JPH05257227A - 熱現像性感光体 - Google Patents

熱現像性感光体

Info

Publication number
JPH05257227A
JPH05257227A JP8127791A JP8127791A JPH05257227A JP H05257227 A JPH05257227 A JP H05257227A JP 8127791 A JP8127791 A JP 8127791A JP 8127791 A JP8127791 A JP 8127791A JP H05257227 A JPH05257227 A JP H05257227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
heat
silver salt
group
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8127791A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Fukui
哲朗 福井
Hiromi Tanaka
弘美 田中
Masao Suzuki
雅雄 鈴木
Kenji Kagami
憲二 加々美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Original Assignee
Canon Inc
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Oriental Photo Industrial Co Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP8127791A priority Critical patent/JPH05257227A/ja
Priority to EP92302314A priority patent/EP0505155A1/en
Publication of JPH05257227A publication Critical patent/JPH05257227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • G03F7/0952Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer comprising silver halide or silver salt based image forming systems, e.g. for camera speed exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 感光感度、及び生保存耐久性を向上させ
る。 【構 成】 有機銀塩、ハロゲン化銀、及び還元剤に加
えて遷移金属キレートを配合した感光材料を支持体フィ
ルムに塗布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機銀塩を利用した熱現
像性(乾式銀塩)感光体に関するもので、更に詳述すれ
ば特に高感度で、かつ生保存耐久性のある熱現像性(乾
式銀塩)感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を用いた銀塩写真法は、感
度や階調性などに優れ、幅広く使われている記録技術で
ある。しかし、像露光後、現像、停止、定着などの各処
理を湿式で行うため、作業性、簡便性、安全性に劣り、
これらは問題とされてきた。これに対して、これらの湿
式処理をなくした乾式材料の研究がなされ、特公昭43
−4921号公報、及び特公昭43−4924号公報な
どに開示されている。これらは感光性ハロゲン化銀を触
媒量用いて、画像形成材として非感光性の有機銀塩を用
いることを内容とするものである。有機銀塩が画像形成
材として働くのは以下の機構によるとされている。即
ち、(1)像露光により感光性ハロゲン化銀上に潜像が
形成される。(2)上記潜像が触媒となり、加熱される
ことにより有機銀塩と還元剤とが酸化還元反応を起こ
し、有機銀塩が銀に還元され、これが像となるものであ
る。
【0003】このような熱現像性(乾式銀塩)感光体は
湿式処理が不要であるという点で汎用的な湿式銀塩感光
体より優れるが、欠点として、感光感度が湿式並みには
高くないということ、有機銀塩である酸化剤と還元剤が
共存するためか、生保存性に劣るという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は上記問題
を解決するために種々研究した結果、有機銀塩、感光性
ハロゲン化銀、還元剤を含む感光材料層に、金属キレー
ト化合物を含有させることにより上記目的が達成される
ことを知得し、本発明を完成するに至ったもので、その
目的とする所は、感光感度が高く、かつ生保存性に優れ
た熱現像性(乾式銀塩)感光体を提供することにある。
【0005】なお、これらの金属キレート化合物の挙動
は定かではないが、有機銀塩あるいはハロゲン化銀の結
晶中に取り込まれ、銀塩の感度向上及び保存性の向上を
果たしているものと思われる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては有機銀塩、ハロゲン化銀、及び還
元剤を含有する感光材料層を支持体上に形成してなる熱
現像性感光体において、前記感光材料層に金属キレート
化合物を配合するもので、特に後述する一般式(1)〜
(18)で示される化合物が好ましいものである。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明は前述のように支持体上に感光材料
層を形成してなる熱現像性感光体である。前記感光材料
層は有機銀塩、ハロゲン化銀、還元剤及び本発明におい
てはキレート化合物を含有してなり、更に必要により色
調剤、バインダーその他の各種成分を含有させ得るもの
である。
【0009】本発明において使用されるキレート化合物
は中心金属がZn,Cu,Ni,Co,Mn,Pd,Z
r等の遷移金属類であることが好ましい。使用出来るキ
レート化合物の具体例を以下に挙げる。 1)下記式(1)で示されるチオサリチルアルドキシム
系化合物
【0010】
【化1】 1 は水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アリー
ル基でもう一方のR1 と結合しても良い。R2 はアルキ
ル基、ハロゲン原子、水素原子、ニトロ基又はベンゾ縮
合系基を表わし、中心金属MはCu,Ni,Co又はP
dを表わす。 具体例 No. R12 M M−1−1 OH H Cu M−1−2 OH H Ni M−1−3 H 4−C25 Ni M−1−4 C25 5−Cl Ni M−1−5 i−C37 H Co M−1−6 n−C613 4−CH3 Ni M−1−7 n−C613 4−CH3 Pd M−1−8 C65 H Ni M−1−9 H 5,6−C64 Ni M−1−10 −CH2 − 4−NO2 Ni 2)下記式(2)で示されるサリチルアルドキシム系化
合物
【0011】
【化2】 1 は水素原子、水酸基、アルキル基、アリール基でも
う一方のR1 と結合して良い。R2 は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、ニトロ基又はベンゾ縮合系基を表
わし、MはCu,Ni,Co又はPdを表わす。 具体例 No. R12 M M−2−1 H H Cu M−2−2 CH3 H Ni M−2−3 OH 5−C25 Cu M−2−4 C25 5−C25 Ni M−2−5 C37 4−Cl Ni M−2−6 (CH25 CH3 4−CH3 Ni M−2−7 (CH211CH3 5,6−C64 Ni M−2−8 i−C37 5,6−C64 Co M−2−9 OH 4−C37 Co M−2−10 OH H Pd M−2−11 −CH2 − 4−NO2 Ni M−2−12 −CH2 − 4−NO2 Cu 3)下記式(3)で示されるチオアセトチオフエノン系
化合物
【0012】
【化3】 1 はアルキル基、アリール基、R2 は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、ニトロ基又はベン
ゾ縮合系を表わし、MはCu,Ni又はPdを表わす。 具体例 No. R12 M M−3−1 CH3 H Ni M−3−2 C25 4−CH3 Ni M−3−3 C65 4−C25 Ni M−3−4 4’−(CH32 N−C64 H Ni M−3−5 4’−Cl−C64 − 4−CH3 Ni M−3−6 CH3 4−CH3 Pd M−3−7 C25 4−Cl Pd M−3−8 CH3 4−NO2 Ni M−3−9 C6565 Ni 4)下記式(4)で示されるアセトチオフエノン系化合
【0013】
【化4】 1 はアルキル基、アリール基、R2 は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基又はベンゾ縮合系基を表わし、M
はCu,Ni又はPdを表わす。 具体例 No. R12 M M−4−1 CH3 H Cu M−4−2 C25 4−CH3 Cu M−4−3 CH3 H Ni M−4−4 C37 4−CH3 Ni M−4−5 (CH25 CH365 Ni M−4−6 (CH27 CH365 Ni M−4−7 C25 5,6−C64 Ni M−4−8 CH3 H Pd M−4−9 (CH25 CH3 4−Cl Pd 5)下記式(5)で示されるオキシキサンチオン系化合
【0014】
【化5】 1 は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表わ
し、MはCu又はNiを表わす。 6)下記式(6)で示されるピロメコン酸系
【0015】
【化6】 1 は水素原子、又はアルキル基を表わし、MはCu,
Ni,Co又はMnを表わす。 7)下記式(7)で示されるビス・ジチオール系化合物
【0016】
【化7】 1 ,R2 は、置換ないし非置換のアルキル基、アシル
基又はアリール基またはR1 ,R2 で芳香族環を形成し
ても良い。MはCu,Ni,Co又はPdを表わす。こ
の場合、Mは負電荷を持ち、カウンタ・カチオンを持っ
ても良い。
【0017】 No. R12 M M−7−1 C6565 Cu M−7−2 C6565 Ni M−7−3 p−(C252 N−C6465 Ni M−7−4 p−(CH32 N−C6465 Ni M−7−5 CH3 CO CH3 CO Ni M−7−6 p−CH3 O−C64 p−CH3 −C64 Ni M−7−7 C62 Cl362 Cl3 Ni M−7−8 C62 Cl363 Cl2 Ni 8)下記式(8)で示されるメルカプトベンゾアゾール
系化合物
【0018】
【化8】 1 はイオウ原子、置換ないし非置換のアミノ基、酸素
原子又はチオケトン基、R2 は水素原子、アルキル基、
ハロゲン原子又はアミノ基を表わし、MはZn,Cu又
はNiを表わす。
【0019】 No. R12 M M−8−1 O H Zn M−8−2 O 5−CH3 Zn M−8−3 S H Ni M−8−4 S 5−Cl Ni M−8−5 S 5−CH3 Ni M−8−6 S 4−CH3 Ni M−8−7 S 5−(CH32 N Ni M−8−8 NH H Ni M−8−9 NH 5−CH3 Ni M−8−10 NCH3 H Ni M−8−11 NH 6−C25 Ni M−8−12 C=S H Ni 9)下記式(9)で示されるヒドロキサム酸系化合物
【0020】
【化9】 Rはアルキル基、アリール基又はスチリル基を表わし、
MはCu,Ni又はCoを表わす。
【0021】 No. R1 M M−9−1 C37 Cu M−9−2 C65 Ni M−9−3 C65 CH=CH− Ni M−9−4 Cl−C64 CH=CH− Ni 10)下記式(10)で示されるビスシクロペンタジエ
ン系化合物
【0022】
【化10】 1 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アシル基
又はアリール基表わし、MはNi又はZrを表わす。
【0023】 No. R1 M X M−10−1 H Ni − M−10−2 H Zr Cl M−10−3 CH3 CO Ni − M−10−4 Cl Ni − M−10−5 C37 Ni − 11)下記式(11)で示されるニトロソヒドロキシル
アミン系化合物
【0024】
【化11】 1 はアルキル基又はアリール基、MはCu,Ni又は
Coを表わす。
【0025】 No. R1 M M−11−1 C37 Cu M−11−2 C37 Ni M−11−3 p−(CH32 N−C64 − Cu M−11−4 p−(CH32 N−C64 − Ni 12)下記式(12)で示されるジオキシム系化合物
【0026】
【化12】 1 ,R2 はアルキル基又はアリール基、MはNiを表
わす。
【0027】 No. R1 M X M−12−1 CH3 CH3 Ni M−12−2 C2525 Ni M−12−3 C6565 Ni 13)下記式(13)で示されるグリオキシム系化合物
【0028】
【化13】 1 ,R2 はアルキル基、アミノ基、アリール基又はフ
ラン基、又はR1 とR2 で脂環式化合物を形成しても良
い。MはNiを表わす。
【0029】
【表1】 14)下記式(14)で示される化合物
【0030】
【化14】 1 ,R2 は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基で
Xは酸素原子又は硫黄原子、MはNiを表わす。
【0031】 No. R1 M X M−14−1 H H O M−14−2 5−CH3 m−CH3 O M−14−3 4−CH3 m−CH3 O M−14−4 5−Cl p−Cl O M−14−5 H H S M−14−6 5−CH3 m−CH3 S M−14−7 4−CH3 m−C25 S M−14−8 5−Cl p−C25 S 15)下記式(15)で示される化合物
【0032】
【化15】 1 ,R2 は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子又は
ニトロ基、Xは酸素原子又は硫黄原子、MはNi、Y+
は4級アンモニウムカチオンを表わす。
【0033】 No. R1 M X M−15−1 3−CH3 H O M−15−2 3−Cl 4−CH3 O M−15−3 4−NO2 4−CH3 O M−15−4 H 4−CH3 S M−15−5 3−NO2 4−C25 S 16)下記式(16)で示される化合物
【0034】
【化16】 Rはアミノ基、MはCu,Ni,Co又はPdを表わ
す。
【0035】 No. R M M−16−1 (C4112 N Ni M−16−2 (C5112 N Ni 17)下記式(17)で示されるアントラニル酸系化合
【0036】
【化17】 1 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アシル
基、ニトロ基又はアルコキシル基、MはZn,Cu,N
i又はCoを表わす。
【0037】 No. R1 M M−17−1 H Cu M−17−2 4−Cl Ni M−17−3 4−NO2 Ni M−17−4 5−CH3 Ni 18)下記式(18)で示されるビスベンゾジチオール
系化合物
【0038】
【化18】 1 からR4 は置換ないし非置換のアルキル基、ハロゲ
ン原子、水素原子、アルコキシル基、アミノ基で、Mは
Ni,Co又はPdを表わす。この場合、Mは負電荷を
持ち、カウンターカチオンを持っていても良い。
【0039】 No. R1234 M M−18−1 H CH3 O H H Ni M−18−2 H Cl Cl Cl Ni M−18−3 H (CH32 N H H Ni M−18−4 H CH3 O CH3 O CH3 O Ni M−18−5 Cl Cl H H Co M−18−6 H CH3 O H H Pd M−18−7 H CH3 CH3 H Pd M−18−8 H CH3 CH3 H Ni M−18−9 H CH3 H H Ni 19)下記式(19)で示されるβ−ジケトン系化合物
【0040】
【化19】 R,R’はアルキル基、アリール基でMはNiを表わ
す。
【0041】
【表2】 次に本発明に使用する他の成分について述べる。
【0042】本発明の感光体に使用するハロゲン化銀と
しては、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀などを挙げることができ、こられは通常の写真乳剤
に対して行なわれるような化学増感、光学増感処理が施
されていてもよい。つまり、化学増感としては、硫黄増
感、貴金属増感、還元増感などの方法を用いることがで
き、光学増感としては、従来よく知られている増感色素
を用いた方法などを適用できる。
【0043】増感色素としては、シアニン色素、メロシ
アニン色素、三核色素などが好ましく用いられる。例え
ば、3,3’−ジカルボキシエチル−2,2’−チアカ
ルボシアニンアイオダイド、3,3’−ジエチル−2,
2’−チアカルボシアニンアイオダイド、3,3’−ジ
スルホエチル−2,2’−チアジカルボシアニンアイオ
ダイド、3,3’−ジエチル−2,2’−チアトリカル
ボシアニンアイオダイド、さらに、下記構造式の色素が
好ましく用いられる。
【0044】
【化20】 また、粒子内のハロゲン組成が均一あるいは異なった多
重構造を採っていても良い。ハロゲン組成、粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布などが異なった二種以上のハロゲン
化銀を併用しても良い。
【0045】有機銀塩としては、「写真工学の基礎」
(第1版、1982年発行)非銀塩編、p247や、特
開昭59−55429号等に記載された有機酸銀やトリ
アゾール系銀塩などを用いることができ、感光性の低い
銀塩を用いるのが好ましい。例えば、脂肪族カルボン
酸、芳香族カルボン酸、メルカプト基もしくはα−水素
を有するチオカルボニル基化合物、およびイミノ基含有
化合物などの銀塩である。
【0046】脂肪族カルボン酸としては、酢酸、酪酸、
コハク酸、セバシン酸、アジピン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リノレン酸、酒石酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、ベヘン酸、樟脳酸などがあるが、一般に炭素数が
少ないほど銀塩としては不安定であるので適度な炭素数
(例えば、炭素数16〜26の範囲のもの)を有するも
のが好ましい。
【0047】芳香族カルボン酸としては、安息香酸誘導
体、キノリン酸誘導体、ナフタレンカルボン酸誘導体、
サリチル酸誘導体、没食子酸、タンニン酸、フタル酸、
フェニル酢酸誘導体、ピロメリット酸等がある。
【0048】メトカプト基又はα−水素を有するチオカ
ルボニル基化合物としては、3−メルカプト−4−フェ
ニル−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプトベン
ゾイミダゾール、2−メルカプト−5−アミノチアジア
ゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、S−アルキ
ルチオグリコール酸(アルキル基炭素数12〜23)、
ジチオ酢酸などジチオカルボン酸類、チオステアロアミ
ドなどチオアミド類、5−カルボキシ−1−メチル−2
−フェニル−4−チオピリジン、メルカプトトリアジ
ン、2−メルカプトベンゾオキサゾール、メルカプトオ
キサジアゾール又は3−アミノ−5−ベンジルチオ−
1,2,4−トリアゾールなど、米国特許第4,12
3,274号記載のメルカプト化合物が挙げられる。
【0049】イミノ基を含有する化合物としては、特公
昭44−30270号又は同45−18416号記載の
ベンゾトリアゾール若しくはその誘導体、例えばベンゾ
トリアゾール、メチルベンゾトリアゾールなどアルキル
置換ベンゾトリアゾール類、5−クロロベンゾトリアゾ
ール等、ハロゲン置換ベンゾトリアゾール類、ブチルカ
ルボイミドベンゾトリアゾールなどカルボイミドベンゾ
トリアゾール類、特開昭58−118639号記載のニ
トロベンゾトリアゾール類、特開昭58−115638
号記載のスルホベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾ
トリアゾールもしくはその塩、またはヒドロキシベンゾ
トリアゾールなど、米国特許4,220,709号記載
の1,2,4−トリアゾールや1H−テトラゾール、カ
ルバゾール、サッカリン、イミダゾール及びその誘導体
などが代表例として挙げられる。
【0050】本発明で用いられる還元剤としては、露光
された部分が加熱された時に上記有機銀塩を還元して銀
を生成しうるものである。還元剤は用いられる有機銀塩
の種類によって適宜選択して用いることができる。
【0051】有機銀塩として脂肪酸銀を用いる場合に好
ましく用いられる還元剤としては、例えば 1. 2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エ
チル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレ
ンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,
2’−メチレンビス(4,6−ジメチルフェノール)、
2,2’−(3,5,5−トリメチルペンチリデン)−
ビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,2’−
(3,5,5−トリメチルペンチリデン)−ビス(4,
6−ジ−t−ブチルフェノール)などのo−ビスフェノ
ール類。 2. 4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチ
ルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン
ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,6−
ジ−t−ブチル−4−(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシベンジル)フェノール、2,6−ジ−t−ブチル−
4−(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシベンジル)フ
ェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−(3,5−ジ
メトキシ−4−ヒドロキシベンジル)フェノール、4,
4’−ベンジリデンビス(2−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、4,4’−ベンジリデンビス(2−メチ
ル−6−シクロヘキシルフェノール)などのp−ビスフ
ェノール類。 3. ヒドロキノンモノメチルエーテル、p−アミノフ
ェノール、没食子酸プロピル、ヒドロキノン、2,6−
ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノールなど
のフェノール類。 4. 1,1’−ビ−2−ナフトール、1,1’−ビ−
4−メチル−2−ナフトールなどのビナフトール類。 5. 4,4’−メチレンビス(2−メチル−1−ナフ
トール)、4,4’−メチレンビス(2−エチル−1−
ナフトール)、4,4’−エチリデンビス(2−メチル
−1−ナフトール)などのビスナフトール類。 6. 1−ナフトール、4−クロロ−1−ナフトール、
4−メチル−1−ナフトール、4−メトキシ−1−ナフ
トールなどのナフトール類。 7. 2,6−ジメチル−4−(1−ヒドロキシ−2−
メチルナフチルメチル)フェノール、2,6−ジエチル
−4−(1−ヒドロキシ−2−メチルナフチルメチル)
フェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−(1−ヒド
ロキシ−2−メチルナフチルメチル)フェノール、2,
6−ジメチル−4−(1−ヒドロキシナフチルメチル)
フェノール、2−メチル−6−t−ブチル−4−(1−
ヒドロキシ−2−メチルナフチルメチル)フェノールな
どのナフチルメチルフェノール類がある。
【0052】有機銀塩としてベンゾトリアゾール銀を用
いる場合に好ましく用いられる還元剤としては、例えば 8. 1−フェニル−3−ピラゾリドンなどのピラゾリ
ドン類、 9. アスコルビン酸、アスコルビン酸モノエステルな
どのアスコルビン酸類、などがある。
【0053】色調剤は還元されて生成する銀を黒色化し
たいときに用いられる。有効な色調剤は使用する有機銀
塩及び還元剤によるが、最も一般的な色調剤としてはフ
タラジノン類、オキサジンジオン類、環状イミド類、ウ
ラゾール類、2−ピラゾリン−5−オン類、キナゾリン
類、N−ヒドロキシナフタルイミド類、ウラシル類、フ
タラジンジオン類、チアゾリジンジオン類をあげること
ができる。
【0054】また、この他に皮膜性、分散性を改善する
目的で適宜バインダーを含有させることが好ましい。
【0055】バインダーとしては、例えばニトロセルロ
ース、リン酸セルロース、硫酸セルロース、酢酸セルロ
ール、プロピオン酸セルロール、酪酸セルロース、ミリ
スチン酸セルロール、パルミチン酸セルロース、酢酸・
プロピオン酸セルロール、酢酸・酪酸セルロースなどの
セルロールエステル類、メチルセルロース、エチルセル
ロース、プロピルセルロース、ブチルセルロースなどの
セルロースエーテル類、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルアセタール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドンなどのビニル樹脂類、スチレン−ブタジエンコポ
リマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチ
レン−ブタジエン−アクリロニトリルコポリマー、塩化
ビニル−酢酸ビニルコポリマーなどの共重合樹脂類、ポ
リメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポ
リブチルアクリレート、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリルなど
のアクリル樹脂類、ポリエチレンテレフタレートなどの
ポリエステル類、ポリ(4,4−イソプロピリデン、ジ
フェニレン−コ−1,4−シクロヘキシレンジメチレン
カーボネート)、ポリ(エチレンジオキシ−3,3’−
フェニレンチオカーボネート)、ポリ(4,4’−イソ
プロピリデンジフェニレンカーボネート−コ−テレフタ
レート)、ポリ(4,4’−イソプロピリデンジフェニ
レンカーボネート)、ポリ(4,4’−sec−ブチリ
デンジフェニレンカーボネート)、ポリ(4,4’−イ
ソプロピリデンジフェニレンカーボネート−ブロック−
オキシエチレン)などのポリアクレート樹脂類、ポリア
ミド類、ポリイミド類、エポキシ樹脂類、フェノール樹
脂類、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチ
レンなどのポリオレフィン類、およびゼラチンなどの天
然高分子などが挙げられる。
【0056】この他に、必要に応じて、カブリ防止剤、
アルカリ発生剤、界面活性剤などを本発明における感光
材料層に添加しても良い。
【0057】本発明の感光材料層における上記成分の好
ましい配合比はつぎの通りである。
【0058】使用される有機銀塩の量は、0.3〜30
g/m2、特に0.7〜15g/m2、更には1.2〜8g/m2
好ましい。
【0059】また、有機銀塩1モルに対して、感光性ハ
ロゲン化銀を好ましくは0.001〜2モル、より好ま
しくは0.05〜0.4モル含有させるのが望ましい。
又、ハロゲン化銀のかわりにハロゲン化銀形成剤(例え
ばテトラブチルアンモニウムブロマイド、N−ブロモス
クシンイミド、臭素、ヨウ素などのハロゲン化合物)を
用いる場合も上記の範囲で含有させることが望ましい。
また、有機銀塩1モルに対して還元剤を好ましくは0.
05〜3モル、より好ましくは0.2〜1.3モル含有
させるのが望ましい。
【0060】色調剤の使用量は有機銀塩1モル当り約
0.0001〜約2モル、好ましくは、約0.0005
〜約1モルの範囲である。
【0061】本発明においては、上記配合比で各成分を
配合し、更に上記金属キレート化合物を有機銀塩及びハ
ロゲン化銀1モルに対して0.00001〜0.5モ
ル、好ましくは0.0001〜0.05モルより好まし
くは0.0005〜0.03モル配合するものである。
【0062】本発明においては、上記組成の感光材料層
を支持体の上に形成するものである。
【0063】本発明に使用する上記支持体としては、広
範な種類のものを用いることができる。代表的な支持体
としては、セルローズナイトレートフィルム、セルロー
ズエステルフィルム、ポリ(ビニルアセタール)フィル
ム、ポリスチレンフィルム、ポリ(エチレンテレフタレ
ート)フィルム、ポリカーボネートフィルム、及びガラ
ス、紙、金属等がある。紙としては親水性処理をした支
持体紙が乳剤層に有機溶剤を用いる場合には適当であ
る。又、ポリサッカライド類などでサイジング処理した
紙も適当である。
【0064】本発明の熱現像性感光体には、帯電防止層
又は導電層を設けることができる。又ハレーション防止
物質及びハレーション防止染料を含有せしめることがで
きる。
【0065】所望により本発明の実施に用いられる熱現
像性感光体には、更にマット剤、例えばでんぷん、二酸
化チタン、酸化亜鉛、シリカを含有せしめ得る。又蛍光
増白剤、例えばスチルベン類、トリアジン類、更に、オ
キサゾール類、クマリン蛍光増白剤を含有せしめる。
【0066】また、熱現像性感光体の透明度を上げ、画
像濃度を高くし、生保存性を改良し、場合によっては感
光体の耐熱性を高めるために所望により、感光材料層の
上に保護層を設けることができる。保護層の膜厚は1ミ
クロンないし30ミクロンが適当である。これより薄す
ぎると上記効果がなくなり、又、厚すぎると特別な利点
がなくただコスト高となる。適当なポリマーとしては、
好ましくは耐熱性で、無色で、溶媒に溶けるものがよ
く、例えばポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニ
ルと酢酸ビニルとの共重合体(好ましくは塩化ビニルが
50モル%以上)、ポリビニルブチラール、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタ−アクリレート、ベンジルセルロー
ル、エチルセルロース、セルロースアセテート−ブチレ
ート、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、ポリ塩化
ビニリデン、塩素化ポリプロピレン、ポリビニルピロリ
ドン、セルロースプロピオネート、ポリビニルホルマー
ル、セルロースアセテートブチレート、ポリカーボネー
ト、セルロースアセテートプロピオネート等が挙げられ
る。更に、ゼラチン、フタル化ゼラチンなどのゼラチン
誘導体、アクリルアミドポリマー、ポリイソブチレン、
ブタジエン−スチレンコポリマー(任意のモノマー
比)、ポリビニル−アルコールも挙げられる。
【0067】好ましいポリマーとしては、耐熱性が11
5℃以上であり、屈折率が20℃で1.45以上のもの
が良い。
【0068】本発明の熱現像性感光体は、感光材料層、
導電層、保護膜等の機能を有する各層を各々別個に形成
する場合にはこれらの各層は従来の塗布方法で塗布する
ことができ、こういった方法には浸漬法、エアーナイフ
法、カーテン塗布法、及び米国特許第2,681,29
4号に記載の如きホッパーを用いる押出し塗布法があ
る。所望により二層、又はそれ以上の層を同時に塗布す
ることもできる。
【0069】本発明の熱現像性感光体は、キセノンラン
プ、タングステンランプ、水銀灯、レーザー、LEDア
レイなどの光源に露光され、感光体を加熱するだけで現
像され得る。かかる加熱温度は100℃〜160℃が適
当であり、より好ましくは110℃〜140℃である。
加熱時間を延長し、或いは短縮することに依り、上述の
範囲内でより高い温度、或いは低い温度を用いることが
できる。現像時間は通常約1秒〜60秒間である。
【0070】本発明の感光体を加熱現像する手段として
は、各種あり、たとえば感光体を簡単な加熱プレート等
と接触せしめてもよいし、加熱したドラムに接触せしめ
てもよく、場合によっては加熱された空間内を通過させ
てもよい。又高周波加熱やレーザービームにより加熱し
てもよい。
【0071】このようにして構成された本発明の熱現像
性感光体は現像処理時間が短縮され、さらにδ(ガン
マ)の高い画像、すなわちカブリ濃度が低く、画像部の
濃度が高い画像が得られる
【0072】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。
【0073】なお、配合割合は重量基準である。 〈実施例1〉下記組成よりなる分散液をホモミキサーを
用いて安全光下で調整した。
【0074】 ポリビニルブチラール …3.0部 ベヘン酸銀 …2.5部 臭化銀 …0.4部 ベヘン酸 …1.0部 ホモフタル酸 …0.3部 フタラジノン …0.5部 2,6−ジ−t−ブチル−4−(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシベンジル)フェノール …
2.0部 キシレン …30部 n−ブタノール …30部 この分散液に前記金属キレート化合物M−7−6(MI
R−102、みどり化学製)0.025部をジクロロエ
タン4.0部に溶解させて加えた。この感光材料分散液
をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に
乾燥膜厚が5μmになるようにアプリケーターで塗布
し、感光材料層を設けた。
【0075】この感光材料層上に、コロイダルシリカと
ポリビニルアルコールを含む保護層を乾燥膜厚が2μm
となるように設け、本発明の熱現像性感光体Aを得た。
【0076】比較例として、金属キレート化合物を用い
ずに、その他は上記と同様にして比較感光体Bを作成し
た。
【0077】上記両感光体にステップタブレットを重
ね、ダングステンランプで露光したのち、127℃に調
節したドラム型の加熱機で10秒間加熱した。
【0078】400nmにおける光学濃度を測定し、その
感光感度特性を図1に示した。図1より感光体A波感光
体Bよりも立ちあがり感度が小さく、光学濃度も高いも
のであった。 〈実施例2〉下記組成よりなる分散液をホモミキサーを
用いて安全光下で調整した。
【0079】 ポリメチルメタクリレート …2.5部 ベヘン酸銀 …2.5部 ヨウ臭化銀(Br/I=90/10) …0.4部 ベヘン酸 …1.5部 アゼライン酸 …0.3部 フタラジン …0.2部 フタル酸 …0.2部 2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノ
ール …1.8部 キシレン …25部 n−ブタノール …30部 この分散液に前記金属キレート化合物M−16−1(ア
ンチゲンNBC、住友化学製)0.01部をジクロロエ
タン2.0部に溶解させて加えた。さらに3,3’−ジ
エチル−2,2’−チアトリカルボシアニンアイオダイ
ド0.005部をN,N−ジメチルホルムアミド1.5
部にとかして加え、増感処理を行った。
【0080】上記分散液を用いて乾燥膜厚が10μmの
感光材料層を形成したのち、2μmの保護層を設け、本
発明の実施品である感光体Cを作成した。比較例とし
て、金属キレート化合物を用いない以外は同様にして、
比較品である比較感光体Dを作成した。
【0081】これを45℃、80%RHの耐久試験機に
72時間放置した。
【0082】780nmの半導体レーザーを用いて、像面
照度30μJ/cm2 像露光したのち、115℃10秒間加
熱した結果を表3に示す。光学濃度はマクベス反射濃度
計で測定した値である。
【0083】
【表3】 表3より比較感光体Dに比べ、本発明の感光体Cは初期
の現像濃度が高い。又、耐久後の未露光部のかぶり濃度
が低く、露光部の現像濃度が高く、生保存性が良いこと
が判る。 〈実施例3〉下記組成よりなる分散液をホモミキサーを
用いて安全光下で調整した。
【0084】 ポリビニルブチラール …6.0部 ベヘン酸銀 …5.0部 臭化銀 …0.5部 ベヘン酸 …3.0部 ステアリン酸 …1.0部 7−メトキシベンゾオキサジンジオン …0.6部 2,6−ジ−t−ブチル−4−(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシベンジル)フェノール
…4.0部 キシレン …60部 n−ブタノール …60部 これに増感色素D−1を0.001部N,N−ジメチル
ホルムアミド1部に溶解させて加えた。
【0085】この分散液を14部ずつとりこれらに表4
の金属キレート化合物をジクロロエタン0.5部にとか
して加え、実施例1と同様にして本発明の感光体(実施
品)E,F,G,Hを作成した。又、金属キレート化合
物を添加しない以外は同様にして比較感光体(比較品)
Iを作成した。
【0086】
【表4】 これらの感光体に633nmのHe−Neレーザーを25
μm×25μmのビーム径で、1ドットあたり35μse
c の露光時間で像露光した。ついで132℃で10秒間
加熱した。結果を表5に示す。表中の感度はかぶり濃度
+濃度1.0の光学濃度に達する露光エネルギー量を示
す。光学濃度はすべて、400nmの値による。光学濃度
は20μJ/cm2 の露光エネルギーでの光学濃度である。
【0087】
【表5】 〈実施例4〉実施例1において、用いた金属キレートM
−7−6、0.025部を表6の化合物にかえた以外は
実施例1と同様にして本発明の感光体(実施品)J.
K.Lを作成した。
【0088】実施例1と同様にして評価した結果を図2
に示す。
【0089】
【表6】
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば金
属キレートを配合することにより、感度が高く、かつ生
保存耐久に優れた熱現像性感光体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施品及び比較品の感光感度特性を示
すグラフである。
【図2】本発明の実施品及び比較品の感光感度特性を示
すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 雅雄 東京都新宿区大久保1丁目11番3号 オリ エンタル写真工業株式会社内 (72)発明者 加々美 憲二 東京都新宿区大久保1丁目11番3号 オリ エンタル写真工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機銀塩、ハロゲン化銀、及び還元剤を
    含有する感光材料層を支持体上に形成してなる熱現像性
    感光体において、前記感光材料層に金属キレート化合物
    を配合することを特徴とする熱現像性感光体。
JP8127791A 1991-03-22 1991-03-22 熱現像性感光体 Pending JPH05257227A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8127791A JPH05257227A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 熱現像性感光体
EP92302314A EP0505155A1 (en) 1991-03-22 1992-03-18 Heat-developable masking layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8127791A JPH05257227A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 熱現像性感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05257227A true JPH05257227A (ja) 1993-10-08

Family

ID=13741878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8127791A Pending JPH05257227A (ja) 1991-03-22 1991-03-22 熱現像性感光体

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0505155A1 (ja)
JP (1) JPH05257227A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3851452B2 (ja) * 1998-08-13 2006-11-29 富士写真フイルム株式会社 透過型熱現像感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128428A (en) * 1974-04-10 1978-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developable light-sensitive material
JPS6163839A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
EP0346355B1 (en) * 1987-01-22 1994-05-04 The Foxboro Company Photopatternable composite
EP0363790B1 (en) * 1988-10-04 1995-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP0505155A1 (en) 1992-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08234393A (ja) 光熱写真および感熱写真成分用のスルホニルヒドラジド現像剤
JPH05341432A (ja) 光熱写真エレメント
JPH04182640A (ja) 乾式銀塩感光体及び画像形成方法
JP3249664B2 (ja) 光熱写真エレメント
US5258281A (en) Heat-developable photosensitive material
JPS5859439A (ja) 熱現像感光材料
JP3241908B2 (ja) 光熱写真エレメント
JPH0310931B2 (ja)
JP2002189269A (ja) 表面障壁層を含む熱現像性画像形成材料
CA1116917A (en) Covering power photothermographic material containing a hydrazino thiourea nucleating agent
JPH05257227A (ja) 熱現像性感光体
JPH0125050B2 (ja)
JP3606998B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH10142729A (ja) 熱現像画像記録材料
JPS6337368B2 (ja)
JP3643192B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3681840B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH07140587A (ja) 乾式銀塩感光体、及び同感光体を用いる画像形成方法
JP3714744B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH09510023A (ja) 光熱写真用の印刷安定剤およびかぶり防止剤
JPH0736145A (ja) 熱現像性感光体
JP3462663B2 (ja) レーザー露光用感光材料
JPH04316041A (ja) 熱現像性感光体
JPH04177337A (ja) 熱現像性感光体
JPH04317052A (ja) 熱現像性感光体