JPH0829256B2 - 炭酸エステル製造用触媒 - Google Patents

炭酸エステル製造用触媒

Info

Publication number
JPH0829256B2
JPH0829256B2 JP3035057A JP3505791A JPH0829256B2 JP H0829256 B2 JPH0829256 B2 JP H0829256B2 JP 3035057 A JP3035057 A JP 3035057A JP 3505791 A JP3505791 A JP 3505791A JP H0829256 B2 JPH0829256 B2 JP H0829256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
activated carbon
halogen
pph
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3035057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06210181A (ja
Inventor
美紀 戸嶋
憲二 森
中村  英和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP3035057A priority Critical patent/JPH0829256B2/ja
Publication of JPH06210181A publication Critical patent/JPH06210181A/ja
Publication of JPH0829256B2 publication Critical patent/JPH0829256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】炭酸エステルは、ガソリンの増量
剤、オクタン価向上剤、有機溶剤として、またイソシア
ネート類、ポリカーボネート類ならびに種々の農薬、医
薬中間体の製造におけるホスゲンに代わる反応剤として
重要な化合物である。本発明はアルコールの酸化カルボ
ニル化による炭酸エステルの製造用触媒に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】アルコール、一酸化炭素及び酸素から炭
酸エステルを製造する法としては、触媒として塩化銅を
用いる液相反応法が知られている。さらにこの改良をめ
ざして研究が進められており、銅系又はパラジウム系触
媒を用いた特許が多く出されている。
【0003】例えば特開昭50-40528号公報にはアルコー
ル(メタノール)に塩化銅又は臭化銅と、トリアリール
ホスフィンオキシド又は有機の亜燐酸塩、燐酸塩又はホ
スホン酸塩から構成される触媒系を溶解して用いる方法
が示されている。またハロゲン化第1銅とアルカリ金属
又はアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる触媒を用
いる方法(特開昭54-24827号公報)、パラジウム、ヘテ
ロポリ酸及び硝酸、亜硝酸エステル、酸化窒素から選ば
れる窒素化合物からなる触媒を用いる方法(特開昭60-7
5447号公報)、ハロゲン化ヒドロカルボオキシ銅と、イ
ミダゾール化合物、ピリジン化合物又は環式アミドを含
む触媒系を用いる方法(特開昭62-81356公報)等が挙げ
られる。
【0004】しかし液相法では、触媒は反応中に生成
する水や二酸化炭素により著しく活性低下を起こす、
ハロゲン化物を溶解状態で触媒として使用するため反応
装置材料の腐蝕をまねく、反応器からの流出物及び溶
存している触媒からの反応生成物を分離することが困難
である、などの欠点を有している。特開昭60-75447号公
報には、触媒の構成成分の一つであるパラジウム金属又
はパラジウム化合物を活性炭、シリカゲル、アルミナ等
に担持して用いることも提案されているが、上記欠点を
必ずしも回避できない。
【0005】これらの欠点を克服すべき方法として気相
反応による炭酸エステルの合成に関する研究も行われて
おり、たとえば国際出願公開WO87/07601号公報にはハロ
ゲン化銅を担体(活性炭、アルミナ、チタニア、シリカ
等)に担持した触媒の存在下でアルコール、一酸化炭素
及び酸素を気相で反応させる炭酸ジエステルの製造法が
提案されている。しかし従来の触媒系では活性が低かっ
たり、あるいは収率向上のため過酷な反応条件が要求さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は高い活性を長
時間維持するアルコール、一酸化炭素及び酸素からの炭
酸エステルの製造用触媒を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る炭酸エステ
ル製造用触媒は、一般式Cu(PPh3)nX [PPh3=P(C6H5)3
x =ハロゲン;n =1,2 又は3]で示されるトリフェニル
ホスフィン・銅錯体を活性炭に担持したものであって、
しかもハロゲン又はハロゲン化水素で処理されたもので
ある。
【0008】一般式Cu(PPh3)nX [PPh3=P(C6H5)3;x =
ハロゲン;n =1,2 又は3]で示されるトリフェニルホス
フィン・銅錯体は、塩化第一銅、塩化第二銅、その他の
ハロゲン化銅とトリフェニルホスフィン或はそのナトリ
ウム塩とから合成することができる。具体的手段として
は、エタノールや塩化メチレンなどの溶媒にハロゲン化
銅を溶解し、不活性ガス雰囲気下でエタノールや塩化メ
チレンなどの溶媒に溶解したトリフェニルホスフィンを
添加して反応させ、次いで溶媒を除去して銅錯体を得
る。ハロゲン化銅としては塩化銅、臭化銅、沃化銅など
を挙げることができるが、コストや入手の容易さなどの
点から通常は塩化銅を用いるのが良い。
【0009】本発明の触媒は上記のトリフェニルホスフ
ィン・銅錯体を活性炭に担持したものであって、しかも
ハロゲン又はハロゲン化水素で処理された触媒である。
ハロゲン又はハロゲン化水素処理は触媒製造時の任意の
段階で行うことができる。例えば予めハロゲン又はハロ
ゲン化水素で処理した活性炭に上記トリフェニルホスフ
ィン・銅錯体を担持した触媒、上記トリフェニルホスフ
ィン・銅錯体を活性炭に担持した後ハロゲン又はハロゲ
ン化水素で処理した触媒、或は上記トリフェニルホスフ
ィン・銅錯体をハロゲン又はハロゲン化水素雰囲気下で
活性炭に担持した触媒が挙げられる。
【0010】ハロゲンとしては弗素ガス、塩素ガス、臭
素ガス、沃素ガス或はそれらの水溶液、ハロゲン化水素
としては弗化水素、塩化水素、臭化水素、沃化水素或は
それらの水溶液が挙げられる。
【0011】上記触媒の製造法としては次の方法が挙げ
られる。
【0012】予めハロゲン又はハロゲン化水素で活性炭
を処理する場合には、例えば活性炭に塩酸、臭素水や沃
素水等の溶液を含浸させ、乾燥後不活性ガスを流通しな
がら温度200〜400℃で1〜3時間程度処理する。
また不活性ガスや水蒸気の存在下、或は不存在下にて塩
素、臭素、塩化水素等のハロゲン又はハロゲン化水素含
有ガスを、適宜の温度にて、活性炭に接触させることに
より処理しても良い。次いで、このようにハロゲン又は
ハロゲン化水素で処理された活性炭上に上記のトリフェ
ニルホスフィン・銅錯体を担持する。例えば上記のトリ
フェニルホスフィン・銅錯体をクロロホルムなどの溶媒
に溶かし、その溶液を活性炭に含浸して固定化し、乾燥
後、不活性ガス(窒素、アルゴン、ヘリウム)雰囲気下
で処理して安定化する。又は低級アルコールなどの溶媒
で濡らして、或は溶媒の非存在下で物理的に混合して活
性炭に固定化し、不活性ガス雰囲気下で処理して安定化
することにより触媒が得られる。
【0013】トリフェニルホスフィン・銅錯体を活性炭
に担持した後ハロゲン又はハロゲン化水素で処理する場
合には、初めに上記のような方法等にて、即ち銅錯体の
溶液で活性炭を含浸し、又は銅錯体と活性炭を物理的に
混合し、不活性ガス雰囲気下で処理することによりトリ
フェニルホスフィン・銅錯体を活性炭に担持する。次い
で、担持したものを不活性ガスや水蒸気等の存在下、或
は不存在下にてハロゲン又はハロゲン化水素含有ガスで
処理する。
【0014】またトリフェニルホスフィン・銅錯体をハ
ロゲン又はハロゲン化水素雰囲気で活性炭に担持した触
媒を調製する場合には、例えば、上記のように銅錯体含
有溶液を活性炭に含浸し、又は銅錯体と活性炭とを物理
的に混合し、次いでハロゲン又はハロゲン化水素含有ガ
スを流通しながら、例えば200〜400℃、1〜3時
間処理することにより行うことができる。
【0015】触媒中の銅錯体の含有量は担体に対して銅
錯体中の銅として2〜10重量%程度が適当である。活
性炭としては表面積30m2 /g以上のものが好まし
い。
【0016】本発明においては、ハロゲン又はハロゲン
化水素処理することにより上記銅錯体を活性炭に担持し
た触媒の活性の向上が図れるものであり、上記のように
触媒製造時の任意の段階で行うことができ、処理程度も
適宜選定することができる。例えば予めハロゲン又はハ
ロゲン化水素で活性炭を処理する場合には、処理による
ハロゲンの付加量として、活性炭に対して0.1〜10
重量%程度に処理すれば良い。
【0017】本発明の触媒を使用する炭酸エステル製造
用の反応原料であるアルコールとしては、炭素数1〜4
の脂肪族アルコール、脂環族アルコールや芳香族アルコ
ールが好ましい。例えば、メタノール、エタノール、プ
ロピルアルコール、ブタノール、シクロヘキサノール、
ベンジルアルコールなどが例示される。特にメタノー
ル、エタノールなどの1価アルコールが好ましい。
【0018】アルコール、一酸化炭素及び酸素から気相
反応により炭酸エステルを製造する際の反応条件として
は反応温度が70〜200℃、反応圧力が常圧〜15k
g/cm2 G程度、液相での反応条件としては反応温度
が80〜150℃、反応圧力が5〜30kg/cm2
とするのが適当である。メタノールやエタノールなどの
アルコールに対する一酸化炭素及び酸素の比率(モル
比)は、それぞれ1.2〜0.5及び0.55〜0.0
1程度(CO/O2 比:1/1〜100/1)とするの
がよい。
【0019】以下比較例と対比しながら、実施例により
本発明の具体的実施態様及び効果を説明する。
【0020】
【錯体調製例1】冷却管を取り付けたフラスコに塩化第
二銅(CuCl2) 13.44gを150mlのエタノール溶
媒に溶解し不活性ガス(窒素)を流通させながら70〜
80℃に保った。次にトリフェニルホスフィン[P(C
6H5)3; 以下PPh3と略記]39.35gを溶かした30
0mlのエタノールをゆっくりと注ぎ込み、十分撹拌し
ながら2時間還流させた。還流終了後、熱いエタノール
で十分に洗浄瀘過して、化学式Cu(PPh3)Clで示されるト
リフェニルホスフィン・銅錯体を得た。
【0021】
【比較例1】前記の錯体調製例1で得たCu(PPh3)Cl錯体
3.41gに活性炭(4〜16メッシュ)20gとエタ
ノール溶媒を僅かに加えて混合し、乾燥後不活性ガスを
流通しながら250℃で3時間処理してCu(PPh3)Cl錯体
担持触媒Aを得た。
【0022】
【実施例1】前記の比較例1で用いた活性炭に予め3.
6%濃度の塩酸を含浸させ、乾燥後250℃で3時間窒
素気流下で処理した。この塩酸処理により付加された塩
素量は活性炭の4.8重量%であった。この塩酸処理活
性炭を用いて、比較例1と同様の方法によりCu(PPh3)Cl
錯体担持触媒Bを得た。
【0023】
【錯体調製例2】冷却管を取り付けた500mlのフラ
スコに臭化第二銅(CuBr2) 11.2gを100mlのエ
タノール溶媒に溶解し不活性ガス(窒素)を流通させな
がら70〜80℃に保った。次にトリフェニルホスフィ
ン(PPh3)20.0gを溶かした100mlの熱いエタ
ノールをゆっくり注ぎ込み十分撹拌しながら2時間還流
させた。還流終了後、熱いエタノールで十分に洗浄瀘過
して化学式Cu(PPh3)Brで示されるトリフェニルホスフィ
ン・銅錯体を得た。
【0024】
【比較例2】錯体調製例2で得た錯体3.83gに活性
炭(4〜16メッシュ)20gとエタノール溶媒を僅か
に加えて混合し、乾燥後不活性ガスを流通しながら33
0℃で3時間処理してCu(PPh3)Br錯体担持触媒Cを得
た。
【0025】
【実施例2】比較例2で用いた活性炭に予め2.5%濃
度の臭素水を含浸させ、乾燥後350℃で3時間窒素気
流下で処理した。この臭素処理活性炭を用いて、比較例
2と同様の方法によりCu(PPh3)Br担持触媒Dを得た。
【0026】
【錯体調製例3】冷却管を取り付けた500mlのフラ
スコに塩化第二銅(CuCl2) 6.70gと沃化ナトリウム
(NaI) 15.0gを100mlのエタノール溶媒に溶解
し不活性ガス(窒素)を流通させながら70〜80℃に
保った。次にトリフェニルホスフィン(PPh3)20.0
gを溶かした100mlの熱いエタノールをゆっくり注
ぎ込み十分撹拌しながら2時間還流させた。還流終了
後、熱いエタノールと温水で十分に洗浄瀘過して化学式
Cu(PPh3)I で示されるトリフェニルホスフィン・銅錯体
を得た。
【0027】
【比較例3】錯体調製例3で得た錯体4.28gに活性
炭(4〜16メッシュ)20gとエタノール溶媒を僅か
に加えて混合し、乾燥後不活性ガスを流通しながら38
0℃で3時間処理してCu(PPh3)I 錯体担持触媒Eを得
た。
【0028】
【実施例3】前記の比較例3で用いた活性炭に予め1.
3%濃度の沃素水を含浸させ、乾燥後350℃で3時間
窒素気流下で処理した。この沃素処理活性炭を用いて比
較例3と同様の方法によりCu(PPh3)I 錯体担持触媒Fを
得た。
【0029】
【試験例1】上記触媒A〜Fについて高圧固定床反応装
置を用いて炭酸ジメチルの合成実験を行った。内径12
mmのステンレス製反応管に触媒A〜Fをそれぞれ7m
l充填し、反応圧力6kg/cm2 G、温度150℃、
メタノール5g/時、一酸化炭素57.8ml/分、酸
素3.6ml/分の割合で導入して、反応開始2時間後
の炭酸ジメチルの収率を求めた結果を次に示す。なお活
性比は、ハロゲン又はハロゲン化水素処理をしない触媒
の活性を1.00とした時のハロゲン又はハロゲン化水
素処理触媒の活性の比を示す。ハロゲン又はハロゲン化
水素処理により活性が20〜40%向上している。
【0030】 触媒 Cu含量 仕込錯体量 DMC収量 錯体当りDMC 収量 活性比 (%) (g) (%) (%/g) 比較例1 A 3.0 0.531 8.7 16.4 1.00 実施例1 B 3.0 0.531 12.2 23.0 1.40 比較例2 C 3.0 0.611 8.0 13.1 1.00 実施例2 D 3.0 0.611 9.96 16.3 1.24 比較例3 E 3.0 0.652 4.0 6.13 1.00 実施例3 F 3.0 0.652 4.96 7.61 1.24
【0031】
【実施例4】比較例1で用いた活性炭に予め0.8%濃
度の塩酸を含浸させ、乾燥後250℃で3時間窒素気流
下で処理した。この塩酸処理により付加された塩素量は
活性炭の0.6重量%であった。この塩酸処理活性炭を
用いて、比較例1と同様の方法によりCu(PPh3)Cl錯体担
持触媒Gを得た。
【0032】
【試験例2】塩酸処理しない活性炭を担体とした比較例
1の触媒A、0.6重量%の塩素を付加した活性炭を担
体とした実施例4の触媒G、及び4.8重量%の塩素を
付加した活性炭を担体とした実施例1の触媒Bについ
て、試験例1と同様な方法で反応開始2時間後の炭酸ジ
メチルの収率を求めた結果を次に示す。0.6重量%の
塩素を付加した活性炭を担体とした触媒Gでも活性比が
24%向上している。
【0033】 触媒 Cu含量 仕込錯体量 DMC収量 錯体当りDMC 収量 活性比 (%) (g) (%) (%/g) 比較例1 A 3.0 0.531 8.7 16.4 1.00 実施例4 G 3.0 0.531 10.8 20.3 1.24 実施例1 B 3.0 0.531 12.2 23.0 1.40
【0034】
【比較例4】比較例1で用いた活性炭20gに錯体調製
例1で得たCu(PPh3)Cl錯体6.82gとエタノール溶媒
を僅かに加えて混合し、乾燥後不活性ガスを流通しなが
ら250℃で3時間処理してCu(PPh3)Cl錯体担持触媒H
(Cu含量6.0%)を得た。
【0035】
【実施例5】比較例1で用いた活性炭に予め3.6%濃
度の塩酸を含浸させ、乾燥後250℃で3時間窒素気流
下で処理した。この塩酸処理により付加された塩素量は
活性炭の4.8重量%であった。この塩酸処理活性炭2
0gに錯体調製例1で得たCu(PPh3)Cl錯体6.82gと
エタノール溶媒を僅かに加えて混合し、乾燥後不活性ガ
スを流通しながら250℃で3時間処理してCu(PPh3)Cl
錯体担持触媒I(Cu含量6.0%)を得た。
【0036】
【試験例3】比較例4の触媒H及び実施例5の触媒Iに
ついて、試験例1と同様な方法で反応開始2時間後の炭
酸ジメチルの収率を求めた結果を次に示す。Cu含量が少
ない(3.0%)比較例1の触媒と実施例1の触媒との
関係において見られる効果に比べて、Cu含量が多い
(6.0%)比較例4の触媒と実施例5の触媒との関係
ではハロゲン又はハロゲン化水素処理の効果はそれほど
大きくない。即ちハロゲン又はハロゲン化水素処理によ
るDMC収率向上効果はCu含量が10%程度までのトリ
フェニルホスフィン・銅錯体/活性炭触媒の場合に見ら
れるものと判断される。
【0037】 触媒 Cu含量 仕込錯体量 DMC収量 錯体当りDMC 収量 活性比 (%) (g) (%) (%/g) 比較例4 H 6.0 0.992 10.5 10.6 1.00 実施例5 I 6.0 0.992 11.5 11.6 1.09
【0038】
【実施例6】比較例1で得た触媒Aを3.6%の塩酸で
250℃、水素流通下で3時間処理し触媒Jを得た。
【0039】
【試験例4】比較例1の触媒A及び実施例6の触媒Jに
ついて、試験例1と同様な方法で反応開始2時間後の炭
酸ジメチルの収率を求めた結果を次に示す。この結果、
触媒調製後ハロゲン処理しても良いことがわかる。
【0040】 触媒 Cu含量 仕込錯体量 DMC収量 錯体当りDMC 収量 活性比 (%) (g) (%) (%/g) 比較例1 A 3.0 0.531 8.7 16.4 1.00 実施例6 J 3.0 0.531 12.0 22.6 1.38
【0041】
【実施例7】比較例1で用いた活性炭に予め2.5%濃
度の臭素水を含浸させ、乾燥後350℃で3時間窒素流
通下で処理した。この臭素処理活性炭20gにCu(PPh3)
Cl錯体3.41gとエタノール溶媒を僅かに加えて混合
し、乾燥後不活性ガスを流通しながら250℃で3時間
処理してCu(PPh3)Cl錯体担持触媒Kを得た。
【0042】
【試験例5】比較例1の触媒A及び実施例7の触媒Kに
ついて、試験例1と同様な方法で反応開始2時間後の炭
酸ジメチルの収率を求めた結果を次に示す。
【0043】 触媒 Cu含量 仕込錯体量 DMC収量 錯体当りDMC 収量 活性比 (%) (g) (%) (%/g) 比較例1 A 3.0 0.531 8.7 16.4 1.00 実施例7 K 3.0 0.531 10.3 19.4 1.18
【0044】
【実施例8】比較例1で用いた活性炭に予め3.6%濃
度の塩酸を含浸させ、乾燥後350℃で3時間窒素流通
下で処理した。この塩酸処理活性炭20gにCu(PPh3)Br
錯体3.83gとエタノール溶媒を僅かに加えて混合
し、乾燥後不活性ガスを流通しながら330℃で3時間
処理してCu(PPh3)Br錯体担持触媒Lを得た。
【0045】
【実施例9】比較例1で用いた活性炭に予め1.3%濃
度のヨウ素水を含浸させ、乾燥後350℃で3時間窒素
流通下で処理した。このヨウ素処理活性炭20gにCu(P
Ph3)Br錯体3.83gとエタノール溶媒を僅かに加えて
混合し、乾燥後不活性ガスを流通しながら330℃で3
時間処理してCu(PPh3)Br錯体担持触媒Mを得た。
【0046】
【試験例6】比較例2の触媒C、実施例8の触媒L及び
実施例9の触媒Mについて、試験例1と同様な方法で反
応開始2時間後の炭酸ジメチルの収率を求めた結果を次
に示す。
【0047】 触媒 Cu含量 仕込錯体量 DMC収量 錯体当りDMC 収量 活性比 (%) (g) (%) (%/g) 比較例2 C 3.0 0.611 8.0 13.1 1.00 実施例8 L 3.0 0.611 12.4 20.3 1.55 実施例9 M 3.0 0.611 9.6 15.7 1.20
【0048】
【実施例10】錯体調製例1で得たCu(PPh3)Cl錯体3.
41gに活性炭(4〜16メッシュ)20gとエタノー
ル溶媒を僅かに加えて混合し、乾燥後不活性ガスと3.
6%濃度の塩酸を流通しながら250℃で3時間処理し
てCu(PPh3)Cl錯体担持触媒Nを得た。
【0049】
【実施例11】錯体調製例2で得たCu(PPh3)Br錯体3.
83gに活性炭(4〜16メッシュ)20gとエタノー
ル溶媒を僅かに加えて混合し、乾燥後不活性ガスと2.
5%濃度の臭素水を流通しながら330℃で3時間処理
してCu(PPh3)Br錯体担持触媒Oを得た。
【0050】
【試験例7】比較例1の触媒A、実施例10の触媒N、
比較例2の触媒C及び実施例11の触媒Oについて、試
験例1と同様な方法で反応開始2時間後の炭酸ジメチル
の収率を求めた結果を次に示す。
【0051】 触媒 Cu含量 仕込錯体量 DMC収量 錯体当りDMC 収量 活性比 (%) (g) (%) (%/g) 比較例1 A 3.0 0.531 8.7 16.4 1.00 実施例10 N 3.0 0.531 12.0 22.6 1.38 比較例2 C 3.0 0.611 8.0 13.1 1.00 実施例11 O 3.0 0.611 12.3 20.1 1.53
【0052】
【発明の効果】高い活性を長時間維持するアルコール、
一酸化炭素及び酸素からの炭酸エステルの製造用触媒が
得られる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Cu(PPhX[PPh
    =P(C;x=ハロゲン;n=1,2又は
    3]で示されるトリフェニルホスフィン・銅錯体を活性
    炭に担持したものであって、しかもハロゲン又はハロゲ
    ン化水素で処理されたものである炭酸エステル製造用触
    媒。
  2. 【請求項2】 予めハロゲン又はハロゲン化水素で処理
    した活性炭に一般式Cu(PPhX[PPh
    P(C;x=ハロゲン;n=1,2又は3]
    で示されるトリフェニルホスフィン・銅錯体を担持した
    ものである請求項1記載の炭酸エステル製造用触媒。
  3. 【請求項3】 一般式Cu(PPhX[PPh
    =P(C;x=ハロゲン;n=1,2又は
    3]で示されるトリフェニルホスフィン・銅錯体を活性
    炭に担持した後ハロゲン又はハロゲン化水素で処理され
    たものである請求項1記載の炭酸エステル製造用触媒。
  4. 【請求項4】 一般式Cu(PPhX[PPh
    =P(C;x=ハロゲン;n=1,2又は
    3]で示されるトリフェニルホスフィン・銅錯体をハロ
    ゲン又はハロゲン化水素雰囲気下で活性炭に担持したも
    のである請求項1記載の炭酸エステル製造用触媒。
  5. 【請求項5】 トリフェニルホスフィン・銅錯体の活性
    炭への担持量が活性炭に対して銅錯体中の銅として2〜
    10重量%である請求項1記載の炭酸エステル製造用触
    媒。
  6. 【請求項6】 ハロゲン又はハロゲン化水素処理による
    ハロゲン付加量が、活性炭に対して0.1〜10重量%
    である請求項1記載の炭酸エステル製造用触媒。
JP3035057A 1991-02-06 1991-02-06 炭酸エステル製造用触媒 Expired - Fee Related JPH0829256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035057A JPH0829256B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 炭酸エステル製造用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035057A JPH0829256B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 炭酸エステル製造用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06210181A JPH06210181A (ja) 1994-08-02
JPH0829256B2 true JPH0829256B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=12431409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3035057A Expired - Fee Related JPH0829256B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 炭酸エステル製造用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829256B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270918A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 National Institute For Materials Science 金属触媒及びその製造方法
US12054833B2 (en) * 2020-07-29 2024-08-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Catalyst for synthesizing organic carbonate and method of producing thereof, electrode for synthesizing organic carbonate, cell for synthesizing organic carbonate, method of producing organic carbonate, and synthesis system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06210181A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8722945B2 (en) Method for pretreating and regenerating catalysts used in a process for making fluoroiodoalkanes
KR870000035B1 (ko) 옥살산 디에스테르의 제법
JPH0829256B2 (ja) 炭酸エステル製造用触媒
JPH0543517A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JP2002529436A (ja) イリジウム及びプラチナの存在下における酢酸及び/又は酢酸メチルの調製方法
JP2812418B2 (ja) エステル化合物の製造法
JP2002533310A (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
JP2567738B2 (ja) 炭酸エステルの製造法及び製造用触媒
JP3229657B2 (ja) 固体触媒の調製法及びそれを用いた炭酸エステルの製造法
JPH06145113A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPH06145114A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPH04297445A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JP2549799B2 (ja) 炭酸ジエステル製造用触媒およびこれを用いる炭酸ジエステルの製造方法
WO1994011335A1 (en) Process for producing carbonic diester
JP3995493B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロアセトンの製造方法
JP3139108B2 (ja) 炭酸エステルの製造法
JP3139106B2 (ja) 炭酸エステルの製造法
JPH06116209A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPH0813788B2 (ja) 炭酸エステルの製造方法
JPH0825961B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JP3538675B2 (ja) 炭酸エステル製造用触媒、その再生法ならびに炭酸エステルの製造法
JPH04297443A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JP2507246B2 (ja) 炭酸エステル合成触媒の再活性化方法
JP3372196B2 (ja) 炭酸ジメチルの製造方法
JP4136318B2 (ja) 1,3−ジフルオロアセトンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960910

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees