JPH05255199A - 炭酸エステルの製造法 - Google Patents

炭酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPH05255199A
JPH05255199A JP4052786A JP5278692A JPH05255199A JP H05255199 A JPH05255199 A JP H05255199A JP 4052786 A JP4052786 A JP 4052786A JP 5278692 A JP5278692 A JP 5278692A JP H05255199 A JPH05255199 A JP H05255199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
copper
carbonic acid
mmol
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4052786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3139108B2 (ja
Inventor
Hidekazu Watanabe
英一 渡辺
Kenji Murayama
謙二 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP04052786A priority Critical patent/JP3139108B2/ja
Priority to DE69210338T priority patent/DE69210338T2/de
Priority to EP92112596A priority patent/EP0532861B1/en
Priority to US07/918,025 priority patent/US5227510A/en
Publication of JPH05255199A publication Critical patent/JPH05255199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139108B2 publication Critical patent/JP3139108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】白金族金属またはその塩、金属銅または銅
塩、トリアルキルアミン、複素架橋環式第三級アミ
ン、ジ置換カルボジイミド、アルカリ金属塩およびアル
カリ金属アルコキシドよりなる群から選ばれる少なくと
も一種並びに2−ヒドロキシピリジン類を担体に担持
してなる固体触媒、または、ととの錯化合物とと
とを担持させてなる固体触媒の存在下に、脂肪族アル
コールを一酸化炭素および酸素と気相で反応させること
を特徴とする炭酸エステルの製造法。 【効果】本発明は効率的に炭酸エステルを製造する方法
を提供するものであり、得られた炭酸エステルは樹脂や
医農薬の原料としてさまざまな用途に供することができ
る。そして、本発明方法によれば、一酸化炭素の燃焼損
失を大幅に低減させ、また、炭酸エステルの生成速度を
向上させることができるという点及び生成物と触媒の分
離工程を必要としない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネート製造
用中間体や医農薬中間体および溶媒として、工業的に有
用な炭酸エステルを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】炭酸エステルの製造法としてはアルコー
ルとホスゲンを反応させ製造する方法があるが、ホスゲ
ンの毒性が強いこと、ホスゲンを製造するのに必要な電
解塩素が高価なこと、および、アルコールとホスゲンの
反応により腐食性の高い塩酸が副生することなどの問題
点がある。ホスゲンを使用しない製造法としては銅塩触
媒の存在下、アルコールと一酸化炭素および酸素とを反
応させ製造する方法(特公昭60−58739)がある
が、一酸化炭素の燃焼損失が大きいことおよび反応速度
が遅いこと等の問題点がある。また、銅触媒の代わりに
パラジウムと銅塩およびアミンからなる触媒系の存在
下、アルコールと一酸化炭素および酸素とを反応させ製
造する方法(特公昭61−8816、特公昭61−43
338)が知られているが、一酸化炭素の燃焼損失が大
きいこと等の問題点がある。また、パラジウムと銅塩お
よびピリジンからなる触媒系の存在下、アルコールと一
酸化炭素および酸化剤とを反応させ製造する方法(特開
平2−4737)も知られているが、一酸化炭素の燃焼
による損失に対して、十分な効果は得られていない。ま
た、これら液相での製造法では触媒と生成物の分離が難
しい等の問題点がある。この問題点を解決する試みとし
て、白金族金属に鉄、銅、ビスマス等の第2金属を添加
した固体触媒の存在下、亜硝酸エステルと一酸化炭素と
を気相で反応させて炭酸エステルを製造する方法(特開
平3−141243)も知られているが、十分な反応速
度は得られず、また、亜硝酸エステルの回収および再生
工程を必要とする等、製造プロセスが煩雑である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はアルコール、
一酸化炭素および酸素より炭酸エステルを得る製造法に
おいて、燃焼損失等による一酸化炭素の選択率の低下を
低減し、かつ工業的に利用しうる高い反応速度で炭酸エ
ステルを製造し、尚且つ触媒と生成物の分離工程を必要
としないプロセス的に有利な気相法による製造法を提供
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、プロセス
的に有利な気相法について、白金族金属−銅系触媒を用
いて、アルコール、一酸化炭素および酸素から炭酸エス
テルを得る方法を鋭意検討したところ、 (1)白金族金属またはその塩、金属銅または銅
塩、トリアルキルアミン、複素架橋環式第三級アミ
ン、ジ置換カルボジイミド、アルカリ金属塩およびアル
カリ金属アルコキシドよりなる群から選ばれる少なくと
も一種と共に、さらに2−ヒドロキシピリジン類を担
体に担持してなる固体触媒、または、 (2)白金族金属またはその塩と2−ヒドロキシピリ
ジン類からなる錯化合物、金属銅または銅塩並びに
トリアルキルアミン、複素架橋環式第三級アミン、ジ置
換カルボジイミド、アルカリ金属塩およびアルカリ金属
アルコキシドよりなる群から選ばれる少なくとも一種を
担体に担持してなる固体触媒を用いることにより、一酸
化炭素の燃焼損失等による選択率の低下を大幅に低減
し、また、炭酸エステルの生成速度も向上させる効果が
得られることを見出し、本発明に到ったものである。 2−ヒドロキシピリジン類の作用機構については、今の
ところ明確にはなっていないが、2−ヒドロキシピリジ
ン類のもつ酸・塩基の強さとその酸と塩基の立体的な距
離が相まって、このような優れた添加効果を示している
と考えることができる。すなわち、本願の第一の発明
は、白金族金属またはその塩、金属銅または銅塩、
トリアルキルアミン、複素架橋環式第三級アミン、ジ
置換カルボジイミド、アルカリ金属塩およびアルカリ金
属アルコキシドよりなる群から選ばれる少なくとも一種
並びに2−ヒドロキシピリジン類を担体に担持してな
る固体触媒の存在下に、脂肪族アルコールを一酸化炭素
および酸素と気相で反応させることを特徴とする炭酸エ
ステルの製造法を提供するものであり、本願の第二の発
明は白金族金属またはその塩と2−ヒドロキシピリジ
ン類からなる錯化合物、金属銅または銅塩並びにト
リアルキルアミン、複素架橋環式第三級アミン、ジ置換
カルボジイミド、アルカリ金属塩およびアルカリ金属ア
ルコキシドよりなる群から選ばれる少なくとも一種を担
体に担持してなる固体触媒の存在下に、脂肪族アルコー
ルを一酸化炭素および酸素と気相で反応させることを特
徴とする炭酸エステルの製造法を提供するものである。
【0005】以下に本発明を詳細に説明する。本発明で
用いられる白金族金属としては、ルテニウム、ロジウ
ム、パラジウム、イリジウム、白金などが使用される
が、なかでもパラジウムが好ましい。これらの金属は単
体としても、ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、
酢酸塩などの塩として使用することもできる。より具体
的には塩化ルテニウム、沃化ルテニウム、トリス(アセ
チルアセトナト)ルテニウム、塩化ロジウム、臭化ロジ
ウム、沃化ロジウム、硝酸ロジウム、硫酸ロジウム、酢
酸ロジウム、塩化パラジウム、臭化パラジウム、沃化パ
ラジウム、酢酸パラジウム、プロピオン酸パラジウム、
硝酸パラジウム、硫酸パラジウム、燐酸パラジウム、ビ
ス(アセチルアセトナト)パラジウム、シュウ酸パラジ
ウム、塩化イリジウム、塩化白金酸、テトラクロロ白金
酸カリウム等が挙げられる。白金族金属またはその塩の
担体に対する担持量は、通常白金族金属の金属として
0.01〜10重量%、より好ましくは0.1〜5重量
%である。
【0006】本発明で用いられる金属銅または銅塩のう
ち、銅塩としては、塩化第二銅、塩化第一銅等のハロゲ
ン化物のほか、硝酸塩、硫酸塩、酢酸銅、プロピオン酸
銅等の脂肪族カルボン酸塩、安息香酸銅等の芳香族カル
ボン酸塩、燐酸塩などが使用される。金属銅または銅塩
の使用量は白金族金属原子1モル当たり、通常、1〜1
00モル、好ましくは1〜20モルの範囲で使用され
る。
【0007】トリアルキルアミンのアルキル基は、炭素
数1〜5のものが好ましく、具体的には、トルメチルア
ミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブ
チルアミンなどが使用される。複素架橋環式第三級アミ
ンとしては1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネ
ン−5、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
セン−7等の二環式アミジンのほかに1,8−ジアザビ
シクロ[2.2.2]オクタンなどが使用され、ジ置換
カルボジイミドとしてはジシクロヘキシルカルボジイミ
ドなどが使用される。
【0008】アルカリ金属塩としては、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸等の脂肪族カルボン
酸、炭酸、硝酸、硫酸、燐酸等の無機酸のリチウム、ナ
トリウム、カリウム等のアルカリ金属塩あるいは塩化カ
リウム、塩化リチウム、塩化セシウム等のアルカリ金属
ハロゲン化物が使用され、アルカリ金属アルコキシドと
してはナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、
カリウムメトキシド等が使用される。これらの塩基性物
質の使用量は白金族金属原子1モル当たり、通常、1〜
103モル、好ましくは1〜200モルの範囲で使用さ
れる。
【0009】2−ヒドロキシピリジン類としては2−ヒ
ドロキシピリジン骨格にアルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子等の本反応を阻害しない置換基を有していて
もよく、具体的には2−ヒドロキシピリジン、2−ヒド
ロキシ−4−メチルピリジン、2−ヒドロキシ−6−メ
チルピリジン、2−ヒドロキシ−4−エチルピリジン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシピリジン、2−ヒドロキ
シ−6−メトキシピリジン、4,6−ジメチル−2−ヒ
ドロキシピリジン、2−ヒドロキシ−4−クロロピリジ
ン、2−ヒドロキシ−6−クロロピリジン等が使用され
る。好ましくは、2−ヒドロキシピリジンや2−ヒドロ
キシ−6−メチルピリジン等の2−ヒドロキシ−アルキ
ル−ピリジン等を用いるのが良い。2−ヒドロキシピリ
ジン類の使用量としては白金族金属原子1モル当たり、
通常、1〜103モル、好ましくは1〜100モルの範
囲で使用される。
【0010】白金族金属またはその塩と2−ヒドロキシ
ピリジン類からなる錯化合物としては、白金族金属に2
−ヒドロキシピリジン類の窒素原子で配位した錯化合物
であり、たとえば、ビス(2−ヒドロキシピリジン)パ
ラジウムジクロリド、ビス(2−ヒドロキシピリジン)
パラジウムジブロミド、ビス(2−ヒドロキシピリジ
ン)パラジウムジアセテート等が挙げられる。この錯化
合物の一般的な合成法としては、例えば、ビス(2−ヒ
ドロキシピリジン)パラジウムジクロリドの場合は塩化
パラジウムと塩化ナトリウムをメタノールに溶解した
後、2−ヒドロキシピリジンを加えることにより合成で
きる。担体に対する白金族金属またはその塩と2−ヒド
ロキシピリジン類からなる錯化合物の担持量は、通常、
白金族金属の金属として0.01〜10重量%、好まし
くは0.1〜5重量%の範囲で使用される。
【0011】本発明で使用される担体としては、活性
炭、グラファイト、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミ
ナ、珪藻土、アスベスト、イオン交換樹脂、珪酸カルシ
ウム、アルミノシリケート、ポリビニルピリジン、マグ
ネシア、チタニア、ジルコニア等が挙げられる。 白金族金属またはその塩(以下、第一成分とする)、
金属銅または銅塩(以下、第二成分とする)、トリ
アルキルアミン、複素架橋環式第三級アミン、ジ置換カ
ルボジイミド、アルカリ金属塩およびアルカリ金属アル
コキシドよりなる群から選ばれる少なくとも一種(以
下、第三成分とする)および2−ヒドロキシピリジン
類(以下、第四成分とする)、あるいは白金族金属また
はその塩と2−ヒドロキシピリジン類からなる錯化合物
(以下、第五成分とする)の担体への担持法は、通常お
こなわれる方法でよく、例えば、第一、二、四成分を有
機溶媒に溶解し、そこに担体を加え、含浸、乾燥した後
に同様に第三成分を担持する方法、あるいは第一、二成
分をまず、担体に担持し、その後、第四および第三成分
を順次担持する方法等が採用される。また、第五成分を
採用する場合も同様の方法で担持することができる。
【0012】脂肪族アルコールとしては飽和脂肪族アル
コール、特に、メタノール、エタノール、ブタノール、
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−
ブタンジオール等が使用される。本発明方法を実施する
にあたっては、反応は常圧または加圧下でおこなわれ、
一酸化炭素分圧としては0.001〜20kg/c
2、好ましくは0.01〜10kg/cm2の範囲内
で、酸素分圧は0.001〜10kg/cm2、好まし
くは0.01〜5kg/cm2、アルコール分圧は0.
001〜20kg/cm2、好ましくは0.01〜10
kg/cm2の範囲内でおこなわれる。一酸化炭素およ
び酸素は純粋なものを使用することもできるが、窒素、
アルゴン等の反応に不活性なガスで希釈して使用するこ
ともできる。特に、酸素分圧は反応系内のガス組成が爆
発範囲をはずれるように調節することが望ましい。
【0013】本発明の反応は30〜200℃、好ましく
は60〜150℃の温度範囲内で30分〜20時間おこ
なわれる。反応は回分方式、連続方式のいずれで実施す
ることもできるが、固体触媒が存在する固定床あるいは
流動床に一酸化炭素、酸素及びアルコールを連続的に供
給しながらおこなう連続方式が、高い炭酸エステル生成
速度が得られ、好ましい。この際の一酸化炭素、酸素及
びアルコールと固体触媒との接触時間は0.04〜72
秒、より好ましくは0.4〜7.2秒の範囲でおこなわ
れる。反応生成液からは蒸留、抽出等の操作によって炭
酸エステルを生成取得することができ、触媒分離等の煩
雑な操作を必要としない。
【0014】
【実施例】次に本発明を実施例により、さらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の略
号の意味は次の通りである。 STY:触媒1リットルおよび反応時間1時間当たりの
生成した炭酸エステルのg数(g/l/h) CO選択率:炭酸エステル(mmol)×100/[炭
酸エステル(mmol)+二酸化炭素(mmol)+2
×シュウ酸エステル(mmol)+酢酸エステル(mm
ol)+ギ酸エステル(mmol)](%)
【0015】実施例−1 −触媒の調製− 無水酢酸第二銅2.0g(11.0mmol)を水75
m1に溶解し、そこへ活性炭50m1(23.5g)を
加え、7時間含浸した後、蒸発乾固した。さらに窒素下
で100℃1時間、200℃1時間乾燥させた。塩化パ
ラジウム0.39g(2.2mmol)と塩化ナトリウ
ム0.29g(4.9mmol)をメタノール65ml
に溶解し、不溶物は濾過により濾別した。この濾液に酢
酸第二銅を担持した活性炭を加え、一夜含浸し、その
後、蒸発乾固した。得られた固体を2−ヒドロキシピリ
ジン0.63g(6.6mmol)をメタノール70m
lに溶解した溶液に加え、一夜含浸した。次に固体を濾
別し、メタノール及び水で洗浄した後、減圧下で乾燥し
た。最後に塩化カリウム1.65gと水70mlの溶液
にこの触媒を加え、1時間含浸した後、蒸発乾固し、窒
素下で100℃1時間、150℃1時間乾燥した。
【0016】−炭酸エステルの製造− 内径18mm、長さ400mmのパイレックス製反応器
に上記の方法で調製したパラジウム金属として1.0重
量%、銅金属として3.0重量%、2−ヒドロキシピリ
ジンを1.8重量%、塩化カリウムを7.0重量%担持
した触媒10mlを充填し、その上にさらにガラスビー
ズ(粒径〜2mm)を充填した。なお、このガラスビー
ズ層をアルコールの気化器として使用した。この反応器
を電気炉内に垂直に固定し、触媒層温度を100℃に保
ちながら、CO35vol%、O 23.9vol%、N2
61.1vol%の混合ガスを10リットル/時間で触
媒層に連続的に供給し、また、メタノールをマイクロフ
ィーダーにより10ml/時間同様に供給した。反応生
成物は気液分離器で捕集し、捕集液をガスクロマトグラ
フィーで分析し、定量した。また、排ガスについても、
ガスクロマトグラフィーにより分析し、二酸化炭素の定
量をおこなった。反応を2時間おこなったところ、炭酸
ジメチル(以下、DMCとする)19.2mmol、ギ
酸メチル(以下、MFとする)0.2mmol、酢酸メ
チル(以下、MAとする)0.5mmol、二酸化炭素
1.7mmolが生成した。すなわち、STY86.5
g/l/h、CO選択率88.9%であった。
【0017】比較例−1 2−ヒドロキシピリジンを担持していない触媒を用いた
以外は、実施例−1と同様に反応をおこなった。DMC
7.5mmol、MF0.4mmol、MA0.5mm
ol、CO25.8mmolが生成した。すなわち、S
TY33.8g/l/h、CO選択率52.4%であっ
た。 実施例−2〜3 反応温度を表−1のように変えた以外は、実施例−1と
同様に反応を行った。結果を表−1に実施例−1のもの
とともに示す。(尚、どの実施例についても若干量のM
FおよびMAが生成している。)
【0018】
【表1】
【0019】実施例−4 銅金属として5.9重量%担持した以外は実施例−1と
同様の触媒を用いて、反応をおこなったところ、DMC
27.5mmol、CO26.4mmol、MF0.7
mmol、MA1.1mmolが生成した。すなわち、
STY123.9g/l/h、CO選択率77.1%で
あった。
【0020】実施例−5 塩化カリウムを3.5重量%担持した以外は実施例−1
と同様の触媒を用いて、反応をおこなったところ、DM
C17.7mmol、CO20.9mmol、MF0.
1mmol、MA0.6mmolが生成した。すなわ
ち、STY79.9g/l/h、CO選択率91.6%
であった。
【0021】実施例−6 混合ガス組成をCO/O2/N2=11%/5.3%/8
3.7%にした以外は実施例−1と同様に反応をおこな
ったところ、DMC11.6mmol、CO20.8m
mol、MF0.2mmol、MA0.3mmolが生
成した。すなわち、STY52g/l/h、CO選択率
89.5%であった。
【0022】実施例−7 アルコールとしてメタノールの代わりにエタノールを用
いて、実施例−1と同様の反応をおこなったところ、炭
酸ジエチル2.2mmol、CO20.4mmol生成
した。すなわち、STY25.5g/l/h、CO選択
率85.7%であった。
【0023】実施例−8 −触媒の調製− 無水酢酸第二銅0.8g(4.4mmol)を水30m
lに溶解し、そこへ活性炭20ml(9.4g)を加
え、一夜含浸し、蒸発乾固した。さらに窒素下で100
℃1時間,200℃1時間乾燥させた。PdCl2(2
−PyOH)20.32g(0.88mmol)をメタ
ノール40mlに懸濁させ、そこへ酢酸第二銅を担持し
た活性炭を加え、撹拌しながら一夜含浸し、その後蒸発
乾固する。この触媒を塩化カリウム0.66g(8.8
mmol)を溶解させた水溶液30mlに加え、1時間
含浸した後、蒸発乾固し、窒素下で100℃1時間、1
50℃1時間乾燥した。
【0024】−炭酸エステルの製造− 上記の方法で調製した触媒を用い、反応時間を1時間と
した以外は実施例−1と同様に反応をおこなったとこ
ろ、DMC6.25mmol、CO24.1mmol、
MF0.3mmol、MA0.5mmolが生成した。
すなわち、STY56.3g/l/h、CO選択率6
3.4%であった。
【0025】実施例−9 担体をシリカにかえた以外は実施例−8と同様に反応を
おこなったところ、DMC0.7mmolだけが生成し
た。すなわち、STY6.1g/l/h、CO選択率1
00%であった。
【0026】
【発明の効果】本発明は効率的に炭酸エステルを製造す
る方法を提供するものであり、得られた炭酸エステルは
樹脂や医農薬の原料としてさまざまな用途に供すること
ができる。そして、本発明方法によれば、一酸化炭素の
燃焼損失を大幅に低減させ、また、炭酸エステルの生成
速度を向上させることができるという点及び生成物と触
媒の分離工程を必要としないという点で工業的に極めて
重要である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白金族金属またはその塩、金属銅
    または銅塩、トリアルキルアミン、複素架橋環式第三
    級アミン、ジ置換カルボジイミド、アルカリ金属塩およ
    びアルカリ金属アルコキシドよりなる群から選ばれる少
    なくとも一種並びに2−ヒドロキシピリジン類を担体
    に担持してなる固体触媒の存在下に、脂肪族アルコール
    を一酸化炭素および酸素と気相で反応させることを特徴
    とする炭酸エステルの製造法。
  2. 【請求項2】 白金族金属またはその塩と2−ヒド
    ロキシピリジン類からなる錯化合物、金属銅または銅
    塩並びにトリアルキルアミン、複素架橋環式第三級ア
    ミン、ジ置換カルボジイミド、アルカリ金属塩およびア
    ルカリ金属アルコキシドよりなる群から選ばれる少なく
    とも一種を担体に担持してなる固体触媒の存在下に、脂
    肪族アルコールを一酸化炭素および酸素と気相で反応さ
    せることを特徴とする炭酸エステルの製造法。
JP04052786A 1991-09-17 1992-03-11 炭酸エステルの製造法 Expired - Fee Related JP3139108B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04052786A JP3139108B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 炭酸エステルの製造法
DE69210338T DE69210338T2 (de) 1991-09-17 1992-07-23 Verfahren zur Herstellung eines Esters der Kohlensäure
EP92112596A EP0532861B1 (en) 1991-09-17 1992-07-23 Method for producing a carbonic acid ester
US07/918,025 US5227510A (en) 1991-09-17 1992-07-24 Method for producing a carbonic acid ester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04052786A JP3139108B2 (ja) 1992-03-11 1992-03-11 炭酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255199A true JPH05255199A (ja) 1993-10-05
JP3139108B2 JP3139108B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=12924524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04052786A Expired - Fee Related JP3139108B2 (ja) 1991-09-17 1992-03-11 炭酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139108B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3139108B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162563A (en) Process for preparing a diester of carboxylic acid
US4659518A (en) Preparation of carboxylic acids
US4335059A (en) Preparation of carboxylic acid anhydrides
JP3384501B2 (ja) 共役ジエンのカルボニル化
JPS6281356A (ja) 有機炭酸エステル類の製造方法
US5227510A (en) Method for producing a carbonic acid ester
JP3139108B2 (ja) 炭酸エステルの製造法
US4552976A (en) Process for oxidative dicarbonylation of butadiene
EP0937025B1 (en) Manufacture of adipic acid
KR910003426B1 (ko) 옥살산의 디에스테르의 제조방법
CA1055519A (en) Manufacture of butenediol diacetates
JP3139106B2 (ja) 炭酸エステルの製造法
US4328362A (en) Conversion of acetic anhydride to ethylidene diacetate
JPH04356446A (ja) 炭酸エステルの製造法
US4038307A (en) Manufacture of butenediol diacetates
JPH0825961B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPH11279116A (ja) シュウ酸ジアルキルの製造法
JP3728785B2 (ja) 炭酸エステルの製法
JP3229657B2 (ja) 固体触媒の調製法及びそれを用いた炭酸エステルの製造法
JP3372196B2 (ja) 炭酸ジメチルの製造方法
JPH066550B2 (ja) アセチル化合物の製法
JPH08169863A (ja) 炭酸エステルの製造法
JPH07138207A (ja) 炭酸エステルの製造法
JPH0829256B2 (ja) 炭酸エステル製造用触媒
KR20010101275A (ko) 베타-감마 불포화 에스테르의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees