JPS58180449A - フツ素化ポリエ−テル及びその誘導体 - Google Patents

フツ素化ポリエ−テル及びその誘導体

Info

Publication number
JPS58180449A
JPS58180449A JP58031898A JP3189883A JPS58180449A JP S58180449 A JPS58180449 A JP S58180449A JP 58031898 A JP58031898 A JP 58031898A JP 3189883 A JP3189883 A JP 3189883A JP S58180449 A JPS58180449 A JP S58180449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
integer
alkyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58031898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446254B2 (ja
Inventor
ロナルド・ア−ル・ユ−シヨルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23390691&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS58180449(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS58180449A publication Critical patent/JPS58180449A/ja
Publication of JPH0446254B2 publication Critical patent/JPH0446254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F16/26Monomers containing oxygen atoms in addition to the ether oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/24Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by elimination of halogens, e.g. elimination of HCl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/12Saturated ethers containing halogen
    • C07C43/126Saturated ethers containing halogen having more than one ether bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/54Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of compounds containing doubly bound oxygen atoms, e.g. esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/65Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by splitting-off hydrogen atoms or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/175Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/255Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/125Saturated compounds having only one carboxyl group and containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/135Saturated compounds having only one carboxyl group and containing ether groups, groups, groups, or groups containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ij、バーフルオロ〔ω−(1,2−ソノ10ト
リフルオロエトキシ)カルボキシレート〕、ソれから製
造される、弗素化オレフィンを含む官能的に置換された
ポリエーテル、および弗素化オレフィンの重合体に関す
る。
米国特許第4.131.740号および第4.13 a
426号には、式 %式% 式中、pは0乃至5でありそしてYはシアンもしくはカ
ルボキシル、またはエステルまたはそれらのアルカリ金
属、アンモニウムもしくは第四級アンモニウム塩である
、 のオレフィンを含む弗素化化合物が開示されている。Y
がクロロ、ブロモもしくはヨードである上記の式を用い
た類似の化合物は米国特許第4351.619号および
第4.275.226号から公知である。上記の式のオ
レフィンは一般に対応する酸弗化物を塩基性塩上で熱分
解することにより製造することが出来る。
!素、lまたはアルコールのフルオロオレフィンへの付
加は、例えばファインベルブおよびミラー、ヅヤーナル
・オプ・アメリカン・ケミカル・ソサイアテイ(Fai
nberg  and  Mlller。
J、Am、Ohem、 Soc、)  79巻4170
頁1957年、「ケミストリー・オプ・オルガニック・
フルオリン・コンパウンド」ハドリツキー著1マツクミ
ラン社、ニューヨーク、1962年、247.248頁
(” Obemistry of OrganicFl
uorine  Compounds”、Hudlic
ky。
The  MacMillan  Company、 
 New  York。
1962%理agθ 247.248)、および「ケミ
ストリー・オノ・オルガニック・フルオリン・コンパウ
ンド」第2(改訂)版、ノ・トリツキ−著、エリス・ホ
ルウツド社、チチェスター、英国、1976年、214
〜216頁(” Chemistryof  Orga
nlc  Fluorine  Compounds’
、2na  (hevlsea)edltion、Hu
alicky。
gllls  Horwood  Ltd、、0hic
hester。
ilngland、  1q7b、11)age  2
14−216)から公知である。パーフルオロ化脂肪族
モノカルボン酸およびその塩の脂肪族塩化物、臭化物お
よび沃化物への転化は例えば米国特許第2,64ス96
3号、ノ・トリツキ−1上記文献1962年226頁お
よびハゼルゾン、ジャーナル・オブ・ケミカル。ンサイ
アティ(Haszθ’1dinθ、J。
Ohem、Soa、)、1951年584頁から公知1
6− である。
本発明の一つの目的eま、クロロヅフルオロビニロキシ
ノソーフルオロアルキレンオキシアルキルトリフルオロ
メチルケトンおよびアシル弗化物、クロロヅフルオロビ
ニロキシパーフルオロアルギレンオキシエチレン、置換
フルオロアルコキシノソーフルオロアルキレンオキシア
ルキルトリフルオロメチルケトンおよびアシル弗化物、
置換フルオロアルコキシノン−フルオロアルキレンオキ
シエチレン、ソレラの製造方法および・ぐ−フルオロビ
ニロキシアルキレンオキシアルキル臭化物の製造方法、
および上記のビニル化合物の銹導体の共重合体を提供す
ることである。他の諸口的は下記の記述から明かに々る
であろう。
本発明および本発明の目的および利点を更に理解するに
は、本発明の新規の特徴が更に特定的に記載された下記
の説明および添付特許請求の範囲 14− を参照することか出来る。
本発明は弗素化化合物、更に特定的には下記の式の弗素
化化合物の製造方法にある。
(1) OF2−0 FO[OF20 F (OFg 
)0)n OFt OF2 Br ;(2) OF、X
0FX10[OF、0F(OF、)C1)n、OF、0
(0)OF、 1(3) 0F01=OFO(OF、0
F(OF、)O〕n−10F20(0)OF’3:(4
) QO[OF、0F(OF、)03□(OF(OF、
)OF、0)pOF(OF’、)OOF。
そして (5) QO[0F20 F (OF、)O]n[OF
(OF、)OF、03..0F−OF。
式中、nは整数でありぞして1乃至6であυ翫pは整数
でありそしてO乃至6であり、Qは0F2XOFXIま
たは0FO1=OF 、であり、Xおよびxlは両者共
01であるかまたはXがFまたはORでありそしてXl
がHであり、そしてRuffル、シクロヘキシル、フェ
ニルマタハ場合によりエーテル酸素を中間に有する2乃
至6個の炭素原子のアルキルである。
本発明はまた式2〜5の弗素化化合物にあり、その好ま
しい具体例は1式2〜5においてnが1であり、式2に
おいてXおよびXlが両者共C1であるかまたはXか0
0H3でありそしてXlがHでおり、そして式4および
5においてpが0でありそしてXおよびXlが両者共0
1であるかまたはXがOCR,でありそしてXIがHで
ある弗素化化合物を含む。
本発明の方法を要約すれば、式1の化合物は式(6) 
0F2X”OPX’0[OF、OF (OF、) O]
nOF’、 OF2002M (0,、、)式中、Mは
原子価mのアルカリもしくはアルカリ土類金属でありそ
して Xlおよびx3は両者共Brである、 の塩を熱分解することにより得られ、式2の化合物は、
Mが上記のものであり XlおよびX3が両者共C1で
あるか、またはXlがFまたは前記に明示されたORで
あり、セしてXsがHである、式6の化合物を熱分解す
ることにより得られる。
式3の化合物はXおよびXlが両者共01である式2の
化合物を亜鉛と塩化亜鉛の混合物またはマグネシウムと
共に加熱することにより得られる。
式4の化合物は式2および5の化合物のいづれかをヘキ
サフルオログロペンオキシド(HFPO)と反応させる
ことにより得られ、式5の化合物は式4の化合物の熱分
解により得られる。
式6の塩の前駆物質は式 0コ[+’、=OFO[Oコ[)自20F(OF 3)
O] nOF、 OF、00. I(1式中、nFi整
数でありそして1乃至6であり)そしてR1はメチルま
たはエチルである、の公知のエステルを臭素、塩素、弗
化水素またはRが上記のものである式ROHのアルカノ
ールと反応させることにより製造される。テトラグリム
17− (tetraglyms)のごとき非プロトン性浴媒の
使用は必須条件ではないが特にnの値が増す場合に望ま
しいことがあり得る。臭素またVi、塩素との反応は反
応フラスコを氷で冷却しそして紫外線を照射することに
より容易になる。弐ROHのアルカノールとの反応は少
量のアルコキシドROM l、但しRは上に明示された
ものでありそしてM′はアルカリ金属陽イオンである、
の存在のもとで行われる。メチルアルコールおよびエチ
ルアルコールが好ましいアルコールである。過剰のアル
コールが通常好ましい、二重結合をまたぐ弗化水素の付
加は容易に進まないが、ホルムアミドのごときノロトン
供与性液体中で弗化カリウムのごときアルカリ金属弗化
物を用いることによる弗素イオンの求核的伺加により達
成することができる。
エステルの二重結合をまたぐ付加が完了した後、得られ
たエステルは、水、好捷しくけメチルアル18− コールに#解したアルカリもしくはアルカリ土金属水酸
化物翫好1しくは水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウ
ムを用いて加水分解することによシ、式6のアルカリ金
属塩またはアルカリ土金属塩に転化される。或いは別法
として 12がORでありそしてXlがHである式6の
塩は上記の不飽和エステルから、水酸化ナトリウムまた
は水酸化カリウムのごときアルカリ金属水酸化物をエス
テルに対して備かにモル過剰に存在させて、Rが上に明
示されたものであるアルカノールflOHとの反応によ
り一段で製造することが出来る。
式6の塩は分離されそしてグリム(モノ−、ソー1トリ
ーまたはテトラ−エチレングリコールツメチルエーテル
)、好1しくけテトラグリムのごとき適尚な非ノ′ロト
ン性溶媒中で約130℃乃至約600℃、好ましくは1
70℃乃至230℃の渦層にて熱分解される。好ましく
F′i、溶媒は熱分解反応生成物、式1または式2のい
づれかの化合物より商い沸点を崩すべきである。
或いは別法として〜それ程望ましくはないが、未加水分
解ハロゲン化またはアルカノール化ニス塩、燐酸塩、亜
硫酸塩またtユ硫酸塩、好ましくは炭酸ナトリウム、燐
酸三ナトリウムまたは亜硫酸ナトリウムの存在のもとて
熱分解することが出来、該未加水分解ハロケ゛ン化−ま
たはアルカノール化エステルは式 %式%: 式中、nは整数でありそして1乃至6であり、R1はメ
チルまたはエチルであり、 そしてX2およびX3は両者共BrであるかまたはX2
がORであυ、但しRはメチル、シクロヘキシル、フェ
ニルまたは場合によりエーテル酸素を中間に有する2乃
至6個の炭素原子のアルキルでありそしてXlがHであ
る、り土類金属塩を熱分解する場合は必要ないかまた分
解に用いられるすべての反応物質および溶媒が水分を含
まないことが重装である。水または他のグロトン含有化
合物が熱分解中に存在することは、式 %式% 式中、n、X”およびZmは上に明示されたものである
、 の水素を末端に有する副生成物を生成することに−21
= よって所望の式1の臭化物または式2のケトンの収率を
下げる。
式6のアルカリもしくはアルカリ土類金槁塩の乾燥には
、水の蒸発除去、トルエンと共に水を共沸蒸榴する方法
、およびメタノール浴液中で中和してそのあとメタノー
ルを蒸発除去する方法を含む種々の方法を用いることが
出来る。すべてのこれらの方法においては、水またはメ
タノールの完全な除去を確実にするために最終的に真空
炉中で乾燥することが必要である。メタノール中での中
和が好ましく、その理由は乾燥過程中での泡発生が少々
く、そして水と比較してメタノールの比較的低い沸点お
よび比較的低い蒸発熱が乾燥速度を速めるからである。
塩の熱分解に用いられる溶媒は有機液体を乾燥する標準
的方法によシ乾燥され)水素化ナトリウムからの蒸溜が
便利である。
22− 上記のごとく1式6の塩はアルカリもしくはアルカリ土
類金属塩である。アンモニウムまたはテトラアルキルア
ンモニウム塩は避けるべきでおり、その理由はそれらの
熱分解によってまた水素を末端に有する生成物の生成゛
またはアルキルエステルの生成をまねくからである。
反応圧は式6の塩の熱分解に対する重要ガ因子ではない
。大気圧以下または以上の圧力を用いることが出来る。
然しなから、大気圧または大気圧以下の圧力が好ましく
、その理由は魚油可能な反応生成物の回収が比較的容易
であるからである。
X2およびXsが臭素である式6の塩の熱分解によjj
) % 式1の臭素官能sーzーフルオロビニルエーテ
ル %式% 式中、nは上記のものであり、実施例4に示されている
、 の副生成物と共に提供される。副生成物は1.2−位置
から臭素を選択的に取除く金属亜鉛またはマグネシウム
の存在のもとで加熱することにより式1のビニルエーテ
ルに転化することが出来る。
弗”JA化1.2−ジブロモアルカンのこのような除去
方法は例えばハドリツキー、上記の文献、第2(改訂)
版,482、483頁から知られる。
式6のジブロモ化塩の熱分解による式1のビニルエーテ
ルの生成は新規なだけでなく予期せざるものである。式
6のノクロロ化された塩を類似の条件下で熱分解した場
合1式1のクロリド同族体は得られず、式2の1.2−
ヅクロロートリフルオロメテルケトンが得られる。式6
のアルカノール化塩の熱分解はまたXがORでありそし
てXlがHである式2のトリフルオロメチルケトンを生
ずる。
式1のビニルエーテルは弗素水オレフィン1例えばテト
ラフルオロエチジン、クロロトリフルオロエチレン、弗
化ビニリデンおよびアルキル部分が1乃至4個の炭素原
子を含むパーフルオロアルキルビニルエーテルと共重合
させることが出来る。
垂下するプロ七基を含む得られる共重合体は過酸化物お
よび熱を用いることによりまたは紫外線照射を用いるこ
とにより硬化してフルオロエラストマーにすることが出
来る。
X2およびXlが01であるかまたはX2がFまたはO
RでありそしてXaがHである式6の塩の熱分解による
式2のトリフルオロメチルケトンの生成は、塩1モル当
りテトラフルオロエチレン1モル、二酸化炭素1モルお
よび弗化ナトリウム1モルの損失を伴う。
XおよびXlが両者共C1である式2のトリフルオロメ
チルケトンはヅグリムのごとき非グロト2 5− ン性浴媒中で亜鉛と塩化亜鉛の混合物またはマグネシウ
ムの存在のもとで加熱することにより脱塩素化シて式6
のモノクロロジフルオロビニルエーテルとすることが出
来る。
XおよびXlが両者共01であるかまたはXがFもしく
 1;j ORでありそしてxlがHである式20ケト
ン、および式6のビニルエーテルに実施例10における
ごとく)へキサフルオログロベンオキシドと反応させる
ことが出来、そして式4の得られた付加物はアルカリも
しくはアルカリ土金属の炭酸塩、燐酸塩、亜硫酸塩また
は硫酸塩、好ましくは炭酸ナトリウム、燐酸三ナトリウ
ムまたは亜硫酸す) IJウムの存在のもとて熱分解す
るかまたは塩への転化後にアルカリ性加水分解すること
により、米国特許第3, 2 7 4、269号に発表
されているごとき公知の方法により式5の共重合性ビニ
ルエーテル単量体にすることが出来る。ビニル2 6− エーテル5は例えばテトラフルオロエチレン、クロロト
リフルオロエチレン、弗化ビニリデン、および/または
アルギル部分が1乃至4個の炭素原子’r: 含tr 
バーフルオロアルキルビニルエーテルのごとき弗系化オ
レフィンと共重合させることが出来、その弗素化共重合
体は成杉物に成形することが出来る。
Q カLI F’2 X OF X’ Tあり、X カ
ORテあpそしてXlが口である式5の単量体から製造
された共重合体は更に公知の方法により反応させて垂下
するRO−基を他の有用な官能基、例えばエステル(R
O,O−)または弗化アシル(Foe−)基に転化する
ことが出来る。これらの基を含む共重合体は加水分N後
は水湿潤性且つ染色可能でありそしてイオン交換性を有
する。エステルの生成は96%硫酸中0℃乃至10℃に
てハドリツキー1上紀の文献、第2(改訂)版、271
頁の方法により行うことが出来る。弗化アシルの生成は
ビニルエーテル単量体またはその共重合体を五弗化アン
チモンのごとき選はれた金鵬ノ・ログン化物と反応させ
ることにより行うことが出来る、 QがOF’01:OF  である式5の単量体から製造
される共重合体はこの末端ビニル基を保有しそして熱的
に硬化させて有用なニジストマーにすることが出来る。
式2のケトンは、米国特許第2.925.424号に発
表されているごとき公知の方法により塩基性条件下で場
合により溶媒の存在のもとてグリコール半エステルと反
応させて1.6−ヅオキソランを生成させることも出来
る、米国特許第3.865゜845号および第5.97
8.050号に発表されているごとき方法により、1.
6−シ゛オキソランは重合可能な弗素化ソオキソールに
転化することが出来る。
下記の実験および実施例において1部は他に明示しかい
限り亜一部である。実験1および2は中間体の製造方法
の代表例であり、実施例1〜7は本発明の代表例である
実験 1 A、磁気攪拌機)圧力を叫しくする滴下F+。
および窒素バブラーを先端に有する空冷式冷却器を取り
つけた600−三ツロ丸底フラスコに窒素を通じそして
メチルパーフルオロ−4,7−ジオキサ−5−メチル−
8−ノネノエー) 117.5 ?(028モル)を投
入した。臭素を攪拌しつつ加えそして反応混合物をゼネ
ラル・エレクトリックル過剰の臭素を加えたとき)フラ
スコを氷水中で冷却した。過剰の臭素を20%重亜硫酸
ナトリウム水浴液を加えて分解した。二つの液層が得ら
れ29− た。下層を分離しぞして冷水で冷却し、粗生成物の収量
157.5 tを得た。魚油により無色の生成物147
.3 F (91,0チ収率)がイ4tられた、沸点8
6〜88℃/9■。ガスクロマトグラフ法、赤外スペク
トル法およびFlQNMR法を用いる分析により、生成
物がメチル−8,9−ンブロモーノ々−フルオロ−4,
7−ジオキサ−5−メチルノナノエート、 OF’、firOFBroOF’、OF (OF’、)
OOF’20F2Co20H。
であることが確められた。
B、上記A、と同様にして調製したエステル5a2f%
水50−および水酸化す) IJウム440Vを磁気攪
拌機および空冷式冷却器を取付けた200tneフラス
コ中で窒素下にて室温で3時間攪拌した。得られた単一
液相を蒸発乾固し1生成物の収量54.8 ? (92
,9%)を得た。生成物の水浴液のl1lF封MR分析
の結果、ナトリウム8,930− −ジプロモーノぞ−フルオロ−4、7−vオキサ−5−
メテルノナノエート OF、Br0FBrOOE’、 0F(OF、)OOF
、 OF’、 00.Na即ちX2およびX3が両者共
Brでありそしてnが1である式6の化合物であること
が示された。
実験 2 冷却器をドライ・アイス冷却式トラップで置換えたこと
以外実験1人に記載されたように装備した200−フラ
スコにメチル4.7−ソオキサーノ(−フルオロ−5−
メチル−8−ノネノエート77、9 tおよび1,1.
2−)リクロロ−1゜2.2−)リフルオロエタン10
0ゴを投入した。
フラスコを水浴中で冷却し、ゼネラル・エレクトリック
社製太陽光ランプで照射しそして塩素を加えた。反応は
発熱反応でありそして気体が発生した。塩素添加および
照射は気体の発生が止る壕で続けられた。水浴中で冷却
した反応混合物をメタノール75m1を用いて処理し、
そのあと氷水1.6tを用いて処理し′L6分離した下
層を除去しそして氷水で十分洗浄した。下層を分別魚油
した結果、洲点77〜78℃/10簡の生成物62.9
r(905%収率)が得られた。ガスクロマトグラフ法
、赤外スペクトル法および’9FNMHによる分析の結
果、生成物はメチル8,9−ソクロローノぞ−フルオロ
ー4.7−ヅオキサー5−メチルノナノエート、 OF、Cl0FC100F20F(OF、)OOF20
F200.、cH。
であることが確認された。
B、上記A、のニスデル生成物19.5 tを実験1B
に記載のごとく50%水酸化ナトリウム水浴液40?お
よび水401中で加水分解してナトリウム8.9−ヅク
ロロノぞ一フルオロー4.7−ソオキサー5−メチルノ
ナノエート、 0F2010F0100F20F(OF、)OOF20
F2002Na即ちX2およびX3が両者共01であり
そしてnが1である式6の化合物を得た。
実施例 1 メチルパーフルオロ(4,7−ヅオキサー5−メチルー
8−ノネノエネート)、 OIi’、:OE’OOF、011’(OF、)OOF
tOF、00.OH。
501をメタ・ノール50−および水酸化ナトリウム4
.8Fを含むフラスコに徐々に加えた。添加を完了した
後〜攪拌を2時間続けた。過剰のメタノールを蒸発させ
そして半乾燥状態の固体のナトリウム塩を真空炉中に一
装置いた。
乾燥した塩469をテトラグリム125−と共に乾燥窒
素を通気したフラスコに加えた。、該混合物を約り℃/
分の速度で加温した。195℃で塩の分解が始まりそし
て生成物をそれが生成するにつれて反応混合物から蒸溜
した。加熱を205℃で10分間続け、その時間で分解
が完了した。粗66− 生成物を蒸溜して純粋な物質6.12を得、それをその
弗素およびグロトンの核磁気共鳴スペクトル、赤外吸収
スペクトルおよび高分解質層スペクトルにより同定した
結果、すべてのスペクトルは1゜1.1,3,3,5,
6.6−オクタフルオロ−5−H−2−オキソ−4,フ
ーソオギザオクタン、OH,0OF20FHOOF20
((J)OF、 、即ちX2およびX3が水素でありそ
してnか1である式2の化合物と一致したつ 実施例 2 メチルツク−フルオロ(4、7−ソオキ?−5−メチル
ー8−ノネノエー))50fをフラスコに入れそして0
℃に冷却し六。臭素19Fを攪拌し々から滴下しつつ加
えた。該混合物を攪拌しつつ一夜放置し、次に水で抽出
し、活性炭で処理しそして濾過して淡橙色の液体を得た
。このソブロミド生成物5922を氷水中で冷却しそし
て水2534− −に浴かした水酸化ナトリウム4.071を滴下しつつ
添加した。水酸化ツートリウム全量を添加したとき、2
J−が生成した。該混合物を振盪して中性pHの透明な
浴液を得た。水を蒸発させそして得られた塩を真空炉中
100℃に−C乾燥した。該塩を実施例6に記載のごと
くテトラグリム中で熱分解した。該粗生成物を蒸溜して
純粋な生成物17、4 tを得、それは弗素核磁気共鳴
スペクトルおよび高分解質量スペクトルから8−ブロモ
−・ぐ−フルオロ−3,6−ソオキサー5−メチル−1
−オクテン、0F2=OF’OOF、0F(OF、)O
OF、OF、Br。
即ちnが1である式1の化合物であることが同定された
。。
上記のごとく反応を反復し、但し量を2倍に増した。こ
の場合、プロミド生成物35.5 yが得られそして第
二の反応の生成物a9Fが分離された。
弗素核磁気共鳴スペクトルおよび高分解質量δベクトル
により OF’、Br0FBrOOF、0F(OF、)OOF2
0F2Brであることが示されたこの生成物はソエテル
エーテル中で亜鉛との反応によυ主生成物に転化するこ
とが出来た。
実施例 3 実施例2の方法に従い一公知の方法により調製された OF2.、、CFO(OF、0F(OF、)0320F
20F20000H。
112vに臭素3Q、6fを滴下しつつ添加した、その
結果生成したエステルを加水分解しそして得られた塩を
実施例2の方法に従って熱分解した。、分離された生成
物35.19はその弗素核磁気共鳴スペクトルから11
−プロモーノj  7 ルオロー5.8−ツメチル−5
,6,q−トリオギザ−1−ウンデセン 0F2=OFO[0F20F(OF、)O)、OF、0
F2Br即ちnが2である式1の化合物であることが同
定された。
実施例 4 メテルノぐ〜フルオロ(4,7−ヅ第19−−5−メチ
ル−8−ノネノエート)50vをフラスコに入れそして
氷水中で冷却した。ガスクロマトグラフ分析で出発物質
が消費さねたことが示されるまで塩素を該反応混合物に
導入した。過剰の塩素は反応混合物に窒素を通気するこ
とにょシ除去した。
生成したツクロリド生成物を加水分解してナトリウム塩
としそして実施例2にヅプロミドについて記載された方
法によ如テトラグリム中で熱分解した。純粋の生成物1
2fが得られに0生成物はその赤外および弗素核磁気共
鳴スペクトルにより1.2−ヅクロローノや−フルオロ
−6−オキV−5−−A−キソヘキ+ン、OF、010
11’0100F20 (0)OF、、即ちXおよびX
lが両者共01でありそしてnが−67= 1でbる式2の化合物であることが同定された。
実施例 5 実施例4で調製されたソクロロケトン5tをフグリム1
0+++tt亜鉛金属1.5fおよび塩化亜鉛0.1f
K添加した。該混合物を加熱して2時間還流した。冷却
後〜ガスクロマトグラフ分析により出発物質のすべてが
反応したことを確認した。主反応生成物は蒸溜により1
.11が分離されそしてその赤外スペクトル、弗素核磁
気共鳴スペクトルおよび高分解質量スペクトルから同定
されへすべてのスペクトルは1−クロロ−ノン−フルオ
ロ−6−オキサ−5−オキソ−1−へキセノ、0F01
−OFOOF20(0)OF、 、即ちnが1である式
5の化合物の構造に一致した。
実施例 6 (IFsOFHooF、0F(OF、))OOF20F
2Co2Na36、2 t (0,08モル)およびテ
トラグリム8068− IIIgを温度¥hPR押機およびドライアイスで冷却
したトラップおよび窒素バブラーを先端に付けた蒸留塔
を装備した200−三ツロフラスコ中でffl押しそし
て加熱した。塩は大部分俗解しそして反応は180乃至
195℃の温度範囲で行われた。ガスクロマトグラフお
よび赤外分析により、1 OF、0FHOOF20CF、 (6,0r % 28
 %収率)、即ちXがFであり XiがHでありそして
nが1である式2の化合物、および OF、0FHOOF、0F(OF、)OOF!OF、1
1 (9,5F。
31%収率)の存在が確認された。
実施例 7 磁気攪拌機およびドライアイス冷却器を装備し窒素バブ
ラーを先端に有する気体導入口を有する5〇−丸底フラ
スコに弗化カリウム1tを加えた。
フラスコを炎で熱しそして冷却し、次にヅグリム10−
および実施例4と同様に調製した1 OF2010FC100F20(J’、6.2 $1 
(0,02モル)を加えそしてKFのすべてが的解する
壕で攪拌した。次にHFPo  5 F (0,03モ
ル)を添加した。
該反応混合物全室温で60分間攪拌し、KF付加物と平
衡状態にあるアシルフルオリド 0F2010FO’1QOF20F(OF、)OOF(
OF、)OOF。
即ちXおよびXlが両者共01であり、nが1でありそ
してpが0である式4の化合物の透明な均一の黄色浴液
が得られた。メタノール5dを該浴液に加え、その結果
発熱反応が起った。室温にて15分間攪拌した後、水1
00m7!を加えた。透明な下Jii(IQ、5f)を
分離しそしてガスクロマトグラフ法1赤外およびIQF
NMRスペクトル法により分析した。主成分、沸点72
〜7f、10mmはOF、CICFOlooF、OF(
OF、)OOF(OF、)OO□OH,と同定された。
本発明を行うために現在考えられるisの方法は式1の
化合物を製造する方法としての実施例2)式2の化合物
のための実施例4、式3の化合物のための実施例5およ
び式4のアシルフルオリドのための実施例7によυ例示
される。
式2の弗素化ケトンは、HFPOと反応させそのあと得
られた付加物を熱分解することにより、共重合体を製造
することが出来るビニルエーテル単量体に転化すること
が出来、核共重合体は加水分解後水湿潤性および染色性
を有しそしてイオン交換性を有する。
式6の弗素化ケトンは式2のケトンに用いられた方法に
よυ共電合し得る単量体に転化することが出来、それか
ら誘導される共重合体は成形可能41− でありそして硬化してフルオロエラストマーにすること
が出来る。
本発明の好ましい具体例を例示しそして記載したが、本
発明は不明#I:1bFK記載された正確な記述に限定
されるものでなく、%許#占求の範囲に明示されたごと
く本発明の態様に入るすべての変形及び修正に対して権
利が保有されるべきであることを了解されたい。
特許出願人 イー・アイ・デュポン・デ・ニモアス・ア
ンドーカンノ七ニー 42− 第1頁の続き //C08F 16/24        6946−
4J手続補正書(自発) 昭和58年5月25日 特許庁長官 若 杉 オ[」 夫 殿 1事件の表示 昭和58年%許願第31898号 2、発明の名称 フッ素化ポリエーテル及びその誘導体 3、補正をすると 事件との関係  特許出願人 II   T’8   7メリ力合衆国テラウェア11
i  ウイルミ/ト/l“I−ケン1ス1リー1100
7 名称   イー・アイ嗜テ:Iボッψデ・ニモアス・ア
ンド・カンパz− 4、代 理 人〒107 住 所  東京都亀区赤坂l]■9番15号氏  名(
6314)弁理士 深  浦  秀  夫明細書の「l
特許請求の範囲」の欄及び「発明の詳細な駁顛Uの欄 7、補正の内容 別紙のとおり (1)  本願特許請求の範囲の全文(明細11第1頁
舶5行〜第11頁第3行)を別紙のとおり訂正する。
(2)明細省第20貞下から第2行に「Hrであるかま
」とあるをIf’ BrまだはC′tであるか、ま」と
訂正する。
(3)同第26頁第10行に「アルカリ士金属」とある
を「アルカリ土類金属」と訂正する。
(4)同第34頁第7〜8行に「X2およびX9月とあ
るを「Xがメトキシであり、Xlが」と訂正する。
以上  2− (別紙) 〔特許請求の範囲〕 「1式 %式%) 式中、nは整数でありそして1乃至6であり、そして XおよびXlは両者共Ctであるか、またはX庄Fまた
はORであムここでRはメチル、2乃至6個の炭素原子
のアルキル、シクロヘキシルもしくはフェニルでアリ、
そしてXlはRである、 の化合物。
22乃至6個の炭素原子のアルキルが少くとも1個のエ
ーテル酸素原子を含む特許請求の範囲第1項記載の化合
物。
3、  nが1でありそしてXか”0(LI4j$褥番
4呑→でおる特許請求の範囲第1項記載の化合物。
 l− 4 ?ムが1でありそしてXおよびXIが両者共C′l
である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
5式 %式%) 式中、nは整数でありそして1乃至6である、 の化合物。
6 nが1である特許請求の範囲第5項記載の化合物。
7、式 %式% ) 式中、nは整数であシそして1乃至6であり、 pは整数でありそして0乃至3であり、Qは(、’P’
、XCFXlまたはCFC1=CFであり、XおよびX
lは両者共CtであるかまたはX を赴F−またはOR
であり、ここでRはメチル、2乃至6個の炭素原子のア
ルキル、シクロヘキシルもしくはフェニルであり、そし
てXl−リエHである、 の化合物。
82乃至6個の炭素原子のアルキルが少くとも1個のエ
ーテル酸素原子を含みセしてQがCP’、XCFXAで
あり、−区てXけORでありそしてXlは11である特
許請求の範囲第7項記載の化合物。
9、  nが1でありそしてpがOである特許請求の範
囲第7項記載の化合物。
10、 QがCF、XC’FX lでありそしてXおよ
びXIが両者共(1,’ lである特許請求の範囲第9
項記載の化合物。
11、  C75(CF、X’CFX’ −C” I>
 I)、X カ0C1l、 Tあ如そしてXlが//で
ある%杵趙求の範囲第9項記載の化合物。
12式 %式% 式中、nは整数でありそして1乃至6であり、 pkiWI?E数でわりそして0乃至3であり、Qはc
L’、xcpx’またはCF C1=CP’であわ、X
およびXlは両者共Ctであるかまたはx 扶tpまた
はORであり、回くスRはメチル、2乃至6個の炭素原
子のアルギル、シクロヘキシルもしくはフェニルであり
、そしてX1旦Hである、 の化合物。
13、2乃至6個の炭素原子のアルキルが少くとも1個
のエーテル酸素原子を含みそしてQが(、’F、XCF
Xlであり、XがORでありそしてXIがHである特許
請求の範囲第12項記載の化合物。
 4− 14、?Lが1でありセしてpが()である%許請求の
範囲第12項記載の化合物。
15、  QカCF、XCFX’Crhす、ソシテxオ
xびXlが両者共C1である特許請求の範囲第14項記
載の化合物。
16、 QカcF、XCFX’−′cあり、XカOCH
,”’ChりそしてXlがHである特許請求の範囲第1
4項記載の化合物。
17、%許請求の範囲第12墳記載の化合物およびそれ
と共重合し得る弗素化オレフィンを鷺む単量体の共重合
体。
18 単量体が特許請求の範囲第12項記載の化合物お
よび2種類の弗素化オレフィンからなる特許請求の範囲
第17項記載の共重合体。
19、弗素化オレフィンがテトラフルオロエチレンおよ
びパーフルオロメチルビニルエーテルである特許請求の
範囲第18項記載の共重合体。
 5− 20式 CF2X2CFXBO[CF2CF (CF、)OE、
p F’、CF2C0,唱廓)式中、X2およびX3は
両者共Brであり、nは整数でありそl〜て1乃至6で
あり、そしてMは原子価mのアルカリもしくはアルカリ
土類金属陽イオンである、 の化合物を非プロトン性溶媒中にて約130℃乃至約3
00℃の温度にて熱分解することを特徴とする式 %式% 式中、7番は整数でありそして1乃至6である、 の化合物の製造方法。
21 温度が170℃乃至230℃でありそして非プロ
トン性溶媒が製造される化合物の沸点より高い沸点を有
する特許請求の範囲第20項記載の方法。
22式 %式% 式中、nは整数でありそしてl乃至6であり、 R1はメチル−またはエチルであり そしてX2およびX8は両者共Brである、の化合物を
アルカリもしくはアルカリ土類金属の炭酸塩、燐酸塩、
亜イ庫酸塩または倣酸塩の存在下に約130℃乃至約3
0o℃の温度にて非プロトン性溶媒中で熱分解すること
を特徴とする式%式% 式中、nは整数でありセして1乃至6である、 の化合物の製造方法。
23 塩を炭酸ナトリウム、燐酸三ナトリウム、亜硫酸
ナトリウムおよび硫酸ナトリウムから選択する特許請求
の範囲第22項記載の方法。
24、温度が170℃乃至230℃でありそして非プロ
トン性溶媒が製造される化合物の沸点より高い沸点を有
する特許請求の範囲第22項記載の方法。
25式 %式%) 式中、X2およびXBは両者共C1である一熱またiX
2はFまたはORであり、ふ−ζ工Rはメチル、2乃至
6個の炭素原子のアルキル、シクロヘキシルもL<Uフ
ェニルであ恒tしてX3はHでろり、nは整数でありそ
してl乃至6であり、そしてMは原子価mのアルカリも
しくはアルカリ土類金属陽イオンである、 の化合物を約130℃乃至約300°Cの温度にて非プ
ロトン性溶媒中で熱分解することを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の化合物の製造方法。
 8− 262乃至6個の炭素原子のアルキルが少くとも1個の
エーテル酸素原子を含む特許請求の範囲第25項記載の
方法。
27 温度が170℃乃至230℃でありそして非プロ
トン性溶媒が製造される化合物の沸点より高い沸点を有
する%軒祠求の範囲第25項記載の方法。
28式 %式% 式中、nは整数でありそして1乃至6であり、 R1はメチルまたはエチルであpそしてX2およびX3
は両者共Ctであるかまたはx2BpもしくはORであ
り、ここでRはメチル、2乃至6個の炭素原子のアルキ
ル、シクロヘキシルもしくはフェニルであムそしてX3
がHである、  9−− の化合物をアルカリもしくはアルカリ土類金属の炭酸塩
、燐酸塩、亜硫酸塩または塩基性硫酸塩の存在下に約1
30 ”C乃至約300℃の温度にて非プロトン性溶媒
中で熱分解することを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の化合物の製造方法。
292乃至61固の炭素原子アルギルが/しくとも1個
のエーテル酸素原子を含む特許請求の範囲第28項記載
の方法。
30、  塩を炭酸ナトリウム、燐酸三すトリウム、亜
’IikMす) IJウムおよび硫酸ナトリウムから選
択する特許請求の範囲第28項記載の方法。
31、温度が170°C乃至230℃であり、そし−C
非プロトン性溶媒が製造される化合物の沸点より高い沸
点を有する特許請求の範囲第28項記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 %式%) 式中、nは整数でありそして1乃至6であり、そして XおよびXlは両者共Otであるが)またはXがFまた
    はORであり、但しRはメチル12乃至6個の炭素原子
    のアルキル、シクロヘキシルもしくはフェニルであり、
    そしてXlがHである、 の化合物。 2.2乃至6個の炭素原子のアルキルが少くとも1個の
    エーテル酸素原子を含む特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 I  nか1でありそしてXがOOH,である特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 4、  nが1でありそしてXおよびXlが両省共Ot
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5式 %式%) 式中)nは整数であυそして1乃至6である、の化合物
    。 6、nが1である特許請求の範囲第5項記載の化合物。 1式 %式%) 式中〜nは整数でありそして1乃至6であり、pは整数
    でありそして0乃至3であり1Q ij OF、X0F
    XI 、IH7にi 0FOt==OF f6 b、X
    およびXlは両者共OLであるかまたはXがFまたはO
    Rであり、但しRはメチル〜2乃至6個の炭素原子のア
    ルキル、シクロヘキシルもしくはフェニルであり、ぞし
    てXlがHである、 の化合物。 a 2乃至6個の炭素原子のアルキルが少くとも1個の
    エーテル酸素原子を含みそしてQがOF、KOFXj 
    テあり、但シXtdORテありそし−cX’はHである
    特許請求の範囲第7項記載の化合物。 9 nが1でありそしてpが0である特許請求の範囲第
    7項記載の化合物。 ICL  Qが0F2XCJFXIテありそしテXオJ
    l:ヒX’が両者共aZである特許請求の範囲第9項記
    載の化合物。 11、  Q l)i 0 ’H’2X OF X’ 
    テあり、X1fiOOH,でありそしてXlがHである
    特許請求の範囲第9項記載の化合物。 12、式 %式% 式中、nは整数でありそして1乃至6であり、pは整数
    でありそして0乃至6であり、Q (d OF、、X0
    FXI −4タil: 0FOz=OF’−r:lす、
    XおよびXlは両者共aZであるがまたはXが1?′ま
    たはORであり、但しRはメチル、2乃至6個の炭素原
    子のアルキル、シクロヘキシルもしくはフェニルであり
    、そしてXlがHである、 の化合物。 16、2乃至6個の炭素原子のアルキルが少くとも1個
    のエーテル酸素原子を含みそしてQがay2xapx”
    テあり、X 75(ORテ6りそLテX”d(Hである
    特許請求の範囲第12項記載の化合物。 14、 nが1でありそしてpが0である特許請求の範
    囲第12項記載の化合物。 15、Q カOFt X OF X’ テあυ、そして
    XおよびXlが両者共aZである特許請求の範囲第14
    項記載の化合物− 16、Q カOFt X OF X’ テロす、XカO
    OH,テありそしてxlがHである特許請求の範囲第1
    4:IJj記載の化合物。 11 %許梢求の範囲第121Jj記載の化合物および
    それと共重合し得る弗素化オレフィンを含む単量体の共
    重合体。 Ia  jli電体が特許請求の範囲第12項記載の化
    合物および2柚類の弗素化オレフィンからなる特許請求
    の範囲第17項記載の共重合体119 弗素化オレフィ
    ンがテトラフルオロエチレンおよびパーフルオ真メチル
    ビニルエーテルで5− ある特許請求の範囲第18項記載の共重合体。 2α式 %式%(7) 式中 XlおよびXsは両者共Brであり、nは整数で
    ありそして1乃至6であり、 そしてM[lK子価mのアルカリもしくはアルカリ土類
    金属陽イオンである) の化合物に非グロトン性浴媒中にて約150℃乃至約3
    00℃の温度にて熱分解することを特徴とする式 %式% 式中、nは整数でありそして1乃至6である−の化合物
    の製造方法つ 21、  温度が170℃乃至250℃でありそして非
    グロトン性浴媒が製造される化合物の沸点よ6− り高い沸点を有する特許請求の範囲第20項記載の方法
    、 22式 %式% 式中、nは整数でありそして1乃至6であす)R1はメ
    チルまたはエチルであり そしてX2およびHmは両省共Brである、の化合物を
    アルカリもしくはアルカリ土類金属の炭酸塩、燐酸塩、
    亜硫酸塩または硫酸塩の存在下に約130℃乃至約50
    0℃の温度にて非プロトン性溶媒中で熱分解することを
    特徴とする式0式% 式中、nは整数でありそして1乃至6である)の化合物
    の製造方法。 25、  塩を炭酸ナトリウム、燐酸三ナトリウム1亜
    硫酸ナトリウムおよび(jlc[ナトリウムから選択す
    る%許珀求の範囲第22項記載の方法。 24、温度が170℃乃至260℃でありそして非プロ
    トン性的媒が製造される化合物の沸点より高い沸点を有
    する特許請求の範囲第22項記載の方法。 25、式 %式%) 式中 X2はFまたはORであり、Rはメチル12乃至
    6個の炭素原子のアルキル、シクロヘキシルもしくはフ
    ェニルであり XllはHであり、nは整数でありそし
    て1乃至6であり、そしてMは原子価mのアルカリもし
    くはアルカリ土類金属陽イオンである〜 の化合物を約160℃乃至約600℃の温度にて非プロ
    トン性溶媒中で熱分解することを特徴とする請求 26、 2乃至6個の炭X原子のアルキルが少くとも1
    個のエーテル酸素原子を含む特許請求の範囲第25項記
    載の方法。 27、温度が170℃乃至230℃でありそして非プロ
    トン性溶媒が製造される化合物の沸点より高い沸点を有
    する特許請求の範囲第25項記載の方法。 2α式 %式% 式中、nは整数でありぞして1乃至6であり、i{lは
    メチルまたはエチルでありそしてX2およびX8は両者
    共OtであるかまたはX!がFもしくはORであり、但
    しRはメチル、2乃至6個の炭素原子のアルキル、シク
    ロヘキシルもしくはフェニルであり、そしてXIがHで
    ある、9− の化合物をアルカリもしくはアルカリ土類金属の炭酸塩
    )燐酸塩1亜硫酸塩または塩基性硫酸塩の存在下に約1
    30℃乃至約600℃の温度にて非プロトン性溶媒中で
    熱分解することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の化合物の製造方法。 29 2乃至6個の炭素原子アルキルが少くとも1個の
    エーテル酸素原子を含む特許請求の範囲第28項記載の
    方法。 6α 塩を炭酸ナトリウム、燐酸三ナトリウム、亜硫酸
    ナトリウムおよび硫酸ナトリウムから選択する特許請求
    の範囲第28項記載の方法。 31 温度が170℃乃至230℃であり、そして非プ
    ロトン性溶媒が製造される化合物の沸点より高い沸点を
    有する特許請求の範囲第28項記載の方法。 32、 xおよびXlが両者共Otである特許請求の範
    囲第1項記載の化合物を亜鉛および塩化亜1 0一 鉛の混合物またはマグネシウムの存在下に非プロトン性
    浴媒中で加熱することを特徴とする特許請求の範囲第5
    項記載の化合物の製造方法。
JP58031898A 1982-03-02 1983-03-01 フツ素化ポリエ−テル及びその誘導体 Granted JPS58180449A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/353,816 US4420638A (en) 1982-03-02 1982-03-02 Fluorinated ether-ketones
US353816 1982-03-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226457A Division JPH0627086B2 (ja) 1982-03-02 1991-08-12 フツ素化ポリエーテル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58180449A true JPS58180449A (ja) 1983-10-21
JPH0446254B2 JPH0446254B2 (ja) 1992-07-29

Family

ID=23390691

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031898A Granted JPS58180449A (ja) 1982-03-02 1983-03-01 フツ素化ポリエ−テル及びその誘導体
JP3226457A Expired - Lifetime JPH0627086B2 (ja) 1982-03-02 1991-08-12 フツ素化ポリエーテル誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226457A Expired - Lifetime JPH0627086B2 (ja) 1982-03-02 1991-08-12 フツ素化ポリエーテル誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4420638A (ja)
EP (1) EP0090498B1 (ja)
JP (2) JPS58180449A (ja)
CA (1) CA1210024A (ja)
DE (1) DE3360814D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213256A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Solvay Solexis Spa フルオロハロゲンエーテルの製造方法
WO2020050249A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 東ソ-株式会社 ヘキサフルオロプロピレンオキシドへのアルデヒド類付加体、トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法およびパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法
JP2020037548A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 東ソー株式会社 ヘキサフルオロプロピレンオキシドへのアルデヒド類付加体、およびトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法
JP2020183344A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 東ソー株式会社 パーフルオロ(2,4−ジメチル−2−フルオロホルミル−1,3−ジオキソラン)の製造方法
US11555024B2 (en) 2018-09-03 2023-01-17 Tosoh Corporation Aldehyde adduct of hexafluoropropylene oxide, method of manufacturing trifluoropyruvyl fluoride dimer and method of manufacturing perfluoro(2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675453A (en) * 1983-12-27 1987-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and intermediates for fluorinated vinyl ether monomer
AU579374B2 (en) * 1984-05-23 1988-11-24 Ausimont S.R.L. Process for preparing perfluoropolyethers with neutral and functional end-groups, having a regulated molecular weight
DE3631560A1 (de) * 1986-09-17 1988-04-14 Hoechst Ag Halogenhaltige ether
JP3259317B2 (ja) * 1992-02-14 2002-02-25 日本メクトロン株式会社 パ−オキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法
JP3360689B2 (ja) * 1992-06-26 2002-12-24 ダイキン工業株式会社 フッ素化ビニルエーテルの製造方法
RU2252210C2 (ru) * 1999-08-31 2005-05-20 Асахи Гласс Компани, Лимитед Способ получения vic-дихлорфторангидрида
AU2001282559A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-22 Asahi Glass Company, Limited Process for the preparation of fluorinated unsaturated compounds and process forthe production of fluoropolymers
EP1644308A2 (en) * 2003-06-18 2006-04-12 E.I. Dupont De Nemours And Company Fluoroketone compounds
KR20110022706A (ko) * 2008-06-26 2011-03-07 케이씨아이 라이센싱 인코포레이티드 감압 치료 및 연골세포를 사용한 연골 형성의 자극

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2925424A (en) * 1956-05-03 1960-02-16 Du Pont Fluoroketals and their preparation
US3274239A (en) * 1962-08-31 1966-09-20 Du Pont Fluorocarbon ethers
GB1038190A (en) * 1963-08-13 1966-08-10 Du Pont Fluorocarbon ethers and preparation thereof
SE371829B (ja) * 1966-07-11 1974-12-02 Montedison Spa
US3311658A (en) * 1966-08-01 1967-03-28 Du Pont Fluorocarbon ethers containing iodine
US3351619A (en) * 1966-08-01 1967-11-07 Du Pont Crosslinkable polymers formed from iodine-containing perfluoroalkyl vinyl ethers
US3467638A (en) * 1967-03-07 1969-09-16 Du Pont Fluorinated cure-site monomers and vulcanizable fluorocarbon polymers made therewith
US3574770A (en) * 1968-10-24 1971-04-13 Nasa Hydroxy terminated perfluoro ethers
US3865845A (en) * 1971-02-24 1975-02-11 Paul Raphael Resnick Fluorinated dioxoles
US3978030A (en) * 1973-08-01 1976-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymers of fluorinated dioxoles
US4035565A (en) * 1975-03-27 1977-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer containing a small amount of bromine-containing olefin units
US3994861A (en) * 1975-09-04 1976-11-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Long chain-perfluoroalkylene ether bibenzoxazole polymers
US4131740A (en) * 1977-04-20 1978-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alkyl perfluoro-ω-fluoroformyl esters and their preparation
US4275226A (en) * 1978-08-25 1981-06-23 Asahi Glass Company, Ltd. Process for producing fluorovinyl ether
US4271275A (en) * 1979-12-14 1981-06-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroelastomer composition containing oxirane acid acceptor
US4515989A (en) * 1980-06-11 1985-05-07 The Dow Chemical Company Preparation decarboxylation and polymerization of novel acid flourides and resulting monomers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213256A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Solvay Solexis Spa フルオロハロゲンエーテルの製造方法
WO2020050249A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 東ソ-株式会社 ヘキサフルオロプロピレンオキシドへのアルデヒド類付加体、トリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法およびパーフルオロ(2,4-ジメチル-2-フルオロホルミル-1,3-ジオキソラン)の製造方法
JP2020037548A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 東ソー株式会社 ヘキサフルオロプロピレンオキシドへのアルデヒド類付加体、およびトリフルオロピルビン酸フルオリドダイマーの製造方法
US11555024B2 (en) 2018-09-03 2023-01-17 Tosoh Corporation Aldehyde adduct of hexafluoropropylene oxide, method of manufacturing trifluoropyruvyl fluoride dimer and method of manufacturing perfluoro(2,4-dimethyl-2-fluoroformyl-1,3-dioxolane)
JP2020183344A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 東ソー株式会社 パーフルオロ(2,4−ジメチル−2−フルオロホルミル−1,3−ジオキソラン)の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446254B2 (ja) 1992-07-29
US4420638A (en) 1983-12-13
DE3360814D1 (en) 1985-10-24
EP0090498A2 (en) 1983-10-05
EP0090498B1 (en) 1985-09-18
EP0090498A3 (en) 1984-03-21
JPH0525081A (ja) 1993-02-02
CA1210024A (en) 1986-08-19
JPH0627086B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2327053A (en) Production of hydroxy ethers
JPS58180449A (ja) フツ素化ポリエ−テル及びその誘導体
US4131740A (en) Alkyl perfluoro-ω-fluoroformyl esters and their preparation
JP2525426B2 (ja) フルオロ脂肪族エ―テル含有カルボニルフルオリド組成物の製造方法
US3542859A (en) Fluorinated ethers
JPS6345737B2 (ja)
JPH0234935B2 (ja)
JPS6145972B2 (ja)
JPS61218537A (ja) フルオロケミカル組成物
England Catalytic conversion of fluoroalkyl alkyl ethers to carbonyl compounds
US4474998A (en) Fluorinated polyether and derivatives thereof
JP2001139509A (ja) 熱分解反応による不飽和化合物の製造方法
US4874902A (en) Method for the preparation of fluoromethyl 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propyl ether
JP2011508737A (ja) フルオロアリルフルオロサルフェートへの付加反応
KR20030038667A (ko) 불소 함유 아실플루오라이드의 제조방법 및 불소 함유비닐에테르의 제조방법
JP6372758B2 (ja) パーフルオロビニルエーテルモノマ
US3576888A (en) Process for the preparation of unsaturated fluorinated alcohols
US4594458A (en) Vinyl ether monomers derived from alkyl perfluoro-ω-(2-iodoethoxy) compounds
JP5092192B2 (ja) ペルフルオロ化合物およびその誘導体の製造方法
CA1224899A (en) Fluorinated polyether and derivatives thereof
US5427656A (en) Process for preparing branched perfluorochemicals
US4531011A (en) Alkyl perfluoro-omega-(2-iodoethoxy) compounds and vinyl ethers therefrom
US3440285A (en) Aldehydes and alcohols prepared therefrom
JP4324373B2 (ja) 2−(2−フルオロスルホニル)−ペルフルオロエチレンオキシ3−ハロゲン−プロピオン酸のアルキルエステル及びその製造方法
JP3172173B2 (ja) フルオロカーボン化合物及びその製造法