JPH0525135B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525135B2
JPH0525135B2 JP60022910A JP2291085A JPH0525135B2 JP H0525135 B2 JPH0525135 B2 JP H0525135B2 JP 60022910 A JP60022910 A JP 60022910A JP 2291085 A JP2291085 A JP 2291085A JP H0525135 B2 JPH0525135 B2 JP H0525135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
cpu
central processing
processing
mpbsy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60022910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61183763A (ja
Inventor
Eizo Ninoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2291085A priority Critical patent/JPS61183763A/ja
Publication of JPS61183763A publication Critical patent/JPS61183763A/ja
Publication of JPH0525135B2 publication Critical patent/JPH0525135B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/368Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control

Description

【発明の詳細な説明】
〔概要〕 単一バスに複数のCPU(中央処理装置)、MAC
(メモリアクセス・コントローラ)、CH(チヤネ
ツ)を接続したシステムにおいて、1本の信号線
MPBSYを追加することによりCPU間処理の逐
次化を実現し、衝突を回避する。 〔産業上の利用分野〕 本発明は、単一バスに複数のCPUとMAC,
CH等が接続されるバス構造において、CPU間の
多重プロセツサ処理の逐次化を実現可能とするバ
ス制御装置に関する。 単一バスに複数のCPUとMAC,CH等が接続
されたバス構造では、バス上でのコマンドまたは
データの衝突を避けるために、既にバスが使用中
である場合はその旨を示すビジー信号が必要であ
る。従来の代表的なビジー信号にはコモンバス・
ビジーCBSYがある。一方、コマンドには各種の
ものがあり、それらの種類はその中に含まれるコ
マンド(CMD)コードで区別される。下表はそ
の一例である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、CBSYはCPU−CPU間、CPU−CH
間、CPU−MAC間、MAC−CH間の全てで共用
されるため、当然のことながら1組のCPU−
CPU相互間で処理をしている間にCBSYをオン
し続けると他のCPUがMACをアクセスできなか
つたり、CHの処理が待機させられたりすること
になる。しかしながらCPU相互間の処理は常時
バスを使用するのではなく、その間にバスを使用
しない期間もある。この場合でもCPU相互間で
バスを専有する(CBSYをオンし続ける)こと
は、バスの使用効率を低下させる。但し、その不
使用期間に無条件でバスを解放すると、上記
CPU相互間処理はまだ終つていないので、他の
CPUから該CPU相互間の一方のCPUがアクセス
されたりして処理の衝突が起こり得る。CPU相
互間の処理には、これらのCPUがシグナルプロ
セツサである場合の相互通信、及びTLBパージ
の伝播などがある。 本発明はCPU相互間専用のビジー信号を設定
することで上記の問題点を解決しようとするもの
である。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明のバス制御装置は、単一バスに複数の中
央処理装置とメモリアクセスコントローラ及びチ
ヤネル等の各装置が接続され、これらの各装置間
の通信でバスを使用するときはバス使用権を得た
装置が第1のビジー信号をオンにして、そのオン
期間の間当該通信中の装置以外の装置からのバス
使用を禁止するバス制御装置において、該複数の
中央処理装置間に双方向信号線を設けて該信号線
に、中央処理装置相互間で処理を行う間バス使用
権を得た中央処理装置がオンにする第2のビジー
信号をのせ、該第2のビジー信号のオン期間の間
は他の中央処理装置間の処理要求コマンドの前記
バスへの送出を禁止するが、当該中央処理装置間
の処理要求コマンド以外のコマンドについては、
前記第1のビジー信号がオフであることを条件に
前記バスへの送出を可能にすることを特徴とす
る。第1図は、本発明のバス制御装置を示す原理
ブロツク図で、10,11,…1nは#0〜#n
のCPU(中央処理装置)、20〜2mは#0〜
#mのCH(チヤネル)、3はMAC(メモリアクセ
ス・コントローラ)、4はMS(主記憶装置)、5
はBUS(バス)、6はCPU相互間のビジー信号線
(MPBSY)である。バス5はCPUバスとシステ
ムバスからなり、それぞれは例えば8バイト幅で
ある。CPUバスはCPU,MAC間のデータ転送専
用であるのに対し、システムバスはCPU,MAC
間のコマンド転送、および他の装置間のコマンド
およびデータ転送に使用される。 〔作用〕 CPU相互間で所定の処理に関する通信を行う
場合、要求元のCPUはMPBSYがオンかオフか
をチエツクする。オンであればCPU間処理要求
コマンドは送出せず、他系からの処理要求コマン
ドがあればそれを処理する。オフの場合にはバス
リクエスト(BRQ)を上げ、バス使用権を獲得
したら、CPU間処理要求コマンドを送出すると
共にMPBSYをオンにする。そして、MPBSYを
オンにしたCPUは、CPU間処理を終了した時点
でMPBSYをオフにする。 第2図はタイムチヤートで、先にコマンドを送
出したCPU#nと、その結果MPBSYがオフに
なるまでコマンド送出ができない他のCPU#m
との関係を示している。BRQn,BRQmはそれぞ
れCPU#n,#mのバスリクエストで、コマン
ド送出に先立ちオンにする。MPBSYがオンであ
れば、処理要求を出そうとしたCPU#mはバス
へ処理要求コマンドを送出することはしない。第
3図はCPU相互間処理制御をブロツク図上で示
すもので、第2図と対比させればCPU#0が
CPU#nに、またCPU#1がCPU#mに相当す
る。CPU#0がCPU#2に処理要求を出した
ら、CPU#2が同図bのように終了通知をCPU
#0に送るまでMPBSYはオフにならないので、
同図aのようにCPU#1からCPU#2へ処理要
求を重ねて出すことは禁止される。第4図は更
に一般化したタイムチヤートで、CPU#0が
CPU#1〜#3に同時に要求を出し、それらか
らの終了通知が揃うとCPU#0はMPBSYをオ
フにするので、次のCPU#1がCPU#0,#2,
#3に処理要求を出し、それらからの終了通知が
揃うとCPU#1はMPBSYをオフにするので更
に次のCPU#3がCPU#2に要求を出す様子を
示している。終了通知が出揃うまではMPBSYは
オフにされないから、あるプロセツサ本例では
CPU#3が早く処理終了となり、処理要求を出
しても、遅く終つたプロセツサCPU#2が終了
通知を上げるまでMPBSYはオフにならず、
CPU#3は要求をバスへ送出することができな
い。 第5図に示すように2つのバスリクエスト
BRQ1,BRQ2が同時に発生した場合には優先
度の高い方(この場合BRQ1とする)がバスの
使用権を獲得し、コマンド等を送出すると共に
MPBSYをオンにする。バス使用権が得られなか
つたBRQ2は次のサイクルも出されるが、
MPBSYがオンになつたのでこれをみて更に次の
サイクルでは送出停止となる。 〔実施例〕 第6図は本発明の一実施例を示すブロツク図
で、バスリクエスト(BRQ)のプライオリテイ
(PRIORITY)はCPU10が最も高く、以下
CPU11,…の順に低くなる。70,71,…
は各CPU内のプライオリテイ回路で、当該CPU
のバスリクエストBRQの発生時に上位のBRQや
CBSYがなければOK信号を生ずる。以下、CPU
11を中心に説明すると、プライオリテイ回路7
1からOKが生じている期間に、信号線6上の
MPBSYがオフ(その反転の−MPBSYがオン)
であると、送出コマンド(表1の40〜4F)の発
生タイミングでゲートG1の出力がオンになり、
フリツプフロツプ(FF)81がセツトされる。
このFF81の出力はMPBSY(オン)であり、そ
れがインバータG2で反転されて−MPBSY(オ
フ)となる。これに対し、CPU10のFF80が
先にセツトされて、−MPBSYがオフになつてい
るとCPU11のゲートG1は開かないので、プ
ライオリテイ回路71からOK信号が生じてもFF
81はセツトされない。 第7図はFF81を中心とした詳細図で、FF8
1はJ−K型である。このFF81は終了コマン
ドをENDCMD1〜3を入力とするとゲートG3
の出力でリセツトされる。尚、第6図および第7
図の各部はマイクロプログラムで実現できる。 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、CPU間に
1本の双方向信号線(MPBSY)を追加するだけ
で、単一バス上でのデータの衝突などを回避しつ
つCPU間の逐次化処理を可能にし、バス使用効
率を高めることができる。CPU間逐次化処理に
おける単一バスの排他制御はコモンバスビジー
CBSYでもできるが、本発明ではこれに加えて
MPBSYを設け、CPU相互間の所定のコマンド
実行に対する排他制御に専用している。これによ
り例えばCPU#0がCPU#1に対し処理要求を
出し、CPU#1が該処理を実行して終了通知す
る際、CPU#0がCBSYでその終了通知を待つ
ている(他からの飛び入りを抑えるため)と
CPU#1は終了通知することができないが、
CBSYはオフにしMPBSYオンで待つているなら
該終了通知が可能である。これによりCPU間に
逐次化処理のためにCBSYをオンにし続けてコモ
ンバスを排他しすぎることがないから、逐次化処
理期間中でもコモンバスを他の処理に使用できる
等の利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロツク図、第2図はそ
の動作例を示すタイムチヤート、第3図〜第5図
はCPU間処理の説明図、第6図は本発明の一実
施例を示すブロツク図、第7図はその要部詳細
図、第8図は従来のバス制御方式を説明するタイ
ムチヤートである。 図中、10〜1nは中央処理装置、20〜2n
はチヤネル、3はメモリアクセスコントローラ、
5はバス、6はCPU間ビジー信号線である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 単一バスに複数の中央処理装置とメモリアク
    セスコントローラ及びチヤネル等の各装置が接続
    され、これらの各装置間の通信でバスを使用する
    ときはバス使用権を得た装置が第1のビジー信号
    をオンにして、そのオン期間の間当該通信中の装
    置以外の装置からのバス使用を禁止するバス制御
    装置において、該複数の中央処理装置間に双方向
    信号線を設けて該信号線に、中央処理装置相互間
    で処理を行う間バス使用権を得た中央処理装置が
    オンにする第2のビジー信号をのせ、該第2のビ
    ジー信号のオン期間の間は他の中央処理装置間の
    処理要求コマンドの前記バスへの送出を禁止する
    が、当該中央処理装置間の処理要求コマンド以外
    のコマンドについては、前記第1のビジー信号が
    オンであることを条件に前記バスへの送出を可能
    にすることを特徴とするバス制御装置。
JP2291085A 1985-02-08 1985-02-08 バス制御装置 Granted JPS61183763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291085A JPS61183763A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 バス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291085A JPS61183763A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 バス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183763A JPS61183763A (ja) 1986-08-16
JPH0525135B2 true JPH0525135B2 (ja) 1993-04-12

Family

ID=12095791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291085A Granted JPS61183763A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 バス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735327A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Chubu Electric Power Co Inc 煙突の白煙防止装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854474B2 (ja) * 1992-09-29 1999-02-03 三菱電機株式会社 バス使用要求調停装置
JP4547821B2 (ja) * 2001-03-21 2010-09-22 ネッツエスアイ東洋株式会社 異周期シーケンサの排他制御回路
WO2010070727A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 富士通株式会社 仮想テープ装置、仮想テープデータ複写プログラム及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137636A (ja) * 1974-04-22 1975-10-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137636A (ja) * 1974-04-22 1975-10-31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735327A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Chubu Electric Power Co Inc 煙突の白煙防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61183763A (ja) 1986-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119480A (en) Bus master interface circuit with transparent preemption of a data transfer operation
JPS5837585B2 (ja) ケイサンキソウチ
JPH0354660A (ja) マルチプロセッサシステムにおける共有メモリ管理方式
JPS6237428B2 (ja)
JPH0525135B2 (ja)
KR100243868B1 (ko) 주 전산기에서의 중재로직 방법
JPS58169660A (ja) マルチプロセツサシステムの構成方法
JPH10207826A (ja) データ処理装置
JPH01305461A (ja) バス使用権制御方式
JPS60201463A (ja) Dmaデ−タ転送方式
JPH03246743A (ja) プロセッサ間通信方式
JPS6143369A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS63118947A (ja) シングルチツプマイクロコンピユ−タ
JPH03137754A (ja) 共有メモリのアクセス制御方式
JPH04106651A (ja) システムバスの制御装置
JP2722908B2 (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPS62200446A (ja) インタフエ−ス装置
JPH08123742A (ja) リトライ制御装置
JPH02211570A (ja) バスマスタ切り換え制御方式
JPS60207944A (ja) デ−タ転送制御方式
JPH0156420B2 (ja)
JPS6352257A (ja) マイクロプロセツサ
JPS63280361A (ja) メモリアクセス制御方式
JPH04100168A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS60175164A (ja) Dma制御回路