JPH0524953B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524953B2
JPH0524953B2 JP59171314A JP17131484A JPH0524953B2 JP H0524953 B2 JPH0524953 B2 JP H0524953B2 JP 59171314 A JP59171314 A JP 59171314A JP 17131484 A JP17131484 A JP 17131484A JP H0524953 B2 JPH0524953 B2 JP H0524953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
acrylic
agent
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59171314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6151072A (ja
Inventor
Kanji Isobe
Ichitami Wakabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOGAWA KEMIKARU KK
Original Assignee
NOGAWA KEMIKARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOGAWA KEMIKARU KK filed Critical NOGAWA KEMIKARU KK
Priority to JP17131484A priority Critical patent/JPS6151072A/ja
Publication of JPS6151072A publication Critical patent/JPS6151072A/ja
Publication of JPH0524953B2 publication Critical patent/JPH0524953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明の二液非混合型(A剤とB剤)のアクリ
ル系接着剤組成物は構造用および準構造用の接着
剤として、又各種パネルの補強板の接着(金属ド
アの補強、エレベーターのドアの補強など)、ス
ピーカー部品の接着、木材、コンクリート、プラ
スチツクおよびガラスの接着に用いられる。 被着物の両面にそれぞれA剤、B剤の二液を塗
付し、そのまま貼り合せれば目的を達成される。 〔従来の技術〕 特許請求の範囲に示すA剤をアミン−アルデヒ
ド縮合物と組合せることにより、硬化を完成させ
るタイプの接着剤はすでに市販されている(ノガ
ワケミカル株式会社製のダイヤボンドSG−11、
SG−13等)。尚A剤については特開昭49−
132119、特開昭51−7040および特開昭51−95438
において公知に属するものである。 この接着剤の硬化機構は、A剤中に含まれる過
酸化物がアミン−アルデヒド縮合物により分解
し、発生するラジカルの連鎖移動によりA剤中の
アクリルモノマーが重合硬化するシステムであ
る。 またアミン−アルデヒド縮合物を触媒として、
あえてA剤中に過酸化物がなくとも硬化が進むこ
とからA剤中のクロルスルフオン化ポリエチレン
にアクリルモノマーがグラフト重合することが認
められている。 この接着剤はA剤粘度が8000〜13000cp(SG−
11)、10000〜15000cpと高粘稠液であるのに対
し、アミン−アルデヒド縮合物の粘度が200cp以
下と低く、粘度が違いすぎるために作業性が悪い
欠点がある。またアミン−アルデヒド縮合物は直
接には反応に関与するものではなく、触媒であつ
たり、促進剤であるために、余剰に塗付した場合
にはみ出し部がいつまでもべたつく欠点がある。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明者らは前記するような欠点を解決すべく
研究を重ねた結果、何らかの高分子物質をアミン
−アルデヒド縮合物の結合剤(バインダー)とす
れば粘度調整およびはみ出し部のべたつき解消に
効果があると考え、本発明にいたつたわけであ
る。 市販されているあらゆる天然および合成ゴム、
あるいは合成樹脂等接着剤として必要な試験項目
において検討を加えたが、中でも特許請求の範囲
B剤に示すアクリルゴムおよび/又はアクリル樹
脂が非常に効果的であることを発見した。 縮合物の結合剤(バインダー)として使用され
る高分子物質に要求される条件は(1)A剤の基本組
成となるクロルスルフオン化ポリエチレンやアク
リルポリマーと相溶性が良いこと、(2)B剤中に配
合した場合、保存安全性、層分離安定性に優れる
ことである。 アクリルゴムおよびアクリル樹脂はこれらの条
件を満足する優れた結合剤(バインダー)であ
る。 〔問題を解決しようとする手段〕 本発明の二液非混合型接着剤組成物は A剤 (1) クロルスルホン化ポリエチレン 5〜30重量部 (2) アクリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸エ
ステル、メタアクリル酸エステル、ジアクリレ
ート、ジメタクリレート、多官能アクリレート
および多官能メタクリレートより選ばれた一種
又はそれ以上のアクリル系樹脂 10〜100重量部 (3) ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂
0〜50重量部 (4) クメンハイドロ パーオキサイド等の過酸化
物 1〜50重量部 (5) 老化防止剤 0〜5重量部 上記(1)、(2)、(3)、(4)および(5)を混合、撹拌し溶
解して得られるもの、 B剤 (1) アクリルゴムおよび/又はアクリル樹脂
5〜50重量部 (2) アミン−アルデヒド縮合物よりなる重合促進
剤 1〜50重量部 (3) アクリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、ジアクリレー
トおよびジメタクリレート、多官能アクリレー
トおよび多官能メタクリレートより選ばれた一
種又は二種以上の単量体 10〜100重量部 (4) ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂
0〜50重量部 (5) 老化防止剤 0〜5重量部 (6) 触媒 0〜5重量部 上記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)および(6)を混合、撹拌
し溶解して得られたもの。 以上のA剤およびB剤の各組成分をよく撹拌溶
解した二液を被着物の両面にそれぞれ塗付し、そ
のまま貼り合せることにより接着が完了するタイ
ブの二液混合型アクリル型接着剤組成物である。 A剤については前記する公開公報を参照すれば
よくわかり公知に属するものであるのでここでは
省略する。 以下B剤について述べる市販のアクリルゴムお
よびアクリル樹脂には数多くのものがあるが、特
許請求の範囲に示すものはこれらのすべてであ
り、好ましくはムーニー−粘度50程度のアクリル
ゴムである。 〔作用〕 A剤は前記特許公開公報に記載あり、ここでは
省略する。 B剤について述べる。市販のアクリルゴムおよ
びアクリル樹脂には数多くのものがあるが、特許
請求の範囲に示すものはこれらのすべてであり、
好ましくはムーニ−粘度50程度のアクリルゴムで
ある。これらとアミン−アルデヒド縮合物の混合
系をアクリルモノマーに溶解し、均一系に調製し
たものは室温にて3ケ月以上安定である。 このB剤系におけるアクリルゴムおよびアクリ
ル樹脂の役割はアミノ−アルデヒド縮合物の結合
剤(バインダー)であるとともに、配合量を調整
することにより、B液粘度を自由に調節できるこ
とにある。またA剤中のクロルスルフオン化ポリ
エチレン、アクリルポリマーともに相溶性があ
り、硬化後は強力な接着剤層を形成するものであ
る。 アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、ジアクリレート、ジ
メタクリレートおよび多官能アクリレート、多官
能メタクリレートとは、いわゆる反応性アクリル
モノマーと呼ばれるもので、A剤中に配合された
過酸化物の触媒作用により重合硬化あるいはクロ
ルスルフオン化ポリエチレンにグラフト重合し、
前述のアクリルゴムおよびアクリル樹脂との混合
系を作り、アクリルゴムおよびアクリル樹脂層の
補強効果を与えるものである。 ジクリシジルエーテルタイプのエポキシ樹脂は
このB剤系において、保存粘度の安定剤になるも
のである。 B剤系において特に必要は配合剤ではないが、
ある種のアクリルゴム、アクリル樹脂に対しては
このものを配合することにより、より長期の保存
安定性が確立されるものである。 老化防止剤においても、前記エポキシ樹脂と同
じく長期の保存性を確立するために配合されるも
のである。 老化防止剤としては、アミン誘導体、ジアミン
誘導体、アミンの反応生成物、フエノール誘導
体、チオウレア系、イミダゾール系等種々のタイ
プがあるが、B液系において特に好ましいものは
フエノール誘導体である。 フエノール誘導体としては2,6ジターシヤリ
ーブチルパラクレゾール、2,2′メチレンビス4
メチル6ターシヤリーブチルフエノール、4,
4′−チオビスターシヤリーブチルフエノール、
2,5ジターシヤリーブチルハイドロキノン、ス
チレン化フエノール、4,4′ブチリデンビス6タ
ーシヤリーブチルメタクレゾールなどがあり、こ
れらいづれも優れた効果を示すものである。 〔実施例〕 実施例 1 アクリルゴム、アクリル樹脂とその他の合成ゴ
ム、合成樹脂との保存安定性比較
【表】
【表】 実施例 2 性能試験
〔効果〕
被着物の両面にA剤、B剤をそれぞれ塗付し、
そのまま貼り合せることにより粘度調整およびは
み出し部のべたつきもなく、前記例にみられるよ
うにせん断強さが優れたものが得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記A剤とB剤の二液を被着物の両面にそれ
    ぞれ塗付し、そのまゝ貼り合せることにより接着
    が完了するタイプの二液非混合型アクリル系接着
    剤組成物、 A剤 (1) クロルスルホン化ポリエチレン 5〜30重量部 (2) アクリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸エ
    ステル、メタアクリル酸エステル、ジアクリレ
    ート、ジメタクリレート、多官能アクリレート
    および多官能メタクリレートより選ばれた一種
    又はそれ以上のアクリル系樹脂 10〜100重量部 (3) ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂
    0〜50重量部 (4) クメンハイドロ パーオキサイド等の過酸化
    物 1〜50重量部 (5) 老化防止剤 0〜5重量部 上記(1)、(2)、(3)、(4)および(5)を混合、撹拌し溶
    解して得られるもの、 B剤 (1) アクリルゴムおよび/又はアクリル樹脂
    5〜50重量部 (2) アミン−アルデヒド縮合物よりなる重合促進
    剤 1〜50重量部 (3) アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エス
    テル、メタクリル酸エステル、ジアクリレート
    およびジメタクリレート、多官能アクリレート
    および多官能メタクリレートより選ばれた一種
    又は二種以上の単量体 10〜100重量部 (4) ジグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂
    0〜50重量部 (5) 老化防止剤 0〜5重量部 (6) 触媒 0〜5重量部 上記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)および(6)を混合、撹拌
    し、溶解して得られるもの。
JP17131484A 1984-08-17 1984-08-17 二液非混合型アクリル系接着剤組成物 Granted JPS6151072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17131484A JPS6151072A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 二液非混合型アクリル系接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17131484A JPS6151072A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 二液非混合型アクリル系接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151072A JPS6151072A (ja) 1986-03-13
JPH0524953B2 true JPH0524953B2 (ja) 1993-04-09

Family

ID=15920958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17131484A Granted JPS6151072A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 二液非混合型アクリル系接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151072A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2676540B2 (ja) * 1988-12-23 1997-11-17 ノガワケミカル株式会社 二液非混合型アクリル系接着剤組成物
JPH1129748A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Fujitsu Ltd 接着剤、接着方法及び実装基板の組み立て体
US6949602B2 (en) * 2002-12-19 2005-09-27 Illinois Tool Works, Inc. Heat resistant, impact resistant, acrylic/epoxy adhesives
JP2005200434A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Hori Glass Kk 2液型構造用アクリル接着剤組成物、ならびにこれを用いた接着構造および接着方法
JP6227923B2 (ja) * 2012-08-03 2017-11-08 協立化学産業株式会社 積層フィルムの製造方法、接着剤組成物キット及び反応開始剤組成物
WO2019180791A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 日立化成株式会社 接着剤セット及び構造体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548645A (en) * 1977-06-20 1979-01-23 Nat Starch Chem Corp Pressure sensitive adhesive composition
JPS5674165A (en) * 1979-11-20 1981-06-19 Nogawa Chem Kk Two-pack nonmixing type acrylic adhesive composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548645A (en) * 1977-06-20 1979-01-23 Nat Starch Chem Corp Pressure sensitive adhesive composition
JPS5674165A (en) * 1979-11-20 1981-06-19 Nogawa Chem Kk Two-pack nonmixing type acrylic adhesive composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6151072A (ja) 1986-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102050259B1 (ko) 구조 아크릴 접착제
EP0096500B1 (en) Two-part self-indicating adhesive composition
JP5343563B2 (ja) 弾性メタクリレート系組成物
JPS6019789B2 (ja) 二液型接着剤
US6632908B1 (en) Bonding system having adherence to low energy surfaces
JPH0524953B2 (ja)
JP2676540B2 (ja) 二液非混合型アクリル系接着剤組成物
JPH01168777A (ja) 接着剤組成物
DE10051762A1 (de) Wässriges MO-PO-System
JPH0465877B2 (ja)
JPS5925855A (ja) 接着剤組成物
EP0218365B1 (en) Acrylic adhesives and sealants with improved hot strength
JP3524181B2 (ja) フィルム状接着剤
US4515917A (en) Adhesive composition
JPS6327387B2 (ja)
EP0232226A2 (de) Zweikomponentenkleber auf Acrylatbasis enthaltend Vanadium-Phosphit Verbindungen
US4496694A (en) Process for producing a storage-stable, miscible curing agent for acrylate resin adhesives
JP3190106B2 (ja) 二液性接着剤組成物
JPH04131467A (ja) 鉄筋の結合方法
JPS6134082A (ja) 接着性に優れた低臭気性の二液型アクリル系接着剤
JPS59145271A (ja) 接着剤組成物
JPH09183950A (ja) 二液型アクリル系接着剤組成物
SU840085A1 (ru) Клеева композици
JPS58185666A (ja) 新らしいシアノアクリレ−ト系接着剤
JPH07331185A (ja) 二液性アクリル反応型接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees