JPH05262595A - ダイヤモンド膜の製造方法 - Google Patents

ダイヤモンド膜の製造方法

Info

Publication number
JPH05262595A
JPH05262595A JP31156392A JP31156392A JPH05262595A JP H05262595 A JPH05262595 A JP H05262595A JP 31156392 A JP31156392 A JP 31156392A JP 31156392 A JP31156392 A JP 31156392A JP H05262595 A JPH05262595 A JP H05262595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
reaction chamber
gas
plasma
diamond film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31156392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742198B2 (ja
Inventor
Hiroshi Aida
比呂史 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP31156392A priority Critical patent/JPH0742198B2/ja
Publication of JPH05262595A publication Critical patent/JPH05262595A/ja
Publication of JPH0742198B2 publication Critical patent/JPH0742198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】水素ガスと、炭素を含むダイヤモンド生成用ガ
スからなり、これらの合計した容積に対して前記ダイヤ
モンド生成用ガスの容積が50%以下の反応ガスを反応
室1に導入するとともに、反応室1内部に電子サイクロ
トロン共鳴プラズマを発生させて、500乃至1000
℃に加熱された基体5表面にダイヤモンドを気相成長さ
せる。 【効果】ダイヤモンドの合成が著しく促進され、不純物
の少ない非常の良質なダイヤモンド膜が基体上に形成で
きる。さらに、フィラメントなどプラズマ発生用の熱源
を使用しないためにかかる熱源の不良によってダイヤモ
ンド膜の形成が阻害されず、安定した製造が維持できる
という利点も有し、その結果、量産型に相応した、且つ
信頼性の高いダイヤモンド膜の製造方法が提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化学気相成長法による
ダイヤモンド膜の製造方法に関し、詳細には高品質のダ
イヤモンド膜を生成させるための改良に関する。
【0002】
【従来技術】ダイヤモンドは、高価な装置を使用して超
高圧・超高温のもとで合成されるようになったが、他
方、高硬度ならびに耐摩耗性に優れた切削工具や耐摩耗
部材などを、更に、広範な用途に答えると共に、効率的
にダイヤモンドを合成するために化学気相成長法が研究
されている。即ち、フィラメントで予め予備加熱をし、
炭化水素の熱分解によってダイヤモンドを析出させた
り、あるいはプラズマ中で炭化水素を分解・励起し、基
体上にダイヤモンド状の炭素膜を形成する方法など種々
の化学気相成長法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、前者
の化学気相成長法によれば、炭化水素の分解速度が遅い
ことに伴ってダイヤモンドの析出速度が遅くなり、加え
て、フィラメントの断線が頻繁に生じるということもあ
って、生産効率が非常に悪いという欠点があった。
【0004】また、後者の化学気相成長法によれば、炭
化水素ガスの圧力が大きいため、ガス内の不純物が多く
なり、加えて、イオン化率が低いために炭化水素の分解
速度が遅くなり、これにより、純度の劣ったダイヤモン
ドが遅い析出速度で形成され、未だ満足するようなダイ
ヤモンド膜が形成されていない。
【0005】本発明は、上述のすべての難点を解決する
ために完成されたもので、ダイヤモンド生成用プラズマ
のイオン化率を大きくするとともに、そのプラズマの寿
命を延ばし、これにより、良質のダイヤモンド膜を効率
的に合成する量産型に相応したダイヤモンド膜の製造方
法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明によるダイヤモ
ンド膜の製造方法は、水素ガスと、炭素を含むダイヤモ
ンド生成用ガスからなり、これらの合計した容積に対し
て前記ダイヤモンド生成用ガスの容積が50%以下の反
応ガスを反応室に導入するとともに、該反応室内部に電
子サイクロトロン共鳴プラズマを発生させて、500乃
至1000℃に加熱された基体表面にダイヤモンドを気
相成長させることに特徴がある。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。図は、ダ
イヤモンド膜を形成するための電子サイクロトロン共鳴
型放電装置であり、図中、反応室(1)の外部に電磁石
用コイル(2)を配置して反応室(1)内に磁場を印加
し、且つマイクロ波(2.45GHz)が導波管(3)
を介してこの反応室(1)へ導入される。そして、反応
ガスとして、水素ガスと炭素を含むダイヤモンド生成用
ガス、例えば、CH4 、C2 2 、C2 4 、C
2 6、C3 8 などのガスが導入管(4)を通して反
応室(1)に導入されると同時に、電子サイクロトロン
共鳴が生じ、電子がダイヤモンド生成用ガスと衝突して
放電し、プラズマを発生せしめ、基体(5)上にダイヤ
モンド膜が気相成長される。
【0008】即ち、電子のサイクロトロン周波数fはf
=eB/2πm(但し、m:電子の質量(9.1095
34×10-31 kg)、e:電子の電荷(1.6021
892×10-19 クーロン) 、B:磁束密度(テスラ
ー)とする)に基づいて、サイクロトロン運動を起こ
し、この周波数fがマイクロ波の周波数(2.45GH
z)と一致する時、即ち、磁束密度が875ガウスとな
る時、共鳴が生じ、その結果、電子がダイヤモンド生成
用ガスと衝突して成る放電現象が著しく増大し、発生す
るプラズマの密度が一層大きくなる。なお、この時の反
応室内の圧力は、電子サイクロトロン共鳴プラズマの発
生を阻害しない圧力に設定されるが、他の気相成長法に
比べて減圧することができるために、高純度のプラズマ
が発生するのに加えて、プラズマの発生効率が高く、且
つ寿命も長いために、良質のダイヤモンド膜を効率よく
気相成長させることができる。しかし、圧力が10-5
orrより低いとプラズマが発生せず、成膜することが
できないため、反応室内の圧力は10- 5 torr以上
に設定される。
【0009】本発明によれば、水素ガスの導入に伴っ
て、水素プラズマが発生し、このプラズマによって生成
した水素原子や水素イオンがダイヤモンドの合成に大き
く寄与することが判り、しかも、反応室(1)で炭素を
含有するダイヤモンド生成用ガス及び水素ガスの合計し
た容積に対して、炭素を含有するダイヤモンド生成用ガ
スの容積を50%以下に特定することが望ましい。この
特定比が50%を越えると膜中に非晶質炭素やグラファ
イトが増加してダイヤモンドの優れた特性を劣化させる
傾向にあり、好適には10%以下(0を含まず)とする
のがよい。
【0010】しかも、ダイヤモンド膜が形成される基体
は、析出中、所定範囲の温度に維持されていることが必
要であり、これにより気相成長したダイヤモンドの構造
を維持したまま基体に付着せしめ、且つ膜状に発達させ
ることができる。その基体温度は500〜1000℃が
よく、この範囲から外れると非晶質やグラファイトの生
成が多くなり良質なダイヤモンド膜が得られず、望まし
くは700〜900℃がよい。
【0011】かくして、本発明によるダイヤモンド膜の
製造方法によれば、炭素を含むダイヤモンド生成用ガス
及び水素ガスを所定の量比で特定するとともに、反応室
内のガス圧を所定の範囲に設定し、且つ基体温度を所定
温度にした場合、電子サイクロトロン共鳴によって電子
と水素ガスおよびダイヤモンド生成用ガスとを衝突せし
め、効率よくプラズマが発生し、プラズマ中に多量に生
成される水素原子や水素イオンにより非晶質炭素などの
不純物の生成を抑制し、基体上に非常に結晶性に優れた
ダイヤモンド膜が形成されることになる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について述べる。 実施例1 上述した電子サイクロトロン共鳴型放電装置を使用し、
初めに、水素ガスを流量45ml/minで、メタンガ
スを流量5ml/minで反応室(1)へ導入した。こ
れにより,反応室内の圧力を常時2×10-4torrに
設定しつつ、基体温度も850℃に設定した。ついで、
マイクロ波(2.45GHz)を導波管(3)を介して
反応室(1)へ導入し、電子サイクロトロン共鳴プラズ
マを発生させることにより、基体(5)上に厚み3μm
の透明状のダイヤモンド膜を形成した。かくして得られ
たダイヤモンド膜をX線回折により分析したところ、ダ
イヤモンドのピークが確認でき、その存在が判明でき
た。また、このダイヤモンド膜のビッカース硬度および
電気特性を測定したところ、それぞれ、6500kg/
mm2 および5×1013Ω−cmとなり、これらの数値
は完全なダイヤモンド結晶の特性とほぼ一致しているた
め、著しく結晶性の高いダイヤモンド膜ができたことが
わかった。
【0013】比較例1 前記実施例において、プラズマ発生手段としてマイクロ
波(2.45GHz)を用い、電子サイクロトロン共鳴
を発生させず、基体温度を900℃に設定する以外は、
全く実施例と同様にしてダイヤモンド膜を製造した。そ
の結果、X線回折測定によれば、ダイヤモンドのピーク
は観測されたが、ビッカース硬度が4700kg/mm
2 、電気抵抗が3×1012Ω−cmとダイヤモンド本来
の特性より硬度が低く、電気抵抗も小さいものであっ
た。
【0014】比較例2 実施例1において、水素ガスを流量30ml/min
で、メタンガスを流量40ml/minで反応室に導入
する以外は、全く実施例1と同様にして成膜を行った。
得られた膜についてX線回折測定を行ったところ、ダイ
ヤモンドのピークは検出されず、グラファイトの生成が
確認された。
【0015】また、実施例1の条件中、基体温度を11
00℃にて成膜を行ったところ、ダイヤモンドのピーク
は検出されず、グラファイトの生成が確認された。さら
に、基体温度を200℃に設定したところ、膜の析出は
見られなかった。
【0016】
【発明の効果】上述の実施例から明らかなように、本発
明によるダイヤモンド膜の製造方法によれば、炭化水素
ガス、および水素ガスからイオン密度の高い電子サイク
ロトロン共鳴プラズマを効率よく発生させたことによ
り、ダイヤモンドの合成が著しく促進され、不純物の少
ない非常に良質なダイヤモンド膜が基体上に形成できる
ようになった。
【0017】さらに、フィラメントなどプラズマ発生用
の熱源を使用しないためにかかる熱源の不良によってダ
イヤモンド膜の形成が阻害されず、安定した製造が維持
できるという利点も有し、その結果、量産型に相応し
た、且つ信頼性の高いダイヤモンド膜の製造方法が提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダイヤモンド膜を形成するための電子サイクロ
トロン共鳴型放電装置の概略図である。
【符号の説明】
1 反応室 2 電磁石用コイル 3 導波管 4 ガス導入管 5 基体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素ガスと、炭素を含むダイヤモンド生成
    用ガスからなり、これらの合計した容積に対して前記ダ
    イヤモンド生成用ガスの容積が50%以下の反応ガスを
    反応室に導入するとともに、該反応室内部に電子サイク
    ロトロン共鳴プラズマを発生させて、500乃至100
    0℃に加熱された基体表面にダイヤモンドを気相成長さ
    せることを特徴とするダイヤモンド膜の製造方法。
JP31156392A 1992-11-20 1992-11-20 ダイヤモンド膜の製造方法 Expired - Lifetime JPH0742198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31156392A JPH0742198B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ダイヤモンド膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31156392A JPH0742198B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ダイヤモンド膜の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58208005A Division JPS60103098A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 ダイヤモンド膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05262595A true JPH05262595A (ja) 1993-10-12
JPH0742198B2 JPH0742198B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=18018741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31156392A Expired - Lifetime JPH0742198B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ダイヤモンド膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742198B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742198B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5330802A (en) Plasma CVD of carbonaceous films on substrate having reduced metal on its surface
US4816286A (en) Process for synthesis of diamond by CVD
JPH01191780A (ja) 薄膜形成装置
JPH0288497A (ja) 単結晶ダイヤモンド粒子の製造方法
JPH04958B2 (ja)
US5720808A (en) Method for forming diamond film
JPS61158899A (ja) ダイヤモンド膜の製法
JPH03275596A (ja) 水素プラズマジェットを用いた六方晶ダイヤモンドの合成法
JPH0566359B2 (ja)
JPS6136200A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPH04959B2 (ja)
JPH0420984B2 (ja)
JPH05262595A (ja) ダイヤモンド膜の製造方法
JPH0471034B2 (ja)
JPH0420985B2 (ja)
JPS60122794A (ja) ダイヤモンドの低圧気相合成法
JP4480192B2 (ja) 高純度ダイヤモンドの合成方法
JPH01104777A (ja) 堆積膜の形成方法
JPS63265890A (ja) ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法
JP2617539B2 (ja) 立方晶窒化ほう素膜の製造装置
JPH0524991B2 (ja)
JPS60116781A (ja) 高硬度窒化ホウ素膜の製造方法
JPH02133398A (ja) ダイヤモンド薄膜の合成法及び装置
JPS62171995A (ja) ダイヤモンドの製造方法
JPH0248494A (ja) 炭素作製方法