、使用され
たポリオレフィンがネステ社の商品番号NCPE 04
69であり、これは、エチレン80%、ブチルアクリレ
ートおよび2−ヒドロキシエチルメタクリレートを含む
ターポリマーである。重合は、22リッターのリアクタ
ーで行われ、これは、異なるマテリアルの量が実施例4
の1/8であるからである。製品粒子は、フリーで均
質、白色であった。
たポリオレフィンがネステ社の商品番号NCPE 04
69であり、これは、エチレン80%、ブチルアクリレ
ートおよび2−ヒドロキシエチルメタクリレートを含む
ターポリマーである。重合は、22リッターのリアクタ
ーで行われ、これは、異なるマテリアルの量が実施例4
の1/8であるからである。製品粒子は、フリーで均
質、白色であった。
【0056】[実施例6] この実施例は、実施例5と同様に行われたが、メルトイ
ンデックスが8g/10分であり、酢酸ビニル9重量%
を含むるネステ社の商品番号NCPE 5010のポリ
オレフィンを使用した点が相違する。使用された重合開
始剤は、0.25重量部のBPOと0.04重量部のt
−BPBであった。80分後、含浸が温度20℃で開始
され、温度70℃で終了し、約90%のモノマーが吸収
された。その後、水と懸濁剤とが添加された。温度70
℃で、さらに1時間、含浸が継続され、その後、1時間
にわたり温度を80℃、4時間にわたり90℃、最後に
3時間にわたり130℃に昇温した。製品粒子は、流動
性に富み、さらさらし、均質、白色であった。
ンデックスが8g/10分であり、酢酸ビニル9重量%
を含むるネステ社の商品番号NCPE 5010のポリ
オレフィンを使用した点が相違する。使用された重合開
始剤は、0.25重量部のBPOと0.04重量部のt
−BPBであった。80分後、含浸が温度20℃で開始
され、温度70℃で終了し、約90%のモノマーが吸収
された。その後、水と懸濁剤とが添加された。温度70
℃で、さらに1時間、含浸が継続され、その後、1時間
にわたり温度を80℃、4時間にわたり90℃、最後に
3時間にわたり130℃に昇温した。製品粒子は、流動
性に富み、さらさらし、均質、白色であった。
【0057】[実施例7] 粒径が3〜4mmのペレット状のポリプロペン(PP)
50重量部、1000gを10リッターのリアクターヘ
添加した。このポリプロペンは、ネステ社の商品番号X
B 8050Eで、これは、3%のエチレンを含み、メ
ルトインデックスが230℃、2.16kgにおいて8
g/10分のものである。その後、ステレン50重量部
が添加された。このスチレンには、t−BPBの0.2
重量部が重合開始剤として溶解されていた。45分の
後、温度100℃で含浸が開始され、モノマーブレンド
の約95%が前記ポリプロペンに吸収された。実施例1
と同じ量の水と懸濁剤を添加した後、4時間で、温度を
110℃まで上げ、その後、2時間で、120℃まで上
げ、最後に、2時間で、130℃まで上げた。得られた
4〜6mmのサイズの製品ペレットは、流動性に富み、
さらさらして、均質、白色であった。TEMの観察によ
れば、ポリスチレンは、ポリプロペンマトリックス内に
粒径0.3μmのビッグなパール状の粒として拡散して
いた。該製品のメルトインデックスは、2.9g/10
分である。
50重量部、1000gを10リッターのリアクターヘ
添加した。このポリプロペンは、ネステ社の商品番号X
B 8050Eで、これは、3%のエチレンを含み、メ
ルトインデックスが230℃、2.16kgにおいて8
g/10分のものである。その後、ステレン50重量部
が添加された。このスチレンには、t−BPBの0.2
重量部が重合開始剤として溶解されていた。45分の
後、温度100℃で含浸が開始され、モノマーブレンド
の約95%が前記ポリプロペンに吸収された。実施例1
と同じ量の水と懸濁剤を添加した後、4時間で、温度を
110℃まで上げ、その後、2時間で、120℃まで上
げ、最後に、2時間で、130℃まで上げた。得られた
4〜6mmのサイズの製品ペレットは、流動性に富み、
さらさらして、均質、白色であった。TEMの観察によ
れば、ポリスチレンは、ポリプロペンマトリックス内に
粒径0.3μmのビッグなパール状の粒として拡散して
いた。該製品のメルトインデックスは、2.9g/10
分である。
【0058】[実施例8] 粒径が3〜4mmのペレット状のポリプロペン50重量
部、750gを10リッターのリアクターヘ添加した。
ネステ社の商品番号XB 1851で、これは、3%の
エチレンを含み、メルトインデックスが230℃、2.
16kgにおいて1.8g/10分のものである。その
後、ブチルアセテート50重量部が添加された。このブ
チルアセテートには、ジクミルパーオキサイドの0.2
重量部が重合開始剤として溶解されていた。1時間の
後、温度105℃で含浸が開始され、モノマーミクスチ
ュアーの約95%が前記ポリプロペンに吸収された。実
施例1と同じ量の水と懸濁剤を添加した後、1時間の
間、温度を120℃まで上げ、前記モノマーと前記開始
剤の残りの分が前記ペレットに吸収されるようにした。
その後、4時間にわたり、120℃の状態の後、温度を
1時間で130℃間で上げ、その後、1時間、温度を1
40℃まで上げた。得られた製品ペレットは、さらさら
した流動性のもので、均質、白色であった。
部、750gを10リッターのリアクターヘ添加した。
ネステ社の商品番号XB 1851で、これは、3%の
エチレンを含み、メルトインデックスが230℃、2.
16kgにおいて1.8g/10分のものである。その
後、ブチルアセテート50重量部が添加された。このブ
チルアセテートには、ジクミルパーオキサイドの0.2
重量部が重合開始剤として溶解されていた。1時間の
後、温度105℃で含浸が開始され、モノマーミクスチ
ュアーの約95%が前記ポリプロペンに吸収された。実
施例1と同じ量の水と懸濁剤を添加した後、1時間の
間、温度を120℃まで上げ、前記モノマーと前記開始
剤の残りの分が前記ペレットに吸収されるようにした。
その後、4時間にわたり、120℃の状態の後、温度を
1時間で130℃間で上げ、その後、1時間、温度を1
40℃まで上げた。得られた製品ペレットは、さらさら
した流動性のもので、均質、白色であった。
【0059】
【発明の効果】この発明によれば、均質で、光沢に優
れ、流動性に富んだビニルポリマー−ポリオレフィン組
成物が得られる。図1は、本発明の方法により含浸度9
5%で水を添加し、更に含浸を継続して得られたペレッ
トを示している。この図から、それぞれのペレットが相
互に固着して塊を作ることなく分離していることが判
る。図2は、従来の方法(FI894461)により水
なしで100%含浸し、含浸度100%で水を添加した
場合に形成された塊を示している。これらの図の対比か
ら、本発明に係る方法の効果が実証される。
れ、流動性に富んだビニルポリマー−ポリオレフィン組
成物が得られる。図1は、本発明の方法により含浸度9
5%で水を添加し、更に含浸を継続して得られたペレッ
トを示している。この図から、それぞれのペレットが相
互に固着して塊を作ることなく分離していることが判
る。図2は、従来の方法(FI894461)により水
なしで100%含浸し、含浸度100%で水を添加した
場合に形成された塊を示している。これらの図の対比か
ら、本発明に係る方法の効果が実証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法により含浸度95%で水を添加
して得られたペレットを示す顕微鏡写真である。
して得られたペレットを示す顕微鏡写真である。
【図2】 従来の方法により水なしで100%含浸して
得られた塊を示す顕微鏡写真である。
得られた塊を示す顕微鏡写真である。
Claims (9)
- 【請求項1】 10〜200重量部のビニルモノマー
と、ビニルモノマー100重量部に対し0.01〜4.
0重量部のラジカル重合開始剤と、100重量部のポリ
オレフィン粒子とを温度20〜130℃で、水なしに、
ポリオレフィンの粒子構造を維持しながらゆっくりとブ
レンドさせることによって、ビニルモノマーとラジカル
重合開始剤とをポリオレフィン粒子に含浸させる含浸工
程と、 前記ビニルモノマー(全量)の50〜95重量%が前記
ポリオレフィン粒子中に含浸された時点で、前記ポリオ
レフィン粒子相互の固着を防止するための懸濁剤と、ポ
リオレフィン+ビニルモノマー100重量部に対し80
〜1000重量部の水を添加し、更に水の存在下で前記
ビニルポリマーを前記ポリオレフィン粒子中に含浸させ
る添加工程と、 その後前記添加工程で得られた懸濁液の温度を上昇させ
ることによって前記ビニルモノマーを重合する重合工程
とを備えることを特徴とするビニルポリマー・ポリオレ
フィン組成物の準備方法。 - 【請求項2】 前記ポリオレフィンは、エチレン50重
量%または、それ以上含むポリエチレンまたはエチレン
コポリマーであって、前記コモノマーは、ビニルアセテ
ート、α−オレフィン、アクリル酸またはメタクリル
酸、ヒドロキシアルキルアクリレートおよびヒドロキシ
メタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジル
メタクリレート、ジエン類、アクリルアクリレート、メ
タクリレート、ポリエンまたは塩化ビニルである請求項
1による準備方法。 - 【請求項3】 前記ポリオレフィンは、プロペン50重
量%または、それ以上を含むポリプロペンまたはプロピ
レンコポリマーであって、前記コモノマーは、エチレ
ン、α−オレフィンまたは、極性不飽和モノマーである
ことを特徴とする請求項1による準備方法。 - 【請求項4】 前記ポリオレフィン粒子の直径は、0.
5〜10mmであることを特徴とする請求項1〜3のい
ずれかによる準備方法。 - 【請求項5】 前記ビニルモノマーは、スチレン;メチ
ルスチレン、イソプロピルスチレン、クロロスチレン、
α−メチルスチレンおよびα−エチルスチレンのいずれ
かである置換スチレン、C1 −C10アルキルアクリレー
トおよびメタクリレート;ヒドロキシアルキルアクリレ
ートおよびメタクリレート;グリシジルアクリレート;
グリシジルメタクリレート;アクリロニトリル;メタク
リロニトリル;ハロゲン化ビニル、無水マレイン酸;ア
クリル酸;メタクリル酸;アクリルアミド;メタクリル
アミド;酢酸ビニル;アルキレートから選択された、ラ
ジカル重合技術により重合できるモノマーであり、これ
らのモノマーは、単独または互いに混合して使用できる
ものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
よる準備方法。 - 【請求項6】 前記ビニルモノマーを重合して得られる
ビニルポリマーは、ビニルモノマー全量の0.01〜1
0重量%の、ジビニルベンゼン、ジアクリレート、ジメ
タクリレートおよびジシクロペンタジエンから選択され
たモノマーの2個または4個の二重結合を有するモノマ
ーを、前記ビニルモノマーへ加えることによって架橋さ
れることを特徴とする請求項1〜5のいずれかによる準
備方法。 - 【請求項7】 前記重合開始剤は、過酸化ベンゾイル、
過酸化ラウロイル基、第三級ブチルパーオキシベンゾエ
ート、ジクミルパーオキシサイドおよびアゾビスイソブ
チロニトリルを含む過酸化物またはアゾ化合物の形態を
とる有機ラジカル重合開始剤であることを特徴とする請
求項1〜6のいずれかによる準備方法。 - 【請求項8】 ビニルポリマーを得るための前記ビニル
モノマーの重合が温度50〜100℃で行われることを
特徴とする請求項1〜7のいずれかによる準備方法。 - 【請求項9】 ビニルポリマーを得るための前記ビニル
モノマーは、ポリオレフィン粒子の内部で重合され、そ
の結果、前記ビニルポリマーは、ポリオレフィンマトリ
ックス内でサイズが0.05〜2.0μmである丸い微
粒状で均一に分散することを特徴とする請求項1〜8の
いずれかによる準備方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI920359 | 1992-01-27 | ||
FI920359A FI88170C (fi) | 1992-01-27 | 1992-01-27 | En metod att framstaella en vinylpolymer-polyolefinkomposit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05262810A JPH05262810A (ja) | 1993-10-12 |
JP2978949B2 true JP2978949B2 (ja) | 1999-11-15 |
Family
ID=8534249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5031207A Expired - Fee Related JP2978949B2 (ja) | 1992-01-27 | 1993-01-27 | ビニルポリマー・ポリオレフィン組成物の調製方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5300578A (ja) |
EP (1) | EP0554058B1 (ja) |
JP (1) | JP2978949B2 (ja) |
AT (1) | ATE129508T1 (ja) |
DE (1) | DE69300680T2 (ja) |
DK (1) | DK0554058T3 (ja) |
ES (1) | ES2081686T3 (ja) |
FI (1) | FI88170C (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI94255C (fi) * | 1992-11-13 | 1995-08-10 | Borealis Holding As | Muovimateriaali pakkauksia varten |
FI95038C (sv) | 1993-04-26 | 1995-12-11 | Optatech Oy | Framställning av polyolefinbaserade termoplastiska elastomerer |
EP0796295A1 (en) * | 1994-05-10 | 1997-09-24 | Borealis Holding A/S | Plastic material for packaging |
KR100362824B1 (ko) * | 1994-10-25 | 2003-02-11 | (주)폴리머스넷 | 폴리올레핀기재의열가소성탄성체의제조방법 |
BR9510416A (pt) * | 1994-12-23 | 1998-11-10 | Optatech Corp | Elastõmero termoplásticocom base em poliacrilato poliolefínico |
FI100808B (fi) * | 1995-02-20 | 1998-02-27 | Borealis As | Värjättävä polyolefiinikuitu |
FI972242A (fi) * | 1997-05-27 | 1998-11-28 | Optatech Oy | Menetelmä polyakrylaatti/polyolefiini-seosten valmistamiseksi |
IT1305321B1 (it) * | 1998-04-21 | 2001-05-04 | Atochem Elf Italia | Composizioni perossidiche con migliorata resistenza allo scorch per lareticolazione di elastomeri e poliolefine |
US6225402B1 (en) | 1998-09-25 | 2001-05-01 | Mcwhorter Technologies, Inc. | Aqueous based dispersions for polyolefinic substrates |
FI20011354A (fi) * | 2001-06-25 | 2002-12-26 | Optatech Corp | Lämmön- ja öljynkestävä termoplastinen elastomeeri |
WO2007099833A1 (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-07 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、発泡性スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡成形体及びそれらの製造方法 |
DE102008019804B4 (de) | 2008-04-15 | 2019-11-14 | Byk-Chemie Gmbh | Funktionalisierte Ethylenpolymere mit hohem Haftvermögen und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE102008024582A1 (de) | 2008-05-21 | 2009-11-26 | Lanxess Deutschland Gmbh | Verfahren zur Herstellung von rieselfähigen thermoplastischen Elastomeren, neue rieselfähige thermoplastische Elastomere auf Basis eines ultrahochmolekularen Polyethylens und eines Polyacrylats und dessen Verwendung |
JP5809902B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2015-11-11 | 積水化成品工業株式会社 | 改質ポリプロピレン系樹脂粒子、その予備発泡粒子およびその製造方法ならびに発泡成形体の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4154777A (en) * | 1976-08-27 | 1979-05-15 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Process for producing high impact and weather resistant graft copolymers |
DE2801705A1 (de) * | 1978-01-16 | 1979-07-19 | Metallgesellschaft Ag | Verfahren zur gewinnung von kaliumchlorid |
US4163383A (en) * | 1978-03-07 | 1979-08-07 | Alcohol Countermeasure Systems Inc. | Breath testing system |
JPS5662846A (en) * | 1979-10-29 | 1981-05-29 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Semiconductive resin composition |
DE3008747A1 (de) * | 1980-03-07 | 1981-09-24 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von vernetzten pfropfcopolymerisaten |
US4806581A (en) * | 1983-10-12 | 1989-02-21 | Occidental Chemical Corporation | Graft polymers of polymerizable monomers and olefin polymers |
FI85496C (sv) * | 1989-09-20 | 1992-04-27 | Neste Oy | En metod att framställa en polyolefin-vinylpolymerkomposit |
US5045611A (en) * | 1990-06-25 | 1991-09-03 | Xerox Corporation | Processes for the preparation of polymers |
FI86642C (sv) * | 1990-09-18 | 1992-09-25 | Neste Oy | En metod att framställa en vinylpolymer-polyolefinkomposit |
-
1992
- 1992-01-27 FI FI920359A patent/FI88170C/fi active
-
1993
- 1993-01-27 JP JP5031207A patent/JP2978949B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-27 EP EP93300566A patent/EP0554058B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-27 AT AT93300566T patent/ATE129508T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-01-27 ES ES93300566T patent/ES2081686T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-27 US US08/009,772 patent/US5300578A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-27 DE DE69300680T patent/DE69300680T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-27 DK DK93300566.2T patent/DK0554058T3/da active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5300578A (en) | 1994-04-05 |
DE69300680T2 (de) | 1996-04-04 |
FI920359A0 (fi) | 1992-01-27 |
FI88170C (fi) | 1993-04-13 |
JPH05262810A (ja) | 1993-10-12 |
ATE129508T1 (de) | 1995-11-15 |
EP0554058B1 (en) | 1995-10-25 |
DK0554058T3 (da) | 1995-12-04 |
ES2081686T3 (es) | 1996-03-16 |
EP0554058A1 (en) | 1993-08-04 |
DE69300680D1 (de) | 1995-11-30 |
FI88170B (fi) | 1992-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2978949B2 (ja) | ビニルポリマー・ポリオレフィン組成物の調製方法 | |
RU2081888C1 (ru) | Термопластичная композиция | |
JP2724908B2 (ja) | ポリオレフィン―ビニルポリマー組成物の製造方法 | |
US3969431A (en) | Reinforcement of vinyl chloride resins with suspension emulsion interpolymers | |
JP2764486B2 (ja) | ビニルポリマー−ポリオレフィン複合物の製造方法 | |
US4839423A (en) | Method for production of graft resin composition | |
US5115031A (en) | Process for the manufacture of an impact resistant thermoplastic resin | |
JP3132185B2 (ja) | フォームラバー用ラテックス及びフォームラバー | |
US3287444A (en) | Production of thermoplastic polymeric materials | |
JPH03273014A (ja) | 改質されたポリオレフィン粒子の製造方法 | |
JP3274922B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPS61155413A (ja) | 改質オレフイン重合体の製造法 | |
Bucknall et al. | Manufacture of Toughened Plastics | |
JPS6315951B2 (ja) | ||
JPS638984B2 (ja) | ||
JPS59217742A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS6367484B2 (ja) | ||
JPH07258496A (ja) | 架橋性樹脂組成物および架橋成形体 | |
JPS6212241B2 (ja) | ||
JPS5857455B2 (ja) | 押出発泡成形品の製造法 | |
JPH06136231A (ja) | 重合体組成物 | |
JPH02281012A (ja) | 新規重合体粒子の製造法 | |
JPH05247298A (ja) | 塩素含有樹脂組成物 | |
JPH07292143A (ja) | 多孔性のプロピレン系樹脂フィルムの製造方法 | |
JPH03124422A (ja) | 線形低密度ポリエチレンを押出し又は成形する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |