JPH0525244Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525244Y2
JPH0525244Y2 JP1987183042U JP18304287U JPH0525244Y2 JP H0525244 Y2 JPH0525244 Y2 JP H0525244Y2 JP 1987183042 U JP1987183042 U JP 1987183042U JP 18304287 U JP18304287 U JP 18304287U JP H0525244 Y2 JPH0525244 Y2 JP H0525244Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
semiconductor element
transferred
fin
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987183042U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0187552U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987183042U priority Critical patent/JPH0525244Y2/ja
Publication of JPH0187552U publication Critical patent/JPH0187552U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0525244Y2 publication Critical patent/JPH0525244Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 フインを半導体素子に係止することによつて冷
却を行う冷却構造に関し、 半導体素子に対する冷却効率の向上を図ること
を目的とし、 リード端子に所定箇所が当接さる複数の放熱片
と、該放熱片のそれぞれを櫛状に連結する絶縁部
材とによつてフインを構成する。
〔産業上の利用分野〕
本考案はフインを半導体素子に係止することに
よつて冷却を行う冷却構造に関する。
半導体素子の高密度実装化、高速化に伴い、最
近では半導体素子の発熱量が増加する傾向にあ
る。
そこで、多くの半導体素子が用いられることで
構成される電子装置では、一般的に、このような
発熱量を冷却し、半導体素子が安定して駆動され
るように形成されている。
したがつて、このような半導体素子の冷却は冷
却効率が良く、しかも経済的であることが望まれ
る。
〔従来の技術〕
従来は第3図の従来の説明図に示すように構成
されていた。第3図のaは正面図、bは側面図で
ある。
第3図のaに示すように、絶縁部材より成るマ
ウント1Cにチツプ1Aを埋設し、マウント1C
の両側にはワイヤ1Bによつてチツプ1Aに接続
されたリード端子3が突出されるように形成され
た半導体素子1は、リード端子3がプリント基板
2のパツド2Aに半田などによつて接合されるこ
とで実装されている。
このマウント1Cの背面1Dにはアルミ材など
によつて櫛状に形成されたフイン7が接着剤など
によつて固着され、チツプ1Aの発熱が背面1D
よりフイン7に熱移送されるように形成されてい
た。
したがつて、bに示すようにチツプ1Aの発熱
はフイン7に移送され、更に、フイン7の各羽根
より矢印のように放熱が行われることでチツプ1
Aの冷却が行われるように構成されていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このような構成では、チツプ1Aの発熱がマウ
ント1Cの背面1Dに熱移送される場合の熱抵抗
が大きくなり、背面1Dよりフイン7に熱移送さ
れる熱量が少くなくなる。
したがつて、実際には、フイン7より放熱され
る熱量が小さくなり、特に、発熱量の多いチツプ
1Aが埋設された半導体素子1の場合は冷却効率
が悪いため、加熱されることになる問題を有して
いた。
そこで、本考案では、半導体素子に対する冷却
効率の向上を図ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本考案の原理説明図である。
第1図に示すように、リード端子に所定箇所が
当接さる複数の放熱片と、該放熱片のそれぞれを
櫛状に連結する絶縁部材とによつてフインを構成
する。
このように構成することによつて前述の問題点
は解決される。
〔作用〕
即ち、複数の放熱片を絶縁部材によつて櫛状に
形成することで放熱片がそれぞれのリード端子に
接触されるように形成したものである。
したがつて、チツプからの発熱はワイヤとリー
ド端子とを介して放熱片に熱移送されることにな
り熱抵抗の減少となり、チツプからの放熱片に対
する熱移送量が増加され、冷却効率の向上を図る
ことができる。
〔実施例〕
以下本考案を第2図を参考に詳細に説明する。
第2図は本考案による一実施例の説明図で、aは
正面図、bは側面図である。全面を通じて、同一
符号は同一対称物を示す。
第2図のaに示すように、マウント1Cより両
側に突出された端子3に所定箇所が当接される放
熱片4を備えたフイン6が設けられるように構成
したものである。
また、放熱片4はアルミ材などの良熱伝導材に
よつて形成され、bに示すようにリード端子3に
対応して設けられるように合成樹脂材などの絶縁
部材5によつて連結され、櫛状に形成されてい
る。
この場合、それぞれの放熱片4がリード端子3
に接触されても、放熱片4が絶縁部材5によつて
連結されているため、リード端子3間が短絡され
ることがないようにすることができる。
したがつて、チツプ1Aからの発熱は、マウン
ト1Cの背面1Dより放熱片4に熱移送される矢
印Aに示す移送だけでなく、チツプ1Aとリード
端子3と間に接続されたワイヤ1Bを介して、リ
ード端子3より矢印Bに示すように熱移送が行わ
れるようにすることができる。
このようなリード端子3からの熱移送はワイヤ
1Bの金属材によつて行われるため、熱抵抗が小
さくなり、背面1Dからの熱移送に比較して多く
の熱量の移送が可能となる。
また、bに示すように、櫛状に形成された両端
にはフツク5Aを設け、半導体素子1に爪が引つ
掛けられるように構成すれば、フイン6の装置は
半導体素子1に冠着させることで脱落することの
ないように容易に係止させることができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、チツプ
からの発熱は、ワイヤとリード端子とを介して放
熱片に熱移送されることになる。
したがつて、従来のマウントの背面を介して熱
移送される場合よりも熱移送による熱抵抗を小さ
くすることができ、熱移送量の増加が得られる。
したがつて、放熱片より多くの放熱を行うこと
が可能となり、冷却効率の向上を図ることがで
き、実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の原理説明図、第2図は本考案
による一実施例の説明図で、aは正面図、bは側
面図、第3図は従来の説明図で、aは正面図、b
は側面図を示す。 図において、1は半導体素子、2はプリント基
板、3はリード端子、4は放熱片、5は絶縁部
材、6はフインを示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 リード端子3がプリント基板2に固着される半
    導体素子1と、該半導体素子1に係止されるフイ
    ン6とを備え、該半導体素子1の発熱が該フイン
    6によつて放熱されるように形成される冷却構造
    において、 前記リード端子3に所定箇所が当接さる複数の
    放熱片4と、該放熱片4のそれぞれを櫛状に連結
    する絶縁部材5とによつて前記フイン6を構成す
    ることを特徴とする冷却構造。
JP1987183042U 1987-12-01 1987-12-01 Expired - Lifetime JPH0525244Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987183042U JPH0525244Y2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987183042U JPH0525244Y2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0187552U JPH0187552U (ja) 1989-06-09
JPH0525244Y2 true JPH0525244Y2 (ja) 1993-06-25

Family

ID=31474475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987183042U Expired - Lifetime JPH0525244Y2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525244Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0187552U (ja) 1989-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121185B2 (ja) 電子回路装置
JPH0846070A (ja) ダイヤモンド放熱子を備えた集積回路パッケージ
US5978224A (en) Quad flat pack integrated circuit package
JP2928236B1 (ja) 発熱素子の放熱部材
JPH0525244Y2 (ja)
JPS6153752A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2003060140A (ja) ヒートシンクおよび放熱装置
JPH06252299A (ja) 半導体装置及びこの半導体装置を実装した基板
JPH01133338A (ja) ヒートシンク
CN220856563U (zh) 芯片封装结构
JP2564645Y2 (ja) 発熱部品を有する混成集積回路装置
JPH06181397A (ja) 回路基板のヒートパイプ式冷却装置
JP2765242B2 (ja) 集積回路装置
JP3576431B2 (ja) 電子回路基板の冷却構造
JP4460791B2 (ja) 半導体装置用ヒートシンク
JPS6336691Y2 (ja)
JPS5826533Y2 (ja) 電子回路装置
JPH0817533A (ja) 集積回路パッケージ用の放熱機能付きソケット
KR200357026Y1 (ko) 발열소자의방열구조
JP2575953Y2 (ja) 半導体部品取付構造
JPS58206199A (ja) プリント配線板の電子部品放熱装置
JPH07302865A (ja) 半導体ic等のチップパッケージの放熱方法および放熱装置
JPH0412555A (ja) 半導体装置
JPH079434Y2 (ja) 電気部品の放熱装置
JPH0638429Y2 (ja) 半導体素子取付け構造