JPH04317052A - 熱現像性感光体 - Google Patents

熱現像性感光体

Info

Publication number
JPH04317052A
JPH04317052A JP10953791A JP10953791A JPH04317052A JP H04317052 A JPH04317052 A JP H04317052A JP 10953791 A JP10953791 A JP 10953791A JP 10953791 A JP10953791 A JP 10953791A JP H04317052 A JPH04317052 A JP H04317052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
heat
unsubstituted
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10953791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Tanaka
弘美 田中
Tetsuro Fukui
哲朗 福井
Kenji Kagami
加々美 憲二
Masao Suzuki
雅雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Original Assignee
Canon Inc
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Oriental Photo Industrial Co Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP10953791A priority Critical patent/JPH04317052A/ja
Publication of JPH04317052A publication Critical patent/JPH04317052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機銀塩を含有する熱現
像性感光体に関し、更に詳述すれば熱現像速度が速く、
かつγの高い画像を得ることのできる熱現像性感光体に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から知られている感光性ハロゲン化
銀を用いた銀塩写真法は、感光性、階調性および画像保
存性等において優れ、最も広く実用化されてきた記録技
術である。しかしながら、この方法においては現像、定
着、および水洗いなど、処理工程に湿式処理法を用いる
ために、処理に時間と手間がかかり、また処理薬品によ
る人体への影響が懸念されるなど、作業性、安全性にお
いて、多くの問題点がある。従って感光性ハロゲン化銀
を用い、かつ乾式処理が可能である感光材料の開発が望
まれていた。
【0003】上記乾式処理写真法に関しては多くの研究
がなされており、特公昭43−4921号公報、及び特
公昭43−4924号公報などに開示されている。これ
らは感光性ハロゲン化銀を触媒量用いると共に、画像形
成材として非感光性の有機銀塩を用いることを内容とす
るものである。有機銀塩が画像形成材として働くのは以
下の機構によるとされている。(1)像露光により感光
性ハロゲン化銀上に潜像が形成される。(2)(1)の
潜像が触媒となり、加熱されることにより、有機銀塩と
還元剤とが酸化還元反応を起こし、有機銀塩が銀に還元
され、これが像となる。
【0004】このような熱現像性感光体の利用方法の一
例として、特開昭55−50246公報に開示されてい
るマスクとしての使用方法がある。ところが、上記方法
は銀像をマスクとして用いるため、最大光学濃度は3.
0までに至らず、コントラストの良い重合画像が得られ
ない問題がある。このような問題を解決する感光体とし
て、特願平1−259728号公報に開示するものがあ
るが、この場合においても、熱現像速度、及びコントラ
スト等の点について、更に改良が望まれていた。
【0005】熱現像速度を高める方法としては、従来ア
ルカリ剤又はアルカリ発生剤等の現像加速剤を配合する
ことが知られていた。ここで現像加速剤とは、一定露光
量において一定の濃度に現像するのに必要なエネルギー
量を少なくさせることのできる物質であり、加熱過程で
の加熱時間の短縮あるいは加熱温度の低減を行えるもの
である。
【0006】しかしながら上記従来例のようなアルカリ
剤等を用いる場合には、像未露光部にカブリが生じ易く
、又感光体の生保存性(保存後の感光材料の写真特性が
製造直後のそれを維持している性質)が低下する等の問
題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決するためになされたもので、その目的とするところ
は、熱現像速度が速く、かつγ(ガンマ)の高い画像を
得ることができ、更に生保存安定性の高い熱現像性感光
体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、現
像促進剤として下記一般式(I)で表される化合物を少
なくとも一種用いることにより解決された。
【0009】即ち、本発明においては、有機銀塩、ハロ
ゲン化銀、還元剤及び熱現像促進剤を含有する感光材料
層を支持体上に形成してなる熱現像性感光体において、
前記熱現像促進剤を下記一般式(I)
【0010】
【化2】 (但し、式(I)中、R1 、R2 、R3 、R4 
、R5 及びR6 は、各々独立に、水素原子、ハロゲ
ン原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換
のアリール基、置換又は無置換のシクロアルキル基、置
換又は無置換のアラルキル基、置換又は無置換のアルコ
キシル基、置換又は無置換のアミノ基を示し、Xはハロ
ゲン原子を示す。)で示される化合物とするものである
【0011】前記一般式(I)で表される化合物を、少
なくとも一種、熱現像促進剤として用いることにより、
かぶりの増加や、生保存性の低下を伴うことなく、現像
時間の短縮、現像温度の低下ができ、更に、γ(ガンマ
)の高い画像を得ることができる。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明は前述のように支持体上に感光材料
層を形成してなる熱現像性感光体である。前記感光材料
層は有機銀塩、ハロゲン化銀、還元剤及び熱現像促進剤
を含有してなり、更に必要により色調剤、バインダー、
その他の各種成分を含有させ得るものである。
【0014】本発明においては、上記各成分のうち熱現
像促進剤として、前記(I)の化合物を用いることによ
り、本発明の目的を達成するものである。
【0015】前記一般式(I)において、R1 、R2
 、R3 、R4 、R5 及びR6 で表わされるハ
ロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など
がある。
【0016】置換又は無置換のアルキル基のうち、無置
換アルキル基は、好ましくは炭素数1から18の直鎖又
は分岐アルキル基であり、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチル、アミル、i
−アミル、sec−アミル、ヘキシル、テキシル、ヘプ
チル、オクチル、ノニル、ドデシル、ステアリル、ベヘ
ニルなどを挙げることができる。
【0017】置換アルキル基は、好ましくは炭素数2か
ら18のアルコキシアルキル基、炭素数1から18のハ
ロゲノアルキル基、炭素数1から18のヒドロキシアル
キル基、炭素数1から18のアミノアルキル基、などで
あり、例えば、アルコキシアルキル基としては、メトキ
シエチル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシ
プロピル、エトキシブチル、プロポキシメチル、プロポ
キシブチル、i−プロポキシペンチル、t−ブトキシエ
チル、ヘキシロキシブチルなどを挙げることができる。
【0018】ハロゲノアルキル基としては、例えば、ク
ロロメチル、クロロエチル、ブロモエチル、クロロプロ
ピル、クロロブチル、クロロヘキシル、クロロオクチル
などを挙げることができる。
【0019】ヒドロキシアルキル基としては、例えば、
ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロ
ピル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシペンチル、ヒドロ
キシヘキシル、ヒドロキシヘプチルなどを挙げることが
できる。
【0020】アミノアルキル基としては、例えば、アミ
ノメチル、アセチルアミノメチル、ジメチルアミノメチ
ル、アミノエチル、アセチルアミノエチル、ジメチルア
ミノエチル、ジエチルアミノエチル、モルホリノエチル
、ピペリジノエチル、ジエチルアミノプロピル、ジプロ
ピルアミノエチル、アセチルアミノプロピル、アミノブ
チル、モルホリノブチル、などを挙げることができる。
【0021】置換又は無置換のアリール基としては、フ
ェニル、ナフチル、トリル、ヒドロキシフェニル、クロ
ロフェニルなどがある。
【0022】置換又は無置換のシクロアルキル基として
は、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘプチル、メチルシクロヘキシル、ジメチルシクロヘキ
シルなどがある。
【0023】置換又は無置換のアラルキル基としては、
例えば、ベンジル、フェネチル、トリルメチル、ヒドロ
キシベンジル、2−ヒドロキシ−3−メチルベンジル、
2−ヒドロキシ−3−t−ブチルベンジルなどがある。
【0024】置換又は無置換のアルコキシル基としては
、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ
、メトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、アセチロキ
シエトキシ、アセチロキシプロポキシ、ヒドロキシエト
キシ、ヒドロキシプロポキシなどがある。
【0025】置換又は無置換のアミノ基としては、例え
ば、アミノ、アセチルアミノ、メチルアミノ、ジメチル
アミノ、ジエチルアミノ、ピロリジノ、モルホリノ、ベ
ンゼンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド、ジプ
ロピルアミノ、ジブチルアミノ基などである。
【0026】次に、本発明に使用する他の成分について
述べる。
【0027】本発明の感光体に使用する感光性ハロゲン
化銀としては、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀などを挙げることができ、これらは通常の写
真乳剤に対して行なわれるような化学増感、光学増感処
理が施されていてもよい。つまり、化学増感としては、
硫黄増感、貴金属増感、還元増感などを用いることがで
き、光学増感としては、従来よく知られている増感色素
を用いた方法などを適用できる。
【0028】増感色素としては、シアニン色素、メロシ
アニン色素、三核色素などが好ましく用いられ、例えば
、3,3′−ジカルボキシエチル−2,2′−チアカル
ボシアニンアイオダイド、3,3′−ジエチル−2,2
′−チアカルボシアニンアイオダイド、3,3′−ジス
ルホエチル−2,2′−チアジカルボシアニンブロマイ
ド、3,3′−ジエチル−2,2′−チアトリカルボシ
アニンアイオダイド、などがある。
【0029】また、粒子内のハロゲン組成が均一あるい
は異なった多重構造を採っていても良い。ハロゲン組成
、粒子サイズ、粒子サイズ分布などが異なった二種以上
のハロゲン化銀を併用しても良い。
【0030】本発明の感光体に使用する有機銀塩として
は、「写真光学の基礎」(第1版、1982年発行)非
銀塩編、P247や、特開昭59−55429号等に記
載された有機酸銀やトリアゾール系銀塩などを用いるこ
とができ、感光性の低い銀塩を用いるのが好ましい。例
えば、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、メルカプ
ト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル基化合物
、およびイミノ基含有化合物などの銀塩である。
【0031】脂肪族カルボン酸としては、酢酸、酪酸、
コハク酸、セバシン酸、アジピン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リノレン酸、酒石酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、ベヘン酸、樟脳酸などがあるが、一般的に炭素数
が少ないほど銀塩としては不安定であるので適度な炭素
数(例えば、炭素数16〜26の範囲のもの)を有する
ものが好ましい。
【0032】芳香族カルボン酸としては、安息香酸誘導
体、キノリン酸誘導体、ナフタレンカルボン酸誘導体、
サリチル酸誘導体、没食子酸、タンニン酸、フタル酸、
フェニル酢酸誘導体、ピロメリット酸等がある。
【0033】メルカプト又はチオカルボニル基を有する
化合物としては、3−メルカプト−4−フェニル−1,
2,4−トリアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾ
ール、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾール、2
−メルカプトベンゾチアゾール、s−アルキルチオグリ
コール酸(アルキル基炭素数12〜22)、ジチオ酢酸
などジチオカルボン酸類、チオステアロアミドなどチオ
アミド類、5−カルボキシ−1−メチル−2−フェニル
−4−チオピリジン、メルカプトトリアジン、2−メル
カプトベンゾオキサゾール、メルカプトオキサジアゾー
ル又は3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−ト
リアゾールなど、米国特許第4,123,274号記載
のメルカプト化合物が挙げられる。
【0034】イミノ基を含有する化合物としては、特公
昭44−30270又は同45−18416号記載のベ
ンゾトリアゾール若しくはその誘導体、例えばベンゾト
リアゾール、メチルベンゾトリアゾールなどアルキル置
換ベンゾトリアゾール類、5−クロロベンゾトリアゾー
ル等、ハロゲン置換ベンゾトリアゾール類、ブチルカル
ボイミドベンゾトリアゾールなどカルボイミドベンゾト
リアゾール類、特開昭58−118639号記載のニト
ロベンゾトリアゾール類、特開昭58−115638号
記載のスルホベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾト
リアゾールもしくはその塩、またはヒドロキシベンゾト
リアゾールなど、米国特許4,220,709号記載の
1,2,4−トリアゾールや1H−テトラゾール、カル
バゾール、サッカリン、イミダゾール及びその誘導体な
どが代表例として挙げられる。
【0035】本発明に用いられる還元剤は、感光性ハロ
ゲン化銀が露光されることにより生成した銀の存在下で
、加熱された時に有機銀塩を還元して銀を生成し得るも
のである。還元剤は用いる有機銀塩の種類により適宜選
択できる。そのような還元剤としては、モノフェノール
類、ビスフェノール類、トリスフェノール類、テトラキ
スフェノール類、モノナフトール類、ビスナフトール類
、ジヒドロキシナフタレン類、トリヒドロキシナフタレ
ン類、ジヒドロキシベンゼン類、トリヒドロキシベンゼ
ン類、テトラヒドロキシベンゼン類、ヒドロキシアルキ
ルモノエーテル類、アスコルビン酸類、3−ピラゾリド
ン類、ピラゾロン類、ピラゾリン類、糖類、フェニレン
ジアミン類、ヒドロキシアミン類、レダクトン類、ヒド
ロオキサミン酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、アシ
ドオキシム類、N−ヒドロキシ尿素類などがある。
【0036】この中で特にp−ビスフェノール類、ビス
ナフトール類、p−置換フェノール類、4−置換ナフト
ール類などが好ましい。
【0037】これらの還元剤のうちで有機銀塩として脂
肪酸銀を用いる場合に好ましく用いることができる還元
剤の具体例として、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3
,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘ
キサン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert
−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)メタン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−3−t
ert−ブチル−5−メチルフェニル)−4−メチルフ
ェノール、6,5′−ベンジリデンビス(2,4−ジ−
tert−ブチルフェノール)4,4′−メチレンビス
(2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t
−ブチル−4−(3′,5′−ジメチル−4′−ヒドロ
キシベンジル)フェノール、2,6−ジ−t−ブチル−
4−(3′,5′−ジエチル−4′−ヒドロキシベンジ
ル)フェノール、6,6′−ベンジリデンビス(2−t
ert−ブチル−4−メチルフェノール)、6,6′−
ベンジリデンビス(2,4−ジメチルフェノール)、1
,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)−2−メチルプロパン、1,1,5,5−テトラキ
ス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2
,4−ジエチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−tert−ブチ
ルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロパン、
2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6,
6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−
ビナフチル、6,6′−ジニトロ−2,2′−ジヒドロ
キシ−1,1′−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−
1−ナフチル)メタン、4,4′−ジメトキシ−1,1
′−ジヒドロキシ−2,2′−ビナフチル、4−スルホ
ンアミドフェノ−ル、2−ベンゼンスルホンアミドフェ
ノール、2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミ
ドフェノールをあげることができる。
【0038】有機銀塩としてベンゾトリアゾールの銀塩
を用いる場合に好ましく用いることができる還元剤の具
体例として、1−フェニル−3−ピラゾリドン類、アス
コルビン酸、アスコルビン酸のモノカルボン酸エステル
類、4−メトキシ−1−ナフトール類に代表されるナフ
トール類をあげることができる。ベヘン酸銀に対して好
ましく用いることができる還元剤の具体例としては、ビ
ス(ヒドロキシフェニル)メタン構造をもつビスフェノ
ール類、ヒドロキノン類をあげることができる。
【0039】その他の添加剤として色調剤を用いても良
い。色調剤は、還元されて生成する銀を黒色化したいと
きに用いられる。
【0040】有効な色調剤は使用する有機銀塩及び還元
剤によるが、最も一般的な色調剤としてはフタラジノン
類、オキサジンジオン類、環状イミド類、ウラゾール類
、2−ピラゾリン−5−オン類、キナゾリン類、N−ヒ
ドロキシナフタルイミド類、ウラシル類、フタラジンジ
オン類、チアゾリジンジオン類をあげることができる。
【0041】また、この他に皮膜性、分散性を改善する
目的で適宜バインダーを含有させることが好ましい。
【0042】バインダーとしては、例えばニトロセルロ
ース、リン酸セルロース、硫酸セルロース、酢酸セルロ
ース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、ミリ
スチン酸セルロース、パルミチン酸セルロース、酢酸・
プロピオン酸セルロース、酢酸・酪酸セルロースなどの
セルロースエステル類,メチルセルロース、エチルセル
ロース、プロピルセルロース、ブチルセルロースなどの
セルロースエーテル類、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニル
アセタール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドンなどのビニル樹脂類,スチレン−ブタジエンコポリ
マー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレ
ン−ブタジエン−アクリロニトリルコポリマー、塩化ビ
ニル−酢酸ビニルコポリマーなどの共重合樹脂類,ポリ
メチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリ
ブチルアクリレート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリルなどの
アクリル樹脂類,ポリエチレンテレフタレートなどのポ
リエステル類,ポリ(4,4−イソプロピリデン、ジフ
ェニレン−コ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンカ
ーボネート)、ポリ(エチレンジオキシ−3,3′−フ
ェニレンチオカーボネート)、ポリ(4,4′−イソプ
ロピリデンジフェニレンカーボネート−コーテレフタレ
ート)、ポリ(4,4′−イソプロピリデンジフェニレ
ンカーボネート)、ポリ(4,4′−sec−ブチリデ
ンジフェニレンカーボネート)、ポリ(4,4′−イソ
プロピリデンジフェニレンカーボネートブロック−オキ
シエチレン)などのポリアクリレート樹脂類,ポリアミ
ド類、ポリイミド類、エポキシ樹脂類、フェノール樹脂
類,ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレ
ンなどのポリオレフィン類,およびゼラチンなどの天然
高分子などが挙げられる。
【0043】この他に、必要に応じて、カブリ防止剤、
アルカリ発生剤、などを本発明における感光材料層に添
加しても良い。
【0044】本発明における感光材料層中の上記成分の
好ましい配合比はつぎの通りである。
【0045】使用される有機銀塩の量は、0.3〜30
g/m2、特に0.7〜15g/m2、更には1.2〜
8g/m2が好ましい。
【0046】また、有機銀塩1モルに対して、感光性ハ
ロゲン化銀を好ましくは0.001〜2モル、より好ま
しくは0.05〜0.4モル含有させるのが望ましい。 また、有機銀塩1モルに対して還元剤を好ましくは0.
05〜3モル、より好ましくは0.2〜1.3モル含有
させるのが望ましい。
【0047】色調剤の使用量は有機銀塩1モル当り約0
.0001モルから約2モル、好ましくは、約0.00
05モルから約1モルの範囲である。
【0048】本発明における熱現像加速剤の使用量は、
還元剤1モル当り0.0001モルから2モル、好まし
くは0.001モルから0.7モル、より好ましくは、
0.001モルから0.3モルの範囲である。
【0049】本発明においては、上記組成の感光材料層
を支持体の上に形成するものである。
【0050】本発明に使用する上記支持体としては、広
範な種類のものを用いることができる。代表的な支持体
としては、セルローズナイトレートフィルム、セルロー
ズエステルフィルム、ポリ(ビニルアセタール)フィル
ム、ポリスチレンフィルム、ポリ(エチレンテレフタレ
ート)フィルム、ポリカーボネートフィルム、及びガラ
ス、紙、金属等がある。紙としては親水性処理をした支
持体紙が乳剤層に有機溶剤を用いる場合には適当である
。又、ポリサッカライド類などでサイジング処理した紙
も適当である。
【0051】本発明の熱現像性感光体には、帯電防止層
又は導電層を設けることができる。又ハレーション防止
物質及びハレーション防止染料を含有せしめることがで
きる。
【0052】所望により本発明の実施に用いられる熱現
像性感光体には、更にマット剤、例えばでんぷん、二酸
化チタン、酸化亜鉛、シリカを含有せしめ得る。又蛍光
増白剤、例えばスチルベン類、トリアジン類、オキサゾ
ール類、クマリン蛍光増白剤を含有せしめ得る。
【0053】また、熱現像性感光体の透明度を上げ、画
像濃度を高くし、生保存性を改良し、場合によっては感
光体の耐熱性を高めるために所望により、感光材料層の
上に保護層を設けることができる。保護層の膜厚は1ミ
クロンないし20ミクロンが適当である。これより薄す
ぎると上記効果がなくなり、又、厚すぎると特別な利点
がなくただコスト高となる。適当なポリマーとしては、
好ましくは耐熱性で、無色で、溶媒に溶けるものがよく
、例えばポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル
と酢酸ビニルとの共重合体(好ましくは塩化ビニルが5
0モル%以上)、ポリビニルブチラール、ポリスチレン
、ポリメチルメタ−アクリレート、ベンジルセルロース
、エチルセルロース、セルロースアセテート−ブチレー
ト、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、ポリ塩化ビ
ニリデン、塩素化ポリプロピレン、ポリビニルピロリド
ン、セルロースプロピオネート、ポリビニルホルマール
、セルロースアセテートフタレート、ポリカーボネート
、セルロースアセテートプロピオネート等が挙げられる
。更に、ゼラチン、ブチル化ゼラチンなどのゼラチン誘
導体、アクリルアミドポリマー、ポリイソブチレン、ブ
タジエン−スチレンコポリマー(任意のモノマー比)、
ポリビニルアルコールも挙げられる。
【0054】好ましいポリマーとしては、耐熱性が11
5℃以上であり、屈折率が20℃で1.45以上のもの
が良い。
【0055】本発明の熱現像性感光体は、感光材料層、
導電層、保護膜等の機能を有する各層を各々別個に形成
する場合には、これらの各層は各種の塗布方法で塗布す
ることができ、こういった方法には浸漬法、エアーナイ
フ法、カーテン塗布法、及び米国特許第2,681,2
94号に記載の如きホッパーを用いる押出し塗布法があ
る。所望により二層又はそれ以上の層を同時に塗布する
こともできる。
【0056】本発明の熱現像性感光体は、キセノンラン
プ、タングステンランプ、水銀灯、レーザー、LEDア
レイなどの光源に露光され、感光体を加熱するだけで現
像され得る。かかる加熱温度は100℃〜160℃が適
当であり、より好ましくは110℃〜140℃である。 加熱時間を延長し、或いは短縮する事に依り、上述の範
囲内でより高い温度、或いは低い温度を用いることがで
きる。現像時間は通常約1秒〜60秒間である。
【0057】本発明の感光体を加熱現像する手段として
は各種あり、たとえば感光体を簡単な加熱プレート等と
接触せしめてもよいし、加熱したドラムに接触せしめて
もよく、場合によっては加熱された空間内を通過させて
もよい。又高周波加熱やレーザービームにより加熱して
もよい。
【0058】このように構成された本発明の熱現像感光
体は現像処理時間が短縮され、さらにγ(ガンマ)の高
い画像、すなわち、カブリ濃度が低く、画像部の濃度が
高い画像が得られる。
【0059】
【実施例】以下、実施例により、本発明を具体的に説明
する。
【0060】尚、以下の記述において部は重量部を表す
。 〈実施例1,2、比較例1〉以下組成よりなる分散液を
、ホモミキサーを用いて安全光下で調製した。
【0061】   ポリビニルブチラール        3.0部 
 ベヘン酸銀                  2
.5部  臭化銀                 
     0.5部  ベヘン酸          
          1.0部  ホモフタル酸   
             0.3部  フタラジノン
                0.5部  4,4
′−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール
)  2.3部  キシレン            
          30部  n−ブタノール   
             30部この分散液に、熱現
像促進剤として、表1の化合物を各々0.03部加えた
のち、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム
に、乾燥膜厚4μmで感光材料層を設け、その上に保護
層として乾燥膜厚2μmのポリビニルアルコール層を塗
り、感光体A,Bを得た。これとは別に、比較例として
現像促進剤を含有させないで同様に感光体Cを作製した
。これら感光体に、タングステンランプで900lux
 の強度で15秒間マスク露光した。
【0062】これを120℃10秒で熱現像したときの
400nmにおける光学濃度(OD)を表1に記載した
【0063】
【表1】 上記結果より、本発明に係る化合物を用いることにより
、露光部の光学濃度(OD)が飛躍的に改良されること
が判る。 〈実施例3、比較例2〉下記組成よりなる分散液を、ホ
モミキサーを用いて安全光下で調製した。
【0064】 ポリビニルブチラール        1.5部ポリメ
チルメタクリレート    1.0部ベヘン酸銀   
               2.0部ベヘン酸  
                  1.2部ヨウ臭
化銀                  0.7部7
−メチルベンゾオキサジンジオン    0.4部2,
6′−ジ−t−ブチル−4−(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシベンジル)フェノール          
      2.3部 キシレン                     
 30部n−ブタノール              
  30部この分散液に、下記構造式(II)で示され
る増感色素0.003部をN,N−ジメチルホルムアミ
ド0.1部に溶かして添加した。これに現像促進剤とし
て下記構造式(III) で示されるN−ヘキサデシル
ピリジニウムブロマイドを0.03部添加し、実施例1
と同様にして感光体Dを作製した。
【0065】
【化3】
【0066】
【化4】 又、別に現像促進剤を添加せずに感光体E(比較品2)
を作製した。これらの感光体に780nmの半導体レー
ザーを用いて露光したのち、125℃で10秒間熱現像
したときの400nmにおける光学濃度の特性曲線を図
1に示す。
【0067】これにより、本発明に係る現像促進剤を添
加した感光体E波、γが高くなっていることが判る。 〈比較例3〉実施例1で調製した感光材料のうち、現像
促進剤である、N−エチルピリジニウムブロマイド0.
03部の代わりにカプロン酸ナトリウム0.19部をエ
タノール10部に溶解したものを添加して、感光体F(
比較品3)を作製した。これを実施例1と同様にして評
価したところ、 OD(露光部)=3.81 OD(未露光部)=0.82 が得られた。これは、実施例1に比べてかぶり濃度が高
くなっており、本発明において使用される現像促進剤が
有効であることがわかる。 〈実施例4〉実施例1で調整した感光材料のうち、熱現
像促進剤であるN−エチルピリジニウムブロマイド0.
3部の代わりに、N−プロピルピリジニウムブロマイド
0.03部を添加して感光体Gを作製した。また、比較
例として感光体C(現像促進剤なし)を使用した。
【0068】これら感光体G、Cを50℃70%に調整
した恒温恒湿器にいれ、40時間耐久試験を行った後、
実施例1と同様にして評価したところ、表2の結果を得
た。
【0069】
【表2】   以上の結果より、本発明の熱現像促進剤により、生
保存性が改良されたことが判る。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の熱現像性
感光体は、かぶりの上昇を伴うことなく、熱現像時間の
短縮ができ、更にγの高い画像が得られるという利点を
示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施品及び比較品の感光特性を示すグ
ラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  有機銀塩、ハロゲン化銀、還元剤及び
    熱現象促進剤を含有する感光材料層を支持体上に形成し
    てなる熱現像性感光体において、前記熱現像促進剤が下
    記一般式(I) 【化1】 (但し、式(I)中、R1 、R2 、R3 、R4 
    、R5 及びR6 は各々独立に、水素原子、ハロゲン
    原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換の
    アリール基、置換又は無置換のシクロアルキル基、置換
    又は無置換のアラルキル基、置換又は無置換のアルコキ
    シル基、置換又は無置換のアミノ基を示し、Xはハロゲ
    ン原子を示す。)で示される化合物であることを特徴と
    する熱現像性感光体。
JP10953791A 1991-04-16 1991-04-16 熱現像性感光体 Pending JPH04317052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10953791A JPH04317052A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 熱現像性感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10953791A JPH04317052A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 熱現像性感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04317052A true JPH04317052A (ja) 1992-11-09

Family

ID=14512766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10953791A Pending JPH04317052A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 熱現像性感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04317052A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04182640A (ja) 乾式銀塩感光体及び画像形成方法
JPS5859439A (ja) 熱現像感光材料
JP3817049B2 (ja) 熱現像記録材料
US6177240B1 (en) Thermographic recording elements
JP2000347341A (ja) 熱消色性着色層を有する記録材料及び熱現像感光材料
JPH10197989A (ja) 熱現像感光材料
JPH04317052A (ja) 熱現像性感光体
JPH04316041A (ja) 熱現像性感光体
JPH09230531A (ja) 熱現像感光材料
JPH11202444A (ja) 熱現像感光材料
JP3794793B2 (ja) 増感色素を含むフオトサーモグラフイ記録材料及びそのための記録法
JPH10142729A (ja) 熱現像画像記録材料
JP3501425B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3817047B2 (ja) 熱現像記録材料
JP3907821B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3462663B2 (ja) レーザー露光用感光材料
JP2000284403A (ja) 光消色性着色層を有する記録材料及び熱現像感光材料
JP3745083B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH08201959A (ja) 熱現像感光材料
JPH0736145A (ja) 熱現像性感光体
JPH1144928A (ja) 熱現像写真材料
JPH04177337A (ja) 熱現像性感光体
JPH1184575A (ja) 熱現像画像形成材料
JPH07281348A (ja) 乾式銀塩感光体
JPH04313746A (ja) 熱現像性乾式銀塩感光体