JPH05258238A - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH05258238A
JPH05258238A JP5126692A JP5126692A JPH05258238A JP H05258238 A JPH05258238 A JP H05258238A JP 5126692 A JP5126692 A JP 5126692A JP 5126692 A JP5126692 A JP 5126692A JP H05258238 A JPH05258238 A JP H05258238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic core
conductive film
striped conductive
insulating layer
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5126692A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Takeda
茂 武田
Chikaichi Ito
親市 伊藤
Tetsuo Kawai
哲郎 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP5126692A priority Critical patent/JPH05258238A/ja
Publication of JPH05258238A publication Critical patent/JPH05258238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造が容易で量産に適した高性能の薄膜磁気
ヘッドを得る。 【構成】 基板1上に下部磁性コア2を被着形成し、下
部磁性コア2の上に絶縁層3aを介して下部縞状導電膜
4を形成し,下部縞状導電膜4の上に絶縁層3bを介し
て上部磁性コア5を形成し、上部磁性コア5の上に絶縁
層6aを介して上部縞状導電膜7を形成し、下部縞状導
電膜4及び上部縞状導電膜7の端部は連結されてヘリカ
ル状導体コイルが形成される薄膜磁気ヘッドであって、
下部縞状導電膜4と上部縞状導電膜7を電気的に連結す
る電気的接合部分の幅が上部及び下部の縞状導電膜7,
4の磁性コアに重なる部分の幅と同じかそれ以下であ
り、かつ電気的接合部分の長さが上部及び下部の縞状導
電膜7,4の磁性コアに重なる部分の最小幅の1.5倍
より長いことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は構造が簡単で製造し易い
高性能な薄膜磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、薄膜磁気ヘッドは、基板上に薄膜
堆積法、フォトリソグラフィ技術等を用いて磁性コア、
導体コイルを絶縁層を介して形成するものであり、従来
のバルク型のヘッドに比べて小型化、高性能化が容易で
ある。従来の薄膜磁気ヘッドは、図7に示すように、下
部磁性コア(4')上に絶縁層(3'a)を介してスパイラル状
導体コイル(12')が被着形成されており、該導体コイル
上に絶縁層(3'b)を介して上部磁性コア(6')が被着形成
されている。上述のようなスパイラル状導体コイル(1
2')を有する薄膜磁気ヘッドは、製造が容易であるが、
導体コイルの占める面積が大きくなり、ヘッドを組み立
てる際には、小型実装の面で不利である。また、スパイ
ラル状導体コイル(12')に流れる電流から発生する磁束
は、下部及び上部の磁性コア(4')(6')の高透磁率性を利
用することによりy方向の成分となりヘッドギャップ
(5')に導かれる。しかし、このときのコイルによる磁界
は、図7のHxに示すように、反磁界の大きい磁性コア
の膜面に垂直なx方向であり、磁性コアを飽和まで到達
させるにはかなり大きな起磁力が必要である。さらに、
スパイラル状導体(12')と磁性コア(4')(6')の重なって
いる部分の面積比率がきわめて少なく、導体コイルと磁
性コアの結合状態という点から見れば、図7の従来のス
パイラル状導体コイルの構造は好ましい構造ではない。
これに対して、図8に示されているようなヘリカル状導
体コイル(7")を有する薄膜磁気ヘッドでは、導体コイル
の占める面積が小さく、小型実装に適している。また、
ヘリカル状の導体コイル(7")に流れる電流から発生する
磁界は、図8のHyに示すように、反磁界の小さい上部
磁性コア(6")の膜面内のy方向を向いており、小さい起
磁力で磁気記録に充分な磁界をヘッドギャップ(5")に発
生させることができる。さらに、ヘリカル状導体コイル
ではコイルと磁性コアの重なる部分の面積比率がきわめ
て大きく、両者の結合効率がきわめて高いという大きな
利点を持っている。しかし、1タ−ンの導体コイルを形
成するのに、導体層の形成、エッチングによる形状加
工、絶縁層の形成、スルーホール加工という複雑な工程
が必要であること、多数巻の導体コイルを作製する場
合、図8の電気的接合部分(9")に示すように面積の小さ
い接続箇所が多くなり、信頼性の面でも問題があること
が欠点とされてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来例の
欠点に鑑みなされたものであり、量産性に適し、しかも
信頼性の高い薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に下部
磁性コアを被着形成し、前記下部磁性コアの上に絶縁層
を介して下部縞状導電膜を形成し、前記下部縞状導電膜
の上に絶縁層を介して上部磁性コアを形成し、前記上部
磁性コアの上に絶縁層を介して上部縞状導電膜を形成
し、前記下部縞状導電膜及び上部縞状導電膜の端部は連
結されてヘリカル状導体コイルが形成される薄膜磁気ヘ
ッドにおいて、前記下部縞状導電膜と前記上部縞状導電
膜を電気的に連結する電気的接合部分の幅が前記上部及
び下部の縞状導体膜の磁性コアに重なる部分の幅と同じ
かそれ以下であり、かつ前記電気的接合部分の長さが前
記上部及び下部の縞状導体膜の磁性コアに重なる部分の
最小幅の1.5倍より長いことを特徴としている。
【0005】
【作用】上記構成によれば、図8の従来構造の電気的接
合部分(9")に比較して大きな面積で下部及び上部縞状導
電膜を電気的に接合できるので、量産性に適した信頼性
の高い薄膜磁気ヘッドを実現できる。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を詳
細に説明する。図1(a)は本発明の一つの実施例を示す
薄膜磁気ヘッドの平面図、図1(b)は平面図(a)における
A-A’線に沿った断面図、図1(c)は平面図(a)におけ
るB-B’断面図である。図中、(1)はMn-Znフェライ
トやNi-Znフェライト等の強磁性酸化物材料、あるい
は結晶化ガラス等の非磁性セラミックスからなる基板で
あり、該基板(1)の上面にはパーマロイ、センダスト、
Co系アモルファス磁性合金等の高透磁率磁性薄膜より
なる下部磁性コア(2)が被着形成されている。前記下部
磁性コアの上にはSiO2等の絶縁材料よりなる絶縁層(3
a)を介してCu、Al等の導電材料よりなる約2μm厚の
下部縞状導電膜(4)が形成されている。該下部縞状導電
膜(4)の上には約1μm厚の絶縁層(3b)が形成されてい
る。前記の絶縁膜(3b)の上には高透磁率磁性薄膜よりな
る上部磁性コア(5)が被着形成されている。前記上部磁
性コア(5)は図に示すように、効率のよいヘッドギャッ
プ(10)を形成するために、磁極の先端と磁性基板の間隔
が狭くなるように作製されている。下部磁性コア(2)と
上部磁性コア(5)の端面は基板(1)の端面と同一面に露出
し、ヘッドギャップ(5)の磁極となっている。前記下部
磁性コア(2)と上部磁性コア(5)の他方の端は、絶縁層
(3)(6)の取り除かれた磁気的接合部分(12)により磁気的
に接合されている。前記上部磁性コア(5)の上には約1
μmの絶縁層(6a)を介して上部縞状導電膜(7)が形成され
ている。前記下部及び上部縞状導電膜(4)(7)は、上部磁
性コア(5)を卷回するが、上部磁性コアの両側における
電気的接合部分(9)で連結されてヘリカル状導体コイル
となる。この点は従来技術とおなじであるが、図に示す
ように、電気的接合部分の幅Wと長さlは、前記下部及
び上部縞状導電膜(4)(7)の磁性コアに重なる中心部分の
幅wに対して、W=w、l=6wの関係にある。このよ
うな構造を採用することにより、電気的接合部分(9)は
図4の従来構造のl=wに比較して面積で6倍以上にと
ることができた。これにより、ヘリカル状導体コイルの
歩留り及び薄膜磁気ヘッドの信頼性が飛躍的に向上し
た。この歩留り向上の効果はl≧1.5wのときに顕著
に現れるが、lは長いほど効果は大きい。次に、上記実
施例の薄膜磁気ヘッドの製造方法について説明する。先
ず、基板(1)の上面に下部磁性コア(2)が蒸着、スパッタ
リング及びフォトリソグラフィ等の技術により被着形成
される。次に、前記下部磁性コア(2)を備えた基板(1)の
上面に絶縁層(3a)を平坦に形成する。次に、図2に示す
ように、下部縞状導電膜(4)、下部電気的接合部分(9')
が、蒸着、スパッタリング及びフォトリソグラフィ等の
技術により被着形成される。この際、前記下部縞状導電
膜(4)は、後工程で作製される上部縞状導電膜(7)と重な
り、ヘリカル状導体コイルとなるように配されている。
次に、前記下部縞状導電膜(4)、下部電気的接合部分
(9')の上全域に絶縁層(3b)を平坦に形成する。次に、図
3に示すように、エッチング加工によりスルーホール(1
1a)を作製し、前記磁気的接合部分(12)となる下部磁性
コア(2)の表面を露出させる。また、効率のよいヘッド
ギャップを作製するための加工も行われる。次に、前記
下部磁性コア(2)とほぼ同じ形状をした上部磁性コア(5)
が蒸着、スパッタリング及びフォトリソグラフィ等の技
術により被着形成される。下部及び上部磁性コアはこの
プロセスよび磁気的接合部分(12)で接合される。次に、
前記上部磁性コア(5)を含む上面全域に絶縁層(6a)を平
坦に形成する。次に、図4に示すように、エッチング加
工によりスルーホール(11b)(11c)を作製し、前記下部電
気的接合部分(9')を露出させる。次に、図5に示すよう
に、上部縞状導電膜(7)、上部電気的接合部分(9)、端子
(8a)(8b)が、蒸着、スパッタリング及びフォトリソグラ
フィ等の技術により被着形成されるる。これにより、前
記下部電気的接合部分(9')と前記上部電気的接合部分
(9)は電気的に接合され、前記下部縞状導電膜(4)と前記
上部縞上導電膜(7)は電気的につながり、ヘリカル状導
体コイルとなる。次に、図1(b)(c)に示すように、保護
のために全域表面に絶縁層(6b)を形成する。以上の工程
により、本発明の一つの実施例が完成する。図6(a)は
本発明のもう一つの実施例を示す薄膜磁気ヘッドの平面
図、図6(b)は平面図(a)におけるA-A’線に沿った断
面図、図6(c)は平面図(a)におけるB-B’断面図であ
る。図中、(1)は結晶化ガラス等の非磁性セラミックス
からなる基板であり、該基板(1)の上面にはCu、Al等
の導電材料よりなる約2μm厚の下部縞状導電膜(4)が形
成されている。前記下部縞状導電膜(4)の上には、SiO
2等の絶縁材料よりなる絶縁層(3a)を介して、パーマロ
イ、センダスト、Co系アモルファス磁性合金等の高透
磁率磁性薄膜よりなる下部磁性コア(2)が被着形成され
ている。前記下部磁性コアの上には約1μm厚の絶縁層
(3b)が形成されている。前記絶縁膜(3b)の上には上部縞
状導電膜(7)が形成されている。前記上部縞状導電膜(7)
の上には絶縁層(6a)を介して高透磁率磁性薄膜よりなる
上部磁性コア(5)が被着形成されている。前記上部磁性
コア(5)は図に示すように、効率のよいヘッドギャップ
(10)を形成するために、磁極の先端と磁性基板の間隔が
狭くなるように作製されている。下部磁性コア(2)と上
部磁性コア(5)の端面は基板(1)の端面と同一面に露出
し、ヘッドギャップ(10)の磁極となっている。前記下部
磁性コア(2)と上部磁性コア(5)の他方の端は、磁気的接
合部分(12)により磁気的に接合されている。図6の本実
施例が図1の前実施例と異なる点は、前記下部及び上部
縞状導電膜(4)(7)が下部磁性コア(2)を卷回し、下部磁
性コアの両側における電気的接合部分(9)で連結されて
ヘリカル状導体コイルとなることである。図に示すよう
に、電気的接合部分の幅Wと長さlは、下部及び上部縞
状導電膜(4)(7)の磁性コアに重なる中心部分の幅wに対
して、前実施例と同じ関係になるようにした。このよう
な構造を採用することにより、ヘリカル状導体コイルの
歩留り及び薄膜磁気ヘッドの信頼性が飛躍的に向上し
た。この実施例は、本発明の請求の範囲の基礎的事項で
ある、電気的接合部分の幅が縞状導電膜の磁性コアに重
なる部分の幅が同じかそれ以下であり、かつ電気的接合
部分の長さが縞状導電膜の磁性コアに重なる部分の幅の
1.5倍以上あるという事項を含んでいることから、本
分野の専門家であれば上記実施例が本発明の範囲に含ま
れることは容易に理解できるであろう。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、従来構造に比較し、製
造が容易で量産性に適した高信頼性の薄膜磁気ヘッドを
提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】薄膜磁気ヘッドの平面図及び断面図
【図2】薄膜磁気ヘッドの製造方法を示す平面図
【図3】薄膜磁気ヘッドの製造方法を示す平面図
【図4】薄膜磁気ヘッドの製造方法を示す平面図
【図5】薄膜磁気ヘッドの製造方法を示す平面図
【図6】本発明の薄膜磁気ヘッドの他の実施例を示す要
部平面図
【図7】従来の薄膜ヘッドの平面図と断面図である。
【図8】従来の薄膜ヘッドの平面図と断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 下部磁性コア 3 絶縁層 4 下部縞状導電膜 5 上部磁性コア 6 絶縁層 7 上部縞状導電膜 7" ヘリカル状導体コイル 8 端子 9 電気的接合部分 10 ヘッドギャップ 11 リード線 12 磁気的接合部分 12' スパイラル状導体コイル 13 基板端面 14 スルーホール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に下部磁性コアを被着形成し、前
    記下部磁性コアの上に絶縁層を介して下部縞状導電膜を
    形成し、前記下部縞状導電膜の上に絶縁層を介して上部
    磁性コアを形成し、前記上部磁性コアの上に絶縁層を介
    して上部縞状導電膜を形成し、前記下部縞状導電膜及び
    上部縞状導電膜の端部は連結されてヘリカル状導体コイ
    ルが形成される薄膜磁気ヘッドにおいて、前記下部縞状
    導電膜と前記上部縞状導電膜を電気的に連結する電気的
    接合部分の幅が前記上部及び下部の縞状導電膜の磁性コ
    アに重なる部分の幅と同じかそれ以下であり、かつ前記
    電気的接合部分の長さが前記上部及び下部の縞状導電膜
    の磁性コアに重なる部分の最小幅の1.5倍より長いこ
    とを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 基板上に下部縞状導電膜を被着形成し、
    前記下部縞状導電膜の上に絶縁層を介して下部磁性コア
    を形成し、前記下部磁性コアの上に絶縁層を介して上部
    縞状導電膜を形成し、前記上部縞状導電膜の上に絶縁層
    を介して上部磁性コアを形成し、前記下部縞状導電膜及
    び上部縞状導電膜の端部は連結されてヘリカル状導体コ
    イルが形成される薄膜磁気ヘッドにおいて、前記下部縞
    状導電膜と前記上部縞状導電膜を電気的に連結する電気
    的接合部分の幅が前記上部及び下部の縞状導電膜の磁性
    コアに重なる部分の幅と同じかそれ以下であり、かつ前
    記電気的接合部分の長さが前記上部及び下部の縞状導電
    膜の磁性コアに重なる部分の最小幅の1.5倍より長い
    ことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
JP5126692A 1992-03-10 1992-03-10 薄膜磁気ヘッド Pending JPH05258238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5126692A JPH05258238A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 薄膜磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5126692A JPH05258238A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 薄膜磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05258238A true JPH05258238A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12882147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5126692A Pending JPH05258238A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 薄膜磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05258238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100785009B1 (ko) * 2006-03-06 2007-12-11 삼성전자주식회사 수직 자기 헤드 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100785009B1 (ko) * 2006-03-06 2007-12-11 삼성전자주식회사 수직 자기 헤드 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292329B1 (en) Thin film single magnetic head
JP2002032903A (ja) 垂直磁気記録用薄膜磁気ヘッド
US4745506A (en) Magnetic head for perpendicular magnetic recording and reproduction
US4165525A (en) Magnetic head having a core provided on a substrate by means of thin-film technology
JPH05250636A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US20020101683A1 (en) Thin film coil and method of forming the same, thin film magnetic head, thin film inductor and thin film magnetic sensor
EP0199522B1 (en) Step-up type magnetic head
JPH05258238A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS61178710A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JPH05242429A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS643334B2 (ja)
JPH0391108A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH05342529A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0237513A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH05258240A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH05234033A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH04344311A (ja) 薄膜磁気回路基板及びそれを用いた磁気ヘッド
JPH05242432A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS62256209A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2551749B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS626421A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS60150216A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2832562B2 (ja) 磁気ヘッド用薄膜導体コイルチップと、それを用いた磁気ヘッド
JPH01217717A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH05342531A (ja) 薄膜磁気ヘッド