JPH05255199A - 炭酸エステルの製造法 - Google Patents
炭酸エステルの製造法Info
- Publication number
- JPH05255199A JPH05255199A JP4052786A JP5278692A JPH05255199A JP H05255199 A JPH05255199 A JP H05255199A JP 4052786 A JP4052786 A JP 4052786A JP 5278692 A JP5278692 A JP 5278692A JP H05255199 A JPH05255199 A JP H05255199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- salt
- copper
- carbonic acid
- mmol
- acid ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
塩、トリアルキルアミン、複素架橋環式第三級アミ
ン、ジ置換カルボジイミド、アルカリ金属塩およびアル
カリ金属アルコキシドよりなる群から選ばれる少なくと
も一種並びに2−ヒドロキシピリジン類を担体に担持
してなる固体触媒、または、ととの錯化合物とと
とを担持させてなる固体触媒の存在下に、脂肪族アル
コールを一酸化炭素および酸素と気相で反応させること
を特徴とする炭酸エステルの製造法。 【効果】本発明は効率的に炭酸エステルを製造する方法
を提供するものであり、得られた炭酸エステルは樹脂や
医農薬の原料としてさまざまな用途に供することができ
る。そして、本発明方法によれば、一酸化炭素の燃焼損
失を大幅に低減させ、また、炭酸エステルの生成速度を
向上させることができるという点及び生成物と触媒の分
離工程を必要としない。
Description
用中間体や医農薬中間体および溶媒として、工業的に有
用な炭酸エステルを製造する方法に関するものである。
ルとホスゲンを反応させ製造する方法があるが、ホスゲ
ンの毒性が強いこと、ホスゲンを製造するのに必要な電
解塩素が高価なこと、および、アルコールとホスゲンの
反応により腐食性の高い塩酸が副生することなどの問題
点がある。ホスゲンを使用しない製造法としては銅塩触
媒の存在下、アルコールと一酸化炭素および酸素とを反
応させ製造する方法(特公昭60−58739)がある
が、一酸化炭素の燃焼損失が大きいことおよび反応速度
が遅いこと等の問題点がある。また、銅触媒の代わりに
パラジウムと銅塩およびアミンからなる触媒系の存在
下、アルコールと一酸化炭素および酸素とを反応させ製
造する方法(特公昭61−8816、特公昭61−43
338)が知られているが、一酸化炭素の燃焼損失が大
きいこと等の問題点がある。また、パラジウムと銅塩お
よびピリジンからなる触媒系の存在下、アルコールと一
酸化炭素および酸化剤とを反応させ製造する方法(特開
平2−4737)も知られているが、一酸化炭素の燃焼
による損失に対して、十分な効果は得られていない。ま
た、これら液相での製造法では触媒と生成物の分離が難
しい等の問題点がある。この問題点を解決する試みとし
て、白金族金属に鉄、銅、ビスマス等の第2金属を添加
した固体触媒の存在下、亜硝酸エステルと一酸化炭素と
を気相で反応させて炭酸エステルを製造する方法(特開
平3−141243)も知られているが、十分な反応速
度は得られず、また、亜硝酸エステルの回収および再生
工程を必要とする等、製造プロセスが煩雑である。
一酸化炭素および酸素より炭酸エステルを得る製造法に
おいて、燃焼損失等による一酸化炭素の選択率の低下を
低減し、かつ工業的に利用しうる高い反応速度で炭酸エ
ステルを製造し、尚且つ触媒と生成物の分離工程を必要
としないプロセス的に有利な気相法による製造法を提供
するものである。
的に有利な気相法について、白金族金属−銅系触媒を用
いて、アルコール、一酸化炭素および酸素から炭酸エス
テルを得る方法を鋭意検討したところ、 (1)白金族金属またはその塩、金属銅または銅
塩、トリアルキルアミン、複素架橋環式第三級アミ
ン、ジ置換カルボジイミド、アルカリ金属塩およびアル
カリ金属アルコキシドよりなる群から選ばれる少なくと
も一種と共に、さらに2−ヒドロキシピリジン類を担
体に担持してなる固体触媒、または、 (2)白金族金属またはその塩と2−ヒドロキシピリ
ジン類からなる錯化合物、金属銅または銅塩並びに
トリアルキルアミン、複素架橋環式第三級アミン、ジ置
換カルボジイミド、アルカリ金属塩およびアルカリ金属
アルコキシドよりなる群から選ばれる少なくとも一種を
担体に担持してなる固体触媒を用いることにより、一酸
化炭素の燃焼損失等による選択率の低下を大幅に低減
し、また、炭酸エステルの生成速度も向上させる効果が
得られることを見出し、本発明に到ったものである。 2−ヒドロキシピリジン類の作用機構については、今の
ところ明確にはなっていないが、2−ヒドロキシピリジ
ン類のもつ酸・塩基の強さとその酸と塩基の立体的な距
離が相まって、このような優れた添加効果を示している
と考えることができる。すなわち、本願の第一の発明
は、白金族金属またはその塩、金属銅または銅塩、
トリアルキルアミン、複素架橋環式第三級アミン、ジ
置換カルボジイミド、アルカリ金属塩およびアルカリ金
属アルコキシドよりなる群から選ばれる少なくとも一種
並びに2−ヒドロキシピリジン類を担体に担持してな
る固体触媒の存在下に、脂肪族アルコールを一酸化炭素
および酸素と気相で反応させることを特徴とする炭酸エ
ステルの製造法を提供するものであり、本願の第二の発
明は白金族金属またはその塩と2−ヒドロキシピリジ
ン類からなる錯化合物、金属銅または銅塩並びにト
リアルキルアミン、複素架橋環式第三級アミン、ジ置換
カルボジイミド、アルカリ金属塩およびアルカリ金属ア
ルコキシドよりなる群から選ばれる少なくとも一種を担
体に担持してなる固体触媒の存在下に、脂肪族アルコー
ルを一酸化炭素および酸素と気相で反応させることを特
徴とする炭酸エステルの製造法を提供するものである。
用いられる白金族金属としては、ルテニウム、ロジウ
ム、パラジウム、イリジウム、白金などが使用される
が、なかでもパラジウムが好ましい。これらの金属は単
体としても、ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、
酢酸塩などの塩として使用することもできる。より具体
的には塩化ルテニウム、沃化ルテニウム、トリス(アセ
チルアセトナト)ルテニウム、塩化ロジウム、臭化ロジ
ウム、沃化ロジウム、硝酸ロジウム、硫酸ロジウム、酢
酸ロジウム、塩化パラジウム、臭化パラジウム、沃化パ
ラジウム、酢酸パラジウム、プロピオン酸パラジウム、
硝酸パラジウム、硫酸パラジウム、燐酸パラジウム、ビ
ス(アセチルアセトナト)パラジウム、シュウ酸パラジ
ウム、塩化イリジウム、塩化白金酸、テトラクロロ白金
酸カリウム等が挙げられる。白金族金属またはその塩の
担体に対する担持量は、通常白金族金属の金属として
0.01〜10重量%、より好ましくは0.1〜5重量
%である。
ち、銅塩としては、塩化第二銅、塩化第一銅等のハロゲ
ン化物のほか、硝酸塩、硫酸塩、酢酸銅、プロピオン酸
銅等の脂肪族カルボン酸塩、安息香酸銅等の芳香族カル
ボン酸塩、燐酸塩などが使用される。金属銅または銅塩
の使用量は白金族金属原子1モル当たり、通常、1〜1
00モル、好ましくは1〜20モルの範囲で使用され
る。
数1〜5のものが好ましく、具体的には、トルメチルア
ミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブ
チルアミンなどが使用される。複素架橋環式第三級アミ
ンとしては1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネ
ン−5、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
セン−7等の二環式アミジンのほかに1,8−ジアザビ
シクロ[2.2.2]オクタンなどが使用され、ジ置換
カルボジイミドとしてはジシクロヘキシルカルボジイミ
ドなどが使用される。
ン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸等の脂肪族カルボン
酸、炭酸、硝酸、硫酸、燐酸等の無機酸のリチウム、ナ
トリウム、カリウム等のアルカリ金属塩あるいは塩化カ
リウム、塩化リチウム、塩化セシウム等のアルカリ金属
ハロゲン化物が使用され、アルカリ金属アルコキシドと
してはナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、
カリウムメトキシド等が使用される。これらの塩基性物
質の使用量は白金族金属原子1モル当たり、通常、1〜
103モル、好ましくは1〜200モルの範囲で使用さ
れる。
ドロキシピリジン骨格にアルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子等の本反応を阻害しない置換基を有していて
もよく、具体的には2−ヒドロキシピリジン、2−ヒド
ロキシ−4−メチルピリジン、2−ヒドロキシ−6−メ
チルピリジン、2−ヒドロキシ−4−エチルピリジン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシピリジン、2−ヒドロキ
シ−6−メトキシピリジン、4,6−ジメチル−2−ヒ
ドロキシピリジン、2−ヒドロキシ−4−クロロピリジ
ン、2−ヒドロキシ−6−クロロピリジン等が使用され
る。好ましくは、2−ヒドロキシピリジンや2−ヒドロ
キシ−6−メチルピリジン等の2−ヒドロキシ−アルキ
ル−ピリジン等を用いるのが良い。2−ヒドロキシピリ
ジン類の使用量としては白金族金属原子1モル当たり、
通常、1〜103モル、好ましくは1〜100モルの範
囲で使用される。
ピリジン類からなる錯化合物としては、白金族金属に2
−ヒドロキシピリジン類の窒素原子で配位した錯化合物
であり、たとえば、ビス(2−ヒドロキシピリジン)パ
ラジウムジクロリド、ビス(2−ヒドロキシピリジン)
パラジウムジブロミド、ビス(2−ヒドロキシピリジ
ン)パラジウムジアセテート等が挙げられる。この錯化
合物の一般的な合成法としては、例えば、ビス(2−ヒ
ドロキシピリジン)パラジウムジクロリドの場合は塩化
パラジウムと塩化ナトリウムをメタノールに溶解した
後、2−ヒドロキシピリジンを加えることにより合成で
きる。担体に対する白金族金属またはその塩と2−ヒド
ロキシピリジン類からなる錯化合物の担持量は、通常、
白金族金属の金属として0.01〜10重量%、好まし
くは0.1〜5重量%の範囲で使用される。
炭、グラファイト、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミ
ナ、珪藻土、アスベスト、イオン交換樹脂、珪酸カルシ
ウム、アルミノシリケート、ポリビニルピリジン、マグ
ネシア、チタニア、ジルコニア等が挙げられる。 白金族金属またはその塩(以下、第一成分とする)、
金属銅または銅塩(以下、第二成分とする)、トリ
アルキルアミン、複素架橋環式第三級アミン、ジ置換カ
ルボジイミド、アルカリ金属塩およびアルカリ金属アル
コキシドよりなる群から選ばれる少なくとも一種(以
下、第三成分とする)および2−ヒドロキシピリジン
類(以下、第四成分とする)、あるいは白金族金属また
はその塩と2−ヒドロキシピリジン類からなる錯化合物
(以下、第五成分とする)の担体への担持法は、通常お
こなわれる方法でよく、例えば、第一、二、四成分を有
機溶媒に溶解し、そこに担体を加え、含浸、乾燥した後
に同様に第三成分を担持する方法、あるいは第一、二成
分をまず、担体に担持し、その後、第四および第三成分
を順次担持する方法等が採用される。また、第五成分を
採用する場合も同様の方法で担持することができる。
コール、特に、メタノール、エタノール、ブタノール、
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−
ブタンジオール等が使用される。本発明方法を実施する
にあたっては、反応は常圧または加圧下でおこなわれ、
一酸化炭素分圧としては0.001〜20kg/c
m2、好ましくは0.01〜10kg/cm2の範囲内
で、酸素分圧は0.001〜10kg/cm2、好まし
くは0.01〜5kg/cm2、アルコール分圧は0.
001〜20kg/cm2、好ましくは0.01〜10
kg/cm2の範囲内でおこなわれる。一酸化炭素およ
び酸素は純粋なものを使用することもできるが、窒素、
アルゴン等の反応に不活性なガスで希釈して使用するこ
ともできる。特に、酸素分圧は反応系内のガス組成が爆
発範囲をはずれるように調節することが望ましい。
は60〜150℃の温度範囲内で30分〜20時間おこ
なわれる。反応は回分方式、連続方式のいずれで実施す
ることもできるが、固体触媒が存在する固定床あるいは
流動床に一酸化炭素、酸素及びアルコールを連続的に供
給しながらおこなう連続方式が、高い炭酸エステル生成
速度が得られ、好ましい。この際の一酸化炭素、酸素及
びアルコールと固体触媒との接触時間は0.04〜72
秒、より好ましくは0.4〜7.2秒の範囲でおこなわ
れる。反応生成液からは蒸留、抽出等の操作によって炭
酸エステルを生成取得することができ、触媒分離等の煩
雑な操作を必要としない。
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の略
号の意味は次の通りである。 STY:触媒1リットルおよび反応時間1時間当たりの
生成した炭酸エステルのg数(g/l/h) CO選択率:炭酸エステル(mmol)×100/[炭
酸エステル(mmol)+二酸化炭素(mmol)+2
×シュウ酸エステル(mmol)+酢酸エステル(mm
ol)+ギ酸エステル(mmol)](%)
m1に溶解し、そこへ活性炭50m1(23.5g)を
加え、7時間含浸した後、蒸発乾固した。さらに窒素下
で100℃1時間、200℃1時間乾燥させた。塩化パ
ラジウム0.39g(2.2mmol)と塩化ナトリウ
ム0.29g(4.9mmol)をメタノール65ml
に溶解し、不溶物は濾過により濾別した。この濾液に酢
酸第二銅を担持した活性炭を加え、一夜含浸し、その
後、蒸発乾固した。得られた固体を2−ヒドロキシピリ
ジン0.63g(6.6mmol)をメタノール70m
lに溶解した溶液に加え、一夜含浸した。次に固体を濾
別し、メタノール及び水で洗浄した後、減圧下で乾燥し
た。最後に塩化カリウム1.65gと水70mlの溶液
にこの触媒を加え、1時間含浸した後、蒸発乾固し、窒
素下で100℃1時間、150℃1時間乾燥した。
に上記の方法で調製したパラジウム金属として1.0重
量%、銅金属として3.0重量%、2−ヒドロキシピリ
ジンを1.8重量%、塩化カリウムを7.0重量%担持
した触媒10mlを充填し、その上にさらにガラスビー
ズ(粒径〜2mm)を充填した。なお、このガラスビー
ズ層をアルコールの気化器として使用した。この反応器
を電気炉内に垂直に固定し、触媒層温度を100℃に保
ちながら、CO35vol%、O 23.9vol%、N2
61.1vol%の混合ガスを10リットル/時間で触
媒層に連続的に供給し、また、メタノールをマイクロフ
ィーダーにより10ml/時間同様に供給した。反応生
成物は気液分離器で捕集し、捕集液をガスクロマトグラ
フィーで分析し、定量した。また、排ガスについても、
ガスクロマトグラフィーにより分析し、二酸化炭素の定
量をおこなった。反応を2時間おこなったところ、炭酸
ジメチル(以下、DMCとする)19.2mmol、ギ
酸メチル(以下、MFとする)0.2mmol、酢酸メ
チル(以下、MAとする)0.5mmol、二酸化炭素
1.7mmolが生成した。すなわち、STY86.5
g/l/h、CO選択率88.9%であった。
以外は、実施例−1と同様に反応をおこなった。DMC
7.5mmol、MF0.4mmol、MA0.5mm
ol、CO25.8mmolが生成した。すなわち、S
TY33.8g/l/h、CO選択率52.4%であっ
た。 実施例−2〜3 反応温度を表−1のように変えた以外は、実施例−1と
同様に反応を行った。結果を表−1に実施例−1のもの
とともに示す。(尚、どの実施例についても若干量のM
FおよびMAが生成している。)
同様の触媒を用いて、反応をおこなったところ、DMC
27.5mmol、CO26.4mmol、MF0.7
mmol、MA1.1mmolが生成した。すなわち、
STY123.9g/l/h、CO選択率77.1%で
あった。
と同様の触媒を用いて、反応をおこなったところ、DM
C17.7mmol、CO20.9mmol、MF0.
1mmol、MA0.6mmolが生成した。すなわ
ち、STY79.9g/l/h、CO選択率91.6%
であった。
3.7%にした以外は実施例−1と同様に反応をおこな
ったところ、DMC11.6mmol、CO20.8m
mol、MF0.2mmol、MA0.3mmolが生
成した。すなわち、STY52g/l/h、CO選択率
89.5%であった。
いて、実施例−1と同様の反応をおこなったところ、炭
酸ジエチル2.2mmol、CO20.4mmol生成
した。すなわち、STY25.5g/l/h、CO選択
率85.7%であった。
lに溶解し、そこへ活性炭20ml(9.4g)を加
え、一夜含浸し、蒸発乾固した。さらに窒素下で100
℃1時間,200℃1時間乾燥させた。PdCl2(2
−PyOH)20.32g(0.88mmol)をメタ
ノール40mlに懸濁させ、そこへ酢酸第二銅を担持し
た活性炭を加え、撹拌しながら一夜含浸し、その後蒸発
乾固する。この触媒を塩化カリウム0.66g(8.8
mmol)を溶解させた水溶液30mlに加え、1時間
含浸した後、蒸発乾固し、窒素下で100℃1時間、1
50℃1時間乾燥した。
した以外は実施例−1と同様に反応をおこなったとこ
ろ、DMC6.25mmol、CO24.1mmol、
MF0.3mmol、MA0.5mmolが生成した。
すなわち、STY56.3g/l/h、CO選択率6
3.4%であった。
おこなったところ、DMC0.7mmolだけが生成し
た。すなわち、STY6.1g/l/h、CO選択率1
00%であった。
る方法を提供するものであり、得られた炭酸エステルは
樹脂や医農薬の原料としてさまざまな用途に供すること
ができる。そして、本発明方法によれば、一酸化炭素の
燃焼損失を大幅に低減させ、また、炭酸エステルの生成
速度を向上させることができるという点及び生成物と触
媒の分離工程を必要としないという点で工業的に極めて
重要である。
Claims (2)
- 【請求項1】 白金族金属またはその塩、金属銅
または銅塩、トリアルキルアミン、複素架橋環式第三
級アミン、ジ置換カルボジイミド、アルカリ金属塩およ
びアルカリ金属アルコキシドよりなる群から選ばれる少
なくとも一種並びに2−ヒドロキシピリジン類を担体
に担持してなる固体触媒の存在下に、脂肪族アルコール
を一酸化炭素および酸素と気相で反応させることを特徴
とする炭酸エステルの製造法。 - 【請求項2】 白金族金属またはその塩と2−ヒド
ロキシピリジン類からなる錯化合物、金属銅または銅
塩並びにトリアルキルアミン、複素架橋環式第三級ア
ミン、ジ置換カルボジイミド、アルカリ金属塩およびア
ルカリ金属アルコキシドよりなる群から選ばれる少なく
とも一種を担体に担持してなる固体触媒の存在下に、脂
肪族アルコールを一酸化炭素および酸素と気相で反応さ
せることを特徴とする炭酸エステルの製造法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04052786A JP3139108B2 (ja) | 1992-03-11 | 1992-03-11 | 炭酸エステルの製造法 |
DE69210338T DE69210338T2 (de) | 1991-09-17 | 1992-07-23 | Verfahren zur Herstellung eines Esters der Kohlensäure |
EP92112596A EP0532861B1 (en) | 1991-09-17 | 1992-07-23 | Method for producing a carbonic acid ester |
US07/918,025 US5227510A (en) | 1991-09-17 | 1992-07-24 | Method for producing a carbonic acid ester |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04052786A JP3139108B2 (ja) | 1992-03-11 | 1992-03-11 | 炭酸エステルの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05255199A true JPH05255199A (ja) | 1993-10-05 |
JP3139108B2 JP3139108B2 (ja) | 2001-02-26 |
Family
ID=12924524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04052786A Expired - Fee Related JP3139108B2 (ja) | 1991-09-17 | 1992-03-11 | 炭酸エステルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3139108B2 (ja) |
-
1992
- 1992-03-11 JP JP04052786A patent/JP3139108B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3139108B2 (ja) | 2001-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5162563A (en) | Process for preparing a diester of carboxylic acid | |
US4659518A (en) | Preparation of carboxylic acids | |
US4335059A (en) | Preparation of carboxylic acid anhydrides | |
JP3384501B2 (ja) | 共役ジエンのカルボニル化 | |
JPS6281356A (ja) | 有機炭酸エステル類の製造方法 | |
US5227510A (en) | Method for producing a carbonic acid ester | |
JP3139108B2 (ja) | 炭酸エステルの製造法 | |
US4552976A (en) | Process for oxidative dicarbonylation of butadiene | |
EP0937025B1 (en) | Manufacture of adipic acid | |
KR910003426B1 (ko) | 옥살산의 디에스테르의 제조방법 | |
CA1055519A (en) | Manufacture of butenediol diacetates | |
JP3139106B2 (ja) | 炭酸エステルの製造法 | |
US4328362A (en) | Conversion of acetic anhydride to ethylidene diacetate | |
JPH04356446A (ja) | 炭酸エステルの製造法 | |
US4038307A (en) | Manufacture of butenediol diacetates | |
JPH0825961B2 (ja) | 炭酸ジエステルの製造法 | |
JPH11279116A (ja) | シュウ酸ジアルキルの製造法 | |
JP3728785B2 (ja) | 炭酸エステルの製法 | |
JP3229657B2 (ja) | 固体触媒の調製法及びそれを用いた炭酸エステルの製造法 | |
JP3372196B2 (ja) | 炭酸ジメチルの製造方法 | |
JPH066550B2 (ja) | アセチル化合物の製法 | |
JPH08169863A (ja) | 炭酸エステルの製造法 | |
JPH07138207A (ja) | 炭酸エステルの製造法 | |
JPH0829256B2 (ja) | 炭酸エステル製造用触媒 | |
KR20010101275A (ko) | 베타-감마 불포화 에스테르의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |