JPH05250849A - テープカートリッジ - Google Patents

テープカートリッジ

Info

Publication number
JPH05250849A
JPH05250849A JP8474792A JP8474792A JPH05250849A JP H05250849 A JPH05250849 A JP H05250849A JP 8474792 A JP8474792 A JP 8474792A JP 8474792 A JP8474792 A JP 8474792A JP H05250849 A JPH05250849 A JP H05250849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
slide frame
window
upper wall
rear upper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8474792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Mizutani
光 水谷
Katsuo Maehara
克生 前原
Nobuyuki Kaku
信行 賀来
Hidekazu Takeda
秀和 武田
Kenji Ogiji
憲治 荻路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8474792A priority Critical patent/JPH05250849A/ja
Publication of JPH05250849A publication Critical patent/JPH05250849A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポケットの上下面を開閉するスライド枠と、
スライド枠の前後動に連動して開閉する前蓋を備えたテ
ープカートリッジにおいて、本体ケースの後部上壁にテ
ープ窓と隣接して設けられるラベルエリアの前後幅を充
分に確保する。 【構成】 スライド枠10用の段落面12と、これに連
続する後部上壁31の両者に跨がる状態でテープ窓7を
設け、後部上壁31においてテープ窓7が占める度合を
小さくする。但し、テープ窓7は左右のテープリール2
の最接近位置を含むよう前後幅を設定し、常に明確にテ
ープ量を確認できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テープローディング用
のポケットを有し、ポケットの上下開口面がスライド枠
で、ポケットの前面開口が前蓋でそれぞれ開閉自在に覆
われるテープカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】不使用時における防塵とテープ保護のた
めに、本体ケースの開口部や、ケース外面に露出するテ
ープ走行経路をシャッタやカバーなどで遮閉しあるいは
被覆することは、近年のテープカートリッジにおいて半
ば常識化している。例えば、DAT方式のテープカート
リッジや8mmビデオ用のテープカートリッジにその一例
をみることができる。上記以外の蓋開閉構造として、本
出願人はテープローディング用のポケット(以下、単に
ポケットと言う)の上下面を箱枠状のスライド枠で開閉
し、このスライド枠に連動して上開き揺動する前蓋でテ
ープの外面を覆う形態を先に提案した(特開昭63−2
34476号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、箱枠上
のスライド枠でポケットを開閉する形態では、開き状態
におけるスライド枠の後縁が、本体ケースの前後中央部
を越えた位置にまで達する。ポケットの開口を十分に開
放するには、スライド枠を本体ケースの中央付近まで後
退操作しなければならないからである。そのため本体ケ
ースの上壁にテープ量確認用の窓を設けるについて、次
のような問題を生じる。
【0004】最も好ましい窓形成位置は、左右のリール
に巻かれたテープ巻層の周面が最も接近する個所を中心
とする領域であるが、この領域はスライド枠を案内する
ための段落面と、スライド枠の上面と面一になる後部上
壁との間の段差が横切っている。そのため、後部上壁の
側にテープ窓を設けると、その前後幅を余程小さくしな
い限りは、テープ窓に隣接するラベルエリアの前後幅を
十分に確保できない。また、段落面の側にテープ窓を設
けると、開き操作されたスライド枠によってテープ窓が
覆われるので、テープカートリッジを例えばVTRカメ
ラに装填した状態でテープ量を確認できない。これを避
けるために、スライド枠の面壁にテープ窓用の開口や切
欠を設けることはできるが、そうするとスライド枠の剛
性が損なわれることを免れない。段落面と後部上壁のい
ずれにしても、前に述べた最適位置から前後にずれた位
置にテープ窓を設けることになるので、テープ状態を明
確に確認できない不利もある。
【0005】テープ引出口とポケットをケース前方へず
らして設けると、上記の問題点を解消できる。しかし、
この場合は本体ケースの前後幅が増えるので、テープデ
ッキ、とくに携帯用のVTRカメラを小形化するうえで
障害となる。
【0006】この発明の目的は、常に明確にテープ量を
確認でき、さらにラベルエリアを充分に確保できる、ス
ライド枠方式の蓋開閉機構を備えたテープカートリッジ
を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、本体ケース
1の段落面12に前後スライド自在に外嵌装着されて、
テープローディング用のポケット6を開閉するスライド
枠10と、このスライド枠10の前面開口をスライド枠
10の前後スライドに連動して開閉する前蓋11とを備
えているテープカートリッジにおいて、前記段落面12
に段部32を介して連続する後部上壁31にラベルエリ
ア34が設けられていること、段落面12と後部上壁3
1の両者にわたってテープ窓7が配置してあること、テ
ープ窓7が左右のテープリール2の最接近位置を含んで
形成されていることを要件とする。具体的には、テープ
窓7をその外面が後部上壁31とほぼ面一になる状態で
設け、段落面12上に突出するテープ窓7の前縁に沿う
切欠33を、スライド枠10の上壁14に設ける。
【0008】
【作用】テープ窓7を段落面12と後部上壁31の両者
に跨がる状態で設けると、後部上壁31においてテープ
窓7が占める度合を小さくして、ラベルエリア34の前
後幅を無理なく充分に確保できる。さらに、使用状態に
おいてテープ窓7の全体がスライド枠10で遮られるこ
とも避けられる。テープ窓7はテープリール2の配置位
置を考慮に入れて、その最接近位置を含むよう設けるの
で、テープ量を常に明確に知ることができる。
【0009】スライド枠10の上壁14に切欠33を設
け、開き状態においてテープ窓7の全てをケース外面に
露出させる形態によれば、使用状態時のテープ量の確認
をさらに明確に行える。段落面12の側でテープ窓7が
占める前後幅に対応して切欠33を形成すれば済むの
で、テープ窓7の全幅分だけスライド枠10に切欠や開
口を設ける場合に比べて、スライド枠10の剛性の低下
を支障のない範囲に止めることができる。
【0010】
【実施例】図1ないし図6は本発明に係る蓋開閉機構を
備えたテープカートリッジの実施例を示す。このテープ
カートリッジは、図2に示すように本体ケース1の内部
左右に一対のフランジレス型のテープリール(ハブ)2
を有する。一方のテープリール2から引き出されたテー
プ3は、前面左右のテープ引出口4に設けたテープガイ
ド5で案内し、他方のテープリール2に巻き取る。左右
のテープ引出口4・4の間にはテープローディング用の
ポケット6を設ける。このポケット6は図1に示すよう
に上下面および前面が開放している。
【0011】本体ケース1は上下に二分割された上下ケ
ース1a・1bを蓋合わせ状に結合してなり、上ケース
1aにテープ残量を視認するためのテープ窓7を有す
る。不使用時のテープ保護と防塵のために、本体ケース
1の前部外面にスライド枠10を外嵌し、その前面開口
を前蓋11で開閉自在に塞いでいる。本体ケース1の外
面にはスライド枠10を移行案内するための段落面12
を設けてある。
【0012】図2において、スライド枠10は左右の枠
側壁13と上壁14と底壁15とで、前記段落面12に
外嵌する左右横長の角箱枠状に形成する。段落面12に
外嵌したスライド枠10は、段落範囲内を前後にスライ
ドでき、この前後スライドによって、上壁14はポケッ
ト6の上面を開閉し、底壁15はポケット6の下面を開
閉する。このスライド枠10の全体を閉じ付勢するため
に、ポケット6の内奥一側にねじりコイル形のばね16
を配置し、その一端をポケット内奥壁に掛け止め、他端
を底壁15のばね受17に掛け止めてある。
【0013】スライド枠10はテープデッキへの装填動
作を利用してケース後方へ開き操作され、このスライド
枠10の開き動作に連動して前蓋11を蓋閉じ状態から
蓋開き状態へと操作する。前蓋11は、スライド枠10
の前面開口を外面から塞ぐ主面壁19と、主面壁19の
左右端からケース後方へ向かって連出された角形の蓋腕
20とからなる。蓋腕20はテープ引出口4の外側壁と
枠側壁13との間に入り込む状態で組み込まれ、これら
隣接する面壁間に、スライド枠10の前後スライド動作
を前蓋11の上下開閉動作に変換する蓋開閉機構が設け
られる。
【0014】図3および図4において蓋開閉機構は、テ
ープ引出口4の外側壁の過半上部に設けた支軸21と、
枠側壁13の前部上隅に設けた操作ピン22と、蓋腕2
0に設けた支持孔23および受動溝24とからなる。図
3に示すように、支持孔23はケース下方へ向かって延
びるく字状の屈曲溝として形成されており、その上端に
支軸21が係合している。前側上方の受動溝24はケー
ス後方へ向かって下り傾斜する凹弧溝として形成され、
これに操作ピン22が係合している。
【0015】図4は前蓋11が開いた状態を示してお
り、操作ピン22はスライド枠10に同行して後方へ向
かって直線移動し、この動きによって受動溝24を押し
上げて前蓋11を支軸21まわりに上開き移動させる。
前蓋11は操作ピン22が支軸21の上方を通過した状
態で、その主面壁19がケース上面とほぼ平行になるま
で開き移動し、以後は蓋腕20が操作ピン22に同行し
て移動する。この後方移動のために支持孔23を長溝に
形成し、本体ケース1に対して蓋腕20を移動できるよ
うにしてある。
【0016】図2において、不使用時のテープ弛みを防
ぐために、本体ケース1の内部左右にロック爪26を設
けてあり、これをばね27で揺動付勢して、各ロック爪
26の爪先を各テープリール2の下部に設けたギヤ歯状
のロック歯28に係合させてある。ロック爪26は軸2
9を中心にして水平揺動でき、その解除腕30をスライ
ド枠10の後退移動領域に突出して、スライド枠10の
スライド動作に連動してロック解除操作されるようにし
てある。
【0017】図1において、本体ケース1の後部上壁3
1にラベルエリア34を設ける。このラベルエリア34
の前後幅を充分に確保するために、テープ窓7を段落面
12と後部上壁31の両者に跨がる状態で設け、後部上
壁31においてテープ窓7が占める度合を少なくしてい
る。詳しくは、テープ窓7を横長の長円状に形成し、そ
の長手方向に沿う前後中心線を段部32の線上に位置さ
せる。但し、段部32が左右のテープリール2の中心を
結ぶ線よりケース前方に位置しているので、後部上壁3
1側におけるテープ窓7の配置範囲内に、左右のテープ
リール2の最接近位置が含まれるよう前後幅を定める。
テープ窓7の外面は後部上壁31より僅かに凹ませてあ
り、段落ち面12の側において段部32の段差とほぼ同
じ寸法分だけ段落面12から突出している。この突出部
に対応してスライド枠10の上壁14の後縁に切欠33
を設け、開き状態においてもテープ窓7の全体を通して
テープ量を確認できるようにしている。なお、テープ窓
7は二色成形法によって本体ケース1と一体に成形し、
あるいは別体のテープ窓7をケース内面側から溶着や接
着により固定する。
【0018】上記のように、段落面12と後部上壁31
の両者に跨がる状態でテープ窓7を設けると、テープ窓
7の前後幅を一定とするとき、後部上壁31においてテ
ープ窓7が占める領域の前後幅を小さくすることができ
るので、ラベルエリア34を充分に確保できる。また、
使用時と不使用時のいずれの状態においても、テープ量
の確認を明確に行える。スライド枠10に設ける切欠3
3の前後寸法をテープ窓7の前後寸法の半分にできるの
で、テープ窓7の全体を段落面12に設けた場合に比べ
て、スライド枠10の剛性が低下することを防止でき
る。
【0019】テープ窓7は図6に示すように、段落面1
2において、窓外面が段落面12と面一になるよう形成
することができる。この場合はスライド枠10の切欠3
3を省略することができるが、好ましくは切欠33を設
けておいて、テープ窓7の全体を通してテープ量を確認
できるようにする。さらに、図5に示すように、ラベル
エリア34を、段部32の近くにまで拡大してその前後
幅を大きくすることができる。この場合には図6に示す
ように、後部上壁31から僅かに凹むラベルエリア34
において、テープ窓7の外表面をラベルエリア34の面
壁と面一上に凹ませる。但し、ラベルエリア34に貼り
付けるラベルは、テープ窓7を避けた凹字形状に形成す
る。
【0020】上記以外に、図5に示すスライド枠10に
おいて、少なくとも切欠33に相当する個所をテープ窓
7と同様に透明プラスチック材で形成してもよい。さら
に、スライド枠10の上壁14の外面に別のラベルエリ
アを形成してもよい。テープ窓7をケース外面より僅か
に凹ませて、その傷付きを避ける考え方があるが、同じ
意味で、図6における後部上壁31側のテープ窓7の全
てを、ラベルエリア34と面一状にしてもよい。
【0021】
【発明の効果】この発明では、スライド枠10をスライ
ド案内する段落面12と、これに連続する後部上壁31
との両者に跨がってテープ窓7を設けるようにしたの
で、後部上壁31においてテープ窓7が占める度合を小
さくでき、その分だけラベルエリア34の前後幅を充分
に確保しながら、スライド枠10が開き操作された状態
においてもテープ量の確認を明確に行うことができるこ
ととなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】テープカートリッジの外観斜視図を示し、図1
(a)は蓋開き状態を、図1(b)は蓋閉じ状態をそれ
ぞれ示している。
【図2】テープカートリッジの内部の平面図である。
【図3】蓋閉じ状態におけるテープカートリッジの側面
図である。
【図4】蓋開閉機構を示す一部破断側面図である。
【図5】テープ窓の形態を変更した別実施例を示す平面
図である。
【図6】図5におけるA−A線断面図である。
【符号の説明】
1 本体ケース 6 ポケット 7 テープ窓 10 スライド枠 11 前蓋 12 段落面 31 後部上壁 32 段部 33 切欠 34 ラベルエリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 賀来 信行 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 武田 秀和 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 荻路 憲治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メディア研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ケース1の段落面12に前後スライ
    ド自在に外嵌装着されて、テープローディング用のポケ
    ット6を開閉するスライド枠10と、このスライド枠1
    0の前面開口をスライド枠10の前後スライドに連動し
    て開閉する前蓋11とを備えており、 前記段落面12に段部32を介して連続する後部上壁3
    1にラベルエリア34が設けられており、 段落面12と後部上壁31の両者にわたってテープ窓7
    が配置されており、 テープ窓7が左右のテープリール2の最接近位置を含ん
    で形成されているテープカートリッジ。
  2. 【請求項2】 テープ窓7の外面が後部上壁31とほぼ
    面一に設けられており、段落面12上に突出するテープ
    窓7の前縁に沿う切欠33が、スライド枠10の上壁1
    4に設けてある請求項1記載のテープカートリッジ。
JP8474792A 1992-03-06 1992-03-06 テープカートリッジ Withdrawn JPH05250849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8474792A JPH05250849A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 テープカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8474792A JPH05250849A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 テープカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05250849A true JPH05250849A (ja) 1993-09-28

Family

ID=13839290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8474792A Withdrawn JPH05250849A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 テープカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05250849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437941B1 (en) * 1999-05-25 2002-08-20 Sony Corporation Tape cassette and tape cassette fabricating method
US6456462B1 (en) * 1999-05-25 2002-09-24 Sony Corporation Tape cassette and recording/reproducing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437941B1 (en) * 1999-05-25 2002-08-20 Sony Corporation Tape cassette and tape cassette fabricating method
US6456462B1 (en) * 1999-05-25 2002-09-24 Sony Corporation Tape cassette and recording/reproducing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05250849A (ja) テープカートリッジ
US5170962A (en) Tape cassette with lid assembly which, in a closed position, protects front and rear surfaces of a tape run extending across a recess at the front of the cassette
US6011675A (en) Tape cassette
EP0582206B1 (en) Tape cartridge
EP0935250B1 (en) Magnetic tape cartridge having triple lid assembly
JP3470238B2 (ja) テープカートリッジ
JP3360150B2 (ja) テープカートリッジ
JPS6339995B2 (ja)
JPH05242638A (ja) テープカートリッジ
KR100313728B1 (ko) 테이프카세트
JPH05314713A (ja) テープカートリッジ
JPH0356929Y2 (ja)
US5946170A (en) Tape cassette with selected wall thicknesses
JPS6312468Y2 (ja)
JPH07334961A (ja) テープカートリッジ
JPH05242639A (ja) テープカートリッジ
JPH079263Y2 (ja) 磁気テープカセット
JPH11213608A (ja) テープカートリッジ
JPH04105881U (ja) テープカセツト
JPH0612822A (ja) テープカートリッジ
JPH07296554A (ja) テープカートリッジ
JPH05250848A (ja) テープカートリッジ
JPH05144227A (ja) テープカートリツジ
JPH07107787B2 (ja) テープカートリッジ
JPH07296553A (ja) テープカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518