JPH0525081A - フツ素化ポリエーテル誘導体 - Google Patents

フツ素化ポリエーテル誘導体

Info

Publication number
JPH0525081A
JPH0525081A JP3226457A JP22645791A JPH0525081A JP H0525081 A JPH0525081 A JP H0525081A JP 3226457 A JP3226457 A JP 3226457A JP 22645791 A JP22645791 A JP 22645791A JP H0525081 A JPH0525081 A JP H0525081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
integer
xcfx
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3226457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627086B2 (ja
Inventor
Ronald Earl Uschold
ロナルド・アール・ユーシヨルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23390691&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0525081(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH0525081A publication Critical patent/JPH0525081A/ja
Publication of JPH0627086B2 publication Critical patent/JPH0627086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F16/26Monomers containing oxygen atoms in addition to the ether oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/24Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by elimination of halogens, e.g. elimination of HCl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/12Saturated ethers containing halogen
    • C07C43/126Saturated ethers containing halogen having more than one ether bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/54Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of compounds containing doubly bound oxygen atoms, e.g. esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/65Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by splitting-off hydrogen atoms or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/175Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/255Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/125Saturated compounds having only one carboxyl group and containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/135Saturated compounds having only one carboxyl group and containing ether groups, groups, groups, or groups containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式 【化1】 QO[CF2CF(CF3)O]n[CF(CF3)CF2O]pCF(CF3)COF 式中、n=1〜6、p=0〜3、 Q=CF2XCFX1又はCFCl=CF Y=CF(CF3)COF又はCF=CF2 X及びX1=Cl、又はX=F又はOR 且つX1=H、ここでR=メチル、C2〜C6アルキル、
シクロヘキシル又はフェニル で示される化合物、並びに該化合物(Y=CF=C
2)を用いた共重合体。 【効果】 該化合物を用いることにより、水湿潤性、染
色性、イオン交換性等を有する共重合体をつくることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はパーフルオロ[ω−(1,2−ジ
ハロトリフルオロエトキシ)カルボキシレート]、それ
から製造される、弗素化オレフィンを含む官能的に置換
されたポリエーテル、および弗素化オレフィンの重合体
に関する。
【0002】米国特許第4,131,740号および第
4,138、426号には、式
【0003】
【化8】YCF2CF2O[CF(CF3)CF2O]pCF=CF2 式中、pは0乃至5でありそしてYはシアノもしくはカ
ルボキシル、またはエステルまたはそれらのアルカリ金
属、アンモニウムもしくは第四級アンモニウム塩であ
る、のオレフィンを含む弗素化化合物が開示されてい
る。Yがクロロ、ブロモもしくはヨードである上記の式
を用いた類似の化合物は米国特許第3,351,619
号および第4,275,226号から公知である。上記
式のオレフィンは一般に対応する酸弗化物を塩基性塩上
で熱分解することにより製造することが出来る。塩素、
臭素またはアルコールのフルオロオレフィンへの付加
は、例えばフアインベルグおよびミラー、ジャーナル・
オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアテイ(Fain
berg and Miller, J. Am. Ch
em. Soc.)79巻4170頁1957年、「ケ
ミストリー・オブ・オルガニツク・フルオリン・コンパ
ウンド」ハドリツキー著、マツクミラン社、ニューヨー
ク、1962年、247、248頁(“Chemist
ry of OrganicFluorine Com
pounds”, Hudlicky, The Mac
Millan Company, New York,
1962、page 247、248)、および「ケミ
ストリー・オブ・オルガニツク・フルオリン・コンパウ
ンド」第2(改訂)版、ハドリツキー著、エリス・ホル
ウツド社、チチエスター、英国、1976年、214〜
216頁(“Chemistry ofOrganic
Fluorine Compounds”, 2nd
(Revised) edition, Hudlick
y, Ellis Horwood Ltd., Chi
chester, England,1976, pag
e 214〜216)から公知である。パーフルオロ化
脂肪族モノカルボン酸およびその塩の脂肪族塩化物、臭
化物および沃化物への転化は例えば米国特許第2,64
7、933号、ハドリツキー、上記文献1962年22
6頁およびハゼルジン、ジャーナル・オブ・ケミカル・
ソサイアテイ(Haszeldine,J. Che
m. Soc.)1951年584頁から公知である。
【0004】本発明の一つの目的は、クロロジフルオロ
ビニロキシパーフルオロアルキレンオキシアルキルトリ
フルオロメチルケトンおよびアシル弗化物、クロロジフ
ルオロビニロキシパーフルオロアルキレンオキシエチレ
ン、置換フルオロアルコキシパーフルオロアルキレンオ
キシアルキルトリフルオロメチルケトンおよびアシル弗
化物、置換フルオロアルコキシパーフルオロアルキレン
オキシエチレン、それらの製造方法およびパーフルオロ
ビニロキシアルキレンオキシアルキル臭化物の製造方
法、および上記のビニル化合物の誘導体の共重合体を提
供することである。他の諸目的は下記の記述から明らか
になるであろう。
【0005】本発明および本発明の目的および利点を更
に理解するには、本発明の新規の特徴が更に特定的に記
載された下記の説明および特許請求の範囲を参照するこ
とができる。
【0006】本発明は弗素化化合物、更に特定的には下
記の式の弗素化化合物の製造方法にある。
【0007】
【化9】(1) CF2=CFO[CF2CF(CF3)O]nCF2CF2Br; (2) CF2XCFX1O[CF2CF(CF3)O]n-1CF2C(O)CF3; (3) CFCl=CFO[CF2CF(CF3)O]n-1CF2C(O)CF3; (4) QO[CF2CF(CF3)O]n[CF(CF3)CF2O]pCF(CF3)COF; そして (5) QO[CF2CF(CF3)O]n[CF(CF3)CF2O]pCF=CF2 式中、nは整数でありそして1乃至6であり、pは整数
でありそして0乃至3であり、QはCF2XCFX1また
はCFCl=CFであり、XおよびX1は共にClであ
るか、またはXがFまたはORであり、且つX1がHで
あり、そしてRはメチル、シクロヘキシル、フェニルま
たは場合によりエーテル酸素を中間に有する2乃至6個
の炭素原子をもつアルキルである。
【0008】本発明はまた式2〜5の弗素化化合物にあ
り、その好ましい具体例は、式2〜5においてnが1で
あり、式2においてXおよびX1が共にClであるかま
たはXがOCH3でありそしてX1がHであり、そして式
4および5においてpが0でありそしてXおよびX1
共にClであるかまたはXがOCH3でありそしてX1
Hである弗素化化合物を含む。
【0009】本発明の方法を要約すれば、式1の化合物
は式
【0010】
【化10】 (6) CF2X2CFX3O[CF2CF(CF3)O]nCF2CF2CO2M(1/m) 式中、Mは原子価mのアルカリもしくはアルカリ土類金
属であり、そしてX2及びX3は共にBrである、の塩を
熱分解することにより得られ、式2の化合物は、Mが上
記のものであり、X2及び3が共にClであるか、または
2がFまたは前記に明示されたORであり、そしてX3
がHである、式6の化合物を熱分解することにより得ら
れる。式3の化合物はXおよびX1が共にClである式
2の化合物を亜鉛と塩化亜鉛の混合物またはマグネシウ
ムと共に加熱することにより得られる。式4の化合物は
式2および3の化合物のいずれかをヘキサフルオロプロ
ペンオキシド(HFPO)と反応させることにより得ら
れ、式5の化合物は式4の化合物の熱分解により得られ
る。
【0011】式6の塩の前駆物質は式
【0012】
【化11】CF2=CFO[CF2CF(CF3)O]nCF2CF2CO2R1 式中、nは整数でありそして1乃至6であり、そしてR
1はメチルまたはエチルである、の既知のエステルを臭
素、塩素、弗化水素またはRが上記のものである式RO
Hのアルカノールと反応させることにより製造される。
テトラグリム(tetraglyme)のごとき非プロ
トン性溶媒の使用は必須条件ではないが特にnの値が増
す場合に望ましいことがあり得る。臭素または塩素との
反応は反応フラスコを氷で冷却しそして紫外線を照射す
ることにより容易になる。式ROHのアルカノールとの
反応は少量のアルコキシドROM′、但しRは上に明示
されたものでありそしてM′はアルカリ金属陽イオンで
ある、の存在のもとで行われる。メチルアルコール及び
エチルアルコールが好ましいアルコールである。過剰の
アルコールが通常好ましい。二重結合をまたぐ弗化水素
の付加は容易に進まないが、ホルムアミドのごときプロ
トン供与性液体中で弗化カリウムのごときアルカリ金属
弗化物を用いることによる弗素イオンの求核的付加によ
り達成することができる。
【0013】エステルの二重結合またぐ付加が完了した
後、得られたエステルは、水、好ましくはメチルアルコ
ールに溶解したアルカリもしくはアルカリ土金属水酸化
物、好ましくは水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム
を用いて加水分解することにより、式6のアルカリ金属
塩またはアルカリ土金属塩に転化される。或いは別法と
して,X2がORでありそしてX3がHである式6の塩は
上記の不飽和エステルから、水酸化ナトリウムまたは水
酸化カリウムのごときアルカリ金属水酸化物をエステル
に対して僅かにモル過剰に存在させて、Rが上に明示さ
れたものであるアルカノールROHとの反応により一段
で製造することが出来る。
【0014】式6の塩は分離されそしてグリム(モノ
−、ジ−、トリ−またはテトラ−エチレングリコールジ
メチルエーテル)、好ましくはテトラグリムのごとき適
当な非プロトン性溶媒中で約130℃乃至約300℃、
好ましくは170℃乃至230℃の温度にて熱分解され
る。好ましくは、溶媒は熱分解反応生成物、式1または
式2のいずれかの化合物より高い沸点を有すべきであ
る。
【0015】或いは別法として、それ程望ましくない
が、未加水分解ハロゲン化またはアルカノール化エステ
ルを、適当な非プロトン性溶媒中で、上記の温度にて、
アルカリもしくはアルカリ土類金属の炭酸塩、燐酸塩、
亜硫酸塩または硫酸塩、好ましくは炭酸ナトリウム、燐
酸三ナトリウムまたは亜硫酸ナトリウムの存在のもとで
熱分解することが出来、該未加水分解ハロゲン化または
アルカノール化エステルは式
【0016】
【化12】CF2X2CFX3O[CF2CF(CF3)O]nCF2CF2CO2R1 式中、nは整数でありそして1乃至6であり、R1はメ
チルまたエチルであり、そしてX2およびX3は共にBr
またはClであるか、またはX2がORであり、ここで
Rはメチル、シクロヘキシル、フェニルまたは場合によ
りエーテル酸素を中間に有する2乃至6個の炭素原子を
もつアルキルであり、そしてX3がHである、を有す
る。この種のアルカリもしくはアルカリ土類金属塩(触
媒)は式6のアルカリもしくはアルカリ土類金属塩を熱
分解する場合は必要ないかまたは望ましくない。
【0017】式6のアルカリもしくはアルカリ土類金属
塩の熱分解に用いるすべての反応物質および溶媒が水分
を含まないことが重要である。水または他のプロトン含
有化合物が熱分解中に存在することは、式
【0018】
【化13】CF2X2CFX3O[CF2CF(CF3)O]nCF2CF2H 式中、n、X2およびX3は上に明示されたものである、
の水素を末端に有する副生成物を生成することによって
所望の式1の臭化物または式2のケトンの収率を下げ
る。
【0019】式6のアルカリもしくはアルカリ土類金属
塩の乾燥には、水の蒸発除去、トルエンと共に水を共沸
蒸留する方法、およびメタノール溶液中で中和してその
あとメタノールを蒸発除去する方法を含む種々の方法を
用いることが出来る。すべてのこれらの方法において
は、水またはメタノールの完全な除去を確実にするため
に最終的に真空炉中で乾燥することが必要である。メタ
ノール中での中和が好ましく、その理由は乾燥過程中で
の泡発生が少なく、そして水と比較してメタノールの比
較的低い沸点および比較的低い蒸発熱が乾燥速度を速め
るからである。
【0020】塩の熱分解に用いられる溶媒は有機液体を
乾燥する標準的方法により乾燥され、水素化ナトリウム
からの蒸留が便利である。
【0021】上記のごとく、式6の塩はアルカリもしく
はアルカリ土類金属塩出ある。アンモニウムまたはテト
ラアルキルアンモニウム塩は避けるべきであり、その理
由はそれらの熱分解によってまた水素を末端に有する生
成物の生成またはアルキルエステルの生成をまねくから
である。
【0022】反応圧は式6の塩の熱分解に対する重要な
因子ではない。大気圧以下または以上の圧力を用いるこ
とが出来る。然しながら、大気圧または大気圧以下の圧
力が好ましく、その理由は蒸留可能な反応生成物の回収
が比較的容易であるからである。
【0023】X2およびX3が臭素である式6の塩の熱分
解により、式1の臭素官能性パーフルオロビニルエーテ
ルが、式
【0024】
【化14】CF2BrCFBrO[CF2CF(CF3)O]nCF2CF2Br 式中、nは上記のものであり、実施例4に示されてい
る、の副生成物と共に提供される。副生成物は1,2−
位置から臭素を選択的に取除く金属亜鉛またはマグネシ
ウムの存在のもとで加熱することにより式1のビニルエ
ーテルに転化することが出来る。弗素化1,2−ジブロ
モアルカンのこのような除去方法は例えばハドリツキ
ー、上記の文献、第2(改訂)版、482、483頁か
ら知られる。
【0025】式6のジブロモ化塩の熱分解による式1の
ビニルエーテルの生成は新規なだけでなく予期せざるも
のである。式6のジクロロ化された塩を類似の条件下で
熱分解した場合、式1のクロリド同族体は得られず、式
2の1,2−ジクロロ−トリフルオロメチルケトンが得
られる。式6のアルカノール化塩の熱分解はまたXがO
RでありそしてX1がHである式2のトリフルオロメチ
ルケトンを生ずる。
【0026】式1のビニルエーテルは弗素水オレフィ
ン、例えばテトラフルオロエチレン、クロロトリフルオ
ロエチレン、弗化ビニリデンおよびアルキル部分が1乃
至4個の炭素原子を含むパーフルオロアルキルビニルエ
ーテルと共重合させることが出来る。垂下するブロモ基
を含む得られる共重合体は過酸化物および熱を用いるこ
とによりまたは紫外線照射を用いることにより硬化して
フルオロエラストマーにすることが出来る。
【0027】X2およびX3がClであるいか、またはX
2がFまたはORであり且つX3がHである式6の塩の熱
分解による式2のトリフルオロメチルケトンの生成は、
塩1モル当りテトラフルオロエチレン1モル、二酸化炭
素1モルおよび弗化ナトリウム1モルの損失を伴う。
【0028】XおよびX1が共にClである式2のトリ
フルオロメチルケトンはジグリムのごとき非プロトン性
溶媒中で亜鉛と塩化亜鉛の混合物またはマグネシウムの
存在のもとで加熱することにより脱塩素化して式3のモ
ノクロロジフルオロビニルエーテルとすることが出来
る。
【0029】XおよびX1が共にClであるか、または
XがFもしくはORであり且つX1がHである式2のケ
トン、および式3のビニルエーテルは(実施例10にお
けるごとく)ヘキサフルオロプロペンオキシドと反応さ
せることが出来、そして式4の得られた付加物はアルカ
リもしくはアルカリ土類金属の炭酸塩、燐酸塩、亜硫酸
塩または硫酸塩、好ましくは炭酸ナトリウム、燐酸三ナ
トリウムまたは亜硫酸ナトリウムの存在下に熱分解する
かまた塩への転化後にアルカリ性加水分解することによ
り、米国特許第3,274,239号に発表されている
ごとき公知の方法により式5の共重合性ビニルエーテル
単量体にすることが出来る。ビニルエーテル5は例えば
テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレ
ン、弗化ビニリデン、および/またはアルキル部分が1
乃至4個の炭素原子を含むパーフルオロアルキルビニル
エーテルのごとき弗素化オレフィンと共重合させること
が出来、その弗素化共重合体は成形物に成形することが
出来る。
【0030】QがCF2XCFX1であり、XがORであ
りそしてX1がHである式5の単量体から製造された共
重合体は更に公知の方法により反応させて垂下するRO
−基を他の有用な官能基、例えばエステル(RO2−C
−)または弗化アシル(FOC−)基に転化することが
出来る。これらの基を含む共重合体は加水分解後は水湿
潤性且つ染色可能でありそしてイオン交換性を有する。
エステルの生成は、96%硫酸中0℃乃至10℃にてハ
ドリツキー、上記の文献、第2(改訂)版、271頁の
方法により行うことが出来る。弗化アシルの生成はビニ
ルエーテル単量体またはその共重合体を五弗化アンチモ
ンのごとき選ばれた金属ハロゲン化物と反応させること
により行うことが出来る。
【0031】QがCFCl=CFである式5の単量体か
ら製造される共重合体はこの末端ビニル基を保有しそし
て熱的に硬化させて有用なエラストマーにすることが出
来る。
【0032】式2のケトンは、米国特許第2,925,
424号に発表されているごとき公知の方法により塩基
性条件下で場合により溶媒の存在のもとでグリコール半
エステルと反応させて1,3−ジオキソランを生成させ
ることも出来る。米国特許第3,865、845号およ
び第3,978,030号に発表されているごとき方法
により、1,3−ジオキソランは重合可能な弗素化ジオ
キソールに転化することが出来る。
【0033】下記の実験および実施例において、部は他
に明示しない限り重量部である。実験1および2は中間
体の製造方法の代表例であり、実施例1〜7は本発明の
代表例である。
【0034】実験1 A.磁気撹拌機、圧力を等しくする滴下濾斗、および窒
素バブラーを先端に有する空冷式冷却器を取りつけた3
00ml三ツ口丸底フラスコに窒素を通じそしてメチル
パーフルオロ−4,7−ジオキサ−5−メチル−8−ノ
ネノエート117.5g(0.28モル)を投入した。
臭素を撹拌しつつ加えそして反応混合物をゼネラル・エ
レクトリック(General Electric)社
製太陽光ランプで照射した。臭素の吸収は速やかであっ
た。僅かにモル過剰の臭素を加えたとき、フラスコを氷
水中で冷却した。過剰の臭素を20%重亜硫酸ナトリウ
ム水溶液を加えて分解した。二つの液層が得られた。下
層を分離しそして冷水で冷却し、粗生成物の収量15
7.5gを得た。蒸留により無色の生成物147.3g
(91.0%収率)が得られた、沸点86〜88℃/9
mm。ガスクロマトグラフ法、赤外スペクトル法及びF
19NMR法を用いる分析により、生成物がメチル−8,
9−ジブロモ−パーフルオロ−4,7−ジオキサ−5−
メチルノナノエート、CF2BrCFBrOCF2CF
(CF3)OCF2CF2CO2CH3 であることが確かめら
れた。
【0035】B.上記A.と同様にして調製したエステ
ル58.2g、水50mlおよび水酸化ナトリウム4.
0gを磁気撹拌機および空冷式冷却器を取付けた200
mlフラスコ中で窒素下にて室温で3時間撹拌した。得
られた単一液相を蒸発乾固し、生成物の収量54.8g
(92.9%)を得た。生成物の水溶液の19FNMR分
析の結果、ナトリウム8,9−ジブロモ−パーフルオロ
−4,7−ジオキサ−5−メチルノナノエート、CF2
BrCFBrOCF2CF(CF3)OCF2CF2CO2
a即ちX2及びX3が両者共Brでありそしてnが1であ
る式6の化合物であることが示された。
【0036】実験2 冷却器をドライ・アイス冷却式トラツプで置換えたこと
以外実験1Aに記載されたように装備した200mlフ
ラスコにメチル4,7−ジオキサ−パーフルオロ−5−
メチル−8−ノネノエート77.9g及び1,1,2−
トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン100m
lを投入した。フラスコを氷浴中で冷却し、ゼネラル・
エレクトリック社製太陽光ランプで照射しそして塩素を
加えた。反応は発熱反応でありそして気体が発生した。
塩素添加および照射は気体の発生が止まるまで続けられ
た。氷浴中で冷却した反応混合物をメタノール75ml
を用いて処理し、そのあと氷水1.6 lを用いて処理
した。分離した下層を除去しそして氷水で十分洗浄し
た。下層を分別蒸留した結果、沸点77〜78℃/10
mmの生成物62.9g(90.5%収率)が得られ
た。ガスクロマトグラフ法、赤外スペクトル法及び19
NMRによる分析の結果、生成物はメチル8,9−ジク
ロロ−パーフルオロ−4,7−ジオキサ−5−メチルノ
ナノエート、CF2ClCFClOCF2CF(CF3)O
CF2CF2CO2CH3 であることが確認された。
【0037】B.上記A.のエステル生成物19.5g
を実験1Bに記載のごとく50%水酸化ナトリウム水溶
液40gおよび水40g中で加水分解してナトリウム
8,9−ジクロロパーフルオロ−4,7−ジオキサ−5
−メチルノナノエート、CF2ClCFClOCF2CF
(CF3)OCF2CF2CO2Na即ちX2およびX3が両者
共Clでありそしてnが1である式6の化合物を得た。
【0038】
【実施例1】メチルパーフルオロ(4,7−ジオキサ−
5−メチル−8−ノネノエート)、CF2=CFOCF2
CF(CF3)OCF2CF2CO2CH3 50gをメタノー
ル50mlおよび水酸化ナトリウム4.8gを含むフラ
スコに徐々に加えた。添加を完了した後、撹拌を2時間
続けた。過剰のメタノールを蒸発させそして半乾燥状態
の固体のナトリウム塩を真空炉中に一夜置いた。
【0039】乾燥した塩46gをテトラグリム125m
lと共に乾燥窒素を通気したフラスコに加えた。該混合
物を約5℃/分の速度で加温した。195℃で塩の分解
が始まりそして生成物をそれが生成するにつれて反応混
合物から蒸留した。加熱を205℃で10分間続け、そ
の時間で分解が完了した。粗生成物を蒸留して純粋な物
質6.1gを得、それをその弗素およびプロトンの核磁
気共鳴スペクトル、赤外吸収スペクトルおよび高分解質
量スペクトルにより同定した結果、すべてのスペクトル
は1,1,1,3,3,5,6,6−オクタフルオロ−
5−H−2−オキソ−4,7−ジオキサオクタン、CH
3OCF2CFHOCF2C(O)CF3、即ちXがメトキシ
であり、X1が水素でありそしてnが1である式2の化
合物と一致した。
【0040】
【実施例2】メチルパーフルオロ(4,7−ジオキサ−
5−メチル−8−ノネノエート)50gをフラスコに入
れそして0℃に冷却した。臭素19gを撹拌しながら滴
下しつつ加えた。該混合物を撹拌しつつ一夜放置し、次
に水で抽出し、活性炭で処理しそして濾過して淡橙色の
液体を得た。このジブロミド生成物59.2gを氷水中
で冷却しそして水25mlに溶かした水酸化ナトリウム
4.07gを滴下しつつ添加した。水酸化ナトリウム全
量を添加したとき、2層が生成した。該混合物を振盪し
て中性pHの透明な溶液を得た。水を蒸発させそして得
られた塩を真空炉中100℃にて乾燥した。該塩を実施
例3に記載のごとくテトラグリム中で熱分解した。該粗
生成物を蒸留して純粋な生成物17.4gを得、それは
弗素核磁気共鳴スペクトルおよび高分解質量スペクトル
から8−ブロモ−パーフルオロ−3,6−ジオキサ−5
−メチル−1−オクテン、CF2=CFOCF2CF(C
3)OCF3CF2Br、即ちnが1である式1の化合物
であることが同定された。
【0041】上記のごとく反応を反復し、但し量を2倍
に増した。この場合、ブロミド生成物35.5gが得ら
れそして第二の反応の生成物8.9gが分離された。弗
素核磁気共鳴スペクトルおよび高分解質量スペクトルに
よりCF2BrCFBrOCF2CF(CF3)OCF2CF
2Brであることが示されたこの生成物はジエチルエー
テル中で亜鉛との反応により主生成物に転化することが
出来た。
【0042】
【実施例3】実施例2の方法に従い、公知の方法により
調製されたCF2=CFO[CF2CF(CF3)O]2CF2
CF2COOCH3 112gに臭素30.6gを滴下し
つつ添加した。その結果生成したエステルを加水分解し
そして得られた塩を実施例2の方法に従って熱分解し
た。分離された生成物33.1gはその弗素核磁気共鳴
スペクトルから11−ブロモ−パーフルオロ−5,8−
ジメチル−3,6,9−トリオキサ−1−ウンデセン CF2=CFO[CF2CF(CF3)O]2CF2CF2Br 即ちnが2である式1の化合物であることが同定され
た。
【0043】
【実施例4】メチルパーフルオロ(4,7−ジオキサ−
5−メチル−8−ノネノエート)50gをフラスコに入
れそして氷水中で冷却した。ガスクロマトグラフ分析で
出発物質が消費されたことが示されるまで塩素を該反応
混合物に導入した。過剰の塩素は反応混合物に窒素を通
気することにより除去した。生成したジクロリド生成物
を加水分解してナトリウム塩としそして実施例2にジブ
ロミドについて記載された方法によりテトラグリム中で
熱分解した。純粋の生成物12gが得られた。生成物は
その赤外および弗素核磁気共鳴スペクトルにより1,2
−ジクロロ−パーフルオロ−3−オキサ−5−オキソヘ
キサン、CF2ClCFClOCF2C(O)CF3、即ち
XおよびX1が両者共Clでありそしてnが1である式
2の化合物であることが同定された。
【0044】
【実施例5】実施例4で調製されたジクロロケトン5g
をジグリム10ml、亜鉛金属1.5gおよび塩化亜鉛
0.1gに添加した。該混合物を加熱して2時間還流し
た。冷却後、ガスクロマトグラフ分析により出発物質の
すべてが反応したことを確認した。主反応生成物は蒸留
により1.1gが分離されそしてその赤外スペクトル、
弗素核磁気共鳴スペクトルおよび高分解質量スペクトル
から同定され、すべてのスペクトルは1−クロロ−パー
フルオロ−3−オキサ−5−オキソ−1−ヘキセン、C
FCl=CFOCF2C(O)CF3、即ちnが1である式
3の化合物の構造に一致した。
【0045】
【実施例6】CF3CFHOCF2CF(CF3)−OCF2
CF2CO2Na 36.2g(0.08モル)およびテ
トラグリム80mlを温度計、撹拌機およびドライアイ
スで冷却したトラツプおよび窒素バブラーを先端に付け
た蒸留塔を装備した200ml三つ口フラスコ中で撹拌
しそして加熱した。塩は大部分溶解しそして反応は18
0乃至195℃の温度範囲で行われた。ガスクロマトグ
ラフおよび赤外分析に あり、X1がHでありそしてnが1である式2の化合
物、およびCF3CFHOCF2CF(CF3)OCF2CF
2H(9.5g、31%収率)の存在が確認された。
【0046】
【実施例7】磁気撹拌機およびドライアイス冷却器を装
備し窒素バブラーを先端に有する気体導入口を有する5
0ml丸底フラスコに弗化カリウム1gを加えた。フラ
スコを炎で熱しそして冷却し、次にジグリム10mlお
よび実施例4と同様に調製し Fのすべてが溶解するまで撹拌した。次にHFPO 5
g(0.03モル)を添加した。該反応混合物を室温で
30分間撹拌し、KF付加物と平衡状態にあるアシルフ
ルオリド CF2ClCFClOCF2CF(CF3)OCF
(CF3)COF、即ちXおよびX1が両者共Clであり、
nが1でありそしてpが0である式4の化合物の透明な
均一の黄色溶液が得られた。メタノール5mlを該溶液
に加え、その結果発熱反応が起った。室温にて15分間
撹拌した後、水100mlを加えた。透明な下層(1
0.5g)を分離しそしてガスクロマトグラフ法、赤外
および19FNMRスペクトル法により分析した。主成
分、沸点72〜74°、10mmはCF2ClCFCl
OCF2CF(CF3)OCF(CF3)CO2CH3 と同定さ
れた。
【0047】本発明を行う最善の方法 本発明の行うために現在考えられる最善の方法は式1の
化合物を製造する方法としての実施例2、式2の化合物
のための実施例4、式3の化合物のための実施例5およ
び式4のアシルフルオリドのための実施例7により例示
される。
【0048】工業への適用性 式2の弗素化ケトンは、HFPOと反応させそのあと得
られた付加物を熱分解することにより、共重合体を製造
することが出来るビニルエーテル単量体に転化すること
が出来、該共重合体は加水分解後水湿潤性および染色性
を有しそしてイオン交換性を有する。
【0049】式3の弗素化ケトンは式2のケトンに用い
られた方法により共重合し得る単量体に転化することが
出来、それから誘導される共重合体は成形可能でありそ
して硬化してフルオロエラストマーにすることが出来
る。
【0050】本発明の好ましい具体例を例示しそして記
載したが、本発明は本明細書に記載された正確な記述に
限定されるものでなく、特許請求の範囲に明示されたご
とく本発明の態様に入るすべての変形及び修正に対して
権利が保有されるべきであることを了解されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 43/174 8619−4H C08F 216/12 MKZ 6904−4J // C07B 61/00 300

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】QO[CF2CF(CF3)O]n[CF(CF3)CF2O]pCF(CF3)COF 式中、nは整数でありそして1乃至6であり、 pは整数でありそして0乃至3であり、 QはCF2XCFX1またはCFCl=CFであり、 Xは及びX1は共にClであるか、またはXはFまたは
    ORであり、ここでRはメチル、炭素原子数2乃至6の
    アルキル、シクロヘキシルまたはフェニルであり、且つ
    1はHである、の化合物。
  2. 【請求項2】 炭素原子数2乃至6個のアルキルが少く
    とも1個のエーテル酸素原子を含みそしてQがCF2
    CFX1であり、ここでXはORでありそしてX1はHで
    ある請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 nが1でありそしてpが0である請求項
    1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 QがCF2XCFX1でありそしてXおよ
    びX1が共にClである請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 QがCF2XCFX1であり、XがOCH
    3でありそしてX1がHである請求項3記載の化合物。
  6. 【請求項6】 式 【化2】QO[CF2CF(CF3)O]n[CF(CF3)CF2O]pCF=CF2 式中、nは整数でありそして1乃至6であり、 pは整数でありそして0乃至3であり、 QはCF2XCFX1またはCFCl=CFであり、 XおよびX1は共にClであるか、またはXはFまたは
    ORであり、ここでRはメチル、炭素原子数2乃至6個
    のアルキル、シクロヘキシルまたはフェニルであり、且
    つX1はHである、の化合物。
  7. 【請求項7】 炭素原子数2乃至6個のアルキルが少く
    とも1個のエーテル酸素原子を含み、そしてQがCF2
    XCFX1であり、XがORでありそしてX1がHである
    請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 nが1でありそしてpが0である請求項
    6記載の化合物。
  9. 【請求項9】 QがCF2XCFX1であり、そしてXお
    よびX1が共にClである請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 QがCF2XCFX1であり、XがOC
    3でありそしてX1がHである請求項8記載の化合物。
  11. 【請求項11】 式 【化3】QO[CF2CF(CF3)O]n[CF(CF3)CF2O]pCF=CF2 式中、nは整数でありそして1乃至6であり、 pは整数でありそして0乃至3であり、 QはCF2XCFX1またはCFCl=CFであり、 X及びX1は共にClであるか、またはXはFまたはO
    Rであり、ここでRはメチル、炭素原子数2乃至6個の
    アルキル、シクロヘキシルまたはフェニルであり、且つ
    1はHである、の化合物およびそれと共重合し得る弗
    素化オレフィンを含む単量体の共重合体。
  12. 【請求項12】 単量体が上記式の化合物および2種類
    の弗素化オレフィンからなる請求項11記載の共重合
    体。
  13. 【請求項13】 弗素化オレフィンがテトラフルオロエ
    チレンおよびパーフルオロメチルビニルエーテルである
    請求項12記載の共重合体。
  14. 【請求項14】 式 【化4】CF2X2CFX3O[CF2CF(CF3)O]nCF2CF2CO2M(1/m) 式中、X2及びX3は共にBrであり、 nは整数でありそして1乃至6であり、 そしてMは原子価mのアルカリもしくはアルカリ土類金
    属陽イオンである、の化合物非プロトン性溶媒中にて約
    130℃乃至約300℃の温度にて熱分解することを特
    徴とする式 【化5】CF2=CFO[CF2CF(CF3)O]nCF2CF2Br 式中、nは整数でありそして1乃至6である、の化合物
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 温度が170℃乃至230℃でありそ
    して非プロトン性溶媒が製造される化合物の沸点より高
    い沸点を有する請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 式 【化6】CF2X2CFX3O[CF2CF(CF3)O]nCF2CF2CO2R1 式中、nは整数でありそして1乃至6であり、 R1はメチルまたはエチルであり、そしてX2及びX3
    共にBrである、の化合物をアルカリまたはアルカリ土
    類金属の炭酸塩、燐酸塩、亜硫酸塩または硫酸塩の存在
    下に約130℃乃至約300℃の温度にて非プロトン性
    溶媒中で熱分解することを特徴とする式 【化7】CF2=CFO[CF2CF(CF3)O]nCF2CF2Br 式中、nは整数でありそして1乃至6である、の化合物
    の製造方法。
  17. 【請求項17】塩を炭酸ナトリウム、燐酸三ナトリウ
    ム、亜硫酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウムから選択す
    る請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 温度が170℃乃至230℃でありそ
    して非プロトン性溶媒が製造される化合物の沸点より高
    い沸点を有する請求項16記載の方法。
JP3226457A 1982-03-02 1991-08-12 フツ素化ポリエーテル誘導体 Expired - Lifetime JPH0627086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US353816 1982-03-02
US06/353,816 US4420638A (en) 1982-03-02 1982-03-02 Fluorinated ether-ketones

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031898A Division JPS58180449A (ja) 1982-03-02 1983-03-01 フツ素化ポリエ−テル及びその誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0525081A true JPH0525081A (ja) 1993-02-02
JPH0627086B2 JPH0627086B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=23390691

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031898A Granted JPS58180449A (ja) 1982-03-02 1983-03-01 フツ素化ポリエ−テル及びその誘導体
JP3226457A Expired - Lifetime JPH0627086B2 (ja) 1982-03-02 1991-08-12 フツ素化ポリエーテル誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031898A Granted JPS58180449A (ja) 1982-03-02 1983-03-01 フツ素化ポリエ−テル及びその誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4420638A (ja)
EP (1) EP0090498B1 (ja)
JP (2) JPS58180449A (ja)
CA (1) CA1210024A (ja)
DE (1) DE3360814D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508374A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 旭硝子株式会社 vic−ジクロロ酸フルオリド化合物の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675453A (en) * 1983-12-27 1987-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and intermediates for fluorinated vinyl ether monomer
CA1263405A (en) * 1984-05-23 1989-11-28 Giantommaso Viola Process for preparing neutral and functional perfluoropolyethers with controlled molecular weight
DE3631560A1 (de) * 1986-09-17 1988-04-14 Hoechst Ag Halogenhaltige ether
JP3259317B2 (ja) * 1992-02-14 2002-02-25 日本メクトロン株式会社 パ−オキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法
JP3360689B2 (ja) * 1992-06-26 2002-12-24 ダイキン工業株式会社 フッ素化ビニルエーテルの製造方法
WO2002020445A1 (fr) * 2000-09-01 2002-03-14 Asahi Glass Company, Limited Procede de preparation de composes insatures fluores et procede de production de polymeres fluores
EP1643933A2 (en) * 2003-06-18 2006-04-12 E.I. Dupont De Nemours And Company Methods using fluoroketones for: extinguishing fire; preventing fire; and reducing or eliminating the flammability of a flammable working fluid
ITMI20040132A1 (it) 2004-01-29 2004-04-29 Solvay Solexis Spa Processo per preparare fluoroalogenoeteri
CN103655040A (zh) * 2008-06-26 2014-03-26 凯希特许有限公司 使用减压治疗刺激软骨形成的系统
JP7307586B2 (ja) * 2019-04-26 2023-07-12 東ソー株式会社 パーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法
CN112638891A (zh) 2018-09-03 2021-04-09 东曹株式会社 六氟环氧丙烷的醛类加成物、三氟丙酮酰氟二聚体的制造方法及全氟(2,4-二甲基-2-氟甲酰基-1,3-二氧戊环)的制造方法
EP3848359A4 (en) * 2018-09-03 2022-06-01 Tosoh Corporation HEXAFLUOROPROPYLENE OXIDE ALDEHYDE ADDITION PRODUCT, METHOD FOR PRODUCING TRIFLUOROPYRUVATE FLUORIDE DIMERE, AND METHOD FOR PRODUCING PERFLUORO (2,4-DIMETHYL-2-FLUOROFORMYL -1,3-DIOXOLANE)
JP7307587B2 (ja) * 2018-09-03 2023-07-12 東ソー株式会社 ヘキサフルオロプロピレンオキシドへのアルデヒド類付加体、およびトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2925424A (en) * 1956-05-03 1960-02-16 Du Pont Fluoroketals and their preparation
US3274239A (en) * 1962-08-31 1966-09-20 Du Pont Fluorocarbon ethers
DE1238458B (de) * 1963-08-13 1967-04-13 Du Pont Verfahren zur Herstellung von Fluoralkylvinylaethern
SE371829B (ja) * 1966-07-11 1974-12-02 Montedison Spa
US3351619A (en) * 1966-08-01 1967-11-07 Du Pont Crosslinkable polymers formed from iodine-containing perfluoroalkyl vinyl ethers
US3311658A (en) * 1966-08-01 1967-03-28 Du Pont Fluorocarbon ethers containing iodine
US3467638A (en) * 1967-03-07 1969-09-16 Du Pont Fluorinated cure-site monomers and vulcanizable fluorocarbon polymers made therewith
US3574770A (en) * 1968-10-24 1971-04-13 Nasa Hydroxy terminated perfluoro ethers
US3865845A (en) * 1971-02-24 1975-02-11 Paul Raphael Resnick Fluorinated dioxoles
US3978030A (en) * 1973-08-01 1976-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymers of fluorinated dioxoles
US4035565A (en) * 1975-03-27 1977-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer containing a small amount of bromine-containing olefin units
US3994861A (en) * 1975-09-04 1976-11-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Long chain-perfluoroalkylene ether bibenzoxazole polymers
US4131740A (en) * 1977-04-20 1978-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alkyl perfluoro-ω-fluoroformyl esters and their preparation
US4275226A (en) * 1978-08-25 1981-06-23 Asahi Glass Company, Ltd. Process for producing fluorovinyl ether
US4271275A (en) * 1979-12-14 1981-06-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroelastomer composition containing oxirane acid acceptor
US4515989A (en) * 1980-06-11 1985-05-07 The Dow Chemical Company Preparation decarboxylation and polymerization of novel acid flourides and resulting monomers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508374A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 旭硝子株式会社 vic−ジクロロ酸フルオリド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3360814D1 (en) 1985-10-24
JPS58180449A (ja) 1983-10-21
EP0090498A2 (en) 1983-10-05
US4420638A (en) 1983-12-13
EP0090498A3 (en) 1984-03-21
CA1210024A (en) 1986-08-19
JPH0446254B2 (ja) 1992-07-29
EP0090498B1 (en) 1985-09-18
JPH0627086B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0150618B1 (en) Fluorinated vinyl ethers, copolymers thereof, and precursors thereof
KR840000517B1 (ko) 치환된 할로겐부위를 갖는 플루오로카본 에테르의 제조방법
KR840001979B1 (ko) 산 플루오라이드 단량체의 제조방법
JPH0525081A (ja) フツ素化ポリエーテル誘導体
JPS6345737B2 (ja)
EP0260773B1 (en) Process for the preparation of fluoroalkyl perfluorovinyl ethers
US4687821A (en) Preparation, decarboxylation and polymerization of novel acid fluorides and resulting monomers
RU2252210C2 (ru) Способ получения vic-дихлорфторангидрида
US4474998A (en) Fluorinated polyether and derivatives thereof
US4434273A (en) Perfluoroketovinyl ethers and copolymers therefrom
US4474899A (en) Process for preparing ester fluorinated ion exchange polymer precursor by acid treatment of ether
EP0151885B1 (en) Process and intermediates for fluorinated vinyl ether monomer
US4594458A (en) Vinyl ether monomers derived from alkyl perfluoro-ω-(2-iodoethoxy) compounds
JP5092192B2 (ja) ペルフルオロ化合物およびその誘導体の製造方法
US4556747A (en) Fluorinated vinyl ethers, copolymers thereof, and precursors thereto
US4304927A (en) Carboxylic acids, esters and salts of polyfluoroacetone
CA1224899A (en) Fluorinated polyether and derivatives thereof
US4531011A (en) Alkyl perfluoro-omega-(2-iodoethoxy) compounds and vinyl ethers therefrom
US4385187A (en) Perfluoroketovinyl ethers and copolymers therefrom
US4590015A (en) Fluorinated polyether carboxylic acid fluorides
JP4324373B2 (ja) 2−(2−フルオロスルホニル)−ペルフルオロエチレンオキシ3−ハロゲン−プロピオン酸のアルキルエステル及びその製造方法