JPWO2015111711A1 - 制御方法、制御装置、および光源装置 - Google Patents

制御方法、制御装置、および光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015111711A1
JPWO2015111711A1 JP2015559138A JP2015559138A JPWO2015111711A1 JP WO2015111711 A1 JPWO2015111711 A1 JP WO2015111711A1 JP 2015559138 A JP2015559138 A JP 2015559138A JP 2015559138 A JP2015559138 A JP 2015559138A JP WO2015111711 A1 JPWO2015111711 A1 JP WO2015111711A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
drive current
intensity
laser light
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015559138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6228237B2 (ja
Inventor
真一 阪本
真一 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Publication of JPWO2015111711A1 publication Critical patent/JPWO2015111711A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228237B2 publication Critical patent/JP6228237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094049Guiding of the pump light
    • H01S3/094053Fibre coupled pump, e.g. delivering pump light using a fibre or a fibre bundle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

制御方法は、複数のグループを構成する複数のLDモジュール(112)を備えたファイバレーザ(100)の制御方法であって、ファイバレーザ(100)が出力するレーザ光の強度を検出する検出工程と、検出工程において検出されたレーザ光の強度が、予め定められた下限閾値を下回った場合、複数のグループのうちの、特定のグループのLDモジュール(112)の駆動電流を増加させる駆動電流制御工程と、を含む。

Description

本発明は、励起光を出射するための駆動電流を制御する制御方法、制御装置、および光源装置に関する。
従来、レーザダイオード(レーザ光源)から出射された励起光を増幅用光ファイバ内に導入し、当該増幅用光ファイバ内においてレーザ光を増幅させることにより、高出力なレーザ光を生成するファイバレーザが知られている。このようなファイバレーザでは、特に、複数のレーザダイオードから出射された複数の励起光を合波して増幅用光ファイバ内に導入することにより、より高出力なレーザ光を生成することが可能である。このようなファイバレーザから出力された高出力レーザ光は、例えば、レーザ加工等の用途に使用される。
下記特許文献1に記載の方法では、励起光を出射する複数のレーザダイオードを備えたファイバレーザ装置において、各レーザダイオードの駆動電流を個別に制御している。これにより、複数のレーザダイオードの負荷(例えば、レーザダイオードに流れる電流値、レーザダイオード自身または周囲の温度等)を均一化している。この方法によれば、複数のレーザダイオードの負荷を均一化することで、複数のレーザダイオードの発光効率、発熱量等に個体差があっても、これら複数のレーザダイオードの寿命を均一化することができるとされている。
また、下記特許文献2に記載の方法では、複数の励起光源素子を備えたマルチポート光増幅器において、劣化している励起光源素子の駆動電流を減らし、劣化していない励起光源素子の駆動電流を増加させている。これにより、マルチポート光増幅器は、目標の励起光出力を維持するようにしている。この方法によれば、複数の励起光源素子の寿命をできるだけ均一化することができ、マルチポート光増幅器の使用可能期間を最大限長くすることができるとされている。
日本国公開特許公報「特開2011−187825号公報(2011年9月22日公開)」 日本国公開特許公報「特開2006−165298号公報(2006年6月22日公開)」
しかしながら、上記特許文献1、2の技術は、複数のレーザ光源の寿命を均一化する故、複数のレーザ光源が同様に劣化する可能性が高い。このため、いずれかのレーザ光源の交換の必要性が生じた場合には、全てのレーザ光源を同時に交換する必要があると考えられる。その理由は、もし、全てのレーザ光源を同時に交換せずに、交換が必要なレーザ光源のみをその都度交換する場合には、交換作業が容易ではないうえ、次々と交換作業が発生する可能性が高く、非常に手間およびコストがかかるからである。
一方、全てのレーザ光源を同時に交換する方法では、実際には交換の必要性が無いレーザ光源まで交換されてしまうことも考えられるため、レーザ光源の利用効率が低下する虞がある。このような問題は、複数のレーザダイオードを備えたLDモジュールをレーザ光源として用いた光源装置においても、同様に生じ得る。特に、複数のレーザダイオードを備えたLDモジュールにおいては、一部のレーザダイオードのみに故障が発生しているにも関わらず、当該LDモジュール全体を交換しなければならない可能性が高く、レーザダイオードの利用効率がさらに低下する虞がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、レーザ光源の交換に係る手間を抑制しつつ、当該レーザ光源の利用効率を高めることが可能な光源装置を実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る制御方法は、複数のグループを構成する複数のレーザ光源を備え、当該複数のレーザ光源の各々からレーザ光を出射する光源装置の制御方法であって、前記レーザ光の強度、または、前記レーザ光の強度に応じて強度が変化する他のレーザ光の強度を検出する検出工程と、前記検出工程において検出された前記レーザ光の強度または前記他のレーザ光の強度が、予め定められた下限閾値を下回った場合、前記複数のグループのうちの予め定められた特定のグループに属するレーザ光源の駆動電流のみを増加させる駆動電流制御工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、レーザ光源の交換に係る手間を抑制しつつ、当該レーザ光源の利用効率を高めることが可能な光源装置を実現することができる。
本発明の実施形態に係るファイバレーザの構成を示す図である。 本実施形態に係るファイバレーザによる第1の処理の手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係るファイバレーザによる第2の処理の手順を示すフローチャートである。 本実施例に係るファイバレーザ(不具合が発生していない状態)の構成を示す図である。 本実施例に係るファイバレーザ(不具合が発生した状態)の構成を示す図である。 本実施例に係るファイバレーザにおいて、各グループに適用される駆動電流の時間的変化を示すグラフである。 本発明の他の実施形態に係るファイバレーザにおいて、各グループに適用される駆動電流の時間的変化を示すグラフである。 本発明の他の実施形態に係るファイバレーザによる第1の処理の手順を示すフローチャートである。
[実施形態1]
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係るファイバレーザについて説明する。
〔ファイバレーザ100の構成〕
初めに、図1を参照して、本発明の実施形態に係るファイバレーザ100の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るファイバレーザ100の構成を示す図である。
図1に示すファイバレーザ100は、複数のLD(Laser Diode)モジュール(レーザ光源)から出射された励起光(レーザ光)による増幅作用によって高出力なレーザ光である出力光を生成し、当該出力光を出力する装置である。図1に示すように、ファイバレーザ100は、複数のサブユニット110を備える。各サブユニット110は、複数のLDモジュール112、複数のLD電源114、複数のLDドライバ115、ポンプコンバイナ116、および増幅用ファイバ118を備える。なお、増幅用ファイバ118はYAG結晶に置き換えてもよい。すなわち、ファイバレーザをYAGレーザに置き換えてもよい。
図1に示す例では、ファイバレーザ100は、n個(nは1以上の自然数)のサブユニット110(サブユニット110A,110B,・・・,110n)を備えている。また、図1に示す例では、各サブユニット110は、18個のLDモジュール112と、3個のLD電源114と、3個のLDドライバ115を備えている。すなわち、各サブユニット110においては、6つのLDモジュール112を、1つのLD電源114および1つのLDドライバ115によって駆動するように構成されている。
各LDモジュール112は、複数のレーザダイオードを備えている、いわゆるマルチチップLDモジュールである。各レーザダイオードは、上記LDドライバ115の制御により、LD電源114から供給された駆動電流によって駆動される。これにより、各レーザダイオードは、供給された駆動電流に応じた強度の励起光を発振する。複数のレーザダイオードから発振された励起光は、LDモジュール112内において合波されることによって高出力な励起光となり、LDモジュール112から出射される。サブユニット110内において、同様に、複数のLDモジュール112の各々から、高出力な励起光が出射される。
各LDモジュール112は、複数のレーザダイオードのうち、いずれかのレーザダイオードが故障した場合であっても、いわゆるショートモードによって、残りのレーザダイオードを駆動することにより、励起光を出力することが可能である。例えば、10個のレーザダイオードを備えるLDモジュール112において、1個のレーザダイオードが故障した場合、他の9個のレーザダイオードを駆動することにより、故障前の9/10の強度の励起光を出力することができる。但し、駆動電流を増加させることにより、故障前の強度の励起光を出力することも可能である。
サブユニット110内において、複数のLDモジュール112から出射された励起光は、光ファイバを通じてポンプコンバイナ116へ導入され、当該ポンプコンバイナ116によって合波された後、増幅用ファイバ118へ導入される。そして、増幅用ファイバ118において、上記励起光の増幅作用によって高出力レーザ光が生成され、当該高出力レーザ光が、当該サブユニット110から出力される。
例えば、増幅用ファイバ118は、励起光を吸収して反転分布状態に遷移するレーザ媒質(例えば、希土類イオン)がコアに添加された光ファイバ(ダブルクラッドファイバ)である。増幅用ファイバ118内に入射された励起光は、増幅用ファイバ118内を伝搬する過程において、コアに添加されたレーザ媒質を反転分布状態に遷移させる。そして、この反転分布状態に遷移したレーザ媒質から誘導放出されたレーザ光は、増幅用ファイバ118内で共振して再帰的に増幅され、増幅用ファイバ118から出射される。
ファイバレーザ100においては、同様に、複数のサブユニット110の各々から、高出力レーザ光が出力される。複数のサブユニット110から出力された高出力レーザ光は、さらにコンバイナ等(図示省略)によって合波されることによって、より高出力化な出力光となり、ファイバレーザ100から出力されることとなる。
(制御回路120およびPD130)
図1に示すファイバレーザ100は、さらに、制御回路120およびPD(Photo Diode)130を備える。制御回路120およびPD130は、光源装置(複数のサブユニット110)を制御する制御装置として機能する。制御回路120は、LDモジュール112を駆動するための駆動電流を制御する。PD130は、いわゆる光強度モニタであって、ファイバレーザ100の出力光の強度を検出する。PD130は、通信ケーブル等によって制御回路120と接続されており、PD130によって検出された出力光の強度は、制御回路120へフィードバックされる。制御回路120は、PD130からフィードバックされた出力光の強度に基づいて、当該出力光の強度が予め定められた強度を維持するように、上記駆動電流を制御する。
例えば、いずれかのLDモジュール112におけるいずれかのレーザダイオードに不具合が生じた場合、そのLDモジュール112からの励起光の強度の低下に伴い、ファイバレーザ100の出力光の強度が低下する場合がある。この場合、PD130は、この出力光の強度を検出し、制御回路120へフィードバックする。これに応じて、制御回路120は、出力光の強度が予め定められた強度となるように、特定のグループに属するLDモジュール112の駆動電流を増加させる。上記出力光の強度の低下がさらに生じると、制御回路120は、上記特定のグループの属するLDモジュール112の駆動電流をさらに増加させる。
本書において、「グループ」とは、ファイバレーザ100において予め規定されている、LDモジュールの駆動電流の制御単位である。各グループは、1または複数のLDモジュール112を含んで構成され、他のグループから独立して、LDモジュール112の駆動電流の制御が可能である。例えば、図1に示すファイバレーザ100では、サブユニット110単位で、グループが設定されている。すなわち、図1に示すファイバレーザ100では、n個のサブユニット110を備えていることに応じて、n個のグループが設定されており、各グループには、18個のLDモジュールが属している。
制御回路120は、駆動電流制御部122、制御対象切替部124、駆動電流初期化部126、および、優先順位設定部128を備える。制御回路120は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えて構成されており、ROMまたはRAM等に格納されているプログラムをCPUが実行することにより、当該制御回路120の各機能が実現される。但し、制御回路120の各機能は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路によって実現されてもよい。
駆動電流制御部122は、PD130によって検出されたファイバレーザ100の出力光の強度が、予め定められた下限閾値を下回った場合、上記複数のグループのうちの特定のグループに属するLDモジュール112の駆動電流を増加させる。これにより、そのグループに属するLDモジュール112から出射される励起光の強度が高まり、結果的に、ファイバレーザ100から出力される出力光の強度が、所定の強度に維持される。
制御対象切替部124は、上記特定のグループに属するLDモジュール112の駆動電流が、徐々に増加させられた結果、予め定められた上限閾値に達した場合、駆動電流を増加させる対象とするグループを、上記特定のグループ以外の他のグループに切り替える。特に、制御対象切替部124は、予め定められた優先順位の高い順に、駆動電流を増加させる対象とするグループの切り替えを行う。
上記上限閾値としては、例えば、LDモジュールの最大定格電流が挙げられるが、これに限らない。但し、上記上限閾値を、最大定格電流以下に設定することにより、少なくとも、LDモジュールの動作が保障されるために、LDモジュールが交換されるまでの間も、当該LDモジュールを継続して使用することが可能となる。
駆動電流初期化部126は、上記特定のグループに属するLDモジュール112の駆動電流が上記上限閾値に達した後、当該特定のグループの少なくとも一部の構成部品が交換された場合、当該特定のグループに属するLDモジュール112の駆動電流を、初期値に戻す。優先順位設定部128は、少なくとも一部の構成部品が交換された上記特定のグループの、駆動電流を増加させる対象として選択される際の優先順位を最下位に設定する。
例えば、図1に示すファイバレーザ100は、サブユニット110単位でグループが設定されているから、サブユニット110単位で部品交換がなされることとなる。そして、このような交換がなされた場合、駆動電流初期化部126は、当該交換がなされたサブユニット110の駆動電流を初期値に戻し、優先順位設定部128は、当該交換がなされたサブユニット110の優先順位を最下位に設定する。
各サブユニット110は、複数の構成部品(複数のLDモジュール112を含む)が一体的となっている。このため、本実施形態のファイバレーザ100は、サブユニット110を交換することにより、当該サブユニット110を構成する全ての構成部品を一括して交換することが可能となっている。但し、サブユニット110において、部品単位で交換が可能な場合は、必要な部品のみ(例えば、LDモジュール112等、劣化が生じる部品のみ)を交換してもよい。
制御回路120は、例えば、作業担当者による手動入力によって上記交換を認識してもよく、サブユニット110と相互通信を行うことにより上記交換を自動的に認識してもよい。後者の場合、制御回路120は、例えば、LDモジュールのID、サブユニットのID等が変更されたことをもって、上記交換を自動的認識することが可能である。
〔第1の処理の手順〕
図2は、本実施形態に係るファイバレーザ100による第1の処理の手順を示すフローチャートである。第1の処理とは、ファイバレーザ100の出力光の強度の低下を補正するために、当該ファイバレーザ100が行う処理である。
(検出工程)
制御回路120は、予め、駆動電流の制御対象とするサブユニット110の番号を示す変数Nに「1」を設定しておく(ステップS202)。そして、ファイバレーザ100において、いずれかのLDモジュール112に不具合が生じると(ステップS204)、これに応じて、当該ファイバレーザ100の出力光の強度が低下する(ステップS206)。PD130は、この出力光の強度の低下を検出する(ステップS208)。
(駆動電流制御工程)
制御回路120(駆動電流制御部122)は、PD130によって検出された上記出力光の強度の低下に応じて、上記出力光の強度が所定の強度となるように、N番目のサブユニット110(すなわち、N番目のグループ)に属するLDモジュール112の駆動電流を増加させる(ステップS210)。そして、制御回路120は、N番目のサブユニット110に属するLDモジュール112の駆動電流が、最大定格電流に達したか否かを判断する(ステップS212)。
(切り替え工程)
ステップS212において、「最大定格電流に達した」と判断した場合(ステップS212:Yes)、制御回路120(制御対象切替部124)は、上記変数Nに、「1」を追加する(ステップS214)。すなわち、制御回路120(制御対象切替部124)は、駆動電流の制御対象とするサブユニット110を、N+1番目のサブユニット110(すなわち、N+1番目のグループ)に切り替える。そして、ファイバレーザ100は、ステップS204に処理を戻す。
一方、ステップS212において、「最大定格電流に達していない」と判断した場合(ステップS212:No)、ファイバレーザ100は、上記変数Nを変更することなく、ステップS204に処理を戻す。すなわち、制御回路120は、「最大定格電流に達した」と判断されるまで、駆動電流の制御対象とするサブユニット110を切り替えない。
〔第2の処理の手順〕
図3は、本実施形態に係るファイバレーザ100による第2の処理の手順を示すフローチャートである。第2の処理とは、サブユニット110の交換に伴い、ファイバレーザ100が行う処理である。第2の処理において、部品交換の対象のサブユニット110(M番目のサブユニット)は、例えば、上記第1の処理(図2に参照)によって駆動電流が最大定格電流に達したサブユニット110である。例えば、上記第1の処理において、最初に駆動電流が最大定格電流に達するのは、1番目のサブユニット110である。したがって、最初に部品交換の対象のサブユニット110となり得るのは、1番目のサブユニット110である。
(駆動電流初期化工程)
まず、ファイバレーザ100において、M番目のサブユニット110が交換される(ステップS302)と、制御回路120(駆動電流初期化部126)は、M番目のサブユニット110に属するLDモジュール112の駆動電流を初期値に戻す(ステップS304)。
(優先順位設定工程)
そして、制御回路120(優先順位設定部128)は、M番目のサブユニット110の優先順位を最下位に設定する。これにより、M番目のサブユニット110は、以降の図2に示す処理において、他のサブユニット110よりも後に、駆動電流を増加させる対象として選択されるようになる。
〔実施例〕
以下、図4〜図6を参照して、上述のファイバレーザ100の実施例について説明する。図4は、本実施例に係るファイバレーザ100A(不具合が発生していない状態)の構成を示すブロック図である。図5は、本実施例に係るファイバレーザ100A(不具合が発生した状態)の構成を示すブロック図である。図6は、本実施例に係るファイバレーザ100Aにおいて、各グループに適用される駆動電流の時間的変化を示すグラフである。
本実施例のファイバレーザ100Aは、上述のファイバレーザ100(図1参照)の一部の構成(特に、グループの単位)を変更したものである。ファイバレーザ100Aが備える各構成部の機能は、上述のファイバレーザ100と同様である。
図4に示すように、本実施例のファイバレーザ100Aは、18個のLDモジュール112を備えている。この18個のLDモジュール112は、6個のLDモジュール112単位でグループ化されており、よって、3つのグループ(グループA、グループB、グループC)を構成する。
また、本実施例のファイバレーザ100Aにおいては、上記3つのグループの各々に対し、1つのLD電源114と、1つのLDドライバ115とが設けられている。これにより、上記3つのグループの各々は、他のグループから独立して、当該グループに属するLDモジュール112を制御することが可能となっている。
上記18個のLDモジュール112から出射された励起光は、ポンプコンバイナ116によって合波され、さらに増幅用ファイバ118に導入される。これにより、増幅用ファイバ118においては、上記励起光による増幅作用によって、高出力レーザ光が生成される。この高出力レーザ光の強度は、PD130によって検出され、制御回路120にフィードバックされる。
(正常時)
本実施例のファイバレーザ100Aは、いずれのLDモジュール112にも不具合が生じていない場合、駆動電流I(初期電流:8A)で各LDモジュール112を駆動することにより、所定の強度(1KW)の出力光が得られるように構成されている。したがって、制御回路120は、PD130によって検出された上記出力光の強度が所定の強度である間は、図4に示すように、駆動電流I(初期電流:8A)で各LDモジュール112を駆動するように、各LDドライバ115に対して指示する。
(不具合発生時)
一方、本実施例のファイバレーザ100Aは、いずれかのLDモジュール112に不具合が発生し、上記出力光の強度が低下した場合、特定のグループに属するLDモジュール112の駆動電流を増加させて、当該特定のグループの励起光の強度を高めることにより、出力光の強度を所定の強度(1KW)に維持する。例えば、図5に示す例では、グループAが特定のグループとして設定されており、グループBのLDモジュール112(LD3B)に不具合が生じたことに応じて、グループAの駆動電流が、駆動電流I+Iに増加させられている。これにより、ファイバレーザ100Aにおいて、出力光の強度は、所定の強度(1KW)に維持されている。このとき、制御回路120は、駆動電流の増加量Iを、出力光の強度の低下分から算出してもよく、または、出力光の強度をモニタしながら徐々に増加させてもよい。なお、グループB、Cの駆動電流は、駆動電流Iのままである。
(最大定格電流到達時)
そして、図6に示すように、本実施例の制御回路120は、出力光の強度が低下した場合、グループAの駆動電流が最大定格電流(15A)に達するまでは、当該グループAの駆動電流を増加させる。さらに、制御回路120は、グループAの駆動電流が最大定格電流に達した場合(図中タイミングT1)、駆動電流の制御対象を、グループBに切り替える。以降、制御回路120は、出力光の強度が低下した場合、グループBの駆動電流を増加させる。このように、本実施例の制御回路120は、駆動電流を増加させる対象のグループの駆動電流が最大定格電流に達するごとに、駆動電流を増加させる対象のグループを、順次切り替えてゆく。
以上説明したとおり、本実施形態のファイバレーザ100は、その出力光の強度が低下する毎に、特定のサブユニット110の駆動電流を増加させる。このため、本実施形態のファイバレーザ100は、所定の強度の出力光を安定的に出力することができるだけでなく、駆動電流を増加させることによって生じるリスク(例えば、劣化の進行度が早まる、故障発生率が高まる、等)を、特定のサブユニット110に集中させることができる。
これにより、本実施形態のファイバレーザ100は、部品交換の必要性を特定のグループに集中させることができ、したがって、グループ単位で部品交換を行えばよく、当該部品交換に係る手間およびコストを抑制することができる。また、上記特定のグループ以外の他のグループについては、上記リスクが生じないために、構成部品の長寿命化が可能であり、したがって、部品交換の頻度を減らすことができる。さらに、選択的に部品交換を実施する際においても、作業担当者は、どのグループの部品を交換すればよいかを予め把握しておくことができるため、交換が不要なグループの部品を検査したり分解したりする必要はない。したがって、交換作業自体に係る負荷を減らすことが可能となる。
また、本実施形態のファイバレーザ100は、特定のグループの駆動電流が最大定格電流に達した場合、駆動電流を増加させる対象とするグループを、他のグループ(駆動電流が最大定格電流に達していないグループのいずれか)に切り替える。このような制御により、駆動電流が増加させられたグループであっても、その駆動電流が最大定格電流を超えることは無いため、当該グループが交換されるまでの間、比較的安定的に動作し続けることができる。
[実施形態2]
本発明の他の実施形態を図面に基づいて以下に説明する。
〔ファイバレーザ101の構成〕
図1に示すように、本実施形態に係るファイバレーザ101は、前述のファイバレーザ100と同様の構成を有する。
(制御回路120)
ファイバレーザ101の制御回路120の駆動電流制御部122は、ファイバレーザ100の場合と同様、PD130からフィードバックされた出力光の強度に基づいて、当該出力光の強度が予め定められた強度を維持するように、特定のグループに属するLDモジュール112の駆動電流を増加させる。また、本実施形態におけるファイバレーザ101は、特定のグループに属するLDモジュール112の駆動電流が、他のグループのLDモジュールの駆動電流よりも高く設定されている。
制御対象切替部124は、上記特定のグループに属するLDモジュール112の駆動電流が、予め定められた上限閾値に達した場合、駆動電流を増加させる対象とするグループを、予め定められた優先順位に従って、特定のグループから特定のグループ以外の他のグループに切り替える。
駆動電流初期化部126および優先順位設定部128の動作は、ファイバレーザ100の場合と同様である。
〔第1の処理の手順〕
図7は、本実施形態に係るファイバレーザ101において、各グループに適用される駆動電流の時間的変化を示すグラフである。図8は、本実施形態に係るファイバレーザ101による第1の処理の手順を示すフローチャートである。
(検出工程、駆動電流制御工程、切り替え工程)
ステップS202〜S208までの処理は、図2に示したファイバレーザ100の場合と同様である。
ステップS208において、制御部120では、PD130の検出結果から、出力光の強度が所定の強度から低下したと判断すると、駆動電流制御部122が次の処理を行う。すなわち、駆動電流制御部122は、N=1である場合(ステップS221)、1番目のサブユニット(グループ1、特定のグループ)110に対して、出力光の強度が所定の強度となるように、駆動電流を増加させる(ステップS210)。駆動電流制御部122は、以上のステップS202〜S208、S221および210の処理を、1番目のサブユニット110の駆動電流が最大定格電流に達するまで繰り返す(ステップS212)。
その後、ステップS212において、1番目のサブユニット110の駆動電流が最大定格電流に達すると、制御対象切替部124は、駆動電流の制御対象を所定の2番目のサブユニット(グループ2、他のグループ)110に切り替え(ステップS214)、ステップS204に処理を戻す。
この場合、尚も出力光の強度が所定の強度から低下している状態であれば(ステップS202〜S208)、ステップS221においてN=2(N>1)であるので、2番目のサブユニット(グループ2、他のグループ)110の駆動電流を増加させ、かつ2番目以外のサブユニット(グループ3)110の駆動電流を減少させる(ステップS222)。ただし、駆動電流を減少させるサブユニット110は、駆動電流が最大定格電流に達しているサブユニット110(この場合は1番目のサブユニット110)を除いたサブユニット110である。
この場合には、図7に示すように、駆動電流の制御対象サブユニット110の切り替え後のグループ2のサブユニット110の駆動電流の初期値を、切り替え前のグループ2のサブユニット110の駆動電流の最終値に対して、段差を有した高い値に設定する。また、これと同時に、駆動電流の制御対象サブユニット110の切り替え後のグループ3のサブユニット110の駆動電流の初期値を、切り替え前のグループ3のサブユニット110の駆動電流の最終値に対して、段差を有した低い値に設定する。その後、同様にして、ステップS212以降の処理を繰り返す。
〔第2の処理の手順〕
ファイバレーザ101における第2の処理の手順は、ファイバレーザ100の場合(図3)と同様である。
〔実施例〕
前述の実施例の図4〜図5に示した構成は、ファイバレーザ101にも同様に適用可能である。
(正常時)
本実施例のファイバレーザ101は、いずれのLDモジュール112にも不具合が生じていない場合、所定の強度(例えば1KW)の出力光が得られるように、各LDモジュール112の駆動電流が構成されている。ここでは、グループ1〜3のLDモジュール112の平均電流Iaveに対して、グループ1(特定のグループ)のLDモジュール112の初期値は、平均電流Iaveよりも高い値に設定され、グループ2,3(他のグループ)のLDモジュール112は、平均電流Iaveよりも低い値に設定されている。
(不具合発生時)
ファイバレーザ101では、いずれかのLDモジュール112に不具合が発生し、出力光の強度が低下した場合、各LDモジュール112に対して前述の制御が行われ、出力光の強度を所定の強度(例えば1KW)に維持するようになっている。
以上のように、本実施形態のファイバレーザ101は、ファイバレーザ100と同様、出力光の強度が低下した場合に、特定のサブユニット110のみの駆動電流を増加させている。これにより、ファイバレーザ101は、所定の強度の出力光を安定的に出力し、かつ駆動電流を増加させることによって生じるリスク(例えば、劣化の進行度が早まる、故障発生率が高まる、等)を、特定のサブユニット110に集中させることができる。
また、特定のサブユニット110の駆動電流が最大定格電流に達した場合には、駆動電流を増加させる対象のサブユニット110を、1番目のサブユニットから2番目のサブユニットに切り替え、かつ2番目以外のかつ駆動電流が最大定格電流に達していないサブユニット110の駆動電流を減少させている。この場合には、駆動電流の制御対象サブユニット110の切り替え後のグループ2のサブユニット110の駆動電流の初期値を、切り替え前のグループ2のサブユニット110の駆動電流の最終値に対して、段差を有した高い値に設定している。また、これと同時に、駆動電流の制御対象サブユニット110の切り替え後のグループ3のサブユニット110の駆動電流の初期値を、切り替え前のグループ3のサブユニット110の駆動電流の最終値に対して、段差を有した低い値に設定している。
これにより、駆動電流を増加させる対象が特定のサブユニット110から他のサブユニット110に切り替えられた場合に、特定のサブユニット110と同様、駆動電流を増加させることによって生じるリスクを、切り替え先の他のサブユニット110に集中させ、部品交換の必要性をそのグループに集中させることができる。
さらに、ファイバレーザ101では、図7に示したように、駆動電流の増加対象の1番目のサブユニット110の駆動電流の初期値は、増加対象ではない他のサブユニット110の駆動電流の初期値よりも高く設定される。これにより、駆動電流を増加させることによって生じるリスク(部品交換の必要性が生じるリスク)を、さらに確実に1番目のサブユニット(特定のグループ)110に集中させることができる。
なお、図7では、上記構成をファイバレーザ101に適用した例について示しているが、上記構成は、ファイバレーザ101において必須ではない。また、上記構成は、先のファイバレーザ100においても適用可能である。
また、以上のファイバレーザ100,101では、初期は定格電流にてサブユニット(グループ)110を駆動し、いずれかのサブユニット110にて一定以上の故障が検知された場合に、前述の第1の処理を行うようにしてもよい。例えば、各サブユニット110全体の駆動電流を上げている途中にて、上記故障が検知された場合に、前述の第1の処理を行う構成としてもよい。
〔付記事項〕
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
(グループの単位について)
実施形態では、サブユニットをグループの単位としたが、これに限らない。グループは、少なくとも、1または複数のLDモジュールを備えており、且つ、他のグループから独立してLDモジュールの駆動電流を制御できる構成であればよい。例えば、実施例で例示したように、サブユニット内に複数のLDドライバが設けられている場合、LDドライバ単位で、サブユニット内に複数のグループを設定してもよい。但し、グループの単位は、実施形態で例示したように、複数のLDモジュールを一体的に交換することが可能な単位であることが、より好ましい。また、実施形態では、サブユニットには、LD電源、LDドライバ、ポンプコンバイナ、増幅用ファイバが含まれているが、サブユニットは、少なくともいずれかが含まれていない構成であってもよい。例えば、サブユニットは、LD電源、LDドライバ、LDモジュールを備えており、且つ、ポンプコンバイナ、増幅用ファイバを備えていない構成であってもよい。
(レーザ光の強度の検出位置および検出方法について)
実施形態では、ファイバレーザの出力光(レーザ光源から出射されたレーザ光の強度に応じて強度が変化する他のレーザ光)の強度を検出することとしたが、強度の検出対象とするレーザ光は、これに限らない。例えば、ポンプコンバイナによって増幅される前の励起光の強度、他のレーザ光と合波される前のレーザ光の強度等を検出してもよい。ファイバレーザの出力光の強度は、当該出力光が生成されるまでの間のいずれかのレーザ光(励起光を含む)の強度に依存するため、これらいずれかのレーザ光の強度を検出することは、ファイバレーザの出力光の強度を検出することと同義である。
また、他の方法として、ファイバレーザの外部(ファイバレーザの出力先)から、ファイバレーザの出力光の強度の低下が通知されてもよい。例えば、上記出力光の出力先において、当該出力光の強度低下をPD等の検出手段によって検出した場合、当該検出手段と制御回路120との通信を介して、当該強度低下が制御回路120に通知されてもよい。なお、ファイバレーザの出力光の強度の検出方法は、PDによるものに限らない。例えば、レーザビームの強度の低下をユーザが認識した場合(例えば、ディスプレイ等に表示されたレーザビームの強度を示す値に基づいて当該強度の低下を認識した場合、レーザ加工などにおいて能力の低下を認識した場合、等)、当該ユーザによる端末入力等を介して、当該強度の低下が制御回路120に通知されてもよい。
(レーザ光源について)
実施形態では、レーザ光源の一例として、複数のレーザダイオードを備えたLDモジュールを用いた。これに限らず、例えば、レーザ光源として、単一のレーザダイオードを備えたLDモジュールであってもよいし、モジュール化されていないレーザダイオード(例えば、パッケージのフタ等が取り付けられておらずオープンな状態のままファイバに結合されているレーザダイオード)を用いてもよい。
[まとめ]
本発明に係る制御方法は、複数のグループを構成する複数のレーザ光源を備え、当該複数のレーザ光源の各々からレーザ光を出射する光源装置の制御方法であって、前記レーザ光の強度、または、前記レーザ光の強度に応じて強度が変化する他のレーザ光の強度を検出する検出工程と、前記検出工程において検出された前記レーザ光の強度または前記他のレーザ光の強度が、予め定められた下限閾値を下回った場合、前記複数のグループのうちの予め定められた特定のグループに属するレーザ光源の駆動電流のみを増加させる駆動電流制御工程と、を含む構成である。
上記制御方法によれば、レーザ光の強度が低下した場合に、レーザ光源の駆動電流を増加させることにより、所定の強度のレーザ光を安定的に出力することができる。特に、上記制御方法によれば、駆動電流を増加させる対象とするグループを、特定のグループに限定するため、駆動電流を増加させることによって生じるリスク(例えば、レーザ光源の劣化の進行度が早まる、故障発生率が高まる等、一般的に、レーザ光源の駆動電流を増加させると、そのレーザ光源の劣化が急速に早まることとなるリスク)を、特定のグループに集中させることができる。これにより、交換が必要となるレーザ光源を、特定のグループに集中させることができるため、上記交換作業に係る手間およびコストを抑制することができる。また、交換が不要なレーザ光源が交換されてしまう可能性は低いため、レーザ光源の利用効率を高めることができる。また、駆動電流を増加させる対象としない他のグループについては、上記リスクが生じないために、レーザ光源の長寿命化が可能である。したがって、上記交換作業の頻度を減らすことができる。
上記制御方法において、前記特定のグループの前記駆動電流が予め定められた上限閾値に達した場合、前記駆動電流を増加させる対象とするグループを、前記特定のグループから前記特定のグループ以外の他のグループに切り替える切り替え工程をさらに含むことが好ましい。
上記構成によれば、上記特定のグループは、駆動電流が増加させられながらも、その駆動電流が上限閾値を超えることは無いため、当該グループが交換されるまでの間、比較的安定的に動作し続けることができる。
上記制御方法において、前記駆動電流制御工程では、前記切り替え工程により、前記駆動電流を増加させる対象について、前記特定のグループである第1のグループから前記他のグループに含まれる第2のグループへの切り替えが行われたときに、前記切り替えの後の前記第2のグループの駆動電流の初期値を、切り替えの前の前記第2のグループの駆動電流の最終値に対して、高い値に設定するとともに、前記切り替えの後の前記第2のグループ以外の前記他のグループの駆動電流の初期値を、切り替えの前の前記第2のグループ以外の前記他のグループの駆動電流の最終値に対して、低い値に設定することが好ましい。
なお、電流を設定する最中においてもトータル出力が極力一定になるように、上げる電流と下げる電流とを対応づけることが好ましい。具体的には、例えば、上げる電流および下げる電流の設定開始時点と設定終了時点を同じにする。
上記構成によれば、駆動電流を増加させる対象について、特定のグループである第1のグループから他のグループに含まれる第2のグループへの切り替えが行われたときに、特定のグループと同様、駆動電流を増加させることによって生じるリスクを第2のグループに集中させ、部品交換の必要性を第2のグループに集中させることができる。
上記制御方法において、前記切り替え工程では、前記他のグループに対して予め定められた優先順位の高い順に、前記駆動電流を増加させる対象とするグループの切り替えを行い、当該制御方法は、前記駆動電流を増加させたグループの少なくとも一部の構成部品が交換された場合、当該グループの前記駆動電流を初期値に戻す駆動電流初期化工程と、記駆動電流が前記初期値に戻されたグループの前記優先順位を最下位に設定する優先順位設定工程と、をさらに含むことが好ましい。
上記構成によれば、各グループのレーザ光源の寿命を最も長寿命化し、且つ、各グループのレーザ光源の交換サイクルを最も長くとることが可能であるため、レーザ光源の交換作業に係る手間およびコストを抑制しつつ、レーザ光源の利用効率を高めることができる。
上記制御方法において、前記特定のグループに属するレーザ光源の駆動電流は、前記他のグループに属するレーザ光源の駆動電流よりも、予め高く設定されていることが好ましい。
上記構成によれば、駆動電流を増加させることによって生じるリスクを、さらに確実に特定のグループに集中させることができる。
上記制御方法において、前記複数のレーザ光源の各々は、複数のレーザダイオードを備えるLDモジュールであることが好ましい。
上記構成によれば、LDモジュールにおいては、その全てのレーザダイオードに対して同様に駆動電流を増加させるため、これら複数のレーザダイオードが同様に劣化することとなり、したがって、LDモジュール単位でレーザダイオードを交換したとしても、レーザダイオードの利用効率が低下する可能性は低い。
上記制御方法において、前記切り替え工程では、複数のレーザ光源を一体的に交換可能に構成されたサブユニット単位で、前記駆動電流を増加させる対象とするグループの切り替えを行うことが好ましい。
上記構成によれば、駆動電流が増加させられた複数のレーザ光源をサブユニット単位で一括して交換することができるため、当該交換作業に係る手間およびコストを抑制することができる。サブユニット内の複数のレーザ光源はいずれも同様に駆動電流が増加させられたものであるから、これら複数のレーザ光源の中に交換の必要性が無いレーザ光源が含まれている可能性は低く、よって、これら複数のレーザ光源を一括して交換しても、レーザ光源の利用効率が低下する可能性は低い。なお、一般的に、サブユニットには、レーザ光源以外にも経年劣化する他の構成部品(例えば、放熱樹脂等)が含まれており、よって、上記構成によれば、このような他の構成部品も同時に交換することができる。
本発明に係る制御装置は、複数のグループを構成する複数のレーザ光源を備え、当該複数のレーザ光源の各々からレーザ光を出射する光源装置用の制御装置であって、前記レーザ光の強度、または、前記レーザ光の強度に応じて強度が変化する他のレーザ光の強度を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された前記レーザ光の強度または前記他のレーザ光の強度が、予め定められた下限閾値を下回った場合、前記複数のグループのうちの、予め定められた特定のグループに属するレーザ光源の駆動電流を増加させる駆動電流制御手段と、を備える構成である。
上記制御装置によれば、上記制御方法と同様の効果を奏することができる。
また、本発明に係る光源装置は、複数のグループを構成する複数のレーザ光源を備え、当該複数のレーザ光源の各々からレーザ光を出射する、光源装置であって、前記レーザ光の強度、または、前記レーザ光の強度に応じて強度が変化する他のレーザ光の強度を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された前記レーザ光の強度または前記他のレーザ光の強度が、予め定められた下限閾値を下回った場合、前記複数のグループのうちの、予め定められた特定のグループに属するレーザ光源の駆動電流を増加させる駆動電流制御手段と、を備える構成である。
上記ファイバレーザによれば、上記制御方法と同様の効果を奏することができる。
本発明は、複数のレーザダイオードを光源として備えた、ファイバレーザ、ファイバアンプ等の光源装置に好適に利用することができる。特に、複数のマルチチップLDモジュールを光源として用いた、光源装置に好適に利用することができる。
100 ファイバレーザ(光源装置)
110 サブユニット
112 LDモジュール
114 LD電源
115 LDドライバ
116 ポンプコンバイナ
118 増幅用ファイバ
120 制御回路(制御手段)
122 駆動電流制御部(駆動電流制御手段)
124 制御対象切替部(制御対象切替手段)
126 駆動電流初期化部(駆動電流初期化手段)
128 優先順位設定部(優先順位設定手段)
130 PD(検出手段)

Claims (9)

  1. 複数のグループを構成する複数のレーザ光源を備え、当該複数のレーザ光源の各々からレーザ光を出射する光源装置の制御方法であって、
    前記レーザ光の強度、または、前記レーザ光の強度に応じて強度が変化する他のレーザ光の強度を検出する検出工程と、
    前記検出工程において検出された前記レーザ光の強度または前記他のレーザ光の強度が、予め定められた下限閾値を下回った場合、前記複数のグループのうちの予め定められた特定のグループに属するレーザ光源の駆動電流のみを増加させる駆動電流制御工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  2. 前記特定のグループの前記駆動電流が予め定められた上限閾値に達した場合、前記駆動電流を増加させる対象とするグループを、前記特定のグループから前記特定のグループ以外の他のグループに切り替える切り替え工程
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記駆動電流制御工程では、
    前記切り替え工程により、前記駆動電流を増加させる対象について、前記特定のグループである第1のグループから前記他のグループに含まれる第2のグループへの切り替えが行われたときに、前記切り替えの後の前記第2のグループの駆動電流の初期値を、切り替えの前の前記第2のグループの駆動電流の最終値に対して、高い値に設定するとともに、前記切り替えの後の前記第2のグループ以外の前記他のグループの駆動電流の初期値を、切り替えの前の前記第2のグループ以外の前記他のグループの駆動電流の最終値に対して、低い値に設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の制御方法。
  4. 前記切り替え工程では、
    前記他のグループに対して予め定められた優先順位の高い順にて、前記駆動電流を増加させる対象とするグループの切り替えを行い、
    当該制御方法は、
    前記駆動電流を増加させたグループの少なくとも一部の構成部品が交換された場合、当該グループの前記駆動電流を初期値に戻す駆動電流初期化工程と、
    前記駆動電流が前記初期値に戻されたグループの前記優先順位を最下位に設定する優先順位設定工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項2または3に記載の制御方法。
  5. 前記特定のグループに属するレーザ光源の駆動電流は、前記他のグループに属するレーザ光源の駆動電流よりも、予め高く設定されている
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の制御方法。
  6. 前記切り替え工程では、
    複数のレーザ光源を一体的に交換可能に構成されたサブユニット単位で、前記駆動電流を増加させる対象とするグループの切り替えを行う
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の制御方法。
  7. 前記複数のレーザ光源の各々は、複数のレーザダイオードを備えるLDモジュールである
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の制御方法。
  8. 複数のグループを構成する複数のレーザ光源を備え、当該複数のレーザ光源の各々からレーザ光を出射する光源装置用の制御装置であって、
    前記レーザ光の強度、または、前記レーザ光の強度に応じて強度が変化する他のレーザ光の強度を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記レーザ光の強度または前記他のレーザ光の強度が、予め定められた下限閾値を下回った場合、前記複数のグループのうちの、予め定められた特定のグループに属するレーザ光源の駆動電流を増加させる駆動電流制御手段と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  9. 複数のグループを構成する複数のレーザ光源を備え、当該複数のレーザ光源の各々からレーザ光を出射する、光源装置であって、
    前記レーザ光の強度、または、前記レーザ光の強度に応じて強度が変化する他のレーザ光の強度を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記レーザ光の強度または前記他のレーザ光の強度が、予め定められた下限閾値を下回った場合、前記複数のグループのうちの、予め定められた特定のグループに属するレーザ光源の駆動電流を増加させる駆動電流制御手段と、
    を備えることを特徴とする光源装置。
JP2015559138A 2014-01-24 2015-01-23 制御方法、制御装置、および光源装置 Active JP6228237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011858 2014-01-24
JP2014011858 2014-01-24
PCT/JP2015/051882 WO2015111711A1 (ja) 2014-01-24 2015-01-23 制御方法、制御装置、および光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015111711A1 true JPWO2015111711A1 (ja) 2017-03-23
JP6228237B2 JP6228237B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=53681508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559138A Active JP6228237B2 (ja) 2014-01-24 2015-01-23 制御方法、制御装置、および光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9923333B2 (ja)
EP (1) EP3098911B1 (ja)
JP (1) JP6228237B2 (ja)
CN (1) CN105874663B (ja)
WO (1) WO2015111711A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6266025B2 (ja) * 2014-01-30 2018-01-24 三菱電機株式会社 ビーム結合装置
JP6259435B2 (ja) * 2015-10-28 2018-01-10 ファナック株式会社 レーザ光を合波して出力するレーザ発振器
JP6325506B2 (ja) 2015-11-09 2018-05-16 ファナック株式会社 故障診断機能を有するレーザ装置
US10484091B2 (en) * 2017-06-29 2019-11-19 Osram Sylvania Inc. Light-based fiducial communication
JP6619410B2 (ja) 2017-12-05 2019-12-11 ファナック株式会社 レーザ加工装置
US11158990B2 (en) * 2018-03-13 2021-10-26 Nufern Optical fiber amplifier system and methods of using same
JP6513306B1 (ja) * 2018-05-07 2019-05-15 三菱電機株式会社 レーザ装置、レーザ加工機およびレーザ装置の出力制御方法
JP6640920B2 (ja) 2018-06-12 2020-02-05 株式会社フジクラ ファイバレーザシステム、及び、その制御方法
JP7086922B2 (ja) * 2019-12-26 2022-06-20 株式会社フジクラ ファイバレーザシステム、及び、その制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043029A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fujitsu Ltd 光増幅用ポンピング光源の駆動方法
JPH05252116A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Fujitsu Ltd 光増幅装置
JPH1012954A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP2003338660A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ駆動回路
JP2004214225A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及び映像表示装置
JP2005317841A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2008052001A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Fujitsu Ltd 光通信用の信号光を増幅するためのラマン光増幅器,ラマン光増幅器を備えた光通信システム,およびラマン光増幅器の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5738612A (en) 1996-12-04 1998-04-14 Colin Corporation Exercise apparatus having exercise-load changing function
US7006546B2 (en) * 2000-03-15 2006-02-28 Komatsu Ltd. Gas laser electrode, laser chamber employing the electrode, and gas laser device
US8052954B2 (en) * 2004-08-27 2011-11-08 Showa Denko K.K. Barium calcium titanate, production process thereof and capacitor
JP4532249B2 (ja) 2004-12-08 2010-08-25 古河電気工業株式会社 光増幅器
WO2008041648A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Panasonic Corporation Dispositif d'émission de lumière laser et dispositif d'affichage d'image utilisant celui-ci
WO2011075609A1 (en) * 2009-12-19 2011-06-23 Trilumina Corporation System and method for combining laser arrays for digital outputs
JP2011187825A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバレーザ装置およびファイバレーザ装置の制御方法
US9229156B2 (en) * 2011-07-07 2016-01-05 Reald Inc. Laser systems and methods

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043029A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Fujitsu Ltd 光増幅用ポンピング光源の駆動方法
JPH05252116A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Fujitsu Ltd 光増幅装置
JPH1012954A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP2003338660A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ駆動回路
JP2004214225A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及び映像表示装置
JP2005317841A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2008052001A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Fujitsu Ltd 光通信用の信号光を増幅するためのラマン光増幅器,ラマン光増幅器を備えた光通信システム,およびラマン光増幅器の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105874663B (zh) 2019-05-17
EP3098911A1 (en) 2016-11-30
EP3098911B1 (en) 2022-07-27
WO2015111711A1 (ja) 2015-07-30
US20160308328A1 (en) 2016-10-20
EP3098911A4 (en) 2017-02-15
US9923333B2 (en) 2018-03-20
JP6228237B2 (ja) 2017-11-08
CN105874663A (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228237B2 (ja) 制御方法、制御装置、および光源装置
JP5694711B2 (ja) Mopa方式ファイバレーザ加工装置及び励起用レーザダイオード電源装置
JP6259435B2 (ja) レーザ光を合波して出力するレーザ発振器
US9048622B2 (en) High power pulsed light generation device
JP2012502487A (ja) 切換可能な出力モードを有するレーザシステム
JP5260097B2 (ja) レーザ加工装置
JP2017054931A (ja) 複数のレーザダイオードモジュールを有する長寿命高効率レーザ装置
JP2011187825A (ja) ファイバレーザ装置およびファイバレーザ装置の制御方法
JP2020068312A (ja) レーザ装置
US10615570B2 (en) High power high efficiency fiber laser and method for optimizing wall plug efficiency thereof
JP2013197371A (ja) 駆動回路、光源装置、光増幅器、および、駆動方法
US8542711B2 (en) Fiber laser device
JP2012138421A (ja) 半導体レーザ駆動回路および光ファイバパルスレーザ装置
JP2011198971A (ja) レーザダイオード制御装置およびレーザダイオードの制御方法
JP2007214170A (ja) 光ファイバ増幅器、光ファイバレーザ装置及び故障検出方法
JP5556358B2 (ja) 光増幅装置
König et al. Brilliant high power laser bars for industrial applications
JP2000196184A (ja) レ―ザダイオ―ドモジュ―ル
JP2013115147A (ja) パルスファイバレーザ
JPH11274628A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JP6172151B2 (ja) 光増幅器の励起用光源およびその制御方法
Gapontsev et al. Multi-Kilowatt CW Fiber Laser Systems with Record Wall-Plug Efficiency Exceeding 50%
JP2010212549A (ja) レーザ発振装置およびレーザ加工機
WO2016001969A1 (ja) 半導体レーザ装置
Wolff et al. High power diode laser for future applications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6228237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250