JPH05255362A - 第三ホスフアンの製造方法 - Google Patents

第三ホスフアンの製造方法

Info

Publication number
JPH05255362A
JPH05255362A JP4332010A JP33201092A JPH05255362A JP H05255362 A JPH05255362 A JP H05255362A JP 4332010 A JP4332010 A JP 4332010A JP 33201092 A JP33201092 A JP 33201092A JP H05255362 A JPH05255362 A JP H05255362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
pyridyl
potassium hydroxide
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4332010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3217504B2 (ja
Inventor
Othmar Stelzer
オットマール・シユテルツエル
Klaus-Peter Langhans
クラウス・ペーター・ラングハンス
Norbert Weferling
ノルベルト・ウエフエルリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6447079&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05255362(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH05255362A publication Critical patent/JPH05255362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217504B2 publication Critical patent/JP3217504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/505Preparation; Separation; Purification; Stabilisation
    • C07F9/5063Preparation; Separation; Purification; Stabilisation from compounds having the structure P-H or P-Heteroatom, in which one or more of such bonds are converted into P-C bonds
    • C07F9/5072Preparation; Separation; Purification; Stabilisation from compounds having the structure P-H or P-Heteroatom, in which one or more of such bonds are converted into P-C bonds from starting materials having the structure P-H
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第三ホスフアンの製造方法 【構成】 本発明は、一般式 R' PR2 又は R2 P- 〔CH2 3-PR2 (式中Rはアリール- 、ピリジル- 又はアリールスルホ
ン酸基であり、R1 はアリール- 、ピリジル- 、アリー
ルスルホン酸- 又はn- ブチル基である。)なる第三ホ
スフアンを製造するにあたり、一般式 Hn PR"3-n 又は H2 P- 〔CH2 3-PH2 (式中R" は水素、n- ブチル- 、アリール- 、ピリジ
ル基を、nは1又は2を示す。)なるホスフアンを一般
式 X−R (式中Rは上述の意味を有し、Xはフッ素、塩素又は臭
素を示す。)なるハロゲン化合物と粉末化された水酸化
カリウム及びジメチルスルホキシド及び(又は)ジメト
キシエタンの存在下に0〜100℃の温度で反応させ、
この際ハロゲン化合物モルあたり少なくとも1モル水酸
化カリウムを使用することを特徴とする上記方法に関す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般式 R' PR2 又はR2 P- 〔CH2 3-PR2 (式中Rはアリール- 、ピリジル- 又はアリールスルホ
ン酸基であり、R1 はアリール- 、ピリジル- 、アリー
ルスルホン酸- 又はn- ブチル基である。)なる第三ホ
スフアンを製造する方法に関する。本発明によるホスフ
アンには、種々のアリール- 又はピリジル残基がリンに
結合する化合物が含まれる。
【0002】
【従来の技術】本発明によるホスフアンは、ヨーロッパ
特許公開第0836833号公報中に記載されている様
に触媒の製造に関する基体として増々技術上重要であ
る。
【0003】従来から、本発明によるホスフアンは、金
属有機化合物と有機リン- ハロゲン化合物との反応工程
を経て製造される(ヨーロッパ特許公開第386,83
3号公報)。この方法に於ける欠点は、高価な出発化合
物である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】驚くべきことに本発明
者は、一般式 Hn PR"3-n 又は H2 P- 〔CH2 3-PH2 (式中R" は水素、n- ブチル- 、アリール- 、ピリジ
ル基を、nは1又は2を示す。)なるホスフアンを一般
式 X−R (式中Rは上述の意味を有し、Xはフッ素、塩素又は臭
素を示す。)なるハロゲン化合物と粉末化された水酸化
カリウム及びジメチルスルホキシド(DMSO)及び
(又は)ジメトキシエタン(DME)の存在下に0〜1
00℃の温度で反応させ、この際ハロゲン化合物モルあ
たり少なくとも1モル水酸化カリウムを使用した場合、
冒頭に記載した一般式の第三ホスフアンが得られること
を見い出した。
【0005】
【課題を解決するための手段】この方法の利用な実施形
態はたとえば次の通りである: a)粉末化された水酸化カリウムをジメチルスルホキシ
ド及び(又は)ジメトキシエタン中に懸濁し、ホスフア
ンを添加し、この懸濁液に0.1〜2時間以内にハロゲ
ン化合物を配量添加し、この反応混合物を更に4〜12
時間、20〜100℃の温度で反応させる; b)第三ホスフアンの精製のために、反応した反応混合
物を水で希釈し、これからメチレンクロリドで第三ホス
フアンを抽出し、抽出物を固形の水酸化カリウムを介し
て乾燥し、減圧で抽出物を0.01ミリバール及び2〜
100℃の温度で蒸発し、油状残留物をエタノール中で
結晶化させる。
【0006】反応に関して、次の通常の方法を適用す
る。PH3 の反応の際に、約0.1バールの弱いPH3-
過圧の適用が好ましい。撹拌装置(撹拌器、滴下濾斗、
還流冷却器及びガス導入管を有する3- 首フラスコ)中
で、粉末化された水酸化カリウムをジメチルスルホキシ
ド(DMSO)及び(又は)ジメトキシエタン(DM
E)中に懸濁する。窒素の導入によって、装置から空気
を除き、その後ホスフアンを加える。PH3 の反応の際
にPH3 をガス状でガス導入管を介して懸濁液に導入
し、装置を0.1バールの過圧に保ち、PH3 の後から
の配量添加によって一定の圧力に保つ。次いで0.1〜
2時間かけて、ハロゲン化合物を配量添加する。冷却又
は加熱によって、反応混合物を、調節することができ
る。全ハロゲン化合物の添加後、反応混合物を、更に4
〜12時間撹拌する。
【0007】精製のために、反応混合物に冷却下に脱気
された水を加え、メチレンクロリドで抽出する。次いで
有機相を、固形の水酸化カリウムを介して乾燥し、デカ
ンテーションする。乾燥された有機相を、減圧で蒸発
し、減圧で分別蒸留によって精製し又はエタノール中で
結晶化して精製する。
【0008】次表中に、反応- 生成物及び- 条件を例と
して挙げる。使用される水酸化カリウムは、85%であ
り、すなわちKOHの他に更に約15重量%水を含有す
る。
【0009】表に、次の注意書きを付す: (1)反応混合物を、脱気水300mlと撹拌する。そ
の際生じる沈殿を、濾過し、水300mlで洗滌する。 (2)反応混合物に水40mlの添加後、2相が形成す
る。上(有機)相を分離し、減圧(40℃、0.01ミ
リバール)で蒸発し、エタノール50ml中で再結晶す
る。 (3)反応混合物に、水50ml及びエタノール250
mlを加える。生じる沈殿を濾過し、エタノール20m
lで洗滌し、水15ml中で再結晶する。 (4)DMEを、減圧(40℃;0.01ミリバール)
で留去する。残留物を、水20ml中に取り、10ml
に蒸発する。その際沈殿する油状物を、水性相から分離
し、エタノールから再結晶する。 (5)反応混合物を、水300mlと共に撹拌し、メチ
レンクロリド100mlで抽出する。減圧(20℃;
0.1ミリバール)で蒸発後、粘性の油状物が残存す
る。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】
【表3】
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、容易に第三ホスフアン
を製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 R' PR2 又はR2 P- 〔CH2 3-PR2 (式中Rはアリール- 、ピリジル- 又はアリールスルホ
    ン酸基であり、R1 はアリール- 、ピリジル- 、アリー
    ルスルホン酸- 又はn- ブチル基である。)なる第三ホ
    スフアンを製造するにあたり、一般式 Hn PR"3-n 又はH2 P- 〔CH2 3-PH2 (式中R" は水素、n- ブチル- 、アリール- 、ピリジ
    ル基を、nは1又は2を示す。)なるホスフアンを一般
    式 X−R (式中Rは上述の意味を有し、Xはフッ素、塩素又は臭
    素を示す。)なるハロゲン化合物と粉末化された水酸化
    カリウム及びジメチルスルホキシド及び(又は)ジメト
    キシエタンの存在下に0〜100℃の温度で反応させ、
    この際ハロゲン化合物モルあたり少なくとも1モル水酸
    化カリウムを使用することを特徴とする上記方法。
  2. 【請求項2】 第三ホスフアンの精製のために、反応す
    る反応混合物と水とを撹拌し、これからメチレンクロリ
    ドで第三ホスフアンを抽出し、抽出物を固形の水酸化カ
    リウムを介して乾燥し、減圧で抽出物を0.01ミリバ
    ール及び20〜100℃の温度で蒸発し、油状残留物を
    エタノール中で結晶化させる、請求項1記載の方法。
JP33201092A 1991-12-14 1992-12-11 第三ホスフアンの製造方法 Expired - Fee Related JP3217504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4141299A DE4141299C2 (de) 1991-12-14 1991-12-14 Verfahren zur Herstellung von tertiären Phosphanen
DE4141299:0 1991-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255362A true JPH05255362A (ja) 1993-10-05
JP3217504B2 JP3217504B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=6447079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33201092A Expired - Fee Related JP3217504B2 (ja) 1991-12-14 1992-12-11 第三ホスフアンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5268479A (ja)
JP (1) JP3217504B2 (ja)
CA (1) CA2084738A1 (ja)
DE (1) DE4141299C2 (ja)
GB (1) GB2262284B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120660A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Sumitomo Chemical Company, Limited 新規ホスフィンおよびその製造方法と用途

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4325816A1 (de) * 1993-07-31 1995-02-02 Hoechst Ag Sekundäre und tertiäre Phosphane und Verfahren zu ihrer Herstellung
AU686918B2 (en) * 1994-12-09 1998-02-12 Griffith University Anti-tumour agents
CA2144907A1 (en) * 1995-03-17 1996-09-18 John H. Hillhouse Preparation of arylalkyl phosphines, phopphine oxides and sulfides
DE19619527A1 (de) * 1996-05-15 1997-11-20 Hoechst Ag Katalysatorsysteme auf der Basis von Rhodium-Komplexverbindungen mit Diphosphin-Liganden und ihre Verwendung bei der Herstellung von Aldehyden
IT1286879B1 (it) * 1996-11-21 1998-07-17 Consiglio Nazionale Ricerche Leganti 1,3-difosfinopropanici e complessi da essi formati con metalli di transizione,loro preparazione e uso
US6545183B1 (en) 1997-11-07 2003-04-08 Chirotech Technology Limited Process for preparing cyclic phosphines
CA2347146A1 (en) 1998-11-05 2000-05-18 Chirotech Technology Limited Chiral ligands for asymmetric catalysis
CN102627668A (zh) * 2012-03-20 2012-08-08 浙江增新化学有限公司 一种三苯基膦的制备方法
AR105389A1 (es) * 2015-07-23 2017-09-27 Evonik Degussa Gmbh Compuestos basados en ferroceno y catalizadores de paladio basados en los mismos para la alcoxicarbonilación de compuestos etilénicamente instaurados

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2407461C2 (de) * 1974-02-16 1983-03-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Alkylphosphinen
SU1016294A1 (ru) * 1982-01-22 1983-05-07 Ордена Ленина Институт Элементоорганических Соединений Им А.Н.Несмеянова Способ получени вторичных алкилфенилфосфинов
KR0144567B1 (ko) * 1989-03-03 1998-07-15 오노 알버어스 카르보닐화촉매시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120660A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Sumitomo Chemical Company, Limited 新規ホスフィンおよびその製造方法と用途

Also Published As

Publication number Publication date
GB2262284B (en) 1995-05-31
DE4141299C2 (de) 2000-09-21
DE4141299A1 (de) 1993-06-17
GB9225936D0 (en) 1993-02-03
JP3217504B2 (ja) 2001-10-09
US5268479A (en) 1993-12-07
GB2262284A (en) 1993-06-16
CA2084738A1 (en) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039755B2 (ja) イバンドロネート多形b
JP3763869B2 (ja) ビフェニル化合物の製造方法
JPH05255362A (ja) 第三ホスフアンの製造方法
JP3586288B2 (ja) ビフェニル誘導体の製法
RU2419604C2 (ru) Способ получения ангидрида трифторметансульфокислоты
JP4599169B2 (ja) シクロオルガニルホスファンおよびジ(アルカリ金属/アルカリ土類金属)オリゴホスファンジイドの合成方法
JPH0745442B2 (ja) ハロゲン化第4級アンモニウム化合物の製造法
JPS6272662A (ja) 4−アルコキシ−3−ピロリン−2−オン−1−イル−酢酸アルキルエステルおよびその製造方法
JP3031279B2 (ja) 2−アルコキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−オルの製造方法
JPH029854A (ja) 3‐アミノ‐アクリロニトリルの製法
JPH09194464A (ja) 2−置換5−クロロイミダゾール−4−カルブアルデヒドの製造方法
WO2010100990A1 (ja) グリニャール反応を利用した求核付加体の製造方法及び求核付加反応剤
JP2003055285A (ja) 4−tert−ブトキシ−4’−ハロゲノビフェニルおよびその製法、並びに4−ハロゲノ−4’−ヒドロキシビフェニルの製法
SU963462A3 (ru) Способ получени 2-арилпропионовой кислоты
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JP2002088092A (ja) 新規な有機金属錯体及びこれを中間体とした高純度有機金属錯体の合成方法
JP2005075728A (ja) アリルアミン類の製造方法
JPH101451A (ja) 3,4−ジヒドロキシベンツアルデヒド又は3−アルキルオキシ−4−ヒドロキシベンツアルデヒドの製造方法
JP2689589B2 (ja) 新規なアルコール類およびその製造法
JPH08198858A (ja) 5−クロロ−4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジンの製法
JP2009046401A (ja) ヒドラジン化合物の製造方法およびその製造中間体
JPH01102091A (ja) ホスフアンを製造する方法
JPH07179413A (ja) 2,4,5−トリハロシンナモニトリルおよびその製造方法
JP2003081900A (ja) オキシスチレン誘導体の蒸留方法
JP2004196736A (ja) 4−メチレン−5−ヘキセニルトリアルコキシシラン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010626

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees