JPH05257281A - 感光性樹脂組成物、感光液組成物及び感光性フィルム - Google Patents
感光性樹脂組成物、感光液組成物及び感光性フィルムInfo
- Publication number
- JPH05257281A JPH05257281A JP17771592A JP17771592A JPH05257281A JP H05257281 A JPH05257281 A JP H05257281A JP 17771592 A JP17771592 A JP 17771592A JP 17771592 A JP17771592 A JP 17771592A JP H05257281 A JPH05257281 A JP H05257281A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- photosensitive
- resin composition
- photosensitive resin
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
適した、アルカリ水溶液にて現像可能な感光性樹脂組成
物を提供する。 【構成】 感光性樹脂組成物は、平均分子量500乃至
50,000のスチレンと無水マレイン酸の共重合物を
1分子中に少なくとも1個のヒドロキシル基及び少なく
とも1個の(メタ)アクリロイル基を有する単量体でエ
ステル化したハーフエステル化化合物と、カルボキシル
基を有しガラス転移温度5゜C乃至150゜Cの飽和の
高分子から成る。
Description
層板における金属箔の加工に用いるエッチングレジスト
又はめっきレジストとして用いられるアルカリ現像型の
感光性樹脂組成物の被膜(以下、単に被膜ともいう)を
形成するための感光性樹脂組成物、及びかかる感光性樹
脂組成物を組成とする感光液組成物並びに感光性フィル
ム、更には、かかる感光性樹脂被膜又は感光性フィルム
が表面に形成された金属箔積層板に関する。
等の分野において、エッチングレジスト又はめつきレジ
ストとして、感光性樹脂組成物を用いることが公知であ
る。感光性樹脂組成物の被膜が透明フィルム支持体上に
積層された、一般的にドライフィルムと呼ばれる材料
が、エッチングレジスト又はめつきレジストとして広く
使用されている。近年、環境汚染の問題からアルカリ現
像型のドライフィルムが一般的となっている。
をスクリーン印刷法により銅張り積層板や金属等の表面
に印刷してレジストパターンを形成する方法も、広く一
般に使用されている。通常、ラフなレジストパターンの
形成には主にスクリーン印刷法が用いられ、高密度で微
細なレジストパターンの形成には主にドライフィルムが
用いられている。
成する方法を、以下、図4を参照して説明する。先ず、
硬質銅張り積層板やフレキシブル銅張り積層板(以下、
単に銅張り積層板ともいう)等の基材20に積層された
銅箔22面上に、被膜26及び透明フィルム支持体24
から成るドライフィルムを積層する(図4の(A)参
照)。ドライフィルムの基板への積層は、被膜を銅箔面
に熱圧着することによって行うことができる。その後、
回路パターンが形成されているフォトマスク28を介し
てドライフィルムを露光し、回路パターンを被膜26に
焼き付ける(図4の(B)参照)。次いで、透明フィル
ム支持体24を取り除く。尚、この透明フィルム支持体
24は、露光時に被膜がフォトマスクに粘着することを
防止するための保護フィルムとしての機能を果たす。そ
の後、0.2〜2.0重量%の炭酸ナトリウム水溶液の
ような希薄アルカリ水溶液(現像液)で被膜26の未露
光部を除去する(現像する)(図4の(C)参照)。露
光により硬化した被膜の部分は、エッチング液あるいは
めっき液に対するレジストとして機能する。被膜の現像
によって露出した銅箔部分をエッチングして銅箔を除去
し(図4の(D)参照)、あるいは露出した銅箔部分に
めっきを施した後不要の銅箔部分を除去することで回路
を形成した後、被膜26を除去する(図4の(E)参
照)。
とき、銅箔と被膜との密着性を向上させるために、銅張
り積層板の銅箔表面を機械的に研磨するかソフトエッチ
ングにより化学的に研磨して、銅箔表面を荒らす必要が
ある。このとき、基板の取り扱いや銅箔表面の研磨むら
によって銅箔に深い傷が入ることがある。発生した傷に
ドライフィルムの被膜を確実に埋め込むことは困難であ
る。このため、銅箔のエッチング時、傷付いた銅箔と被
膜との間の隙間からエッチング液が浸入し、回路が断線
する原因となる。あるいは、銅箔にめっきを施すとき、
傷付いた銅箔と被膜との間の隙間からめっき液が浸入
し、回路が短絡する原因となる。
は、不十分ではあるものの銅箔に生じた傷へ被膜を埋め
込むために、被膜の厚さは少なくとも30μm以上必要
とされる。このように被膜の厚さが厚い場合、図5に模
式的な断面図を示すように、レジストパターン30,3
2相互の間隔が100μm以下になると、レジストパタ
ーン32,34相互の間隔が100μmを越える場合と
比較して、エツチング速度やめっき速度が被膜の厚さの
影響を受けて低下する。即ち、図5に示すように、例え
ば銅箔をエッチングする場合、レジストパターン30,
32の間の銅箔22Aは、レジストパターン32,34
の間の銅箔22Bよりもエッチングされ難い。尚、図5
において、20は基材である。この結果、100μm以
下の微細な回路パターン相互の隙間と100μmを越え
る回路パターン相互の隙間で、エッチングの状態やめっ
きの厚さが変化する。プリント配線板の導体回路パター
ンの幅や間隔は一定ではなく、数十μm乃至数cmにも
及ぶため、均一な導体回路を形成することが困難であ
る。
被膜に直接密着させた場合、被膜がフォトマスクに粘着
して、フォトマスクを汚染する。そのため、ドライフィ
ルムを使用する場合には、露光時、被膜の上にポリエス
テルフィルム等から成る透明フィルム支持体24(例え
ば、厚さ20μm)を保護層として介在させておく必要
がある。その結果、ドライフィルムの総膜厚が厚くな
り、ドライフィルムの露光時、光の散乱によって、フォ
トマスクに形成された回路パターンの寸法と被膜に形成
された回路パターンの寸法との間に差異が生じるという
問題がある。
除き、従来のドライフィルムにおける被膜を露光した場
合、寸法精度の高いレジストパターンを被膜に形成し得
る。しかしながら、被膜の温度が15〜23゜C以上に
なると、被膜がフォトマスクに粘着すると共に、被膜の
樹脂がフォトマスクに付着してフォトマスクの光透過率
を低下させる。従って、同一のフォトマスクを繰り返し
使用した場合、部分的あるいは全体的に被膜の露光量に
むらが生じ、レジストパターンの欠損が発生する。その
結果、エッチングやめっき後の導体回路に断線や短絡が
発生する。それ故、このような方法は、プリント配線板
の量産に適さない。最近では露光装置の冷却技術が進歩
して被膜とフォトマスクとの粘着を防ぐことができるよ
うになってきたものの、露光作業の室内温度は18〜2
6゜C程度であり、15〜23゜Cにフォトマスクや銅
張り積層板を冷却すると、フォトマスクや銅張り積層板
に結露が生じるなど、未だ問題が多い。
する場合、所謂液状レジストと呼ばれる感光性樹脂組成
物を銅張り積層板の銅箔表面に塗布し、露光、現像した
後エッチング等によって回路を形成する方法が検討され
ている。かかる感光性樹脂組成物を使用した回路形成の
概要を以下説明する。
張り積層板の銅箔22表面に感光性樹脂組成物を塗布し
た後乾燥させ、感光性樹脂組成物の被膜40を形成する
(図6の(A)参照)。次に、被膜40の上にフォトマ
スク28を置いて紫外線を露光し、フォトマスク28に
形成された回路パターンを被膜に焼き付け、回路パター
ンを被膜に形成する(図6の(B)参照)。その後、現
像液で被膜の未露光部分を溶解除去し、被膜の露光部分
40Aのみを残す(図6の(C)参照)。この状態にて
銅箔22をエッチングすることによって、被膜の露光部
分40Aで被覆された銅箔のみを残し、銅箔の露出した
部分を溶解除去する(図6の(D)参照)。次に、銅箔
表面から被膜40Aを剥離液にて除去する(図6の
(E)参照)。以降、こうして得られたプリント配線板
の表面処理を通常の方法にて行う。
る。まず、銅箔22が基材20に積層された銅張り積層
板の銅箔22表面に感光性樹脂組成物を塗布した後乾燥
させ、被膜40を形成する(図7の(A)参照)。次
に、被膜40の上にフォトマスク28を置いて紫外線を
露光し、フォトマスクに形成された逆パターンを被膜に
焼き付け、逆パターンを被膜に形成する(図7の(B)
参照)。ここで、逆パターンとは、形成すべき回路パタ
ーンとは逆のパターン、即ち、回路パターンをネガとし
た場合ポジの関係にあるパターンを指す。その後、現像
液で被膜の未露光部分を溶解除去し、被膜の露光部分4
0Aのみを残す(図7の(C)参照)。この状態にて、
露出した銅箔22にめっきを施し銅箔表面にめっき層4
2を形成する(図7の(D)参照)。めっき後、被膜の
露光部分40Aを剥離液にて銅箔から除去し、次に、銅
箔のめっきされていない部分をエッチングしてかかる銅
箔を溶解除去する(図7の(E)参照)。以降、こうし
て得られたプリント配線板の表面処理を通常の方法にて
行う。
々開示されおり、例えば、特開昭63−280245号
公報には、スチレン−無水マレイン酸共重合体とヒドロ
キシ(メタ)アクリレートの反応生成物、エチレン系不
飽和化合物(反応性希釈剤)、光重合開始剤、及びモノ
チオール又はポリチオールから成る感光性樹脂組成物が
示されている。この感光性樹脂組成物を露光するとき、
感光性樹脂組成物がフォトマスクと接触しないように、
透明ポリエステルフィルムから成る保護フィルムを必要
とする。
ン−無水マレイン酸共重合体とアルコールの反応生成性
物、エチレン系不飽和化合物(反応性希釈剤)、(メ
タ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸メチルの共重合
体、ヘキサアリールビイミダゾール、及びチオール化合
物を含む光重合開始剤から成る感光性樹脂組成物が開示
されている。この感光性樹脂組成物を露光するとき、感
光性樹脂組成物がフォトマスクと接触しないように、ポ
リビニールアルコールから成る保護フィルムを必要とす
る。
は、概ね次のような特性が要求される。 (イ) 形成可能な導体最小幅 50μm (ロ) 形成可能な、導体と導体との間の最小間隔 50μm (ハ) 被膜の現像に要する時間 約1分以内 (ニ) 紫外線硬化後の被膜の鉛筆硬度 3H以上 (ホ) 紫外線露光前後の被膜の表面状態 粘着性の無いこと (ヘ) 銅箔表面からの被膜の除去に要する時間 約1分以内 (ト) 必要に応じて、耐めっき性があること
る感光性樹脂組成物は現状では皆無に等しい。例えば、
形成可能な導体最小幅及び導体と導体との間の最小間隔
は、各々約100μm以上であり、被膜の現像に要する
時間は、1重量%、30゜Cの炭酸ナトリウム水溶液を
現像液として使用した場合約2分を要し、硬化後の被膜
の鉛筆硬度はH以下であり、剥離液として3重量%、4
0゜Cの水酸化ナトリウム水溶液を使用した場合、銅箔
表面からの被膜の除去に約2分を要する。また、硬化後
の被膜の表面が粘着性を有する場合があり、露光時、被
膜とフォトマスクとが粘着したり、導体回路形成の種々
の工程において被膜を形成された銅張り積層板同士のブ
ロッキングが発生したりする。更に、紫外線硬化後の被
膜の強度が強くないので、被膜の厚さを薄くできず、そ
の結果、より細い導体幅あるいはより狭い導体と導体と
の間隔を達成することができない。また、金めっき、ニ
ッケルめっき、ハンダめっき等に対する耐めっき性に乏
しい。
組成物の被膜には、概ね次のような特性が要求される。 (A)70μmの深さに及ぶ銅箔に生じた傷を露光前の
被膜で埋め込むことができること。 (B)露光時の光散乱によるレジストライン幅の広がり
が5μm以下であること。 (C)露光後のエッチングに耐え得る被膜の最低厚さが
5μm以下である。 (D)露光前の被膜の軟化温度が25゜C以上であり、
フォトマスクフィルムと粘着を生じないこと。 (E)露光後の被膜の硬度が鉛筆硬度でHB以上有り、
取り扱い時に被膜に傷が生じ難いこと。 (F)未露光の被膜は、現像液であるアミン、炭酸ナト
リウム、メタ珪酸ナトリウムの0.1乃至2.0重量
%、30゜C水溶液に溶解し、30秒以下で現像できる
こと。 (G)未露光の被膜と露光された被膜との溶解速度の差
が、上記現像液において10倍以上あること。 (H)露光後の被膜は、1乃至4重量%の水酸化ナトリ
ウム水溶液で容易に除去できること。 (I)耐メッキ液性があること。
ンを形成するだけでなく、金属加工において化学エッチ
ングする際のレジストとして用いられているが、作業性
や簡便性をも同時に満足するものがない。紫外線等の活
性光線に対して十分な感度を有し、保護層を必要とせ
ず、金属箔に生じた傷を確実に埋め込み得る、感光性樹
脂組成物を組成とする感光液や感光性フィルム、あるい
は微細な導体回路を化学的なエッチングやめっきによっ
て形成することが可能なレジスト層を形成した銅張り積
層板等の金属箔積層板が必要とされている。
であり、その目的は、上記の要求特性を満足する感光性
樹脂組成物、及びかかる感光性樹脂組成物を組成とする
感光液組成物並びに感光性フィルム、更には、かかる感
光性樹脂被膜又は感光性フィルムが表面に形成された金
属箔積層板を提供することにある。
第1の態様により、(A)一般式(1)で表されるハー
フエステル化化合物と、
乃至150゜Cの飽和の高分子、とから成る個とを特徴
とするアルカリ水溶液により現像可能な感光性樹脂組成
物によって達成される。
物は、(C)光重合性不飽和化合物と、(D)光開始
剤、とから更に成ることが好ましい。
り、(A’)一般式(1)で表されるハーフエステル化
化合物と、
゜C乃至150゜Cの飽和の高分子と、(C’)光重合
性不飽和化合物と、(D’)光開始剤、から成ることを
特徴とするアルカリ水溶液により現像可能な感光性樹脂
組成物によって達成される。
物の配合割合は、(A’)成分の固形分30〜70重量
%と(B’)成分の固形分70〜30重量%の合計10
0重量部に対して、(C’)成分を10〜30重量部、
(D’)成分を1〜15重量部とすることが望ましい。
物においては、感光性樹脂組成物中の光重合性不飽和化
合物の固形分が、(A’)成分及び(B’)成分の固形
分の合計を100重量部としたとき、10乃至30重量
部であり、感光性樹脂組成物を成膜したときの軟化温度
が25゜C以上であることが好ましい。
分子量500乃至50,000のスチレンと無水マレイ
ン酸の共重合物を1分子中に少なくとも1個のヒドロキ
シル基及び少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を
有する単量体でエステル化したハーフエステル化化合物
である。ここで、平均分子量はGPCにて測定した値で
ある。
ーフエステル化化合物の前駆体としては、平均分子量5
00乃至50,000のスチレンと無水マレイン酸の共
重合物が挙げられる。かかる共重合物は、無水マレイン
酸1モルに対してスチレンを0.1モルから10モルの
割合で共重合して得られる、平均分子量500乃至5
0,000の共重合物であればいかなるものも用いるこ
とができるが、無水マレイン酸1モルに対してスチレン
1モルから3モルの割合で共重合して得られる平均分子
量が1,000から5,000程度の共重合体を用いる
ことが好ましい。例えば、アーコケミカル社製 SMA
レジン1000、同2000、同3000等が最も好ま
しいものとして挙げられる。
に、1分子中に少なくとも1個のヒドロキシル基及び少
なくとも1個の(メタ)アクリロイル基Xrを有する単
量体を使用する。かかる単量体としては、例えば、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリカプロラクトンモノ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパン(メタ)アクリ
レート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレ
ート、モノ(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)ア
シッドホスフェート、ジ(2−(メタ)アクリロイロキ
シエチル)アシッドホスフェート、グリセロールジ(メ
タ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシジエチル(メタ)アクリレート、
ポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトール(メタ)アクリレート、ジ(2−
(メタ)アクリロイロキシ)アシッドフオスフェート、
グリセロールモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
ハーフエステル化化合物は、上記のスチレンと無水マレ
イン酸の共重合物と、上記の単量体とをエステル化反応
させることによって得ることができる。即ち、スチレン
と無水マレイン酸の共重合物と、上記の単量体とをエス
テル化反応させることによって、かかる共重合体中に
(メタ)アクリロイル基Xrを導入することができる。
ーフエステル化化合物の合成は、酸無水物とヒドロキシ
ル基を有する前記単量体との開環付加反応により行うこ
とが好ましいが、通常のエステル化反応によることも可
能である。
ーフエステル化化合物を合成する場合、スチレンと無水
マレイン酸の共重合物の酸無水物1モル当たり、ヒドロ
キシル基を有する前記単量体を0.1モルから10モル
の範囲、好ましくは0.5モルから2モルの範囲で反応
させる。更に最も好ましくは、スチレンと無水マレイン
酸の共重合物の酸無水物と当量のヒドロキシル基を有す
る前記単量体を使用し、酸無水物を完全に開環付加させ
ることである。
200゜Cにて行うことができるが、ジエステルの生成
及びゲル化を防止するために、80゜C乃至150゜C
程度にて行うことが好ましい。
レンと無水マレイン酸の共重合物を、ブチルセロソルブ
アセテート等のセロソルブアセテート類、メチルカルビ
トールアセテート等のカルビトールアセテート類、ある
いはエステル系等の適当な親水性の溶剤に溶解する。次
に、ヒドロキシル基を有する上記単量体と、上記の反応
温度にて4時間乃至40時間程度反応させる。反応の進
行は、赤外吸収スペクトルにより酸無水物による赤外線
の吸収の減少を追跡することによって判断することがで
きる。また、反応の完結は、かかる吸収が消滅したこと
で判定することができる。ヒドロキシル基を有する前記
単量体をスチレンと無水マレイン酸の共重合物よりも過
剰に用いる場合には、前記単量体が溶剤となり得るの
で、無溶剤で直接反応させることも可能である。
ン、トリエタノールアミン、モルホリン、ペンタメチル
ジエチルアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン等
の第3級アミン類、第4級アンモニウム塩を使用するす
ることが可能である。
止するために、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチル
エーテル、t−ブチルヒドロキノン、t−ブチルカテコ
ール、ベンゾキノン、フェノチアジン等の公知の重合禁
止剤を使用することもできる。
(A)成分又は(A’)成分であるハーフエステル化化
合物の割合は、固形分として5重量%以上95重量%以
下が好ましく、更に好ましくは固形分として10重量%
以上80重量%以下、より一層好ましくは固形分として
20重量%以上63重量%以下である。5重量%未満で
は、被膜を露光したとき、被膜の露光部分と未露光部分
との間で感光性樹脂組成物の架橋に差が少なく、かかる
被膜をアルカリ水溶液から成る現像液で現像したときの
現像性が悪くなる。また95重量%を越える場合、被膜
の露光部分の金属箔に対する密着性が低下する。
キシル基を有し、ガラス転移温度が5゜C乃至150゜
Cの飽和の高分子、あるいは、(B’)成分である、カ
ルボキシル基を有し、ガラス転移温度が60゜C乃至1
50゜Cの飽和の高分子は、カルボキシル当量として1
00乃至2,000、好ましくは130乃至1,000
であり、且つ後述する溶剤に可溶なポリマーである。ガ
ラス転移温度が5゜C未満では、被膜を露光するときに
フォトマスクと被膜との間に粘着を生じてしまう。
(C’)成分を添加するためには、(B’)成分のガラ
ス転移温度が60゜C乃至150゜Cである必要があ
る。(B’)成分のガラス転移温度が60゜C未満で
は、被膜を露光するときにフォトマスクと被膜との間に
粘着が生じ易くなる。また、ガラス転移温度が150゜
Cを越えると、アルカリ水溶液から成る剥離液による被
膜の除去性が低下し、銅箔等の金属箔からの被膜の除去
に長時間を要する。カルボキシル当量が100未満で
は、アルカリ水溶液から成る現像液での現像時、被膜が
現像液に溶出してしまうため、レジストパターン形成精
度が低下する。カルボキシル当量が2,000を越える
と、アルカリ水溶液から成る剥離液による被膜の除去性
が低下し、被膜の除去に長時間を要する。ここで、剥離
液による被膜の除去とは、剥離液による被膜の膨潤剥離
あるいは溶解剥離を指す。
料を例えば0.1規定のKOHで滴定して酸化を求め、
試料の単位重量当たりのカルボキシル基の数を求める。
また、GPCを用いて試料の数平均分子量を測定する。
これらの値からカルボキシル当量を求めることができ
る。ガラス転移温度はサーマルメカニカルアナライザー
を使用して測定する。
基が存在していてもよい。
リル樹脂、ポリエステル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビ
ニル酢酸ビニル共重合物等を挙げることができる。
る飽和の高分子の割合は、固形分として5重量%以上7
0重量%以下が好ましく、より好ましくは10重量%以
上70重量%以下、更に好ましくは20重量%以上63
重量%以下である。5重量%未満では、被膜の金属箔に
対する密着性が低下する。65重量%を越えると、被膜
を露光したとき感光性樹脂組成物の架橋が不足するため
に、被膜の現像時、被膜が現像液に溶出してしまう。
(C’)である光重合性不飽和化合物としては、多価ア
ルコールのアクリル酸エステルあるいはメタアクリル酸
エステルが適当であり、トリエチレングリコール、テト
ラエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピ
レングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール、ネオペンチルゴリコール、ペンタエリスリ
トールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
ジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペン
タ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)
アクリレートを例として挙げることができる。
アミド、(メタ)アクリルアミド等のアミド類、ジオー
ル(メタ)アクリルレートとイソシアネートあるいはジ
イソシアネートとの反応生成物、トリアクリルホルマー
ル、トリアリルシアヌレート、トリス(2−(メタ)ア
クリロキシエチル)イソシアネート、例えば日立化成社
製FA−731A、FA−731M、東亜合成化学社製
アロニックスM−215、M−315、M−325等を
例示することができる。
いは混合して用いることができ、本発明の感光性樹脂組
成物に対するその使用割合は、5重量%以上60重量%
以下、より好ましくは5重量%以上50重量%以下、更
に好ましくは7重量%以上27重量%以下である。5重
量%に満たない量では、被膜が十分に硬化できないた
め、現像時に被膜が溶解してしまう。また、被膜の軟化
温度を25゜C以上にするといった観点からは、27重
量%以下であることが望ましい。被膜の軟化温度が25
゜C未満になると、露光時に被膜がフォトマスクに粘着
する場合がある。
る光開始剤は、紫外線等の活性光線の照射によって不飽
和化合物の重合を開始させる開始剤であればいかなるも
のも使用可能である。例えば、ベンゾフェノン、ミヘラ
ーケトン等のベンゾフェノン類;ベンゾイン、ベンゾイ
ンブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインアルキル
エーテル類;2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセト
フェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2
−ジクロル−4−フェノキシアセトフェノン、2,2−
シクロ−4−フェノキシアセトフェノン等のアセトフェ
ノン類;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノ
ン、4−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプ
ロピオフェノン類;2−エチルアントラキノン、2−t
−ブチルアントラキノン、2−クロルアントラキノン、
2−アントラキノン等のアントラキノン類;ジエチルチ
オキサントン、ジイソプロピルチオキサントン、クロル
チオキサントン等のチオキサントン類;その他ベンジ
ル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2
−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モル
ホリノ−1−プロパノン、p−ジメチルアミノ安息香酸
エチルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミ
ル等を挙げることができる。
いることができ、本発明の感光性樹脂組成物に対するそ
の使用割合は、0.1重量%以上20重量%以下、より
好ましくは、1重量%以上15重量%以下である。
(A)、(A’)、(B)、(B’)、(C)、
(C’)、(D)、(D’)以外の成分として以下に述
べる副次的成分を限られた範囲で添加することができ
る。
めの副次的な成分としては、カルボキシル基を有しない
ポリマー、例えばアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ノ
ボラック樹脂、フェノキシ樹脂等を挙げることができ
る。また、貯蔵安定性向上のための熱重合防止剤、流動
性改善のための微粉末シリカ、タルク、石英粉末、硫酸
バリウム等の無機フィラー等を添加することができる。
硬度を高める目的で、あるいは軟化温度及びスクリーン
印刷適性に重要な構造粘性を調整する目的で、アクリル
樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹
脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂等の
熱硬化樹脂を硬化粉砕した有機フィラー、及びシリカ、
タルク、マイカ等の珪酸塩化合物、長石、カオリン等の
アルミノ珪酸塩化合物等の無機フィラーであって最大径
が2μm以下の微細な粉体から選ばれる体質顔料を単独
あるいは2種類以上混合して添加することができる。最
大径が2μmを越えると感光性樹脂組成物の被膜の限界
解像度が2μmを越えるため、微細なレジストパターン
の形成に適したレジストを形成することが困難となる。
添加量は、感光性樹脂組成物の5乃至50体積%が適当
な添加量である。5体積%に満たないとフィラーの添加
効果である、被膜の表面硬度や軟化温度の上昇及びスク
リーン印刷性に重要な構造粘性の発現を伴わないため、
未添加と変わらない。また50体積%を越えると被膜が
脆くなり、銅箔等の金属箔に対する密着性の劣る被膜と
なり、レジストとしての機能を果たさない。
剤、発色剤、染料、顔料等を添加することができる。
成物は、通常5重量%以上100重量%未満の濃度にな
るように、トルエン、メチルエチルケトン、セロソル
ブ、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブ、ブチル
セロソルブアセテート、ブチルカルビトール、ブチルカ
ルビドールアセテート、ミネラルスピリット、トリクロ
ルエタン、トリクロルエチレン等の有機溶剤に溶解させ
て感光液として調製する。場合によっては、感光性樹脂
組成物を有機溶剤に溶解させずそのまま感光液として使
用できる。そして、ロールコーター、ブレードコータ、
浸漬法、スプレー、電気泳動法若しくはスクリーンを用
いた印刷方法により、金属箔積層板の金属箔(例えば、
銅張り積層板の銅箔)上に感光液を塗布し、その後通常
50゜C乃至150゜Cにて1乃至30分間乾燥して、
感光性樹脂組成物の被膜を形成する。
マスクを通すことによって感光性樹脂組成物の被膜を露
光する。これによって、フォトマスクに形成されたパタ
ーンを被膜に焼き付け、被膜の露光部分を硬化させる。
活性光線源は紫外線を有効に放射するものであればいか
なるものでもよいが、例えば、カーボンアーク、水銀蒸
気アーク、紫外線放射性蛍光灯、アルゴングローラン
プ、太陽ランプ等が適しており、特に適切な活性光線源
は高圧及び超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプで
あり、適切な照射光量は50から800mJ/cm2程
度である。
感光性樹脂組成物の被膜を露光後、通常0.1乃至2重
量%の炭酸ナトリウム水溶液等の弱アルカリ水溶液によ
り被膜の未露光部分を溶解除去し、被膜の露光部分を残
す。これによって、所望のパターンが被膜に形成され
る。しかる後、塩化第二鉄、塩化第二銅、過硫酸塩類、
過酸化水素/硫酸、アルカリエッチャント等のエッチン
グ液により、露出している金属箔を溶解除去する。被膜
に覆われた金属箔はエッチングされることなく残る。そ
の後通常1乃至4重量%の水酸化ナトリウム水溶液等の
アルカリ水溶液により、金属箔上に残っている感光性樹
脂組成物の被膜の露光部分を除去する。これによって、
所望の例えば導体回路が得られる。
脂組成物の感光液を金属箔積層板の金属箔(例えば、銅
張り積層板の銅箔)上に前述した塗布方法にて塗布し、
乾燥して被膜を形成した後、ポジタイプのフォトマスク
を通して露光し、被膜の未露光部分の溶解除去を行な
い、被膜の露光部分を残す。これによって、所望のレジ
ストパターンとは逆のパターン(逆パターン)が形成さ
れる。次に、金属箔の露出部分に金めっき、ニッケルめ
っき、ハンダめっき等を行ない、金属箔上にめっき層を
形成する。しかる後に、感光性樹脂組成物の被膜の露光
部分を前述のアルカリ水溶液で金属箔から除去する。そ
の後、めっきされていない金属箔の露出部分を前述のエ
ッチング液のうちめっき層を侵さない様に選ばれたエッ
チング液にて溶解除去する。これによって、所望の例え
ば導体回路が得られる。この後めっき層を除去しても、
又そのまま使用しても構わない。
成物を溶解して感光液組成物とする場合、あるいは、更
にフィラーを混合分散して塗布しやすい感光液組成物と
するために、乾燥が容易で毒性の少ない溶剤が選ばれ
る。例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコ
ール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブタ
ノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸シ
クロヘキシル、アセト酢酸メチル、アジピン酸ジメチ
ル、グルタミン酸ジメチル、琥珀酸ジメチル等の酢酸エ
ステル類、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノ
ン、2−ブタノン、メチルイソブチルケトン、アセトン
等のケトン類、α−テルピオネール、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモ
ノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレン
グリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエ
チルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、
ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコール
モノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエ
チレングリコールジブチルエーテル等のエチレングリコ
ール、ジエチレングリコールの誘導体、及びトルエン、
ミネラルスピリットが選ばれる。これらの溶剤を単独あ
るいは混合して感光性樹脂組成物を溶解して感光液組成
物として調製する。場合によっては、感光性樹脂組成物
を有機溶剤に溶解せずにそのまま感光液とすることもで
きる。
成物を用いた金属箔の加工方法は、第1の態様における
感光性樹脂組成物を用いた前記金属箔の加工方法と同様
である。
の態様における感光性樹脂組成物と、(ロ)有機溶剤
と、(ハ)無機フィラーあるいは有機フィラー、とを混
合して成り、15乃至30゜Cの液温における粘度が1
×10-1乃至5×10Pa・sであり、成膜後の軟化温
度が25゜C以上であることを特徴とする本発明の第1
の態様による感光液組成物によって達成される。
組成物中の光重合性不飽和化合物の含有量が10乃至3
0重量%であり、感光性樹脂組成物を成膜したときの軟
化温度が25゜C以上である、本発明の第2の態様によ
る感光性樹脂組成物と、(ロ’)この感光性樹脂組成物
を溶解する有機溶剤、から成り、15乃至30゜Cの液
温における粘度が1×10-1乃至5×10Pa・sであ
ることを特徴とする本発明の第2の態様による感光液組
成物によって達成される。
好ましい実施態様においては、更に、(ハ’)無機フィ
ラーあるいは有機フィラー、を混合させる。
実施態様を含む第2の態様による感光液組成物において
は、必要に応じて前記溶剤を用いて、15乃至30゜C
の液温における粘度を1×10-1乃至5×10Pa・s
に調整することで、スプレーコートやロールコート、ス
クリーン印刷用のメッシュを用いたときに、通常の環境
で容易に被膜を形成することができる。尚、粘度は東京
計器製EH型粘度計を用いてサンプルホルダーを温度調
節して行うことで容易に測定可能である。
加して、ロールミル、メジアミル、ボールミル等の分散
機で分散混合して感光液組成物の構造粘性を調節するこ
とができる。この感光液組成物をロールコーター法、ブ
レードコーター法、スプレー法、浸漬法、静電塗装法、
スクリーン印刷法等を用いて金属箔積層板の金属箔表面
に塗布し、30乃至150゜Cで1乃至30分間、塗布
した感光液組成物を乾燥させる。ここで、乾燥温度が3
0゜Cに満たない場合30分以上の乾燥時間を必要とす
るばかりか、完全に乾燥できない場合があり、後の工程
で露光する場合フォトマスクに感光性樹脂組成物の被膜
が粘着する場合がある。一方、150゜Cを越える温度
で乾燥すると、短時間で乾燥できるが、金属箔積層板、
例えば、硬質銅張り積層板やフレキシブル銅張り積層板
に熱変形を与える危険性がある。乾燥は、熱風乾燥機、
遠赤外線、赤外線の各種乾燥機を用いることができる。
うな、本発明の第1の態様又は好ましい実施態様を含む
第2の態様による感光液組成物から成る被膜12Aを金
属箔22表面に形成した金属箔を基材20に積層した積
層板が得られる。
適当である。1μmに満たない厚さでは、エッチング液
やめっき液に対する被膜の耐性が不足する。一方、50
μmを越える厚さでは、被膜の解像力が低く微細なレジ
ストパターンを形成することが困難になる。また、金属
箔のエッチングをする際、100μm以下の微細なパタ
ーン相互間隔の部分では、被膜が厚い場合エッチング速
度やめっき速度が遅くなり、均一なエッチングやめっき
が困難となる。このように、感光性樹脂組成物の被膜を
金属箔表面に1乃至50μm形成した金属箔積層板は、
100μm以下の微細なパターン相互の間隔に対するエ
ッチングやめっきの加工特性に対して良好な特性を示
す。
図を示すような、(a)支持体10と、(b)支持体上
に形成された、本発明の第1の態様又は好ましい実施態
様を含む第2の態様による感光液組成物から成る第1の
被膜12と、(c)本発明の第2の態様による感光性樹
脂組成物と有機溶剤とを混合して成る感光液組成物であ
って、15乃至30゜Cの液温における粘度が1×10
-1乃至5×10Pa・sであり、成膜後の軟化温度が2
5゜C未満である感光液組成物から成り、第1の被膜上
に形成された第2の被膜14、から成ることを特徴とす
る感光性フィルムによって達成される。
量を変えることによって、軟化温度の異なる第1の被膜
及び第2の被膜を形成することができる。軟化温度の低
い第2の被膜を設けることによって、金属箔への密着
性、金属箔に生じた傷への感光性フィルムの埋め込み性
を向上させることができる。また、軟化温度の高い第1
の被膜が存在するので、フォトマスクフィルムと被膜の
粘着を防止することができる。
の被膜の厚さは49乃至4μmであることが望ましい。
がフォトマスクに粘着してしまう。また、46μmを越
えると感光性フィルムの総厚が厚くなり、解像力、エッ
チング特性、めっき特性が損われる。一方、第2の被膜
が4μm未満では、金属箔積層板の金属箔に生じた傷に
被膜を埋め込むことが困難になり、被膜と金属箔に生じ
た傷との間に隙間が生じる。また、第2の被膜が49μ
mを越えると、感光性フィルムの総厚が厚くなる。
フタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化
ビニル等のプラスチックフィルムが適当である。これら
の支持体は、感光性樹脂組成物の被膜を金属箔積層板に
熱圧着により積層した後、露光前に被膜から剥離除去可
能でなければならない。また、支持体の厚さは、5乃至
100μmが作業性の面から適当であり、特に好ましく
は、10乃至30μmである。3層構造の感光性フィル
ムは、巻き取り保存することが可能である。
成された、本発明の第1の態様又は好ましい実施態様を
含む第2の態様による感光液組成物から成る被膜から成
る感光性フィルムを、本発明の感光液組成物から作製す
ることもできる。この場合、被膜の厚さは1乃至50μ
mであることが望ましい。
を直接塗布する方法以外に、感光性フィルムを作製し、
軟化温度の低い第2の被膜を金属箔積層板に熱圧着する
ことによって、図3に模式的な断面図を示すような、感
光性フィルムを金属箔表面に積層したことを特徴とする
金属箔積層板を得ることができる。ここで金属箔積層板
の金属箔として、銅、ニッケル、ステンレススチール、
鉄、金、銀、モリブデン等の各種金属箔を例示すること
ができる。また、金属箔を積層した積層板の基材とし
て、ガラスエポキシ、紙フェノール、ポリイミド樹脂、
ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、セラミッ
ク、絶縁層を有する金属板等を例示することができる。
好ましくは、金属箔積層板を先ず温めておくことで、よ
り効率よく感光性フィルムを熱圧着することが可能であ
る。
共重合物中に(メタ)アクリロイル基を導入した点にあ
る。(メタ)アクリロイル基Xrの代わりにメトキシ基
を導入した場合、被膜の強度が全く発現せず、紫外線照
射による被膜の硬化感度か無くなり感光性を示さない。
また、何も置換基を導入せず、スチレンと無水マレイン
酸の共重合物そのものを使用した場合、そもそも被膜が
形成されない。
(メタ)アクリロイル基を導入した樹脂は、それ自体感
光性を有すると共に、少ない光重合性不飽和化合物の添
加で更に高感度な感光性を有する感光性樹脂組成物とす
ることができ、感光性樹脂組成物の軟化温度を高く保て
る。
物の特徴は、カルボキシル基を有し、ガラス転移温度が
5゜C乃至150゜Cの飽和の高分子を使用する点にあ
る。これによって、被膜表面の粘着性を無くすことがで
き、且つアルカリ水溶液から成る剥離液による被膜の除
去速度の向上を図ることができる。
脂組成物の特徴は、カルボキシル基を有し、ガラス転移
温度が60乃至150゜Cの飽和の高分子を使用する点
にある。これによって、被膜の金属に対する密着性を向
上させることがでる。更に、被膜の粘着性を一層無くす
ことが可能であり、且つアルカリ水溶液からなる剥離液
によって容易に被膜の除去が可能である。
共重合物(アーコケミカル社製SMAレジン1000)
200g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート130
gをブチルセロソルブアセテート300gに溶解し、1
00゜Cで20時間反応させハーフエステル化化合物
(A−1)を得た。樹脂分は52重量%であった。
メタクリレート540g、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート100g、アクリル酸200gを過酸化物の存
在下、ブチルセロソルブアセテート1000g中にて重
合し、カルボキシル基を有する飽和の高分子(B−1)
溶液を得た。ガラス転移温度は60゜C、カルボキシル
当量は360、樹脂分は50重量%であった。
及び飽和の高分子(B−1)に基づき、以下の配合の感
光性樹脂組成物の感光液を調製した。 配合(重量部) ハーフエステル化化合物 (A−1) 30 カルボキシル基含有飽和高分子 (B−1) 30 トリメチロールプロパントリアクリレート (C−1) 3 日立化成社製 FA−731A (C−1’) 2 2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル] −2−モルホリノ−1−プロパン (D−1) 3 ロイコクリスタルバイオレット (トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン) 0.1 微粉末シリカ 3 ブチルセロソルブアセテート 28.9 尚、上記の配合における重量部とは、(A−1)及び
(B−1)成分の各々に関しては、各成分を構成する固
形分と溶剤とを合計したものである。尚、(C−1)、
(C−1’)及び(D−1)成分は固形分100%であ
る。本発明の感光性樹脂組成物に対する、ハーフエステ
ル化化合物[(A)成分]、飽和の高分子[(B)成
分]、光重合性不飽和化合物[(C)成分]及び光開始
剤[(D)成分]の割合とは、それぞれ、これらの成分
の固形分の総和に対する各成分を固形分に換算したとき
の重量%を指す。以下の実施例においても同様である。
層板の銅箔上にドクターブレードを用いてこの感光液を
塗布し、熱風式乾燥機で80゜C、10分間乾燥させ
た。これによって粘着性のない平滑な感光性樹脂組成物
の被膜が得られた。被膜の膜厚は15μmであった。次
いで、ネガタイプのフォトマスクを通して、5kw超高
圧水銀灯を用いて、50cm距離から15秒間露光し
た。この時の積算光量は200mJ/cm2であった。
水溶液を1分間スプレーすることによって被膜の現像を
行った。未露光部分は溶解され、ネガタイプのフォトマ
スクに相当する高精度な回路パターンが被膜に形成され
た。被膜の露光部分の鉛筆硬度は3Hであった。被膜に
覆われていない露出した銅箔部分を塩化第二鉄溶液でエ
ッチング除去した後、3重量%、40゜Cの水酸化ナト
リウム水溶液をスプレーすることによって、被膜の露光
部分を銅箔から除去した。除去に要した時間は15秒で
あった。このようにして、導体幅50μm、導体と導体
との間隔50μmの回路が形成されたプリント配線板を
作ることができた。導体に断線あるいはショートが生じ
ていないプリント配線板を歩留り98%以上にて製造す
ることができた。
共重合物(アーコケミカル社製SMAレジン2000)
300g、2−ヒドロキシエチルアクリレート116g
をセロソルブアセテート300gに溶解し、110゜C
で15時間反応させハーフエステル化化合物(A−2)
を得た。樹脂分は58重量%であった。
酸296g、トリメチロールプロパン13gを脱水反応
によりエステル化した後、セロソルブアセテート353
gにて希釈し、カルボキシル基を有する飽和の高分子
(B−2)を得た。カルボキシル当量は1175、ガラ
ス転移温度は75゜C、樹脂分は52重量%であった。
及び飽和の高分子(B−2)に基づき、以下の配合の感
光性樹脂組成物の感光液を調製した。 配合(重量部) ハーフエステル化化合物 (A−2) 38 カルボキシル基含有飽和高分子 (B−2) 25 アロニックスM−325 (C−2) 12 トリアリルシアヌレート (C−2’) 10 2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン (D−2) 6 2,2−ジエトキシアセトフェノン (D−2’) 0.6 P−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル (D−2’) 0.6 トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン 0.05 タルク 2 セロソルブアセテート 5.75
ーターを用いて銅張り積層板の銅箔上に塗布した。次に
80゜C、10分間感光液を乾燥させ、厚さ10μmの
感光性樹脂組成物の被膜を得た。ネガタイプのフォトマ
スクを通して5kw超高圧水銀灯を用いて50cmの距
離から12秒間露光した。次に1重量%、30゜Cの炭
酸ナトリウム水溶液を50秒間スプレーして被膜の現像
を行い、ネガタイプのフォトフィルムに形成された回路
パターンに相当する高精度な回路パターンを被膜に形成
した。
た。被膜に覆われていない露出した銅箔を実施例−1と
同様にエッチング除去した後、2重量%、40゜Cの水
酸化ナトリウム水溶液をスプレーすることによって被膜
の露光部分を銅箔から除去した。除去に要した時間は1
7秒であった。このようにして、導体幅50μm、導体
と導体との間隔50μmの回路が形成されたプリント配
線板を作ることができた。導体に断線あるいはショート
が生じていないプリント配線板を歩留り97%以上にて
製造することができた。
合物(アーコケミカル社製SMAレジン1000)10
0g、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート200g
をセロソルブアセテート300gに溶解させ、、110
゜Cにて24時間反応させハーフエステル化化合物(A
−3)を得た。樹脂分は50重量%であった。
メタクリレート420g、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート80g、アクリル酸120gを実施例−1と同
様の方法にて重合させ、カルボキシル基を有する飽和の
高分子(B−3)溶液を得た。ガラス転移温度は20゜
C、カルボキシル当量は600、樹脂分は50重量%で
あった。
及び飽和の高分子(B−3)に基づき、以下の配合の感
光性樹脂組成物の感光液を調製した。 配合(重量部) ハーフエステル化化合物 (A−3) 120 カルボキシル基含有飽和高分子 (B−3) 24 トリエチレングリコールジアクリレート (C−3) 15 トリメチロールプロパントリアクリレート (C−3’) 10 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン (D−3) 2 2,2−ジメトキシ2−フェニルアセトフェノン (D−3’) 1 セロソルブアセテート 20
によって銅張り積層板の銅箔上に塗布した。その後、実
施例2と同様に感光液を乾燥して感光性樹脂組成物の被
膜を形成し、露光、現像、エッチング後、被膜の露光部
分を銅箔から除去した。乾燥後の被膜の膜厚は8μm、
被膜の鉛筆硬度は4Hであった。被膜の露光部分の銅箔
からの除去に要した時間は20秒であった。このように
して、導体幅50μm、導体と導体との間隔50μmの
回路が形成されたプリント配線板を作ることができた。
導体に断線あるいはショートが生じていないプリント配
線板を歩留り96%以上にて製造することができた。
光液を銅張り積層板の銅箔上にロールコーターを用いて
塗布した。その後、実施例2と同様に感光液を乾燥して
感光性樹脂組成物の被膜を形成し、露光、現像を行っ
た。尚、露光に際し、形成すべき回路パターンとは逆の
パターンが形成されたポジタイプのフォトマスクを使用
した。乾燥後の被膜の膜厚は11μmであった。次いで
銅張り積層板を金めっき液中に浸漬し、銅箔の露出部分
に金めっきを施した。金めっきの条件は、シアン金カリ
2g/リットル、pH4.0、40゜Cのめっき液を用
い、1A/dm2の通電にて30秒とした。得られた金
めっき層の厚さは0.6μmであった。
ウム水溶液をスプレーすることにより、被膜の露光部分
を銅箔から除去した。その後、塩化第二鉄エッチング液
により露出した銅箔部分をエッチング除去し、所望の導
体回路を得た。このようにして、導体幅50μm、導体
と導体との間隔50μmの回路が形成されたプリント配
線板を作ることができた。導体に断線あるいはショート
が生じていないプリント配線板を歩留り98%以上にて
製造することができた。
スクリーン印刷を用いて銅張り積層板の銅箔上に塗布し
た。その後、実施例2と同様に感光液を乾燥して感光性
樹脂組成物の被膜を形成し、露光、現像を行った。尚、
露光に際し、形成すべき回路パターンとは逆のパターン
が形成されたポジタイプのフォトマスクを使用した。乾
燥後の被膜の膜厚は13μmであった。次いで銅張り積
層板をニッケルめっき液中に浸漬し、銅箔の露出部分に
ニッケルめっきを施した。ニッケルめっきの条件は、N
iSO4 300mg/リットル、NiCl2 45mg
/リットル、H3BO3 45mg/リットル、pH4.
2、温度55゜Cのメッキ液を用い、3A/dm2の通
電を12分間行った。得られたニッケルめっきの厚さは
3μmであった。
リウム水溶液をスプレーすることにより被膜の露光部分
を銅箔から除去した。次に、アンモニア錯体系のアルカ
リエッチング液を用いて露出した銅箔部分をエッチング
除去し、所望の導体回路を得た。このようにして、導体
幅50μm、導体と導体との間隔50μmの回路が形成
されたプリント配線板を作ることができた。導体に断線
あるいはショートが生じていないプリント配線板を歩留
り98%以上にて製造することができた。
を用いて以下の配合にて感光液を調製した。 配合(重量部) ハーフエステル化化合物 (A−1) 58 カルボキシル基含有飽和高分子 (B−1) 2 トリメチロールプロパントリアクリレート (C−1) 3 FA−731A (C−1’) 2 2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル] −2−モルホリノ−1−プロパン (D−1) 3 ロイコクリスタルバイオレット 0.1 微粉末シリカ 3 ブチルセロソルブアセテート 28.9
に対する飽和の高分子(B−1)の割合は5重量%未満
の2.6重量%である。そのため、露光後の被膜の鉛筆
強度は3Hであったが、粘着性が強いため、銅張り積層
板同志のブロッキングが生じ、あるいは露光時、ネガタ
イプのフォトマスクと被膜とが粘着した。その結果、導
体幅50μm、導体と導体との間隔50μmの回路が形
成されたプリント配線板に断線、ショートが多発し、導
体に断線あるいはショートが生じていないプリント配線
板の歩留りは60%以下であった。
光液の組成の内、ハーフエステル化化合物(A−2)の
配合を4重量部、カルボキシル基含有飽和高分子(B−
2)の配合を59重量部として、他の成分の配合部数を
同一とした感光液を調製した。この感光液を実施例−2
と同様にして塗布、乾燥、現像、エッチングした後、被
膜の露光部分の除去を行った。
に対するハーフエステル化化合物(A−2)の割合は5
重量%未満の3.7重量%である。そのため、1重量
%、30゜Cの炭酸ナトリウム水溶液を現像液として用
いて被膜を現像したが、かかる現像液を1分間スプレー
することでは現像が不十分であり、被膜の未露光部分を
完全に溶解除去するために最終的には7分間を要した。
また、被膜の露光部分の銅箔からの除去に要した時間は
95秒であった。尚、露光膜の鉛筆強度はHしかなかっ
た。また、導体幅50μm、導体と導体との間隔50μ
mの回路が形成されたプリント配線板に断線、ショート
が多発し、導体に断線あるいはショートが生じていない
プリント配線板の歩留りは50%以下であった。
た感光液を、実施例4と同様にして塗布、乾燥、現像、
メッキ、エッチングした後、被膜の露光部分を銅箔から
除去した。めっき時に被膜の露光部分が銅箔表面から剥
れた。導体幅50μm、導体と導体との間隔50μmの
回路が形成されたプリント配線板に断線、ショートが多
発し、導体に断線あるいはショートが生じていないプリ
ント配線板の歩留りは10%以下であった。
成物に関連する実施例を、実施例6〜実施例18、及び
比較例4〜比較例5に基づき説明する。
1)と同じハーフエステル化化合物(A’−1)、及
び、実施例2のハーフエステル化化合物(A−2)と同
じハーフエステル化化合物(A’−2)を作った。ま
た、実施例2の飽和の高分子(B−2)と同じ飽和の高
分子(B’−1)、及び、実施例1の飽和の高分子(B
−1)と同じ飽和の高分子(B’−2)を作った。
飽和の高分子(B’−1)を用いて、以下の配合の感光
液組成物(LR1とする)を調製した。尚、以下に述べ
る配合における重量部とは、(A’−1)、(A’−
2)、(B’−1)及び(B’−2)の成分の各々に関
しては、各成分を構成する固形分と溶剤とを合計したも
のである。尚、(C’−1)及び(D’−1)成分は固
形分100%である。 (感光液組成物:LR1) 配合(重量部) ハーフエステル化化合物 (A’−1) 80 カルボキシル基含有飽和高分子 (B’−1) 80 トリメチロールプロパントリアクリレート (C’−1) 20 2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル] −2−モルホリノ−1−プロパン (D’−1) 4 (トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン) 0.5 四臭化炭素 0.5 ブチルセロソルブアセテート 20
飽和の高分子(B’−1)を用いて、以下の配合の感光
液組成物(LR2とする)を調製した。 (感光液組成物:LR2) 配合(重量部) ハーフエステル化化合物 (A’−1) 94 カルボキシル基含有飽和高分子 (B’−1) 94 トリメチロールプロパントリアクリレート (C’−1) 6 2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル] −2−モルホリノ−1−プロパン (D’−1) 4 (トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン) 0.57 四臭化炭素 0.5 ブチルセロソルブアセテート 2
飽和の高分子(B’−1)を用いて、以下の配合の感光
液組成物(LR3とする)を調製した。 (感光液組成物:LR3) 配合(重量部) ハーフエステル化化合物 (A’−1) 70 カルボキシル基含有飽和高分子 (B’−1) 70 トリメチロールプロパントリアクリレート (C’−1) 30 2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル] −2−モルホリノ−1−プロパン (D’−1) 4 (トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン) 0.5 四臭化炭素 0.5 ブチルセロソルブアセテート 50
飽和の高分子(B’−2)を用いて、以下の配合の感光
液組成物(LR4とする)を調製した。 (感光液組成物:LR4) 配合(重量部) ハーフエステル化化合物 (A’−2) 80 カルボキシル基含有飽和高分子 (B’−2) 80 トリメチロールプロパントリアクリレート (C’−1) 20 2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル] −2−モルホリノ−1−プロパン (D’−1) 4 (トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン) 0.5 四臭化炭素 0.5 ブチルセロソルブアセテート 20
飽和の高分子(B’−2)を用いて、以下の配合の感光
液組成物(LR5とする)を調製した。 (感光液組成物:LR5) 配合(重量部) ハーフエステル化化合物 (A’−2) 130 カルボキシル基含有飽和高分子 (B’−2) 30 トリメチロールプロパントリアクリレート (C’−1) 20 2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル] −2−モルホリノ−1−プロパン (D’−1) 4 (トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン) 0.5 四臭化炭素 0.5 ブチルセロソルブアセテート 20
飽和の高分子(B’−2)を用いて、以下の配合の感光
液組成物(LR6とする)を調製した。 (感光液組成物:LR6) 配合(重量部) ハーフエステル化化合物 (A’−2) 30 カルボキシル基含有飽和高分子 (B’−2) 130 トリメチロールプロパントリアクリレート (C’−1) 20 2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル] −2−モルホリノ−1−プロパン (D’−1) 4 (トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン) 0.5 四臭化炭素 0.5 ブチルセロソルブアセテート 20
飽和の高分子(B’−1)を用いて、以下の配合の感光
液組成物(LR7とする)を調製した。 (感光液組成物:LR7) 配合(重量部) ハーフエステル化化合物 (A’−1) 60 カルボキシル基含有飽和高分子 (B’−1) 60 トリメチロールプロパントリアクリレート (C’−1) 40 2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル] −2−モルホリノ−1−プロパン (D’−1) 4 (トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン) 0.5 四臭化炭素 0.5 ブチルセロソルブアセテート 40
ラーを添加してロールミルで均一に分散混合して、以下
のフィラー入りの感光液組成物(LR7−F1とする)
を調製した。 (フィラー入り感光液組成物:LR7−F1) 配合(重量部) 感光液組成物 (LR7) 100 タルク 30 ブチルセロソルブアセテート 30
ラーを添加してロールミルで均一に分散混合して、以下
のフィラー入りの感光液組成物(LR7−F2とする)
を調製した。 (フィラー入り感光液組成物:LR7−F2) 配合(重量部) 感光液組成物 (LR7) 100 タルク 5 ブチルセロソルブアセテート 5
ラーを添加してロールミルで均一に分散混合して、以下
のフィラー入りの感光液組成物(LR7−F3とする)
を調製した。 (フィラー入り感光液組成物:LR7−F3) 配合(重量部) 感光液組成物 (LR7) 100 タルク 130 ブチルセロソルブアセテート 130
のポリエステルフィルムにリバースコーターで塗布し8
0゜Cにて15分乾燥し、(LR1)から成る感光性樹
脂組成物の被膜(第1の被膜)を得た。次に(LR1)
から成る第1の被膜の上に、更に、(LR3)の感光液
組成物をリバースコーターで塗布し80゜Cにて15分
乾燥し、(LR3)から成る感光性樹脂組成物の被膜
(第2の被膜)を得た。乾燥後の、(LR1)から成る
第1の被膜の厚さは5μmであり、(LR3)から成る
第2の被膜の厚さは25μmであった。こうして、3層
構造の感光性フィルム(FR1とする)を作製した。
0μmのポリエステルフィルムにリバースコーターで塗
布し80゜Cにて15分乾燥し、(LR7−F1)の感
光性樹脂組成物の被膜(第1の被膜)を得た、次に(L
R7−F1)から成る第1の被膜の上に、更に、(LR
3)の感光液組成物をリバースコーターで塗布し80゜
Cにて15分乾燥し、(LR3)の感光性樹脂組成物の
被膜(第2の被膜)を得た。乾燥後の、(LR7−F
1)から成る第1の被膜の厚さは5μmであり、(LR
3)から成る第2の被膜の厚さは25μmであった。こ
うして、3層構造の感光性フィルム(FR2とする)を
作製した。
のポリエステルフィルムにリバースコーターで塗布し8
0゜Cにて15分乾燥し、厚さ30μmの(LR1)か
ら成る感光性樹脂組成物の被膜を得た。こうして、2層
構造の感光性フィルム(FR3とする)を作製した。
性フィルムを用いて銅張り積層板に感光層(被膜)を形
成した実施例を、以下説明する。感光液組成物から成る
感光層(被膜)を硬質銅張り積層板やフレキシブル銅張
り積層板に直接形成するには、予め銅張り積層板の銅箔
を5%の硫酸水溶液で洗浄し水洗乾燥した後、感光性樹
脂組成物の被膜を銅箔上に形成する。感光液組成物の塗
布にはバーコーターを用いた。また、感光液組成物は、
80゜Cにて15分、熱風乾燥機で乾燥した。感光性フ
ィルムの銅張り積層板への張り付けは、予め銅張り積層
板の銅箔を5%の硫酸水溶液で洗浄し水洗乾燥した後、
銅張り積層板を80゜Cに加熱し、感光性フィルムの被
膜と銅箔を合わせて、100゜Cに加熱した金属ロール
で3kg/cm2の圧力で速度2m/分で張り合わせ
た。次いで、支持体であるポリエステルフィルムを剥離
した。こうして、被膜を銅張り積層板の銅箔上に形成し
た。
に述べた方法で銅箔上に塗布乾燥して、20μmの感光
性樹脂組成物の被膜を得た。
に述べた方法で銅箔上に塗布乾燥して、20μmの感光
性樹脂組成物の被膜を得た。
に述べた方法で銅箔上に塗布乾燥して、20μmの感光
性樹脂組成物の被膜を得た。
に述べた方法で銅箔上に塗布乾燥して、20μmの感光
性樹脂組成物の被膜を得た。
既に述べた方法で銅箔上に塗布乾燥して、20μmの感
光性樹脂組成物の被膜を得た。
既に述べた方法で銅箔上に塗布乾燥して、20μmの感
光性樹脂組成物の被膜を得た。
既に述べた方法で銅箔上に塗布乾燥して、20μmの感
光性樹脂組成物の被膜を得た。
1)を既に述べた方法で銅箔上に塗布乾燥して、20μ
mの感光性樹脂組成物の被膜を得た。
2)を既に述べた方法で銅箔上に塗布乾燥して、20μ
mの感光性樹脂組成物の被膜を得た。
3)を既に述べた方法で銅箔上に塗布乾燥して、20μ
mの感光性樹脂組成物の被膜を得た。
1)を既に述べた方法で銅箔上に積層して、25μmの
感光性樹脂組成物の2層構成の被膜を得た。
2)を既に述べた方法で銅箔上に積層して、25μmの
感光性樹脂組成物の2層構成の被膜を得た。
3)を既に述べた方法で銅箔上に積層して、30μmの
感光性樹脂組成物の1層構成の被膜を得た。
述べた方法で銅箔上に積層して、50μmの感光性樹脂
組成物の被膜を得た。露光は、通常通りに透明フィルム
支持体(厚さ20μm)を介して行った。
述べた方法で銅箔上に積層して、50μmの感光性樹脂
組成物の被膜を得た。露光は、透明フィルム支持体を剥
離して行った。
方法]実施例6〜17及び比較例4〜5の評価は、既に
述べた従来の感光性組成物と本発明との差異が確認でき
るように行った。特に、微細な回路パターンを形成する
ためのエッチングレジストとしての機能を評価した。評
価には、30μm〜200μm迄10μm刻みで描写し
てあるフォトマスクフィルムと超高圧水銀灯を用いて露
光により硬化すべき部分の被膜に、100mJ/cm2
の露光量が照射される露光時間で露光した。
8重量%の炭酸ナトリウム水溶液のスプレイ式現像機を
用いて、感光層の厚さに応じて現像した。銅箔のエッチ
ングは、塩化第2鉄の20重量%水溶液を45゜Cに加
温したエッチング液を用い、スプレー式のエッチング装
置にて2分間行った。めっきはピロリン酸浴を用いて、
はんだめっきを行った。はんだめっきの条件は、ピロリ
ン酸スズ20g/リットル、硝酸鉛17g/リットル、
ピロリン酸200g/リットルを加えた電解浴に、スズ
−鉛合金板を陽極とし、評価用のサンプル基板を陰極と
して、めっき液の温度60゜C、電流密度2A/d
m2、20分とした。
様に評価した。 (1) 粘着性 露光時の感光性樹脂組成物の被膜の温度を30゜Cに保
ち、フォトマスクフィルムと被膜の粘着の有無を評価し
た。また、同一のフォトマスクフィルムを用いて10枚
の感光性樹脂組成物の被膜を露光した後、粘着によるフ
ォトマスクフィルムの汚れを、試験前後の紫外線透過光
量の低下率で確認した。
ン幅と、露光、現像後に形成された感光性樹脂組成物の
被膜のライン幅を測定して、フォトマスクフィルムに描
写してあるライン幅と実際に形成された感光性樹脂組成
物の被膜のライン幅の増減の絶対値で示した。
成した銅張り積層板を、塩化第2鉄水溶液の50重量%
を50゜Cに加温したエッチング液を用いたスプレー式
のエッチング装置を使用して銅箔を過剰にエッチングし
たとき、100μm幅の感光性樹脂組成物の被膜が完全
に残存する最少の銅箔幅で示した。
形成する。そして、上記エツチング装置を用いて、ライ
ン幅100μmに対してラインとラインの間隔が200
μmの部分の銅箔エッチング速度を1としたときの、ラ
インとラインの間隔が50μmの部分の銅箔エッチング
速度を比で示した。
形成した100μm幅の感光性樹脂組成物の被膜に侵入
しためっき層の幅で示した。
形成する。そして、既に示しためっき工程を用いて、ラ
イン幅100μmに対してラインとラインの間隔が20
0μmの部分の銅箔に対するめっき速度を1としたとき
の、ラインとラインの間隔が50μmの部分の銅箔に対
するめっき速度を比で示した。
で露光して、被膜を硬化させる。被膜の形成された銅張
り積層板を3重量%の水酸化ナトリウム水溶液を45゜
Cに加温した中に浸漬し、被膜が膨潤して銅箔から剥が
れるまでの時間で示した。
り積層板の銅箔に深さ5〜70μmに及ぶナイフ傷を形
成し、この傷の上に感光性樹脂組成物の被膜を形成す
る。傷の各深さの横断面のクロスセクション観察を行
い、十分に傷の最深部まで感光性樹脂が充填した最大の
深さで示した。
感光性樹脂組成物の被膜を銅張り積層板と共に加熱し
て、感光性樹脂組成物の被膜に触診針を乗せ、初期にお
ける加熱過程で起きる熱膨張による触診針の変位量や被
膜の軟化による触診針の侵入変位量を試料温度と共に測
定した。触診針の被膜への侵入が開始する温度を軟化開
始の温度とした。
の方法で評価した結果を表1及び表2に示す。
により金属箔の微細加工を容易に、高精度で且つ高い歩
留まりにて形成することができ、被膜の現像に要する時
間、被膜の銅箔からの除去に要する時間を短縮すること
ができる。更に、本発明の感光性樹脂組成物はめっき液
に対する耐性にも優れている。
組成物及び感光性フィルムで感光性樹脂被膜を形成する
ことにより、解像度に優れ、銅張り積層板の銅箔表面の
傷を確実に埋め込むことができ、感光性樹脂組成物の被
膜とフォトマスクフィルムの粘着が無いため、露光時の
光路長も短くできしかも光の散乱を防止でき、高精度で
且つ高い歩留まりのレジストパターンを形成することが
できる。また、薄膜でもエッチング液に対する耐性ある
いはめっき液に対する耐性に優れ、レジストパターン間
が微細な部分と粗い部分でのエッチング速度やめっき速
度の差が少なく、高精度で均一性に優れた例えばプリン
ト配線板を製造することができる。
面に形成した金属箔積層板の模式的な断面図である。
る。
た金属箔積層板の模式的な断面図である。
説明するための図である。
る問題点を示す図である。
示す図。
路形成の概要を示す図。
Claims (10)
- 【請求項1】(A)一般式(1)で表されるハーフエス
テル化化合物と、 【化1】 (B)カルボキシル基を有し、ガラス転移温度が5゜C
乃至150゜Cの飽和の高分子、から成ることを特徴と
するアルカリ水溶液により現像可能な感光性樹脂組成
物。 - 【請求項2】(C)光重合性不飽和化合物と、 (D)光開始剤、とから更に成ることを特徴とする請求
項1に記載の感光性樹脂組成物。 - 【請求項3】(A’)一般式(1)で表されるハーフエ
ステル化化合物と、 【化2】 (B’)カルボキシル基を有し、ガラス転移温度が60
゜C乃至150゜Cの飽和の高分子と、 (C’)光重合性不飽和化合物と、 (D’)光開始剤、から成ることを特徴とするアルカリ
水溶液により現像可能な感光性樹脂組成物。 - 【請求項4】感光性樹脂組成物中の前記光重合性不飽和
化合物の固形分は、前記(A’)成分及び(B’)成分
の固形分の合計を100重量部としたとき、10乃至3
0重量部であり、感光性樹脂組成物を成膜したときの軟
化温度は25゜C以上であることを特徴とする請求項3
に記載の感光性樹脂組成物。 - 【請求項5】請求項3に記載された感光性樹脂組成物
と、有機溶剤と、無機フィラーあるいは有機フィラーと
を混合して成り、15乃至30゜Cの液温における粘度
が1×10-1乃至5×10Pa・sであり、成膜後の軟
化温度が25゜C以上であることを特徴とする感光液組
成物。 - 【請求項6】請求項4に記載された感光性樹脂組成物を
有機溶剤で溶解して成り、15乃至30゜Cの液温にお
ける粘度が1×10-1乃至5×10Pa・sであること
を特徴とする感光液組成物。 - 【請求項7】無機フィラーあるいは有機フィラーを混合
したことを特徴とする請求項6に記載の感光液組成物。 - 【請求項8】(a)支持体と、 (b)支持体上に形成された、請求項5、請求項6又は
請求項7のいずれかに記載された感光液組成物から成る
第1の被膜と、 (c)請求項3に記載された感光性樹脂組成物と有機溶
剤とを混合して成る、15乃至30゜Cの液温における
粘度が1×10-1乃至5×10Pa・sであり、成膜後
の軟化温度が25゜C未満である感光液組成物から成
り、第1の被膜上に形成された第2の被膜、から成るこ
とを特徴とする感光性フィルム。 - 【請求項9】請求項5、請求項6又は請求項7のいずれ
かに記載された感光液組成物から成る被膜を金属箔表面
に形成したことを特徴とする金属箔を積層した積層板。 - 【請求項10】請求項8に記載された感光性フィルム
を、第2の被膜が金属箔表面と接するように、金属箔表
面に積層したことを特徴とする金属箔を積層した積層
板。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16609791 | 1991-06-12 | ||
JP3-166097 | 1991-06-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05257281A true JPH05257281A (ja) | 1993-10-08 |
JP2898143B2 JP2898143B2 (ja) | 1999-05-31 |
Family
ID=15824950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4177715A Expired - Lifetime JP2898143B2 (ja) | 1991-06-12 | 1992-06-12 | 感光液組成物、感光性フィルム及び積層板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2898143B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06282068A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-10-07 | E I Du Pont De Nemours & Co | 印刷回路のための水性処理可能な多層の光像形成性永久コーティング |
US6372854B1 (en) | 1998-06-29 | 2002-04-16 | Mitsui Chemicals, Inc. | Hydrogenated ring-opening metathesis polymer and its use and production |
US6605408B2 (en) | 2000-04-13 | 2003-08-12 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Resist composition and patterning process |
US6699645B2 (en) | 1996-03-07 | 2004-03-02 | Fujitsu Limited | Method for the formation of resist patterns |
US6790580B2 (en) | 1996-03-07 | 2004-09-14 | Fujitsu Limited | Resist material and method for forming a resist pattern with the resist material |
US6878508B2 (en) | 2001-07-13 | 2005-04-12 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Resist patterning process |
US7794915B2 (en) | 2006-09-28 | 2010-09-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | Hydrogenated ring-opening metathesis polymer, resist composition comprising the same and patterning method |
US7807331B2 (en) | 2007-10-19 | 2010-10-05 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Hydrogenated ring-opening metathesis polymer, resist composition and patterning process |
US8216766B2 (en) | 2008-03-26 | 2012-07-10 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Polymer, polymer preparation method, resist composition and patterning process |
JP2014081636A (ja) * | 2012-10-15 | 2014-05-08 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | ドライフィルム及びこれを用いる回路基板製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61201237A (ja) * | 1985-03-04 | 1986-09-05 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JPS6455550A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Hitachi Chemical Co Ltd | Photosensitive resin composition |
JPH025061A (ja) * | 1988-02-24 | 1990-01-09 | Hoechst Ag | 放射重合可能な組成物および感放射線性記録材料 |
JPH0247657A (ja) * | 1988-08-10 | 1990-02-16 | Mitsubishi Kasei Corp | 光重合性組成物 |
JPH02154264A (ja) * | 1988-12-07 | 1990-06-13 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光重合性樹脂組成物 |
JPH02166452A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-27 | Unitika Ltd | アルカリ現像型感光性樹脂組成物 |
-
1992
- 1992-06-12 JP JP4177715A patent/JP2898143B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61201237A (ja) * | 1985-03-04 | 1986-09-05 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JPS6455550A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Hitachi Chemical Co Ltd | Photosensitive resin composition |
JPH025061A (ja) * | 1988-02-24 | 1990-01-09 | Hoechst Ag | 放射重合可能な組成物および感放射線性記録材料 |
JPH0247657A (ja) * | 1988-08-10 | 1990-02-16 | Mitsubishi Kasei Corp | 光重合性組成物 |
JPH02154264A (ja) * | 1988-12-07 | 1990-06-13 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光重合性樹脂組成物 |
JPH02166452A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-27 | Unitika Ltd | アルカリ現像型感光性樹脂組成物 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06282068A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-10-07 | E I Du Pont De Nemours & Co | 印刷回路のための水性処理可能な多層の光像形成性永久コーティング |
US6699645B2 (en) | 1996-03-07 | 2004-03-02 | Fujitsu Limited | Method for the formation of resist patterns |
US6790580B2 (en) | 1996-03-07 | 2004-09-14 | Fujitsu Limited | Resist material and method for forming a resist pattern with the resist material |
US6372854B1 (en) | 1998-06-29 | 2002-04-16 | Mitsui Chemicals, Inc. | Hydrogenated ring-opening metathesis polymer and its use and production |
US6605408B2 (en) | 2000-04-13 | 2003-08-12 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Resist composition and patterning process |
US6878508B2 (en) | 2001-07-13 | 2005-04-12 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Resist patterning process |
US7794915B2 (en) | 2006-09-28 | 2010-09-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | Hydrogenated ring-opening metathesis polymer, resist composition comprising the same and patterning method |
US7807331B2 (en) | 2007-10-19 | 2010-10-05 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Hydrogenated ring-opening metathesis polymer, resist composition and patterning process |
US8216766B2 (en) | 2008-03-26 | 2012-07-10 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Polymer, polymer preparation method, resist composition and patterning process |
JP2014081636A (ja) * | 2012-10-15 | 2014-05-08 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | ドライフィルム及びこれを用いる回路基板製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2898143B2 (ja) | 1999-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6475701B2 (en) | Active energy beam curable composition and printed wiring board | |
JP3765272B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法 | |
WO2009154194A1 (ja) | 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造法 | |
JP3372903B2 (ja) | フォトレジスト剥離剤 | |
JP3406544B2 (ja) | 感光性エレメント、これを用いたレジストパターンの製造法、プリント配線板の製造法及びリードフレームの製造法 | |
JP2898143B2 (ja) | 感光液組成物、感光性フィルム及び積層板 | |
CN104111585A (zh) | 感光性树脂组合物、感光性树脂层压体和抗蚀图案形成方法 | |
JPS6311930A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2007286477A (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びプリント配線板の製造方法 | |
JP3267703B2 (ja) | 新規な光重合性樹脂積層体 | |
JP3918647B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 | |
JP2011221084A (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、及びプリント配線板の製造方法 | |
JPH0720631A (ja) | 感光性・熱硬化性樹脂組成物及びソルダーマスク形成方法 | |
JP2005258460A (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法 | |
WO2003077035A1 (fr) | Composition de resine photosensible et utilisation de celle-ci | |
JP4238631B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 | |
JP2006317542A (ja) | 感光性フィルム、これを用いたレジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 | |
JP2004184547A (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 | |
JPH10282665A (ja) | ソルダーフォトレジストインキ組成物 | |
JPH06192387A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂 | |
JP4316227B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びその用途 | |
JP2005292847A (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法 | |
JP2008209880A (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 | |
JP2011257632A (ja) | 感光性エレメント及びそれを用いたレジストパターンの形成法、リードフレーム並びにプリント配線板の製造方法 | |
JP2821547B2 (ja) | 架橋硬化型樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 14 |