JPH0524949A - 高融点活性金属融体用耐火容器 - Google Patents

高融点活性金属融体用耐火容器

Info

Publication number
JPH0524949A
JPH0524949A JP17929791A JP17929791A JPH0524949A JP H0524949 A JPH0524949 A JP H0524949A JP 17929791 A JP17929791 A JP 17929791A JP 17929791 A JP17929791 A JP 17929791A JP H0524949 A JPH0524949 A JP H0524949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
powder
rare earth
less
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17929791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Suzuki
木 健一郎 鈴
Koji Nishikawa
川 浩 二 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP17929791A priority Critical patent/JPH0524949A/ja
Publication of JPH0524949A publication Critical patent/JPH0524949A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 100メッシュ以下のグラファイト15〜2
5重量%と、150メッシュ以下の希土類金属の酸化物
を主成分とし、0.5重量%以下の易還元性酸化物を含
むまたは含まない酸化物75〜85重量%とからなる焼
成体であって、気孔率が9.5〜18.5体積%である
ことを特徴とする高融点活性金属融体用耐火容器。 【効果】 本発明によれば、高温濃度、耐熱衝撃性、耐
浸食性、熱伝導性などの諸特性に優れ、さらに金属融体
との反応性が極めて小さい高融点活性金属融体用耐火容
器が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチタン、ジルコニウム、
ニオブなどの高融点活性金属融体の保持容器や搬送に用
いる耐火容器に関する。
【0002】
【従来の技術】高融点活性金属融体用耐火材料として、
一般に、酸化物系、窒化物系、炭化物系やグラファイト
等が使用されている。酸化物としては融点が高く、安定
なものとしてCaO、ThO2 、ZrO2 やY2 3
どの希土類酸化物がある。窒化物としてはBNやAl3
4 、炭化物としてはSiCがある。目下、該耐火材料
とて、活発な開発研究が進められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】該耐火材料としては、
その融点が十分に高く、該耐火材料と金属融体との化学
反応が極力少ないものが要求される。しかし、酸化物系
耐火材料単体では耐火材料と金属融体との反応がはげし
く、酸化物系耐火材料から酸素を吸収し、凝固後も金属
に固溶する。一方、融体の凝固表面には「α−cas
e」と呼ばれる硬度が大きい高酸素の表面の層を成形す
るために、内部と表面層との間に歪が発生し、該表面層
はしばしば割れる問題がある。また、該表面層を酸洗や
機械的処理によって除去しなければならず問題が大き
い。融体の処理を真空や不活性ガス雰囲気下で行う場合
でも上記の反応が進み、問題解消にはならない。ZrO
2 を使用する場合にはしばしば、酸素のほか耐火材料中
の金属元素のZrの活性金属中への混入も認められてい
る。
【0004】以上、酸化物系耐火材料について記述した
が、炭化物系や窒化物系耐火材料についても酸素に代わ
り炭素や窒素が悪影響を及ぼすため工業的に用い得る金
属融体用耐火材料は存在しなかった。
【0005】すなわち、酸化物系、炭化物系または窒化
物系の耐火材料をそれぞれ単独で用いる限り耐火材料と
金属融体との反応を低く保つことが困難であり、問題で
あった。一方、グラファイトの単独使用では炭素が金属
融体に溶解し、該金属を汚染し、凝固した該金属を硬化
させるので問題がある。
【0006】上述した反応を起こさないことのほかに
も、耐火材料として持つべき特性としては、高温強度、
耐熱衝撃性、耐侵食性、熱伝導性があり、特に高温強度
と耐熱衝撃性が要求される。すなわち、該金属融体用容
器や供給管への金属融体の流入時に急速な昇温があり、
過酷な温度匂配が耐火材料中に発生するので、熱衝撃に
よるスポーリング現象をおこし、破損に至る。また、融
体の高速流入あるいは攪拌された融体に接する耐火材料
表面の構成粒子が剥離するため、金属融体中に耐火材料
の一部が非金属介在物として混入し、凝固物中に残留し
重欠陥となる問題がある。
【0007】また、融体の静圧、動圧に対して耐火材料
を原形状に維持させるために高温強度も不可決である。
しかし、現状ではこの強度も不十分であり大きな問題が
あった。
【0008】したがって、本発明は、高温強度、耐熱衝
撃性、耐侵食性、熱電導性など金属融体用耐火容器に要
求される諸特性は当然有し、さらに従来非常に問題であ
った金属融体との反応性が極めて低い高融点活性金属融
体用耐火容器を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは金
属融体に対して安定なY2 3 および/またはLa2
3 に注目し、これら酸化物とグラファイトとからなる複
合の耐火容器を製造することにより前記問題点を一挙に
解決した。
【0010】すなわち、本発明は、100メッシュ以下
のグラファイト15〜25重量%と、150メッシュ以
下の希土類金属の酸化物を主成分とする酸化物75〜8
5重量%とからなる焼成体であって、気孔率が9.5〜
18.5体積%であることを特徴とする高融点活性金属
融体用耐火容器を提供するものである。
【0011】また、本発明は、100メッシュ以下のグ
ラファイト15〜25重量%と、150メッシュ以下の
希土類金属の酸化物を主成分とし、0.5重量%以下の
易還元性酸化物を含む酸化物75〜85重量%とからな
る焼成体であって、気孔率が9.5〜18.5体積%で
あることを特徴とする高融点活性金属融体用耐火容器を
提供するものである。
【0012】ここで、希土類金属の酸化物はY2 3
よび/またはLa2 3 であるのが好適である。
【0013】
【作用】以下に本発明をさらに詳細に説明する。本発明
は、チタン、ジルコニウム、ニオブ等の高融点活性金属
融体を処理するための耐火容器に関するもので、処理す
る容器とは具体的に代表的に挙げると、るつぼ、供給
管、鋳型などがある。本発明の耐火容器は、100メッ
シュ以下のグラファイト15〜25重量%、150メッ
シュ以下の希土類金属の酸化物を主成分とする酸化物7
5〜85重量%とからなる焼成体であって、気孔率が
9.5〜18.5体積%である。希土類金属の酸化物を
主成分とする酸化物は希土類金属の酸化物単味で不純物
を含まない方が好ましいが、易還元性酸化物を0.5重
量%以下含有していてもよい。また、希土類金属の酸化
物としては、Y2 3 および/またはLa2 3 が好適
である。
【0014】本発明の上述した耐火容器を製造するには
一般に知られている粉体焼成焼結法によればよく、以下
にそれについて説明する。まず、100メッシュ以下の
グラファイト粉15〜25重量%と、150メッシュ以
下の希土類金属の酸化物75〜85重量%を主成分と
し、0.5重量%以下の易還元性酸化物を含むあるいは
含まない酸化物粉と、これら粉体のバインダとを含む配
合物を得る。
【0015】この配合物を静水圧法など任意の方法で所
望の形状に成形してグリーンボディを得、これを一般に
行われている方法で焼成する。
【0016】グラファイト粉の粒度を100メッシュ以
下とするのは、この値を超えて粗くなると、グラファイ
ト粉と希土類金属酸化物粉の焼結性が悪くなるため、望
ましくないためである。
【0017】使用できる希土類元素の酸化物としては
Y、La,Ce等の酸化物である。酸化物としては希土
類元素(金属)の酸化物のみである方が好ましいが、不
純物としては、容易に還元される酸化物、例えばSiO
2 、NaO、Fe2 3 等を含有してもよい。しかし、
許されるこれらの易還元性酸化物量は最大0.5重量%
である。この値を超えると、金属融体とこれら不純物と
が反応し、鋳造体表面にあばた状の硬化部分が生じ表面
粗度が悪くなり使用できない。これらの複合の酸化物粉
の使用できる粗度は前記と同じ理由により150メッシ
ュ以下の細かい粉とする必要がある。
【0018】次に、該グラファイト粉と該酸化物粉との
混合量について種々試験し、検討した結果、グラファイ
ト粉15〜25重量%、残部は酸化物粉とすることが好
ましいことが判明した。グラファイト粉が25重量%を
超えると、該融体が異常に汚染し、冷却した金属の硬度
を増すためのである。一方、グラファイト粉量が15重
量%未満となると、酸化物量が多くなるため、熱伝導性
が低下し、融体との接触表面近傍に亀裂が発生したり、
剥離が生ずる結果となり、好ましいとは言えない。ま
た、気孔率9.5〜18.5体積%とするためにもグラ
ファイト量を15〜25体積%とする必要がある。
【0019】焼成体の気孔率を9.5〜18.5体積%
とする理由は、気孔率が9.5%未満では金属の融体が
注入された際の耐熱衝撃性が低く、クラックが発生して
使用に耐えないためであり、気孔率が18.5%を超え
ると高温強度が著しく低下するためである。すなわちこ
の範囲外では高温強度、耐熱衝撃性、熱伝動性などに劣
り好ましい状態ではない。
【0020】また、バインダとしては、一般に用いられ
ているものを用いればよく、PVAなどを代表例として
挙げることができる。
【0021】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。
【0022】(実施例)−350メッシュの細かいグラ
ファイト粉と−350メッシュの細かいY2 3 および
/またはLa2 3 の粉とを混合し、これに適宜Al2
3、ZrO2 やSiO2 粉、Ce、Sm、Ndなどの
酸化物粉を添加し、グリーン強度を維持するための有機
バインダーとしてPVAを2〜5wt%加えて混練し、
ゴム型を用いて冷間で静水圧下で外径100mmφ、内
径70mmφ、高さ70mmのるつぼ型に成形後、この
るつぼを炭素粉中に埋没させN2 気流中で1100℃で
2時間焼成した。焼成後徐冷し周囲の炭素粉末を除去し
て得たるつぼを実験に使用した。
【0023】これらのるつぼにTi−6Al−4V合金
を800gr装入し、真空容器中に保持し、高周波誘導
加熱により加熱溶解し、表面温度を1800℃に保持し
溶解を10分継続した。溶解完了後冷却して、Ti合金
の試験片をるつぼから分離し、以下の測定と観察を行っ
た。その結果を表1に示す。 1)試験片中央部の成分分析 2)試験片表層部の硬度分布測定 3)該るつぼの溶解後のふくらみ、剥離および割れの観
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、高温濃度、耐熱衝撃
性、耐浸食性、熱伝導性などの諸特性に優れ、さらに金
属融体との反応性が極めて小さい高融点活性金属融体用
耐火容器が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 100メッシュ以下のグラファイト15
    〜25重量%と、150メッシュ以下の希土類金属の酸
    化物を主成分とする酸化物75〜85重量%とからなる
    焼成体であって、気孔率が9.5〜18.5体積%であ
    ることを特徴とする高融点活性金属融体用耐火容器。
  2. 【請求項2】 100メッシュ以下のグラファイト15
    〜25重量%と、150メッシュ以下の希土類金属の酸
    化物を主成分とし、0.5重量%以下の易還元性酸化物
    を含む酸化物75〜85重量%とからなる焼成体であっ
    て、気孔率が9.5〜18.5体積%であることを特徴
    とする高融点活性金属融体用耐火容器。
  3. 【請求項3】 希土類金属の酸化物がY2 3 および/
    またはLa2 3 である請求項1または2に記載の高融
    点活性金属融体用耐火容器。
JP17929791A 1991-07-19 1991-07-19 高融点活性金属融体用耐火容器 Withdrawn JPH0524949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17929791A JPH0524949A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 高融点活性金属融体用耐火容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17929791A JPH0524949A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 高融点活性金属融体用耐火容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0524949A true JPH0524949A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16063368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17929791A Withdrawn JPH0524949A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 高融点活性金属融体用耐火容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524949A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009096550A1 (ja) ジルコニアムライト耐火原料及びプレートれんが
JPH0316964A (ja) 六方晶系の窒化硼素、酸化物および炭化物をベースとする、加圧焼成した多結晶混合材料
Zhang et al. Vacuum induction melting of TiNi alloys using BaZrO3 crucibles
US4579829A (en) Zircon/zirconia refractories
KR0134955B1 (ko) 내열충격성 및 탄성을 갖는 물품 제조방법
JPH07172932A (ja) 窒化ケイ素基剤材料の製造方法、この方法により製造した材料およびその使用
JPH0122221B2 (ja)
JP2004043241A (ja) 高純度炭化けい素焼結体およびその製造方法
JP4249830B2 (ja) 焼結用治具およびその製造方法
JPS58213677A (ja) 窒化珪素質複合焼結体
JPH0524949A (ja) 高融点活性金属融体用耐火容器
JP5403851B2 (ja) 珪酸ジルコニウム焼結体の製造方法
JP4546609B2 (ja) 耐熱衝撃抵抗性に優れたセラミック製熱処理用部材
CA2410805C (en) Method for preparing reinforced platinum material
US3264694A (en) Method of casting
EP0616606B1 (en) Dense ceramic product
JPS589882A (ja) 超硬耐熱セラミックスの製造方法
US3189473A (en) Method of making a container
JP3944700B2 (ja) 希土類合金溶解用坩堝および希土類合金
JP3031192B2 (ja) スライディングノズル用プレート耐火物
JP3978578B2 (ja) 希土類合金溶解用坩堝および希土類合金
JP2518559B2 (ja) 耐火材とその調製方法
JP2006096625A (ja) 自焼結炭化珪素質匣鉢およびその製造方法
JP2000191364A (ja) マグネシア・クロム定形耐火物
JPH0532454A (ja) 立方晶ジルコニア粒子分散型マグネシア焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008