JPH05257395A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05257395A
JPH05257395A JP4055615A JP5561592A JPH05257395A JP H05257395 A JPH05257395 A JP H05257395A JP 4055615 A JP4055615 A JP 4055615A JP 5561592 A JP5561592 A JP 5561592A JP H05257395 A JPH05257395 A JP H05257395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
guide
guide plate
sheet
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4055615A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kawai
秀明 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP4055615A priority Critical patent/JPH05257395A/ja
Publication of JPH05257395A publication Critical patent/JPH05257395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 用紙が用紙ガイドを通過する際のショックを
無くし、用紙上に高品質な印刷画像を形成する。 【構成】 用紙ガイド11を、下ガイド板18と上ガイ
ド板19とより構成し、上ガイド板19には合成樹脂フ
ィルム等の可撓性を有する板材よりなるガイド板25を
貼着する。用紙Pを用紙ガイド11間に案内して、感光
ドラム2とガイドローラ9との間の画像形成部に送り込
む。用紙Pの後端Paが用紙ガイド11間を通過する直
前には、用紙Pの弾性復帰力により同用紙Pの後端Pa
がガイド板25に圧接され、ガイド板25は用紙Pの後
端Paに付勢されて上方へ弾性的に湾曲される。即ち、
ガイド板25が撓むことにより、用紙Pの弾性復帰力が
緩衝される。用紙Pの後端Paが用紙ガイド11間を通
過しても、同後端Paはそれ以上上方へ跳ね上がること
がなく、スムーズに画像形成部側へ移送される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、用紙を感光ドラムと転
写器との間へ送り込んで、その用紙上にトナー画像を形
成するようにした画像形成装置に係り、詳しくは用紙を
感光ドラムと転写器との間へ案内するための用紙ガイド
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、画像形成装置においては、露光
器により感光ドラム上に静電潜像が形成されるととも
に、その静電潜像には現像器によってトナーが付着さ
れ、そのトナーが転写器により用紙上に転写されるよう
になっている。即ち、図4に示すように、転写器31及
びガイドローラ32は感光ドラム33に対向するように
配置され、用紙Pが金属製の板材よりなる一対の用紙ガ
イド34間に案内されて感光ドラム33とガイドローラ
32との間へ送り込まれる。そして、用紙Pがガイドロ
ーラ32により感光ドラム33上に密着されるととも
に、転写器31によりその密着部に所定電位が付与され
て、感光ドラム33上のトナー画像が用紙P上に転写さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
画像形成装置において、図4に示すように、用紙Pは感
光ドラム33とガイドローラ32との間において若干下
方へ向かって湾曲されるので、用紙Pは自身の弾性力に
より復帰しようとして、その後端側が上側の用紙ガイド
34に圧接される。そのため、用紙Pの後端Paが用紙
ガイド34を通過するとき、即ち用紙Pの後端Paが用
紙ガイド34による案内から開放されるとき、同後端P
aは図4に鎖線で示すように自身の弾性復帰力により上
方へ跳ね上がることとなる。すると、その跳ね上がりの
ショックにより、用紙Pが感光ドラム33との所定の密
着位置からずれて、印刷画像が乱れるというおそれがあ
った。
【0004】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであって、その目的は、用紙が用紙ガイドを通
過する際のショックを無くし、用紙上に高品質な印刷画
像を形成することができる画像形成装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めにこの発明では、用紙ガイドにより感光ドラムと転写
器との間に用紙を案内して、転写器により感光ドラム上
のトナー画像を用紙上に転写するようにした画像形成装
置において、用紙が用紙ガイドから外れるときの用紙の
弾性復帰力を緩衝するための緩衝部を、用紙ガイドと感
光ドラム周面との間に設けたものである。
【0006】
【作用】従って、本発明によれば、用紙が用紙ガイドか
ら外れるときの用紙の弾性復帰力は緩衝部により緩衝さ
れる。従って、用紙が用紙ガイドから外れてその用紙ガ
イドの案内から開放されるとき、用紙の後端が跳ね上が
ることはない。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面に
基づいて説明する。図1に示すように、装置フレーム1
内には感光ドラム2が回転可能に支持されている。帯電
器3は感光ドラム2の外周面を所定電位に一様帯電させ
る。露光器4は光の照射により感光ドラム2上に所定電
位の静電潜像を形成させる。現像器5はトナーTを収容
するためのトナーケース6と、現像ローラ7とを有して
いる。そして、この現像ローラ7によりトナーTに所定
電位が付与され、その電位と前記静電潜像の電位との差
に基づいて、静電潜像にトナーTが付着されて、静電潜
像が顕像化される。
【0008】転写器8及びガイドローラ9は、用紙移送
経路を挟んで前記感光ドラム2と対向するように配置さ
れている。そして、一対の送りローラ10及び上下一対
の用紙ガイド11を介して移送されてきた用紙Pが、ガ
イドローラ9により感光ドラム2上に密着されるととも
に、転写器8によりその密着部に所定電位が付与され、
その電位と前記トナー画像の電位との差に基づいて、ト
ナー画像が用紙P上に転写される。除電ランプ12は転
写後の感光ドラム2の外周面を露光して除電する。クリ
ーナ13は感光ドラム2上の残留トナーをクリーニング
する。
【0009】加熱定着器14は前記感光ドラム2の下流
側に配設され、加熱ローラ15と、その加熱ローラ15
に用紙移送経路を挟んで接触する加圧ローラ16とを有
している。そして、用紙Pが用紙ガイド17を経てこの
加熱ローラ15と加圧ローラ16との間に送り込まれ
て、用紙P上のトナー画像が加熱定着される。
【0010】図1及び図2に示すように、前記一対の用
紙ガイド11は、下ガイド板18と、その下ガイド板1
8に所定の間隔をもって対向配置された上ガイド板19
とを有している。金属製の板材よりなる下ガイド板18
の一側縁は下方へ折曲されて脚部20が形成されるとと
もに、その脚部20の下端縁は更に折曲されて取付部2
1が形成されている。又、同じく金属製の板材よりなる
上ガイド板19の両側縁は下方へ折曲されて脚部23が
形成されるとともに、その脚部23の下端縁は更に折曲
されて取付部24が形成されている。そして、両ガイド
板18,19の取付部21,24が互いに重合された状
態で装置フレーム1にネジ22により固定されている。
【0011】前記上ガイド板19の用紙送り出し側は切
り欠かれており、同ガイド板19は前記下ガイド板18
と比較して、その用紙移送方向の長さが短くなってい
る。そして、上ガイド板19にはその切欠部19aと対
応する位置において、合成樹脂フィルム等の可撓性を有
する板材よりなる緩衝部としてのガイド板25が貼着さ
れ、このガイド板25は常には上ガイド板19と平行状
態になっている。
【0012】さて、上記のように構成された画像形成装
置においては、用紙Pが送りローラ10の回転により下
ガイド板18と上ガイド板19との間に案内されて、図
3(a)に示すように、感光ドラム2とガイドローラ9
との間の画像形成部に送り込まれる。そして、用紙Pは
ガイドローラ9により感光ドラム2上に密着されるとと
もに、転写器8によりその密着部に所定電位が付与さ
れ、その電位と感光ドラム2上のトナー画像の電位との
差に基づいて、トナー画像が用紙P上に転写される。こ
のとき、用紙Pは感光ドラム2とガイドローラ9との間
において若干下方へ向かって湾曲されているので、用紙
Pは自身の弾性力により復帰しようとして、その後端側
が上ガイド板19に圧接される。
【0013】そして、用紙Pの後端Paが用紙ガイド1
1間を通過する直前においては、図3(b)に示すよう
に、用紙Pの弾性復帰力により同用紙Pの後端Paがガ
イド板25に圧接される。このとき、ガイド板25は用
紙Pの後端Paに付勢されて上方へ弾性的に湾曲され
る。即ち、用紙Pの弾性復帰力に応じてガイド板25が
撓むことにより、用紙Pの弾性復帰力が緩衝される。
【0014】そして、用紙Pの後端Paが用紙ガイド1
1間を通過すると、図3(c)に示すように、ガイド板
25の用紙Pによる付勢が解除されて、同ガイド板25
は上ガイド板19と平行状態に復帰する。又、用紙Pの
後端Paが用紙ガイド11間を通過する以前に、用紙P
の弾性復帰力がガイド板25の撓みによって緩衝されて
いるので、用紙Pの後端Paが用紙ガイド11間を通過
してその用紙ガイド11による案内から開放されても、
同後端Paはそれ以上上方へ跳ね上がることがなく、ス
ムーズに画像形成部側へ移送される。
【0015】従って、前記従来とは異なり、用紙Pの後
端Paが自身の弾性復帰力により上方へ跳ね上がったと
きのショックにより、用紙Pが感光ドラム2との所定の
密着位置からずれて印刷画像が乱れるということがな
く、用紙P上に高品質な印刷画像を形成することができ
る。
【0016】尚、この発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、例えばガイド板25を上ガイド板19と別
体で設けて、そのガイド板25を感光ドラム2と上ガイ
ド板19との間に配置したり、可撓性を有するガイド板
25を設ける代わりに、上ガイド板19をバネにより弾
性的に回動可能に設けて、上ガイド板19が用紙Pの付
勢力に応じて回動するように構成したりするなど、この
発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各部の構成を任意に変
更して具体化することも可能である。
【0017】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、用
紙が用紙ガイドを通過する際のショックを無くすことが
でき、用紙上に高品質な印刷画像を形成することができ
るという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した画像形成装置の一実施例を
示す部分断面図である。
【図2】用紙ガイドを示す要部拡大斜視図である。
【図3】用紙ガイド間における用紙の通過状態を順に示
す図である。
【図4】従来の画像形成装置における用紙ガイドを示す
部分断面図である。
【符号の説明】
2…感光ドラム、8…転写器、11…用紙ガイド、18
…下ガイド板、19…上ガイド板、25…緩衝部として
のガイド板、P…用紙。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙ガイドにより感光ドラムと転写器と
    の間に用紙を案内して、転写器により感光ドラム上のト
    ナー画像を用紙上に転写するようにした画像形成装置に
    おいて、用紙が用紙ガイドから外れるときの用紙の弾性
    復帰力を緩衝するための緩衝部を、用紙ガイドと感光ド
    ラム周面との間に設けた画像形成装置。
JP4055615A 1992-03-13 1992-03-13 画像形成装置 Pending JPH05257395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4055615A JPH05257395A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4055615A JPH05257395A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05257395A true JPH05257395A (ja) 1993-10-08

Family

ID=13003684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4055615A Pending JPH05257395A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05257395A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113734B2 (en) 2003-09-29 2006-09-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge having a guide member with a flexible portion
US7630673B2 (en) * 2006-08-31 2009-12-08 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with a guide having a rigid first member with a cutout at a downstream end and an elastic second member covering the cutout and facing a transfer sheet
JP2011064787A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置及び画像形成装置。
US8019264B2 (en) 2006-08-03 2011-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having flexible sheet guide
CN102556705A (zh) * 2010-11-30 2012-07-11 佳能株式会社 片材输送装置和成像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113734B2 (en) 2003-09-29 2006-09-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge having a guide member with a flexible portion
US8019264B2 (en) 2006-08-03 2011-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having flexible sheet guide
US7630673B2 (en) * 2006-08-31 2009-12-08 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with a guide having a rigid first member with a cutout at a downstream end and an elastic second member covering the cutout and facing a transfer sheet
JP2011064787A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置及び画像形成装置。
CN102556705A (zh) * 2010-11-30 2012-07-11 佳能株式会社 片材输送装置和成像装置
US8682235B2 (en) 2010-11-30 2014-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7566183B2 (en) Image forming device comprising means for adjusting a position of a plurality of press rollers
JPH0684222B2 (ja) シ−ト・カ−ル除去機構
JPH0215462B2 (ja)
JPH08157107A (ja) 給紙装置
JPH07281549A (ja) 加熱装置
JPH05257395A (ja) 画像形成装置
JP6185897B2 (ja) 画像形成装置
US6560428B2 (en) Tensioning and detensioning assembly
JPH04264576A (ja) 定着装置
JPH0233175A (ja) 改良型定着器システム
JP3662332B2 (ja) ロング・シートのデスキュ及びバックル長ラチチュードのためのカム・アイドラ
JP3911921B2 (ja) 連続用紙処理装置およびトラクタ
JP2790856B2 (ja) シート材排出装置
JP2958039B2 (ja) ヒートロール定着装置のジャム防止機構
JP3584145B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP3932863B2 (ja) 排紙装置
JPH05134563A (ja) 用紙ガイド装置
JPH04182685A (ja) 電子写真装置
JP2535025Y2 (ja) 記録紙搬送装置
JPH05232827A (ja) 電子写真印刷装置のトナ−定着装置
JPH0596857U (ja) 画像形成装置
JP3135717B2 (ja) 電子写真記録装置の定着装置
JPH05257346A (ja) 給紙ガイド装置
JPH1124426A (ja) 画像形成装置
JPH04350880A (ja) 電子写真装置