JPH05252116A - 光増幅装置 - Google Patents

光増幅装置

Info

Publication number
JPH05252116A
JPH05252116A JP4049464A JP4946492A JPH05252116A JP H05252116 A JPH05252116 A JP H05252116A JP 4049464 A JP4049464 A JP 4049464A JP 4946492 A JP4946492 A JP 4946492A JP H05252116 A JPH05252116 A JP H05252116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
output signal
monitor
optical
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4049464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2725109B2 (ja
Inventor
Shinichiro Harasawa
伸一朗 原沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4049464A priority Critical patent/JP2725109B2/ja
Priority to GB9304543A priority patent/GB2264835B/en
Publication of JPH05252116A publication Critical patent/JPH05252116A/ja
Priority to US08/425,342 priority patent/US5546221A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2725109B2 publication Critical patent/JP2725109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光増幅ファイバを用いた光増幅装置に関し、
出力信号光レベルも参照して、励起光発生用のレーザの
劣化を判定する。 【構成】 光増幅ファイバ1に光カプラ9c,9aを介
して励起光を加える為の現用レーザ2と予備レーザ3
と、光増幅ファイバ1の出力信号光を光カプラ9bによ
り一部分岐してモニタする信号光モニタ部6と、駆動回
路7により現用レーザ2の駆動電流をモニタする駆動電
流モニタ部5と、この駆動電流モニタ部5のモニタ出力
信号が所定範囲内を超えて上昇又は低下し、且つ信号光
モニタ部6のモニタ出力信号が所定値以下に低下した時
に、現用レーザ2の劣化又はその現用レーザ2の駆動回
路7の障害と判定して、現用レーザ2から予備レーザ3
に切替えて励起光を発生させる監視制御部6とを備えて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光増幅ファイバを用い
た光増幅装置に関する。光信号を直接増幅する光増幅フ
ァイバからなる光増幅装置が知られている。この光増幅
装置には、励起光を発生するレーザが設けられており、
このレーザが劣化すると、入力信号光を所定レベルまで
増幅することができなくなる。そこで、予備レーザを設
けて、現用レーザの劣化時に、予備レーザに切替える構
成が採用されている。
【0002】
【従来の技術】光増幅ファイバは、例えば、SiO2
GeO2 をホストガラスとしてエルビウム(Er)を添
加した構成が一般的であり、増幅可能の波長帯は1.5
5μmである。従って、通常の光信号伝送用の石英系光
ファイバの最低損失波長帯域と一致することから、光信
号伝送系に於ける光増幅装置に適用されている。又励起
光の波長は、0.51μm,0.66μm,0.81μ
m,0.98μm,及び1.48μm等とすることがで
きるもので、0.98μm帯又は1.48μm帯の半導
体レーザを、Er添加光増幅ファイバの励起光源とした
構成が知られている。又アルミニウム(Al)や燐
(P)を添加したAl2 3 −GeO2 −SiO2 又は
Al2 3 −P2 5 −GeO2 −SiO2 等をホスト
ガラスとし、Erを添加した構成も知られている。な
お、Erの代わりに、ネオジウム(Nd)やプラセオジ
ウム(Pr)等の希土類元素を添加した構成も知られて
いる。
【0003】このような光増幅ファイバを用いた光増幅
装置は、例えば、図3に示す構成を有するものであり、
31は光増幅ファイバ、32は現用レーザ、33は予備
レーザ、34は信号光モニタ回路、35は駆動電流モニ
タ回路、36,37はレーザ駆動回路、38,39,4
0は光カプラ、41は入力光ファイバ、42は出力光フ
ァイバ、43は出力信号光モニタ用のフォトダイオー
ド、44は監視回路であり、前方向励起の場合を示す。
この前方向励起構成は、後方向励起構成に比較して低雑
音化の点で有利である。
【0004】入力光ファイバ41から光カプラ38を介
して光増幅ファイバ31に入射された、例えば、1.5
5μmの波長の入力信号光は、例えば、半導体レーザ等
による現用レーザ32から光カプラ40,38を介して
光増幅ファイバ31に入射された、例えば、0.98μ
mの波長の励起光によって励起されて増幅される。増幅
された信号光は出力ファイバ42から後段の光伝送路や
光信号装置に加えられる。又増幅された出力信号光の一
部は、光カプラ39により分岐されてフォトダイオード
43に入射され、信号光モニタ回路34によりフォトダ
イオード43の出力信号が所定のレベルとなるようにレ
ーザ駆動回路36,37が制御される。この時、監視回
路44により現用レーザ32のレーザ駆動回路36が動
作状態となっているから、現用レーザ32から励起光が
出力される。
【0005】又駆動電流モニタ回路35は、レーザ駆動
回路36による現用レーザ32の駆動電流を抵抗等によ
り電圧に変換してモニタし、現用レーザ32が劣化する
と、駆動電流が増加する傾向にあるから、現用レーザ3
2の駆動電流が所定値を超えると、現用レーザ32の劣
化と判定して、予備レーザ33のレーザ駆動回路37を
動作状態とし、現用レーザ32のレーザ駆動回路36の
動作を停止することにより、現用,予備の切替えを行う
ものである。
【0006】又半導体レーザのバックワードの光出力を
モニタして、半導体レーザの光出力を安定化させる通常
の光信号安定化構成に於いては、半導体レーザの駆動電
流が設定値を超えた時に、半導体レーザが劣化したと判
定するものであり、例えば、特開昭59−215133
号公報に示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】前述のように、従来
例のレーザの劣化は、駆動電流の上昇をもって劣化と判
定するものであり、従って、レーザ駆動回路の障害や断
線等により、レーザの駆動電流が零又は著しく低下した
場合は、正常と判定されるものであった。又入力信号光
レベルが非常に低下した場合には、励起光パワーを大き
くする必要があるから、レーザの駆動電流が所定値を超
える場合があり、この場合には、レーザの劣化と誤判定
する欠点があった。本発明は、出力信号光のレベルも参
照してレーザの劣化を判定することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の光増幅装置は、
図1を参照して説明すると、入力信号光と励起光とをエ
ルビューム添加ファイバ等の光増幅ファイバ1に入射し
て、入力信号光を増幅する光増幅装置に於いて、励起光
を出力する現用レーザ2と予備レーザ3と、光増幅ファ
イバ1の出力信号光の一部を分岐してモニタする信号光
モニタ部4と、現用レーザ2の駆動電流をモニタする駆
動電流モニタ部5と、この駆動電流モニタ部5のモニタ
出力信号が所定範囲を超えて上昇又は低下し、且つ信号
光モニタ部4のモニタ出力信号が低下した時に、現用レ
ーザ2が劣化したと判定して、予備レーザ3に切替える
監視制御部6とを備えている。
【0009】
【作用】入力光ファイバ10aからの入力信号光は光カ
プラ9aを介して光増幅ファイバ1に入射され、現用レ
ーザ2からの励起光は光カプラ9c,9aを介して光増
幅ファイバ1に入射され、光増幅ファイバ1により増幅
された出力信号光は出力光ファイバ10bを介して光伝
送路に送出され、又光カプラ9bによりその出力信号光
の一部が分岐されて信号光モニタ部4に入力される。又
監視制御部6は、現用レーザ2の駆動回路7を動作状態
とし、その現用レーザ2が劣化した時は、予備レーザ3
の駆動回路8を動作させる。
【0010】現用レーザ2が正常の場合は、信号光モニ
タ部4からのモニタ出力信号Aは所定のレベルを維持
し、又駆動電流モニタ部5からのモニタ出力信号Bは、
所定範囲内のレベルとなる。現用レーザ2が劣化する
と、励起光パワーが低下して光増幅ファイバ1の利得が
低下するから、信号光モニタ部4からのモニタ出力信号
Aのレベルが所定値より低下し、且つ駆動電流モニタ部
5からのモニタ出力信号Bのレベルが上昇し、所定範囲
を超えることになる。監視制御部6は、モニタ出力信号
A,Bを基に、このような状態を検出すると、現用レー
ザ2の劣化と判定して、駆動回路8の動作を開始し、駆
動回路7を停止させて、現用,予備の切替えを行う。
【0011】又入力信号光のレベルが極端に低下する
と、光増幅ファイバ1の利得を最大とするように、現用
レーザ2の駆動電流が上昇することになる。その時、駆
動電流モニタ部5からのモニタ出力信号Bが所定範囲を
超えて上昇することになる。又光増幅ファイバ1により
信号光が所定レベルに増幅されていれば、信号光モニタ
部4からのモニタ出力信号Aは所定値より低下しないか
ら、監視制御部6は、現用レーザ2の駆動電流が上昇し
ても、現用レーザ2の劣化とは判定しない。従って、現
用,予備の切替えは行わない。
【0012】又現用レーザ2の駆動回路7の障害により
駆動電流が零又は極端に低下した場合、光増幅ファイバ
1の利得も低下して、信号光モニタ部4のモニタ出力信
号Aのレベルも低下し、所定値以下となった場合は、監
視制御部6は、現用レーザ2の劣化又は駆動回路7の障
害と判定して、現用,予備の切替えを行う。
【0013】
【実施例】図2は本発明の実施例の説明図であり、11
は光増幅ファイバ、12は現用レーザ、13は予備レー
ザ、14は信号光モニタ回路、15は駆動電流モニタ回
路、16,17はレーザ駆動回路、18,19,20は
光カプラ、21は入力ファイバ、22は出力ファイバ、
23はフォトダイオード、24,25は比較回路、26
は判定回路である。この実施例も、図3に示す従来例と
同様に、前方向励起の場合を示し、比較回路24,25
と判定回路26とにより、図1の監視制御部6を構成し
ている。又フォトダイオード23と信号光モニタ回路1
4とにより、図1の信号光モニタ部4を構成している。
又太線は光信号の経路を示し、細線は電気信号の経路を
示す。
【0014】入力光ファイバ21から光カプラ18を介
して光増幅ファイバ11に入射された入力信号光は、現
用レーザ12から光カプラ20,18を介して光増幅フ
ァイバ11に入射される励起光によって励起されて増幅
される。増幅された出力信号光は、出力光ファイバ22
を介して後段の装置や光伝送路に送出される。又光カプ
ラ19により出力信号光の一部が分岐されてフォトダイ
オード23に入射され、信号光モニタ回路14は、フォ
トダイオード23に流れる電流を抵抗等により電圧に変
換してモニタ出力信号Aとする。そして、信号光モニタ
回路14からレーザ駆動回路16,17を制御して、出
力信号光のレベルを一定化する。この場合、現用レーザ
12からの励起光を用いる為に、判定回路26によりレ
ーザ駆動回路16は動作状態に切替えられ、予備レーザ
13側のレーザ駆動回路17は、停止状態に切替えられ
ている。
【0015】又駆動電流モニタ回路15は、レーザ駆動
回路16から現用レーザ12に供給される電流を抵抗等
により電圧に変換してモニタ出力信号Bとするものであ
り、このモニタ出力信号Bは比較回路25に加えられ
る。この比較回路25は、上限値TH1 と下限値TH2
との範囲内にモニタ出力信号Bが存在するか否かを比較
するものであり、比較出力信号は判定回路26に加えら
れる。又比較回路24は、信号光モニタ回路14からの
モニタ出力信号Aと閾値TH0 とを比較し、その比較出
力信号は判定回路26に加えられる。
【0016】総てが正常な場合は、比較回路24からA
≧TH0 の比較出力信号が判定回路26に加えられ、又
比較回路25からTH1 ≧B≧TH2 の比較出力信号が
判定回路26に加えられる。従って、判定回路26はレ
ーザ駆動回路16を選択して動作させ、現用レーザ12
を駆動させる。又比較回路24から前述の比較出力信号
が判定回路26に加えられ、比較回路25からTH1
Bの比較出力信号が判定回路26に加えられた時は、入
力信号光のレベルが低い場合か或いは現用レーザ12の
劣化が進行し始めた場合であり、未だ予備レーザ13に
切替える必要がない場合である。従って、現用,予備切
替えは行わない。又比較回路24から前述の比較出力信
号が判定回路26に加えられ、比較回路25からB<T
2 の比較出力信号が判定回路26に加えられた時は、
入力信号光のレベルが高い場合に相当し、従って、現
用,予備の切替えは行わない。
【0017】比較回路24からA<TH0 の比較出力信
号が判定回路26に加えられ、比較回路25からTH1
≧B≧TH2 の比較出力信号が判定回路26に加えられ
た時は、出力信号光レベルが所定値より低下している
が、現用レーザ12の駆動電流が正常の範囲であるか
ら、信号光モニタ回路14の内部の異常等によるものと
判定し、現用,予備の切替えは行わない。しかし、比較
回路25からTH1 <Bの比較出力信号が判定回路26
に加えられた時は、現用レーザ12が劣化して、駆動電
流が所定範囲を超えて上昇した場合であるから、判定回
路26は、レーザ駆動回路16の動作を停止させ、代わ
りにレーザ駆動回路17の動作を開始させて、予備レー
ザ13に駆動電流を供給し、励起光を発生させる。即
ち、現用,予備切替えを行わせる。
【0018】又比較回路24からA<TH0 の比較出力
信号が判定回路26に加えられ、比較回路25からB<
TH2 の比較出力信号が判定回路26に加えられた時
は、判定回路26は、現用レーザ16の断線或いはレー
ザ駆動回路16の障害等と判定して、現用,予備の切替
えを行わせる。
【0019】現用レーザ12側にのみ、駆動電流モニタ
回路15と比較回路25とを設けた実施例の構成を示し
ているが、予備レーザ13側にも駆動電流モニタ回路と
比較回路とを設けることもできる。それにより、予備レ
ーザ13から励起光を出力している状態に於いて、この
予備レーザ13の劣化及びレーザ駆動回路17の障害発
生を監視することができ、劣化した現用レーザ12を交
換した時、或いは2個以上の予備レーザを設けた場合
に、予備レーザ13の劣化時に、正常なレーザに切替え
ることにより、光増幅動作を継続することが可能とな
る。なお、現用レーザ12と予備レーザ13とは、半導
体レーザのみでなく、他の個体レーザや気体レーザ等を
用いることも可能である。又比較回路25は、現用レー
ザ12側と予備レーザ13側とに対して共用化を図るこ
とも可能である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、出力信
号光を一部分岐して信号光モニタ部4によりモニタし、
又現用レーザ2の駆動電流を駆動電流モニタ部5により
モニタし、信号光モニタ部4のモニタ出力信号が所定値
以下に低下し、且つ駆動電流モニタ部5のモニタ出力信
号が所定の範囲を超えた時に、現用レーザ2の劣化又は
現用レーザ2の駆動部の障害と判定して予備レーザ3に
切替えるものであり、光増幅ファイバ1の励起光を発生
させる現用レーザ2の劣化を監視して、正確に現用,予
備の切替えが可能となるから、光増幅装置としての信頼
性を向上することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の実施例の説明図である。
【図3】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 光増幅ファイバ 2 現用レーザ 3 予備レーザ 4 信号光モニタ部 5 駆動電流モニタ部 6 監視制御部 7 駆動回路 8 駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01S 3/094 3/13 8934−4M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号光と励起光とを光増幅ファイバ
    (1)に入射して、前記入力信号光を増幅する光増幅装
    置に於いて、 前記励起光を出力する現用レーザ(2)と予備レーザ
    (3)と、 前記光増幅ファイバ(1)の出力信号光を一部分岐して
    モニタする信号光モニタ部(4)と、 前記現用レーザ(2)の駆動電流をモニタする駆動電流
    モニタ部(5)と、 該駆動電流モニタ部(5)のモニタ出力信号が所定範囲
    を超えて上昇又は低下し、且つ前記信号光モニタ部
    (4)のモニタ出力信号が低下した時に、前記現用レー
    ザ(2)が劣化又は該現用レーザ(2)の駆動部の障害
    と判定して、前記予備レーザ(3)に切替える監視制御
    部(6)とを備えたことを特徴とする光増幅装置。
JP4049464A 1992-03-06 1992-03-06 光増幅装置 Expired - Lifetime JP2725109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4049464A JP2725109B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 光増幅装置
GB9304543A GB2264835B (en) 1992-03-06 1993-03-05 Optical amplifier apparatus
US08/425,342 US5546221A (en) 1992-03-06 1995-04-18 Optical amplifier apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4049464A JP2725109B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 光増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05252116A true JPH05252116A (ja) 1993-09-28
JP2725109B2 JP2725109B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=12831865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4049464A Expired - Lifetime JP2725109B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 光増幅装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5546221A (ja)
JP (1) JP2725109B2 (ja)
GB (1) GB2264835B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177089A (ja) * 1993-12-16 1995-07-14 Nec Corp 光増幅器の監視回路
JP2006135040A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nec Engineering Ltd 光増幅器および光出力調整方法
WO2014208048A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 日本電気株式会社 レーザーダイオード駆動装置、光直接増幅装置、光信号伝送システム及びレーザーダイオード駆動方法
JPWO2015111711A1 (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 株式会社フジクラ 制御方法、制御装置、および光源装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795160A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd 光増幅器の応答信号変調方法
JPH07176813A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器
JP3442897B2 (ja) * 1995-03-08 2003-09-02 Kddi株式会社 範囲別利得制御光増幅器及び範囲別光増幅器利得制御方法及び光受信器及び光中継器
JP4036489B2 (ja) * 1995-08-23 2008-01-23 富士通株式会社 波長多重信号を光増幅する光増幅器を制御するための方法と装置
JPH1012954A (ja) 1996-06-26 1998-01-16 Fujitsu Ltd 光増幅器
GB2354367B (en) * 1996-06-26 2001-04-25 Fujitsu Ltd Method of and apparatus for controlling an optical amplifier
KR980013060A (ko) * 1996-07-15 1998-04-30 김광호 펌프파워를 분리하여 양방향 여기시켜 전송광을 증폭하는 광섬유 증폭장치
KR100326318B1 (ko) * 2000-02-09 2002-03-08 윤종용 파장분할다중화 시스템용 광섬유 증폭기의 일시 과도 현상억제 장치
JP3831227B2 (ja) * 2001-10-30 2006-10-11 三菱電機株式会社 一芯双方向伝送装置
CA2550369A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-17 Virtek Vision International Inc. Multiple head laser projector and method
JP5510135B2 (ja) * 2010-07-07 2014-06-04 富士通株式会社 半導体レーザの判定装置、および、半導体レーザの判定方法
CN104704690A (zh) * 2012-12-05 2015-06-10 三菱电机株式会社 光放大器、波分复用光传输系统以及程序

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215133A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザ−劣化検出回路
US4716569A (en) * 1986-04-09 1987-12-29 A.L.E. Systems, Inc. Power supply for negative impedance gas discharge lasers
EP0305995B1 (en) * 1987-09-01 1993-11-03 Nec Corporation An optical amplifying repeater
JPH01149496A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Fujitsu Ltd レーザダイオードの光出力制御方法
IT1231379B (it) * 1989-07-21 1991-12-02 Pirelli Cavi Spa Linea di telecomunicazioni a fibre ottiche incorporante amplificatori dei segnali trasmessi ed amplificatori per detta linea
JPH043029A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fujitsu Ltd 光増幅用ポンピング光源の駆動方法
JPH04165334A (ja) * 1990-04-26 1992-06-11 Fujitsu Ltd 光ファイバ増幅器の励起光源切替方式
JP2649737B2 (ja) * 1990-07-05 1997-09-03 国際電信電話株式会社 光増幅器の励起光源駆動方式
US5268786A (en) * 1991-03-15 1993-12-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical fiber amplifier and its amplification method
US5287372A (en) * 1992-04-24 1994-02-15 Hughes Aircraft Company Quasi-resonant diode drive current source

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177089A (ja) * 1993-12-16 1995-07-14 Nec Corp 光増幅器の監視回路
JP2006135040A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nec Engineering Ltd 光増幅器および光出力調整方法
WO2014208048A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 日本電気株式会社 レーザーダイオード駆動装置、光直接増幅装置、光信号伝送システム及びレーザーダイオード駆動方法
JPWO2015111711A1 (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 株式会社フジクラ 制御方法、制御装置、および光源装置
US9923333B2 (en) 2014-01-24 2018-03-20 Fujikura Ltd. Control method, control device, and light source device

Also Published As

Publication number Publication date
US5546221A (en) 1996-08-13
JP2725109B2 (ja) 1998-03-09
GB9304543D0 (en) 1993-04-21
GB2264835B (en) 1995-07-26
GB2264835A (en) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725109B2 (ja) 光増幅装置
JP2649737B2 (ja) 光増幅器の励起光源駆動方式
JP3652804B2 (ja) 光伝送装置
JP2800715B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JPH1012954A (ja) 光増幅器
JPH11112435A (ja) 光増幅器
JP3042419B2 (ja) 光直接増幅器とその制御方法
JP2546499B2 (ja) 光信号直接増幅器
JP2669483B2 (ja) 光増幅中継回路
US6384965B2 (en) Wavelength division multiplexing optical fiber amplifier
JPH1022556A (ja) 光利得制御型光増幅器
JP4633548B2 (ja) 光受信装置
US6297902B1 (en) Light amplification medium control method, light amplification apparatus and system using the same
JP2003008117A (ja) 光増幅ブロックとこれを用いる光増幅システム
JP4077175B2 (ja) 光源の劣化状態検出回路および光ファイバ増幅器
JP2513151B2 (ja) 光増幅中継器
JP4783090B2 (ja) 光増幅器
JP2513150B2 (ja) 光直接増幅回路
JP2008141366A (ja) 光サージを抑制する光増幅システム
JPH05267759A (ja) レーザダイオード切替え方法
JP3923060B2 (ja) 光増幅器
JPH09186383A (ja) 光ファイバ増幅器
JP4783475B2 (ja) 光増幅器
JP4122192B2 (ja) 光増幅器の制御方法
JPH09244078A (ja) 光増幅器およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971104