JPH05262749A - 6−トリフルオロメチル−1,3,5トリアジン誘導体の製造方法 - Google Patents

6−トリフルオロメチル−1,3,5トリアジン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH05262749A
JPH05262749A JP4319887A JP31988792A JPH05262749A JP H05262749 A JPH05262749 A JP H05262749A JP 4319887 A JP4319887 A JP 4319887A JP 31988792 A JP31988792 A JP 31988792A JP H05262749 A JPH05262749 A JP H05262749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
compound
carbon
formula
triazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4319887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3192783B2 (ja
Inventor
Horst Meyer
ホルスト、マイャー
Gerhard Hamprecht
ゲールハルト、ハムプレヒト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH05262749A publication Critical patent/JPH05262749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192783B2 publication Critical patent/JP3192783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 6−トリフルオロメチル−1,3,5トリア
ジン誘導体を製造するため、収率が高く、工業的に有利
な方法の提供。 【構成】 式Iもしくは式Vで示される6−トリフルオ
ロメチル−1,3,5トリアジン誘導体の製造方法であ
り、先ず強塩基(特に望ましいのはアルカリ金属アルコ
レート)の存在下に式IIで示されるN−アミジノ−S−
アルキルイソチオウレアの塩とトリフルオロ酢酸誘導体
(具体的にはハロゲン化物、エステルまたは無水物)と
を反応させて、目的物の一つである式Vの化合物を得、
更に式Vの化合物を塩基の存在下にR−OHで示され
るアルコールと反応させて式Iの化合物とする方法。 [式中Rは水素原子または炭素−有機基、Rは炭素
−有機基、RはC1〜10炭素−有機基である] 【効果】 式Iのトリアジン誘導体は農作物保護剤の中
間体として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】6−トリフルオロメチル−1,
3,5トリアジン誘導体は、農作物の保護剤の中間体と
して有用である。
【0002】
【従来の技術】ドイツ特許出願公開第1670147号
公報はN−アミジノ−S−アルキルイソチウロニウム塩
と1,3,5トリアジンが得られるアシル等量のカルボ
ン酸との反応に関するものである。しかしそれにより得
られる80〜100%の高収率は芳香族の非極性カルボ
ニルクロライドとの環化反応によってのみ得られる。一
方、脂肪族の極性トリクロロアセチルクロライドとN−
アミジノ−S−メチルイソチオウレアからの2−アミノ
−4−メチルチオ−6−トリクロロメチル−1,3,5
トリアジンの合成はトリメチルアミンの存在下、60%
の収率で行われる。
【0003】2−位にアミノ基を有し、4−位にチオ置
換基を有する6−トリクロロメチル−置換された1,
3,5トリアジンは更に特開昭48−038715号公
報に従い二段階の反応で得ることができる。ここで2−
メチルチオ−4,6−ビス−(トリクロロメチル)−
1,3,5トリアジンが先ず調製され、次に対応するア
ミンと反応させクロロホルムを分離させ最終生成物を得
る。
【0004】2−アルコキシ−アミノ−6−トリフルオ
ロメチル−1,3,5トリアジンは薬学雑誌95(19
75)、499頁に開示された方法によって得ることが
できる。ここでN−シアノグアニジンはビス−(N−ア
ミジノ−O−アルキルイソウレア)−銅キレート錯化合
物に転化され、これから硫化水素の処理により配位子が
遊離され、次にトリフルオロアセテートで環化され最終
生成物を得る。
【0005】
【化8】 ここでR、R´は有機基。
【0006】この方法では、銅塩の化学量論的量が必要
とされる。銅塩が存在しないと主として、N−アミジノ
−O−アルキル−イソウレアの代わりにグアニルウレア
が形成される(九州工業大学研究報告No.12(19
62)、69〜78頁)。
【0007】この方法の主要な不利な点は大量の銅塩が
副生成物として分離され、廃棄されねばならず、工業的
規模の製造には不適であるということである。
【0008】Zh.Obshch.Khim.37(1
967)、2247〜2251頁に1,3,5トリアジ
ンにおける求核的置換が記述されており、そこでは陰性
置換基が陰性度の小さい置換基によって置換されること
ができる。しかし6−トリフルオロメチル−1,3,5
トリアジンの挙動については如何なる情報も得られな
い。
【0009】
【発明の目的】本願発明の目的は、収率の高い、より有
利な方法で6−トリフルオロメチル−1,3,5トリア
ジン誘導体を与えることである。
【0010】
【発明の要約】本願発明は一般式Iの6−トリフルオロ
メチル−1,3,5トリアジン誘導体の新規の製造方法
に関するものであり、
【0011】
【化9】 ここでR1 は水素原子または炭素−有機基およびR2
炭素−有機基である。
【0012】本願発明は更に一般式Vの6−トリフルオ
ロメチル−1,3,5トリアジン誘導体の新規の製造方
法に関するものであり、
【0013】
【化10】 ここでR1 は水素原子または炭素−有機基およびR3
炭素原子数1〜10の炭素−有機基であり、Iの製造の
中間体として用いられる。
【0014】
【発明の構成】本願発明の目的は一般式Iの6−トリフ
ルオロメチル−1,3,5トリアジン誘導体の製造方法
によって得られることが見いだされた。
【0015】
【化11】 ここでR1 は水素原子または炭素−有機基およびR2
炭素−有機基であり、この場合、一般式IIのN−アミ
ジノ−S−メチルイソチオウレア(R3 は炭素原子数1
〜10の炭素−有機基である)の塩を、
【0016】
【化12】 のトリフルオロ酢酸(化合物III)のハロゲン化物、
エステルまたは無水物および強塩基(IV)と反応させ
一般式Vの6−トリフルオロメチル−1,3,5トリア
ジン誘導体
【0017】
【化13】 を得、更にこれが一般式VIIのアルコール R2 −OH VII により塩基(VI)の存在下で、化合物Iに転換され
る。
【0018】出発材料として使用されるN−アミジノ−
S−メチルイソチオウレアIIは公知であり(Che
m.Ber.100(1967)、1874頁)、それ
に記載された方法により公知の物質から製造されること
ができる。
【0019】N−アミジノ−S−メチルイソチオウレア
の塩は化合物IIと酸の反応生成物を意味するものと理
解される。酸の種類は化合物IIが反応の過程で、塩基
の助けにより塩から分離されるため、この新規の方法で
は重要ではない。化合物IIまたはその塩はN−メチル
−2−ピロリドンの付加体として製造または貯蔵される
のが有利である。定時観察を基礎として、新規方法の成
功は置換基R1 、R2およびR3 の性質に明らかには依
存していない。
【0020】活性成分を合成するための中間体として化
合物Iを使用する観点から、R1 は次に示す意味を有す
るのが好ましい:水素原子;C1 −C6 アルキル、特に
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、sec−ブチルまたはtert−ブチル、または
シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル
のような7までの炭素数を有するシクロアルキルのよう
な炭素数1〜6の脂肪族基、フェニルのような芳香族
基。
【0021】R2 およびR3 は次に示す意味を有するの
が好ましい:メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブ
チルのようなC1 −C4 アルキル;プロプ−2−エン−
1−イル、1−メチルプロプ−2−エン−1−イル、ブ
ト−2−エン−1−イルまたはブト−3−エン−1−イ
ルのようなC3 −またはC4 −アルケニル;プロプ−2
−イン−1−イルまたはブト−2−イン−1−イルのよ
うなC3 −またはC4 −アルキニル;シクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、
望ましくはシクロペンチルまたはシクロヘキシルのよう
なC3 −C6 −シクロアルキル。
【0022】R3 はR2 で述べた基、或は特に非置換ま
たは環をメチル、塩素、臭素またはメトキシによって置
換されたベンジル基が好ましい。前述のR1 、R2 およ
びR3 はまた反応状態で不活性な置換基を有してもよ
い。
【0023】適当な化合物IIIは主として無水トリフ
ルオロ酢酸、ハロゲン化トリフルオロ酢酸およびトリフ
ルオロ酢酸エステルおよびそのメチルおよびエチルエス
テルが特に望ましい。
【0024】化合物IIおよびIIIから4−チオアル
キル−6−トリフルオロメチル−1,3,5トリアジン
Vを製造するために、少なくとも等モル量の化合物II
Iを使用することが薦められ;トリフルオロ酢酸誘導体
IIIが、もし化合物IIIがまた溶媒として使用され
ないならば、化合物IIに対して100〜500モル
%、特に100〜250モル%使用されるのが望まし
い。
【0025】適当な塩基IVは無機または有機塩基であ
る。使用される塩基の濃度はN−アミジノ−S−メチル
イソチオウレアIIをその塩から分離させることができ
るに充分に高い必要がある。望ましい無機塩基はアルカ
リ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物で、望ましい
有機塩基はアミンおよびアルカリ金属アルコレートであ
る。
【0026】塩基の量は通常、使用するN−アミジノ−
S−メチルイソチオウレアIIの塩の量の110〜30
0モル%である。それより多い量は使用することができ
るが概して何の利点もない。トリフルオロ酢酸との反応
を実施するにおいて塩IIに対して2〜3当量の塩基が
使用されるのが特に好ましい。
【0027】IIの塩および化合物IIIが最初に反応
され、更に塩基を供給するのが有利である。
【0028】不活性溶媒または希釈剤はIIとIIIの
反応に使用されるのが好ましい。
【0029】適当な溶媒の例は脂肪族または芳香族炭化
水素で、それらはまたハロゲン原子、ニトロ基、または
環状もしくは開鎖エーテル、脂肪族アルコールまたは低
級脂肪族ケトンで置換されてもよい。アセテート、フォ
ルムアミドまたはニトリルのような、低級カルボン酸の
酸誘導体もまた適当な溶媒である。
【0030】もしIIの反応が無水トリフルオロ酢酸ま
たはトリフルオロアセチルクロライドと行われるなら
ば、エチルアセテート、ジエチルエーテルおよびter
t−ブチルメチルエーテルが特に好ましい溶媒である。
【0031】もし反応がトリフルオロアセテートと行わ
れる時、メタノール、テトラヒドロフラン、tert−
ブチルメチルエーテルまたはトリフルオロアセテートそ
れ自身が溶媒として特に好ましく使用される。
【0032】使用される溶媒の量は臨界的ではない。溶
媒は通常N−アミジノ−S−アルキルイソチオウレアI
Iの量の1〜5倍の量で使用される。
【0033】圧力に関する条件は特に必要とされず、反
応は一般に大気圧で実施される。
【0034】反応は−40℃から溶媒の沸点まで、望ま
しくは−20℃から120℃、特に−10℃から100
℃の温度で行われるのが有利である。
【0035】反応は連続でもバッチ式で行ってもよい。
連続の方法の場合、反応体は反応管を通過させるのが好
ましい。
【0036】反応混合物は一般に、減圧下で低沸点成分
を除去し、酸基を中和し、更に粗生成物と共に撹拌して
無機成分を溶解除去することによりワークアップされ
る。
【0037】6−トリフルオロメチル−1,3,5トリ
アジンVのチオアルキル基のアルコキシ基による置換は
過剰なアルコールVII中で実施される。
【0038】適当な塩基VIは無機および有機塩基であ
る。望ましい無機塩基はアルカリ金属、アルカリ土類金
属またはアルミニウムイオンの水酸化物および炭酸塩で
あり、望ましい有機塩基はアミンおよびアルカリ金属ア
ルコレートである。
【0039】アルカリ金属の、特にアルコールVIIの
アルコレートが使用されるのが、特に望ましい。
【0040】塩基VIの量は、一般に6−トリフルオロ
メチル−1,3,5トリアジンVの量に対して、1〜2
00モル%である。50〜150モル%の塩基がC1
およびC2 −アルコールVIIの場合、3以上の炭素原
子を有する化合物VIIの場合50モル%以上の塩基が
使用されるのが好ましい。
【0041】溶媒の量は臨界的ではない。溶媒は通常6
−トリフルオロメチル−1,3,5トリアジンVの量の
5〜10倍の量で使用され、過剰な量のアルコールVI
Iが溶媒として使用されるのが好ましい。
【0042】完全な変換のために、式VIIのアルコー
ルの量は、使用される6−トリフルオロメチル−1,
3,5トリアジンVの量に対して少なくとも等モルであ
る必要がある。もし付加的な溶媒が使用されないなら
ば、6−トリフルオロメチル−1,3,5トリアジンV
1モル当たり、4〜5モルのアルコールVが使用される
のが好ましい。
【0043】VとVIIの反応は大抵、−40℃から特
定の溶媒の沸点、望ましくは−30℃〜150℃、特に
−10℃〜80℃、特に望ましくは0℃〜50℃の温度
で行われる。
【0044】反応混合物は、大抵中和後、減圧下で低沸
点成分を除去するという通常の方法でワークアップされ
る。
【0045】VとVIIの反応は連続およびバッチ式の
両方の方法で実施される。連続法の場合、反応体は例え
ば不溶な塩基の固定ベット上を通過させるか、反応は生
成物Iで飽和した溶液中で、新たに生成した生成物を連
続的に除去して行われる。
【0046】この新規の方法の変形では、IIとIII
の反応生成物Vは、反応混合物からの分離をせずに、同
時にVIおよびVIIと反応させ、最初の反応による酸
性の副生成物が比較的高濃度の塩基VIによって中和さ
れることが可能である。この方法が変形された結果、他
の溶媒中で反応させることが望まれるならば、IIとI
IIの反応を実施後、低沸点成分が除去され、得られた
粗生成物はVIおよびVIIと反応される。
【0047】新規の方法(VとVIIの反応)は本発明
の定義による全ての6−トリフルオロメチル−1,3,
5トリアジンI、特に表1に含まれる化合物の合成にう
まく使用できる。6−トリフルオロメチル−1,3,5
トリアジンIは、例えばヨーロッパ特許出願公開第11
1442号公報またはドイツ連邦特許出願公開第390
9146号公報に開示された如く、農作物の保護剤の中
間生成物として有用である。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】新規の方法(IIとIIIの反応)は本発
明の定義による全ての6−トリフルオロメチル−1,
3,5トリアジンV、特に表2に含まれる化合物の合成
にうまく使用できる。
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】
【実施例】
実施例1 2−アミノ−4−メチルチオ−6−トリフルオロメチル
−1,3,5トリアジン(V:R1 =H、R3 =CH
3 )の調製 メタノール中の30重量%濃度のナトリウムメチレート
溶液90.0g(0.5モル)が、128.0g(1.
0モル)のメチルトリフルオロアセテート中の90.0
g(0.25モル)のN−アミジノ−S−メチルイソチ
ウロニウムアイオダイド(N−メチル−2−ピロリドン
の付加体)の懸濁液に、0℃で滴下して添加され、その
後均一な淡黄色の溶液が生成した。次に反応混合物は2
5℃で5時間撹拌された。
【0055】気化成分は40℃の減圧下で除去された。
残渣は200mlの水と共に強撹拌され、得られた固形
分は吸引濾過され、50℃の減圧下で乾燥された。
【0056】表題の化合物は94%の収率で無色の結晶
(融点:181−183℃)として得られた。
【0057】実施例2 2−アミノ−4−メチルチオ−6−トリフルオロメチル
−1,3,5トリアジン(V:R1 =H、R3 =CH
3 )の調製 メタノール中の30重量%濃度のナトリウムメチレート
溶液104.4g(0.58モル)が、128.0g
(1.0モル)のメチルトリフルオロアセテート中の9
0.0g(0.29モル)のN−アミジノ−S−メチル
イソチウロニウムアイオダイド(N−メチル−2−ピロ
リドンの付加体)の懸濁液に、0℃で滴下して添加さ
れ、その後均一な淡黄色の溶液が生成した。次に反応混
合物は25℃で5時間撹拌された。気化成分は40℃の
減圧下で除去された。残渣は200mlの水と共に強撹
拌され、得られた固形分は吸引濾過され、50℃の減圧
下で乾燥された。
【0058】なお約5重量%のN−メチル−2−ピロリ
ドンを含む表題の化合物は90%の収率で得られた。
【0059】実施例3 2−アミノ−4−メチルチオ−6−トリフルオロメチル
−1,3,5トリアジン(V:R1 =H、R3 =CH
3 )の調製 23.4g(112.2ミリモル)の無水トリフルオロ
酢酸が、100mlのエチルアセテートおよび6.2g
(61.4ミリモル)のトリエチルアミン中の20.0
g(55.6ミリモル)のN−アミジノ−S−メチルイ
ソチウロニウムアイオダイド(N−メチル−2−ピロリ
ドンの付加体)の懸濁液に、5−15℃で滴下して添加
された。次に撹拌は25℃で15時間実施され、混合物
は300mlのメチレンクロライドで希釈され、2x1
00mlの水で洗浄され、その相は分離され、更に有機
相はNa2 SO4 で乾燥された。気化成分は40℃の減
圧下で除去され、更に油状の、淡い橙色の残渣は200
mlの水と共に強撹拌され、その後結晶化が起こった。
得られた固形分は吸引濾過され、50℃の減圧下で乾燥
された。
【0060】表題の化合物は80%の収率で得られた。
【0061】実施例4 2−アミノ−4−メチルチオ−6−トリフルオロメチル
−1,3,5トリアジン(V:R1 =H、R3 =CH
3 )の調製 31.5g(0.25モル)のジメチルサルフェート
が、250mlのメタノール中の54.0g(0.25
モル)のN−アミジノチオウレア(N−メチル−2−ピ
ロリドンの付加体)の懸濁液に、30℃で滴下して添加
された。
【0062】急速に生成した均一な溶液は30℃で3時
間撹拌された。32.0g(0.25モル)のメチルト
リフルオロアセテートを25℃で添加した後、メタノー
ル中の30重量%濃度のナトリウムメチレート溶液5
4.0g(0.30モル)が、0℃で滴下して添加さ
れ、撹拌は20−25℃で18時間実施された。中和は
4NのHClを添加することによって行われ、気化成分
は40℃の減圧下で除去され、残渣は200mlの水と
共に強撹拌された。生成物は吸引濾過され、200ml
の水で洗浄され、40℃の減圧下で乾燥された。
【0063】表題の化合物は75%の収率で得られ、約
5%の二次生成物、2−アミノ−4−メトキシ−6−ト
リフルオロメチル−1,3,5−トリアジンで汚染され
た。
【0064】実施例5 2−アミノ−4−メトキシ−6−トリフルオロメチル−
1,3,5トリアジン(I:R1 =H、R2 =CH3
の調製 メタノール中の40.2g(0.22モル)の30重量
%濃度のナトリウムメチレートが、46.9g(0.2
2モル)の2−アミノ−4−メチルチオ−6−トリフル
オロメチル−1,3,5トリアジンおよび400mlの
メタノールの溶液に、0℃で滴下して添加された。撹拌
は0℃で2時間および25℃で65時間実施された。中
和は4NのHClを添加することによって行われ、気化
成分は30℃の減圧下で除去され、残渣は100mlの
水と共に強撹拌された。生成物は吸引濾過され、40℃
の減圧下で乾燥された。
【0065】表題の化合物は85%の収率で無色の結晶
(融点:163℃)として得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式Iで示され、 【化1】 式中、R1 は水素原子または炭素−有機基およびR2
    炭素−有機基である6−トリフルオロメチル−1,3,
    5トリアジン誘導体の製造方法において、式IIで示さ
    れる 【化2】 N−アミジノ−S−アルキルイソチオウレア(R3 は炭
    素原子数1〜10の炭素−有機基である)の塩を、トリ
    フルオロ酢酸(化合物III)のハロゲン化物、エステ
    ルまたは無水物および強塩基(IV)と反応させ、式V
    で示される 【化3】 6−トリフルオロメチル−1,3,5トリアジン誘導体
    を得、更に式VIIで示される R2 −OH VII のアルコールにより、塩基(VI)の存在下で、化合物
    Iに転換されることを特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】式Vで示され、 【化4】 式中、R1 は水素原子または炭素−有機基およびR3
    炭素原子数1〜10の炭素−有機基である6−トリフル
    オロメチル−1,3,5トリアジン誘導体の製造方法に
    おいて、式IIで示される 【化5】 のN−アミジノ−S−アルキルイソチオウレアの塩を、
    トリフルオロ酢酸(化合物III)のハロゲン化物、エ
    ステルまたは無水物および強塩基(IV)と反応させる
    ことを特徴とする製造方法。
  3. 【請求項3】式Iで示され、 【化6】 式中、R1 は水素原子または炭素−有機基およびR2
    炭素−有機基である6−トリフルオロメチル−1,3,
    5トリアジン誘導体の製造方法において、式Vで示さ
    れ、 【化7】 式中、R3 は炭素原子数1〜10の炭素−有機基である
    化合物を、塩基(VI)の存在下で式VIIに示される R2 −OH VII のアルコールにより化合物Iに転換されることを特徴と
    する製造方法。
JP31988792A 1991-11-30 1992-11-30 6−トリフルオロメチル−1,3,5トリアジン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3192783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4139624A DE4139624A1 (de) 1991-11-30 1991-11-30 Verfahren zur herstellung von derivaten des 6-trifluormethyl-1,3,5-triazins
DE4139624.3 1991-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05262749A true JPH05262749A (ja) 1993-10-12
JP3192783B2 JP3192783B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=6446037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31988792A Expired - Fee Related JP3192783B2 (ja) 1991-11-30 1992-11-30 6−トリフルオロメチル−1,3,5トリアジン誘導体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0545149B1 (ja)
JP (1) JP3192783B2 (ja)
KR (1) KR100255570B1 (ja)
AT (1) ATE111088T1 (ja)
CA (1) CA2081413C (ja)
DE (2) DE4139624A1 (ja)
ES (1) ES2060443T3 (ja)
HU (1) HU212346B (ja)
IL (1) IL103532A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102022323B1 (ko) * 2018-03-30 2019-09-18 정하윤 트리아진 화합물 및 이의 용도

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19830902A1 (de) * 1998-07-10 2000-01-13 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2-Amino-4-chlor-1,3,5-triazinen
WO2008092199A1 (en) 2007-01-31 2008-08-07 Cytopia Research Pty Ltd Thiopyrimidine-based compounds and uses thereof
BR112015033042B1 (pt) 2013-07-16 2020-10-13 Basf Se composto de azina, processos para a preparação de composto de azina, composição agroquímica, processo para a preparação de composições agroquímicas, método para controlar vegetação e uso do composto de azina
US20170144985A1 (en) 2014-04-03 2017-05-25 Basf Se Diaminotriazine compound useful as herbicide
EP2930174A1 (en) 2014-04-07 2015-10-14 Basf Se Diaminotriazine derivatives as herbicides
US9822082B2 (en) 2014-04-11 2017-11-21 Basf Se Diaminotriazine derivatives as herbicides
EP3129359B1 (en) 2014-04-11 2021-03-03 Basf Se Diaminotriazine derivatives as herbicides
US10029992B2 (en) 2014-04-23 2018-07-24 Basf Se Diaminotriazine compounds and their use as herbicides
WO2015162169A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Basf Se Diaminotriazine compounds as herbicides

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1670147A1 (de) * 1966-09-10 1970-10-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Amino-alkylmercapto-s-triazinen
DE4034078A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 6-trifluormethyl-1,3,5-triazinen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102022323B1 (ko) * 2018-03-30 2019-09-18 정하윤 트리아진 화합물 및 이의 용도
WO2019190131A1 (ko) * 2018-03-30 2019-10-03 정하윤 트리아진 화합물 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
ES2060443T3 (es) 1994-11-16
IL103532A (en) 1996-10-31
IL103532A0 (en) 1993-03-15
DE59200474D1 (de) 1994-10-13
EP0545149A1 (de) 1993-06-09
DE4139624A1 (de) 1993-06-03
CA2081413A1 (en) 1993-05-31
CA2081413C (en) 2003-02-25
ATE111088T1 (de) 1994-09-15
HUT62568A (en) 1993-05-28
KR100255570B1 (ko) 2000-05-01
HU9203764D0 (en) 1993-03-29
JP3192783B2 (ja) 2001-07-30
EP0545149B1 (de) 1994-09-07
HU212346B (en) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466915A (en) Non-catalytic ketoform syntheses
JP3192783B2 (ja) 6−トリフルオロメチル−1,3,5トリアジン誘導体の製造方法
JP2653600B2 (ja) トリアジン誘導体の製造方法
US4650892A (en) Process for the preparation of herbicidal sulfonamides
FI111543B (fi) Menetelmä epäsymmetrisesti substituoitujen triatsiinien valmistamiseksi
JPH0782241A (ja) γ−メルカプトカルボン酸誘導体の製造方法
US4900825A (en) Preparation of 4-nitro-5-imidazolyl ethers and thioethers
CZ205599A3 (cs) Způsob výroby pyridin-2,3-dikarboxylátových sloučenin a jejich meziprodukty
JP2743461B2 (ja) 1―メチル―3―アルキル―5―ピラゾールカルボン酸エステル類の製造法
US5663365A (en) Process for the preparation of pyrazolones
PL190872B1 (pl) Sposób wytwarzania amidów i estrów kwasu heteroarylokarboksylowego oraz nowe związki
JP4345095B2 (ja) 銅塩を用いるアミド化合物の高選択的o−アルキル化方法
JP2991832B2 (ja) ピリミジン誘導体の製造方法
EP0359474B1 (en) Pyridazinone manufacture
US5130428A (en) Preparation of 6-trifluoromethyl-1,3,5-triazines
US3479369A (en) Alkyl- or aryl-4-antipyrylmonosulfides and method for preparing same
EP0066440B1 (en) Chemical process
JPH0672142B2 (ja) 4−アミノ−1,2,4−トリアゾリン−5−チオン系化合物の製造方法
Eapen et al. Synthesis of 2-(Perfluoroalkylether)-and-(Perfluoroaryl) Benzothiazoles (su1)
US4524205A (en) Process for the preparation of 1-amino-1,3,5-triazine-2,4(1H,3H)-diones
SK142295A3 (en) Preparation of n-cyanodithioimino-carbonates and 3-mercapto-5- -amino-1h-1,2,4-triazole
JPH03123768A (ja) ビスアルキルスルホノキシメチルエーテル類あるいはビスアリールスルホノキシメチルエーテル類の製造方法
CS224639B2 (en) Method for producing 3,6-disubstituted 4-amino-1,2,4-triazine-5-one
KR0135516B1 (ko) 3-페닐피롤 유도체의 제조방법
JPH0674250B2 (ja) チオカルバメ−ト誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010417

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees