JPH05252514A - テレビインターホンシステム - Google Patents

テレビインターホンシステム

Info

Publication number
JPH05252514A
JPH05252514A JP4888892A JP4888892A JPH05252514A JP H05252514 A JPH05252514 A JP H05252514A JP 4888892 A JP4888892 A JP 4888892A JP 4888892 A JP4888892 A JP 4888892A JP H05252514 A JPH05252514 A JP H05252514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intercom
signal
monitor
sub
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4888892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kono
和彦 河野
Akihiko Hasegawa
明彦 長谷川
Muneo Suzuki
宗雄 鈴木
Hitoshi Ikeda
等 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4888892A priority Critical patent/JPH05252514A/ja
Publication of JPH05252514A publication Critical patent/JPH05252514A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テレビインターホンシステムにおいて、その
全体としての設置構造が複雑化するのを防止したうえ
で、主モニターテレビ付きインターホンに対して副モニ
ターテレビの増設を可能とし、且つ各モニターテレビに
おいて、ズーム処理やスクロール処理などの各種の画像
処理が行えるようにする。 【構成】 カメラ6付きのドアホン子器5、主モニター
テレビ1付きのインターホン2及び副モニターテレビ3
の相互間を2線式信号線7や8で接続することにより、
この2線式信号線7,8上に、映像信号、通話信号、制
御信号、電源などを重畳させて多重伝送を行わせるよう
になっており、各モニターテレビ1,2には画像処理ユ
ニット10,27を備えた構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ付きドアホン子
器を接続した主モニターテレビ付きインターホンに、副
モニターテレビを組み合わせたテレビインターホンシス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】テレビインターホンシステムは、玄関な
どに設置するドアホン子器に、来客を撮像するためのカ
メラが備えられ、屋内適所に設置するインターホンに、
来客の映像を映し出すためのモニターテレビが備えら
れ、これらが互いに接続されたものであるが、近時、モ
ニターテレビの接続台数を増やして、屋内での複数箇所
で来客の姿が確認できるようにすることが考えられてい
る。そして更に、これら複数台のモニターテレビのそれ
ぞれにおいて、映像に対するズーム機能や逆光補正機能
などの画像処理機能を持たせることが考えられている。
【0003】しかし、これらのことを実現しようとする
と、各モニターテレビの構造が複雑化するばかりでな
く、ドアホン子器とインターホンとの相互間や、別所設
置にしたモニターテレビとインターホンとの相互間等に
おいて複雑な接続配線が必要となるなどの問題があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記事情に鑑みて提案
される本発明の目的は、カメラ付きドアホン子器、主モ
ニターテレビ付きインターホン及び副モニターテレビに
おける全体としての設置構造が複雑化するのを防止した
うえで、各モニターテレビにおける画像処理機能の充実
と、副モニターテレビの増設とを実現させることができ
るようにした、テレビインターホンシステムを提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案される請求項1に記載の本発明テレビインターホ
ンシステムは、カメラ付きのドアホン子器に2線式信号
線を介して接続された主モニターテレビ付きインターホ
ンと、この主モニターテレビ付きインターホンに、2線
式信号線を介して接続された副モニターテレビとを組み
合わせて構成されるものであって、上記主モニターテレ
ビ付きインターホンは、ドアホン子器との間で相互に伝
送される通話信号及び制御信号とドアホン子器から伝送
される映像信号とを、ドアホン子器の呼出に応答してド
アホン子器側へ伝送されるカメラ駆動電源に重畳し又は
重畳された多重信号を分離するための主伝送制御部と、
上記カメラ駆動電源に重畳された多重信号のうち上記主
伝送制御部によって分離された映像信号に対して、操作
スイッチで指示された必要な画像加工を行う画像処理ユ
ニットと、この画像処理ユニットによって加工された画
像を表示させる表示制御部とを内蔵しており、上記副モ
ニターテレビは、上記2線式信号線上を伝送される多重
信号に、操作スイッチを通じて入力された制御信号を更
に重畳し又は重畳された多重信号を分離するための副伝
送制御部と、上記副伝送制御部によって多重信号から分
離された映像信号に対して、操作スイッチで指示された
必要な画像加工を行う画像処理ユニットと、この画像処
理ユニットによって加工された画像を表示させる表示制
御部とを内蔵した構成とされたものである。
【0006】一方、請求項2に記載の本発明テレビイン
ターホンシステムは、上記副モニターテレビには画像処
理ユニットが備えられておらず、副モニターテレビ側か
ら主モニターテレビ付きインターホン側に制御信号を送
出することによって、主モニターテレビの画像処理ユニ
ットで画像加工された映像信号を、副モニターテレビの
表示制御部でも映し出しできる構成となっている。
【0007】なお、請求項3では、副モニターテレビに
ついても、インターホンに付設された構成とすることが
提案されており、請求項4では、ドアホン子器は広角カ
メラを備えた構成となっている。また、請求項5では、
副モニターテレビ側から主モニターテレビ側に伝送され
る制御信号として、高周波のバースト信号が使用されて
いる。
【0008】
【作用】カメラ付きドアホン子器、主モニターテレビ付
きインターホン及び副モニターテレビの各相互間で、映
像信号、通話信号、制御信号などの複数の信号を伝送す
るにあたり、これら各信号を、それぞれ周波数帯域を異
ならせて電源線上に重畳させる、いわゆる多重伝送方式
を採り入れてあるので、主モニターテレビ及び副モニタ
ーテレビにズーム機能や逆光補正機能などの画像処理機
能を備えさせる構成(請求項1)としても、これら各機
器相互が、わずか2本の信号線により成る2線式信号線
で接続できるようになる。
【0009】一方、副モニターテレビ自体にわざわざ画
像処理機能を備えさせなくとも、副モニターテレビ側に
おいて所定の画像処理を指示操作した場合に、主モニタ
ーテレビ付きインターホンが備える画像処理機能によっ
て指示に基づいた画像処理を行わせるようにすると共
に、画像処理された映像信号を、副モニターテレビで画
面表示する構成(請求項2)とすることで、副モニター
テレビを一層簡潔な構造とすることができる。
【0010】なお、副モニターテレビがインターホンに
付設された構成(請求項3)であれば、この副モニター
テレビ付きインターホンとドアホン子器との間、或いは
副モニターテレビ付きインターホンと主モニターテレビ
付きインターホンとの間でも相互通話ができるようにな
る。
【0011】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の実施例を説
明する。図1は、本発明テレビインターホンシステムを
示すシステム構成図である。このシステムは、基本的に
はカメラ6,6’付きのドアホン子器5,5’と、主モ
ニターテレビ1付きのインターホン2とを接続して構成
されたものであるが、この主モニターテレビ1付きのイ
ンターホン2と副モニターテレビ3とは、2線式信号線
8を介して接続することができる構成となっており、主
モニターテレビ1及び副モニターテレビ3の双方におい
て、操作スイッチ13や29を操作することにより、ズ
ーム機能などの画像処理が行えるように構成されてい
る。ここに、ドアホン子器5は通常の標準カメラ6を備
えた構成となっているが、ドアホン子器5’は、広角レ
ンズ6’を備えた構成となっている。図示した実施例で
は、2台のドアホン子器5,5’を付加させた1台の主
モニターテレビ付きのインターホン1に、2台の副モニ
ターテレビ3,3を接続して、2:3システムを構成し
ている。
【0012】図2は、主モニターテレビ1と副モニター
テレビ3の各々のハード構成(請求項1)を示したブロ
ック図である。主モニターテレビ1について説明する
と、主モニターテレビ1は、表面にはCRTなどにより
構成された表示制御部9を設け、内部には画像処理ユニ
ット10及び主伝送制御部11を内蔵したものであっ
て、このうち主伝送制御部11を介して、上記したドア
ホン子器5,5’との間でインターホン2を通じての通
話が行われるようになっており、副モニターテレビ3と
の接続も、この主伝送制御部11を介して行われるよう
になっている。なお、画像処理ユニット10及び主伝送
制御部11において、それらの作動制御はCPU12で
行われる構成としているが、このようなCPU12はい
ずれか一方に含まれる構成としてもよいし、インターホ
ン2の一般構成として備えられたCPU(不図示)の一
部を利用する構成としてもよい。
【0013】図3は、上記主伝送制御部11のハード構
成を示すブロック図である。主伝送制御部11は、所定
電圧値で安定した電源を、2線式信号線7を介してドア
ホン子器5へ供給するための電源回路15を備えてお
り、この電源回路15には、ドアホン子器5,5’に設
けた呼出スイッチ14、14(図1参照)が操作された
か否かを検知判断して、その判断結果に応じて電源回路
15からの供給電圧値を変えさせるようにした呼出検知
回路16が接続されている。すなわち、電源回路15
は、図5において示す如く、呼出スイッチ14が操作さ
れる前の待機状態では、2線式信号線7に6.5Vの直
流電圧を供給しているが、来客が呼出スイッチ14,1
4を操作した場合などには、この電圧レベルが一旦3.
5Vまで降下するので、このときの電圧変化を呼出検知
回路16が検知すれば、ドアホン子器5,5’のカメラ
6,6’を駆動させるため15Vの直流電圧が供給され
るようになっている。そして、このカメラ駆動電源をベ
ースとして、カメラ6により撮像された映像信号が重畳
され、主伝送制御部11へと伝送されてくるようになっ
ている。なお、この様な映像信号は、平衡/不平衡変換
回路20及びローパスフィルタ17を経てインピーダン
スマッチングや分波が行われ、ビデオアンプ18で増幅
された後、画像処理ユニット10へと送出されるように
なっているが、この主伝送制御部11には、ドアホン子
器5とインターホン2との間で互いに伝送される通話信
号を、上記カメラ駆動電源に対して更に重畳して多重信
号とさせたり又はこの多重信号に重畳されている各信号
毎に分離させたりするために、変調回路21、復調回路
22及び通話回路23が備えられている。このようなテ
レビインターホンにおいては、図6に示したように、F
M変調された通話信号、例えば、主モニターテレビ側の
インターホンからドアホン子器側への通話信号の搬送信
号は6.5MHz、ドアホン子器側から主モニターテレ
ビ側のインターホンへの通話信号の搬送信号は5.5M
Hzとなっており、上記した映像信号は5MHzよりも
低域帯の搬送信号を割り当てて使用されている。
【0014】図4は、上記画像処理ユニット10のハー
ド構成を示すブロック図である。この画像処理ユニット
10は、上記主伝送制御部11により、カメラ駆動電源
上の多重信号から分離して送出される映像信号に対し
て、各種の画像加工を施すようにする一方、画像加工後
の映像信号を、その1フレーム毎に組み立てて表示制御
部9へ順次伝送する構成となっている。図示した実施例
は、ドアホン子器5’としては、広角カメラ6’を想定
しているので、画像加工の内容として、ズーム処理、ス
クロール処理、コントラスト補正処理、レンズ歪み補正
処理が行える構成のものを示した。
【0015】なお、このうちレンズ歪み補正処理につい
ては、ドアホン子器に備えられるカメラが標準カメラで
ある場合には、処理を行う必要がないので、映像信号の
内容などからCPU12が判断して、処理の要・不要を
自動選択できる構成としてある。なお、画像加工の内容
としては、上記した他にも、逆光補正処理、録画処理、
ブライト処理などを所望に応じて加えることができる。
【0016】図2において示したように、副モニターテ
レビ3は、CRTなどにより構成された表示制御部26
に対して、画像処理ユニット27及び副伝送制御部28
が接続されて成るものであり、上記した主モニターテレ
ビ1の構成と略同様であるから、ここでの詳説は省略す
るものとする。なお、画像処理ユニット27のブロック
構成については図4を、副伝送制御部28のブロック構
成は図3に示す。
【0017】このように、請求項1記載の本発明テレビ
インターホンシステムでは、主モニターテレビ1及び副
モニターテレビ3の双方において、画像処理ユニット1
0や画像処理ユニット27を備えさせることができるも
のであるから、いずれのものからでも所望する画像加工
が行えて、来客などの映像をはっきりと確認することが
できるようになる。そして、これら主モニターテレビ1
や副モニターテレビ3を設置するうえでは、各機器相互
間を2線信号線7,8で接続するだけでよいので、シス
テム構成、設置作業の簡易化が図れる。
【0018】図8は、副モニターテレビ30の構成を一
層の簡潔化を図るために提案されるもので、主モニター
テレビ1及び副モニターテレビ30のハード構成(請求
項2)を示すブロック図である。同図において、図2に
示したものと同じ作用を奏するものは同じ符号をもって
示している。この副モニターテレビ30は、表示制御部
26に副伝送制御部32を直接接続した構成とされ、画
像処理ユニットは備えられていない。この副伝送制御部
32のブロック構成図を図10に示す。この副伝送制御
部32は、ズーム処理やスクロール処理などの画像処理
を指示操作するための操作スイッチ29に対して、操作
された指示内容を制御信号として2線式信号線8へ送出
するための変調回路34が接続されるようになってい
る。そしてこれに対応するように、主モニターテレビ1
の主伝送制御部11には、図9のブロック図に示したよ
うに、副モニターテレビ30が送出した画像処理指示の
制御信号を、検知判別するための制御信号検知判断回路
25が備えられている。このようなテレビインターホン
システムでは、図8に示したように、副モニターテレビ
30側で所望する画像処理を操作指示することにより、
主モニターテレビ1の画像処理ユニット10がこの指示
に基づいて、ドアホン子器5から伝送される映像信号に
画像加工を施し、これによって画像処理された映像信号
が、副モニターテレビ30の表示制御部26で画面表示
されるものである。
【0019】なお、本実施例で示した副モニターテレビ
30は、図10に示した如く、その副伝送制御部32
が、ドアホン子器5に対する電源回路(図9中の符号1
5参照)をも備えていない構成として、構造簡潔化の徹
底を図るようにした。しかし、このような構成であって
も、副モニターテレビ30(図8参照)でモニタースイ
ッチ(不図示)を操作した場合には、ドアホン子器5の
カメラ6を駆動させて、自身の表示制御部26で映像が
見れるようにする必要がある。そこで、上記モニタース
イッチ(不図示)を操作した場合、主モニターテレビ1
の主伝送制御部11(図9参照)が備える電源回路15
からドアホン子器5へ印加保持されている供給電圧(D
C6.5V)に対して、変調回路34(図10参照)
が、図7の如きバースト信号を重畳させるような構成と
している。ここに、バースト信号としては、図7には1
0.2MHz高周波信号を示しているが、周波数を変化
させる構成とすれば、カメラ駆動指令、歪補正指令、ズ
ーム,スクロール以外にも種々の指令信号を生成するこ
とが出来る。このような副モニターテレビの副伝送制御
部に対して、主モニターテレビ1の主伝送制御部11
(図9参照)にはこれらのバースト信号を検出するため
の復調回路24を設け、このバースト信号を検知判別す
るようになっている。特に、図7に示した10.2MH
zのバースト信号は、主モニターテレビ1側にカメラ駆
動信号として伝送される態様を示しているので、主モニ
ターテレビ1の主伝送制御部11がこの信号を検知判別
すると、主モニターテレビ1では、要求されたドアホン
子器5または5’の接続された2線式信号線7,7にカ
メラ駆動電源を供給する。
【0020】このように、請求項2記載の本発明テレビ
インターホンシステムでは、システム全体として画像処
理ユニット10が1台あればよいことになり、総合的に
見て構造の簡略化及びコストの大幅な縮小が図れるもの
である。しかも、主モニターテレビ1及び副モニターテ
レビ30のうち、いずれか1台で画像処理を行った場
合、他のもの全てが連動して同じ画像設定状況となるか
ら、例えば使用者が通話の途中でモニターテレビ相互間
を移動した場合などにおいても、その移動先で戸惑うよ
うなことはない。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明に係るテレビインターホンシステムによれば、カメラ
付きドアホン子器、主モニターテレビ付きインターホン
及び副モニターテレビの相互間が、2線式信号線を用い
た簡潔な配線構成で実現できるものであるから、システ
ムコストをアップさせることなく、画像処理機能の付加
されたテレビインターホンシステムが実現できる。
【0022】また、各モニターテレビにおける画像処理
機能の充実を図ることができ、副モニターテレビを増設
してその使用態様を展開することも自由に行えるように
なり、特に、副モニターテレビにおいて画像処理ユニッ
トを備えない構成としたものは、副モニターテレビ自体
の構造はもとより、システム全体としての構造簡略化が
図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテレビインターホンシステムを示すシ
ステム構成図である。
【図2】請求項1に記載の本発明システムにおける主モ
ニターテレビと副モニターテレビの各ハード構成を示す
ブロック図である。
【図3】図2に示した主伝送制御部のハード構成を示す
ブロック図である。
【図4】図2に示した画像処理ユニットのハード構成を
示すブロック図である。
【図5】本発明のテレビインターホンシステムにおける
多重信号を示すグラフである。
【図6】多重信号における周波数配置を示したグラフで
ある。
【図7】副モニターテレビから伝送されるバースト信号
を示したグラフである。
【図8】請求項2に記載した本発明システムにおける主
モニターテレビと副モニターテレビの各ハード構成を示
すブロック図である。
【図9】図8に示した主伝送制御部のハード構成を示す
ブロック図である。
【図10】図8に示した副伝送制御部のハード構成を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1・・・主モニターテレビ 2,4・・・インターホン 3,30・・・副モニターテレビ 5・・・ドアホン子器 6・・・カメラ 7,8・・・2線式信号線 9,26・・・表示制御部 10,27・・・画像処理ユニット 11・・・主伝送制御部 15・・・電源回路 28,32・・・副伝送制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 等 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ付きのドアホン子器に2線式信号
    線を介して接続された主モニターテレビ付きインターホ
    ンと、この主モニターテレビ付きインターホンに、2線
    式信号線を介して接続された副モニターテレビとを組み
    合わせて構成されたテレビインターホンシステムであっ
    て、 上記主モニターテレビ付きインターホンは、ドアホン子
    器との間で相互に伝送される通話信号及び制御信号とド
    アホン子器から伝送される映像信号とを、ドアホン子器
    の呼出に応答してドアホン子器側へ伝送されるカメラ駆
    動電源に重畳し又は重畳した信号を分離するための主伝
    送制御部と、 上記カメラ駆動電源に重畳された多重信号のうち上記主
    伝送制御部によって分離された映像信号に対して、操作
    スイッチで指示された必要な画像加工を行う画像処理ユ
    ニットと、 この画像処理ユニットによって加工された画像を表示さ
    せる表示制御部とを内蔵しており、 上記副モニターテレビは、上記2線式信号線上を伝送さ
    れる多重信号に、操作スイッチを通じて入力された制御
    信号を更に重畳し又は重畳された多重信号から信号を分
    離するための副伝送制御部と、 上記副伝送制御部によって多重信号から分離された映像
    信号に対して、操作スイッチで指示された必要な画像加
    工を行う画像処理ユニットと、 この画像処理ユニットによって加工された画像を表示さ
    せる表示制御部とを内蔵した構成とされたテレビインタ
    ーホンシステム。
  2. 【請求項2】 カメラ付きのドアホン子器に2線式信号
    線を介して接続された主モニターテレビ付きインターホ
    ンと、この主モニターテレビ付きインターホンに、2線
    式信号線を介して接続された副モニターテレビとを組み
    合わせて構成されたテレビインターホンシステムであっ
    て、 上記主モニターテレビ付きインターホンは、ドアホン子
    器との間で相互に伝送される通話信号及び制御信号とド
    アホン子器から伝送される映像信号とを、ドアホン子器
    の呼出に応答してドアホン子器側へ伝送されるカメラ駆
    動電源に重畳し又は重畳された多重信号を分離するため
    の主伝送制御部と、 上記カメラ駆動電源に重畳された多重信号のうち上記主
    伝送制御部によって分離された映像信号に対して、操作
    スイッチで指示された必要な画像加工を行う画像処理ユ
    ニットと、 この画像処理ユニットによって加工された画像を表示さ
    せる表示制御部とを内蔵しており、 上記副モニターテレビは、上記2線式信号線上を伝送さ
    れる多重信号に、操作スイッチを通じて入力された制御
    信号を更に重畳し又は重畳された多重信号のうちから少
    なくとも映像信号を分離するための副伝送制御部と、 上記副伝送制御部によって分離された映像信号を画像表
    示させる表示制御部とを内蔵した構成とされ、副モニタ
    ーテレビ側から主モニターテレビ付きインターホン側に
    制御信号を送出することによって、主モニターテレビの
    画像処理ユニットで画像加工された映像信号を、副モニ
    ターテレビの表示制御部に映し出すようにされたテレビ
    インターホンシステム。
  3. 【請求項3】 上記副モニターテレビが、インターホン
    に付設された構成とされており、これによって、上記ド
    アホン子器あるいは上記主モニターテレビ付きインター
    ホンとの相互通話が可能とされた請求項1に記載のテレ
    ビインターホンシステム。
  4. 【請求項4】 上記ドアホン子器が、広角カメラを有し
    た構成とした請求項1〜3のいずれかの項に記載のテレ
    ビインターホンシステム。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載のテレビインターホンシ
    ステムにおいて、 上記副モニターテレビ側から主モニターテレビ側に伝送
    される制御信号が高周波バースト信号であるテレビイン
    ターホンシステム。
JP4888892A 1992-03-05 1992-03-05 テレビインターホンシステム Withdrawn JPH05252514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4888892A JPH05252514A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 テレビインターホンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4888892A JPH05252514A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 テレビインターホンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05252514A true JPH05252514A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12815821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4888892A Withdrawn JPH05252514A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 テレビインターホンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05252514A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134341A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Matsushita Electric Works Ltd インターホン、テレビインターホン、及びインターホン通話システム
JP2006101327A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Aiphone Co Ltd テレビドアホン装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134341A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Matsushita Electric Works Ltd インターホン、テレビインターホン、及びインターホン通話システム
JP2006101327A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Aiphone Co Ltd テレビドアホン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05252514A (ja) テレビインターホンシステム
JP3653584B2 (ja) 多機能型テレビインターホン装置
JPH06351020A (ja) 監視装置
JP3726372B2 (ja) ドアホン装置
JP4240082B2 (ja) インターホンシステム
JP2605025B2 (ja) 表示制御回路
JP3846660B2 (ja) カメラコントロール装置
JP2004171383A (ja) 共同住宅警報監視用複合盤
JP3256750B2 (ja) テレビインターホンシステムにおける映像信号伝送方法及びこれを使用したテレビインターホンシステム
JPH07177496A (ja) テレビ通話装置
JP3214671B2 (ja) 映像信号伝送装置
JP3654070B2 (ja) テレビインターホンシステム
JPS6384284A (ja) 来客監視システム
JPH10333653A (ja) 映像表示装置
JP2000069465A (ja) 監視カメラ装置
JP2001238202A (ja) インターホン
JPH08237641A (ja) 集合住宅通話システムおよびこれに使用される住戸モニターテレビ
JP2000083240A (ja) カメラ制御装置及び方法
JPH04277181A (ja) エレベータの監視装置
JPH07274159A (ja) モニター付きインターホン装置
JP2000083250A (ja) 監視カメラ装置
JP2006180221A (ja) 集合住宅用インターホンシステム
JPH1155597A (ja) 映像表示装置
JPS5949081A (ja) テレビインタホンシステム
JP2001045469A (ja) テレビインターホンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518