JPH05251404A - 絶縁体層のドライエッチング方法 - Google Patents

絶縁体層のドライエッチング方法

Info

Publication number
JPH05251404A
JPH05251404A JP4646392A JP4646392A JPH05251404A JP H05251404 A JPH05251404 A JP H05251404A JP 4646392 A JP4646392 A JP 4646392A JP 4646392 A JP4646392 A JP 4646392A JP H05251404 A JPH05251404 A JP H05251404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dry etching
semiconductor
forming
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4646392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Amamiya
天宮泰
Hidenori Shimawaki
秀徳 嶋脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4646392A priority Critical patent/JPH05251404A/ja
Publication of JPH05251404A publication Critical patent/JPH05251404A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体層上に形成された絶縁体層を、下層の
半導体層へ損傷を与えることなく、ドライエッチングす
る方法を提供する。 【構成】 GaAs半導体層1と絶縁体層3の間にAl
層6を挿入する。このAl層6の挿入により、絶縁体層
3をCF4 を用いた反応性イオンエッチングする際に生
じていた半導体層1へのダメージをなくすことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は絶縁体層のドライエッチ
ング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁膜のエッチング加工技術はデバイス
製作におけるあらゆる局面で用いられる。特に近年、よ
り高度な微細加工技術の必要から、異方性の高い反応性
ドライエッチングが広く用いられている。
【0003】図5(a)〜(c)は、従来の絶縁体層の
ドライエッチング方法を示す半導体チップの断面図であ
る。
【0004】この従来例では、まず図5(a)に示すよ
うにGaAsからなる半導体層1上にSiO2 層2を形
成する。
【0005】次に、図5(b)に示すように、所定のパ
ターンを有するホトレジスト膜10を形成した後、これ
をマスクとしてSiO2 層2をエッチングして除去す
る。エッチングは異方性の高い反応性イオンエッチング
(以下、RIEと略記する)法が用いられている。
【0006】次に、有機溶剤中でホトレジスト膜10を
溶かして取り除き、図5(c)に示すような所定のパタ
ーンを有する絶縁体層が半導体層上に形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
例においては、SiO2 層2を除去する際のRIEによ
り下層のGaAs層1が大きなダメージを受ける。これ
は、SiO2 層2のエッチング終点時にGaAs層1が
RIE雰囲気に曝されてしまい、イオン衝撃による結晶
欠陥やエッチング室内からの重金属汚染がもたらされる
ためである。
【0008】上述の従来例で得られる半導体チップの構
造をデバイス製作に用いる場合、このダメージはデバイ
ス特性を大きく劣化させることになる。
【0009】例えば、従来法を用いて半導体層上に所定
のパターンを有する絶縁体層を形成した後、金属を蒸着
し、図6に示すような電界効果トランジスタ(FET)
のゲート部分を作製すると、上記のダメージの影響によ
りGaAs層1とゲート電極15との間に多くの界面準
位が生じてしまい、ゲート電圧によるチャネル厚の制御
性が著しく劣化する。
【0010】また、信学技報Vol.90,No.38
0,25〜30頁(1991年)に記載されているよう
に外部ベース選択成長技術を用いたヘテロ接合バイポー
ラトランジスタの作製において、p−GaAsベース層
上に、上述した従来例により所定のパターンを有する絶
縁体層を形成し、その絶縁体層をマスクにして高不純物
濃度p+ −GaAsベースコンタクト層を、3族原料に
有機金属を使用する分子線エピタキシー法(以下、MO
MBE法と略記する)で選択成長する工程が行われる。
しかし、RIEが及ぼすダメージによりp−GaAsベ
ース層の格子が乱れているためキャリアの空乏化が生
じ、p−GaAsベース層とp+ −GaAsベースコン
タクト層のコンタクト抵抗が高くなってしまう。また極
端な場合にはベース層上へのGaAs単結晶の成長が阻
害され、ベースコンタクト層が形成できないこともあ
る。
【0011】このように半導体層上に積層された絶縁体
層除去のためのRIEは絶縁体層の下の半導体層へ大き
なダメージを残し、その後の工程の障害となっている。
本発明の目的は、下層の半導体基板もしくは半導体層に
与えるダメージが著しく低減された絶縁体層のドライエ
ッチング方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の絶縁体層のドラ
イエッチング方法は、半導体上に所定のパターンを有す
る少なくとも一部にAlを含む金属層を形成する第1の
工程と、前記半導体および前記金属層上に絶縁体層を形
成する第2の工程と、反応性ドライエッチングを用いて
前記絶縁体層を所定のパターンに加工形成する第3の工
程と、前記金属層をウエットエッチングにより除去する
第4の工程を備えた構成を特徴とするものである。
【0013】また、半導体上に所定のパターンを有する
少なくとも一部にTiを含む金属層を形成する第1の工
程と、前記半導体および前記金属層上に絶縁体層を形成
する第2の工程と、反応性ドライエッチングを用いて前
記絶縁体層を所定のパターンに加工形成する第3の工程
と、前記金属層をウエットエッチングにより除去する第
4の工程を備えた構成でもよい。
【0014】また、半導体基板上に第1の絶縁体層を形
成する第1の工程と、前記第1の絶縁体層上に所定のパ
ターンを有する少なくとも一部にAlを含む金属層を形
成する第2の工程と、前記第1の絶縁体層および前記金
属層上に第2の絶縁体層を形成する第3の工程と、反応
性ドライエッチングを用いて前記第2の絶縁体層を所定
のパターンに加工形成する第4の工程と、前記金属層を
ウエットエッチングあるいはドライエッチグにより除去
する第5の工程と、前記第1の絶縁体層をウエットエッ
チングにより除去する第6の工程を備えた構成でもよ
い。
【0015】また、半導体上に第1の絶縁体層を形成す
る第1の工程と、前記第1の絶縁体層上に所定のパター
ンを有する少なくとも一部にTiを含む金属層を形成す
る第2の工程と、前記第1の絶縁体層および前記金属層
上に第2の絶縁体層を形成する第3の工程と、反応性ド
ライエッンチグを用いて前記第2の絶縁体層を所定のパ
ターンに加工形成する第4の工程と、前記金属層をウエ
ットエッチングあるいはドライエッチグにより除去する
第5の工程と、前記第1の絶縁体層をウエットエッチン
グにより除去する第6の工程を備えた構成でもよい。
【0016】
【作用】前述したように従来のドライエッチング方法で
は、絶縁体層のエッチング終点時に下層の半導体層が表
面に露出し、ドライエッチングの雰囲気に曝されてしま
うため、イオン衝撃により結晶欠陥が生じたり、エッチ
ング室内に存在する重金属で汚染されるなど深刻なダメ
ージを受ける。しかしながらエッチングの終点を判断す
ることは通常非常に困難である。
【0017】したがって、絶縁体層のエッチング終点時
にも半導体層が表面に曝されないように半導体層表面を
なんらかの保護層で覆っておけばダメージを回避するこ
とができる。但し、保護層として用いる材料は、ドライ
エッチングにおいて絶縁体層と選択比のあるエッチング
速度を有するものでなくてはならない。さらにそれ自身
を除去する際に、半導体層にダメージを残さないように
除去できるものであることが望ましい。本発明では、あ
らかじめ半導体層と絶縁体層の間に金属層を形成するた
め、その金属層が上述の保護層の役目を果たし、絶縁体
層のドライエッチングによる半導体層へのダメージを回
避することができる。
【0018】半導体プロセスに通常用いられる絶縁体に
はSiO2 、Si3 4 、ポリイミドが挙げられる。こ
れらのドライエッチングは、CF4 を含むエッチングガ
スを用いたRIEで行われているため、Alを含む金属
を保護層として用いれば、Alのフッ化物の蒸気圧が低
くCF4 によるRIEによって削れることはない。さら
にAlは、燐酸系のエッチャントを用いてウエットエッ
チングすることができるため下層の半導体層にダメージ
を与えることなく除去できる。
【0019】保護層としてTiを含む金属を用いた場合
にも、CF4 のRIEで、Tiのエッチング速度は絶縁
体に対し小さく抑えることができるため有効である。ま
た、特に絶縁体層との密着性が良い点で優れている。さ
らにTiは、過酸化水素、アンモニア、水からなる水溶
液でウエットエッチングできるので、下層の半導体層に
ダメージを与えることなく除去できる。
【0020】以上に説明したように保護層としてはAl
またはTiを含む金属が有効である。このとき、例えば
Al/PtやAl/TiのようなAlまたはTiと他の
金属との積層構造であっても良いし、AlNやTiNの
ようなAlまたはTiの化合物であっても良い。
【0021】また、金属層を形成する位置としては、直
接半導体層上に形成する以外にも、絶縁体層を上層と下
層の二つの層に分け、その間に金属層を形成する方法を
とれば、上層の絶縁体層のドライエッチングによるダメ
ージを防ぎ、かつ金属層から半導体層への金属拡散によ
る汚染の可能性を完全に排除できる。この場合、下層の
絶縁体と上層の絶縁体は同一のものである必要はなく、
例えば、下層にSi34 、上層にSiO2 を用いた
り、下層にポリイミド、上層にSiO2 を用いるなど様
々な組み合わせをとることができる。但し、下層の絶縁
体層は下地半導体層にダメージを与えることなく除去で
きるものでなくてはならない。例えば、SiO2 、Si
3 4 、ポリイミドはウエットエッチングにより下地に
ダメージを残すことなく除去できる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の方法について、その実施例を
図面を用いて説明する。
【0023】第1の実施例(請求項1の絶縁体層のドラ
イエッチング方法)図1(a)〜(d)は本発明の第1
の絶縁体層のドライエッチング方法を示す半導体チップ
の断面図である。
【0024】まず、図1(a)に示すように、GaAs
からなる半導体層1上に所定のパターンを有するホトレ
ジスト膜11を形成した後、厚さ100nmのAl層6
を蒸着する。
【0025】次に、有機溶剤中でホトレジスト膜11を
溶かしリフトオフを行った後、図1(b)に示すように
全面に厚さ400nmのSiO2 層3をCVD法により
形成する。
【0026】次に、図1(c)に示すように、所定のパ
ターンを有するホトレジスト膜12を形成した後、これ
をマスクとしてSiO2 層3をCF4 をエッチングガス
に用いたRIEにより除去する。このときAl層6が保
護層となり、RIEによるGaAs半導体層1へのダメ
ージを防ぐ。
【0027】最後に、燐酸系のエッチャントを用いたウ
エットエッチングによりAl層6を除去し、さらに有機
溶剤中でホトレジスト膜12を溶かして除去すると図1
(d)に示すような所定のパターンを有する絶縁体層が
半導体層上に形成される。
【0028】第2の実施例(請求項2の絶縁体層のドラ
イエッチング方法)図2(a)〜(d)は本発明の第2
の絶縁体層のドライエッチング方法を示す半導体チップ
の断面図である。
【0029】まず、図2(a)に示すように、GaAs
からなる半導体層1上に所定のパターンを有するホトレ
ジスト膜11を形成した後、厚さ100nmのTi層7
を蒸着する。
【0030】次に、有機溶剤中でホトレジスト膜11を
溶かしリフトオフを行った後、図2(b)に示すように
全面に厚さ400nmのSiO2 層3をCVD法により
形成する。
【0031】次に、図2(c)に示すように、所定のパ
ターンを有するホトレジスト膜12を形成した後、これ
をマスクとしてSiO2 層3をCF4 をエッチングガス
に用いたRIEにより除去する。このときTi層7が保
護層となり、RIEによるGaAs半導体層1へのダメ
ージを防ぐ。
【0032】最後に、過酸化水素、アンモニア、水から
なる水溶液をエッシャントするウエットエッチングによ
りTi層7を除去し、さらに有機溶剤中でホトレジスト
膜12を溶かして除去すると図2(d)に示すような所
定のパターンを有する絶縁体層が半導体層上に形成され
る。
【0033】第3の実施例(請求項3の絶縁体層のドラ
イエッチング方法)図3(a)〜(d)は本発明の第3
の絶縁体層のドライエッチング方法を示す半導体チップ
の断面図である。
【0034】まず、図3(a)に示すように、GaAs
からなる半導体層1上に厚さ50nmの薄いSi3 4
層4をCVD法により形成した後、所定のパターンを有
するホトレジスト膜13を形成し、厚さ100nmのA
l層8を蒸着する。
【0035】次に、有機溶剤中でホトレジスト膜13を
溶かしリフトオフを行った後、図3(b)に示すように
全面に厚さ400nmのSiO2 層5をCVD法により
形成する。
【0036】次に、図3(c)に示すように、所定のパ
ターンを有するホトレジスト膜14を形成した後、これ
をマスクとしてSiO2 層5をCF4 をエッチングガス
に用いたRIEにより除去する。このときAl層8が保
護層となり、RIEによるGaAs半導体層1へのダメ
ージを防ぐ。
【0037】次に、燐酸系のエッチャントを用いたウエ
ットエッチング、あるいはCCl4をエッチングガスと
するドライエッチングによりAl層8を除去した後、さ
らにSi3 4 層4をエッチングし除去する。Si3
4 層4のエッチングは、HFをNH4 Fで希釈したエッ
チャントを用いたウエットエッチングで行うことができ
る。Si3 N4 層4は50nmと薄いためエッチング時
間は短く、SiO2 層5が受けるサイドエッチングはわ
ずかである。
【0038】最後に、有機溶剤中でホトレジスト膜14
を溶かして除去すると図3(d)に示すような所定のパ
ターンを有する絶縁体層が半導体層1上に形成される。
【0039】第4の実施例(請求項4を用いた絶縁体層
のドライエッチング方法)図4(a)〜(d)は本発明
の第4の絶縁体層のドライエッチング方法を示す半導体
チップの断面図である。
【0040】まず、図4(a)に示すように、GaAs
からなる半導体層1上に厚さ50nmの薄いSi3 4
層4をCVD法により形成した後、所定のパターンを有
するホトレジスト膜13を形成し、厚さ100nmのT
i層9を蒸着する。
【0041】次に、有機溶剤中でホトレジスト膜13を
溶かしリフトオフを行った後、図4(b)に示すように
全面に厚さ400nmのSiO2 層5をCVD法により
形成する。
【0042】次に、図4(c)に示すように、所定のパ
ターンを有するホトレジスト膜14を形成した後、これ
をマスクとしてSiO2 層5をCF4 をエッチングガス
に用いたRIEにより除去する。このときTi層9およ
びそれの下のSi3 4 が保護層となり、RIEによる
GaAs半導体層1へのダメージを防ぐ。
【0043】次に、過酸化水素、アンモニア、水からな
る水溶液をエッチャントとするウエットエッチングによ
りTi層9を除去した後、さらにSi3 4 層4をエッ
チングし除去する。Si3 4 層4のエッチングは、H
FをNH4 Fで希釈したエッチャントを用いたウエット
エッチングで行うことができる。Si3 4 層4が50
nmと薄いためエッチング時間は短く、SiO2 層5が
受けるサイドエッチングはわずかである。
【0044】最後に、有機溶剤中でホトレジスト膜14
を溶かして除去すると図4(d)に示すような所定のパ
ターンを有する絶縁体層が半導体層上に形成される。
【0045】上述した第1から第4の実施例を、GaA
s半導体層1としてp−GaAsを用いてそれぞれ実施
した後、表面に露出したp−GaAs層1上に、MOM
BE法により成長温度400℃でp+ −GaAs層の成
長を試みた。その結果、多結晶体の析出もなく全て成長
に成功した。従来の方法と比べると、両層間のコンタク
ト抵抗を20〜30%低い値にすることができた。した
がって、本発明の方法を用いた場合には、従来法に比
べ、RIEによるGaAs層1へのダメージが著しく低
減されていることがわかる。
【0046】
【発明の効果】以上に記したように、本発明の絶縁体層
のドライエッチング方法を用いると、絶縁体層のRIE
の際に生じる下地半導体層へのダメージを、なくすこと
ができる。
【0047】本発明を用いれば半導体素子の製作工程に
おける電極形成や、選択成長などにおいて高品質化を達
成でき、優れた半導体デバイスが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の絶縁体層のドライエッチング方
法を示す半導体チップの断面図である。
【図2】本発明の第2の絶縁体層のドライエッチング方
法を示す半導体チップの断面図である。
【図3】本発明の第3の絶縁体層のドライエッチング方
法を示す半導体チップの断面図である。
【図4】本発明の第4の絶縁体層のドライエッチング方
法を示す半導体チップの断面図である。
【図5】従来の絶縁体層のドライエッチング方法を示す
半導体チップの断面図である。
【図6】従来の絶縁体層のドライエッチング方法を用い
て形成した電界効果トランジスタのゲート部分の断面図
である。
【符号の説明】
1 GaAs半導体層 2、3、5 SiO2 層 4 Si3 4 層 6、8 Al層 7、9 Ti層 10、11、12、13、14 ホトレジスト膜 15 ゲート電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体上に形成された絶縁体層を反応性
    ドライエッチングにより除去する方法であって、前記半
    導体上に所定のパターンを有する少なくとも一部にAl
    を含む金属層を形成する第1の工程と、前記半導体およ
    び前記金属層上に絶縁体層を形成する第2の工程と、反
    応性ドライエッチングを用いて前記絶縁体層を所定のパ
    ターンに加工形成する第3の工程と、前記金属層をウエ
    ットエッチングにより除去する第4の工程を有すること
    を特徴とする絶縁体層のドライエッチング方法。
  2. 【請求項2】 半導体上に形成された絶縁体層を反応性
    ドライエッチングにより除去する方法であって、前記半
    導体上に所定のパターンを有する少なくとも一部にTi
    を含む金属層を形成する第1の工程と、前記半導体およ
    び前記金属層上に絶縁体層を形成する第2の工程と、反
    応性ドライエッチングを用いて前記絶縁体層を所定のパ
    ターンに加工形成する第3の工程と、前記金属層をウエ
    ットエッチングにより除去する第4の工程を有すること
    を特徴とする絶縁体層のドライエッチング方法。
  3. 【請求項3】 半導体上に形成された絶縁体層を反応性
    ドライエッチングにより除去する方法であって、前記半
    導体上に第1の絶縁体層を形成する第1の工程と、前記
    第1の絶縁体層上に所定のパターンを有する少なくとも
    一部にAlを含む金属層を形成する第2の工程と、前記
    第1の絶縁体層および前記金属層上に第2の絶縁体層を
    形成する第3の工程と、反応性ドライエッチングを用い
    て前記第2の絶縁体層を所定のパターンに加工形成する
    第4の工程と、前記金属層をウエットエッチングまたは
    ドライエッチングにより除去する第5の工程と、前記第
    1の絶縁体層をウエットエッチングにより除去する第6
    の工程を有することを特徴とする絶縁体層のドライエッ
    チング方法。
  4. 【請求項4】 半導体上に形成された絶縁体層を反応性
    ドライエッチングにより除去する方法であって、前記半
    導体上に第1の絶縁体層を形成する第1の工程と、前記
    第1の絶縁体層上に所定のパターンを有する少なくとも
    一部にTiを含む金属層を形成する第2の工程と、前記
    第1の絶縁体層および前記金属層上に第2の絶縁体層を
    形成する第3の工程と、反応性ドライエッチングを用い
    て前記第2の絶縁体層を所定のパターンに加工形成する
    第4の工程と、前記金属層をウエットエッチングまたは
    ドライエッチングにより除去する第5の工程と、前記第
    1の絶縁体層をウエットエッチングにより除去する第6
    の工程を有することを特徴とする絶縁体層のドライエッ
    チング方法。
JP4646392A 1992-03-04 1992-03-04 絶縁体層のドライエッチング方法 Withdrawn JPH05251404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4646392A JPH05251404A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 絶縁体層のドライエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4646392A JPH05251404A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 絶縁体層のドライエッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05251404A true JPH05251404A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12747863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4646392A Withdrawn JPH05251404A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 絶縁体層のドライエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05251404A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088208A (ja) * 1993-12-27 1996-01-12 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子のコンタクトホ−ル形成方法
JP2016046273A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088208A (ja) * 1993-12-27 1996-01-12 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子のコンタクトホ−ル形成方法
JP2016046273A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0131379B1 (en) Semiconductor device having a heterojunction, and method for producing it
CN1113606A (zh) Iii-v族半导体结构和制造方法
CN113140630B (zh) 增强型HEMT的p型氮化物栅的制备方法及应用其制备增强型氮化物HEMT的方法
JPH05251404A (ja) 絶縁体層のドライエッチング方法
JP2879841B2 (ja) プレーナ型ダイオードの製造方法
JP3172958B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JP2003077861A (ja) オーミック電極およびその製造方法
JP2005243719A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2914022B2 (ja) ゲート電極の形成方法
JP3226666B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01241867A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2628814B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3077653B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2844853B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2679645B2 (ja) 半導体基板およびリセスゲート構造半導体装置
JP3340868B2 (ja) 超電導ベーストランジスタ及びその製造方法
CN116110788A (zh) 基于混合刻蚀的金刚石薄膜GaN HEMT制备方法
JPH0472384B2 (ja)
JPH01107577A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH04212428A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0818034A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000183022A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH03203246A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63173319A (ja) 化合物半導体の熱処理方法
JPH09102502A (ja) ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518