JPH0524942Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524942Y2
JPH0524942Y2 JP1987071287U JP7128787U JPH0524942Y2 JP H0524942 Y2 JPH0524942 Y2 JP H0524942Y2 JP 1987071287 U JP1987071287 U JP 1987071287U JP 7128787 U JP7128787 U JP 7128787U JP H0524942 Y2 JPH0524942 Y2 JP H0524942Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
main body
liquid crystal
crystal display
operating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987071287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63178885U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987071287U priority Critical patent/JPH0524942Y2/ja
Publication of JPS63178885U publication Critical patent/JPS63178885U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0524942Y2 publication Critical patent/JPH0524942Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は電子機器の本体に回動可能に支持さ
れ、その回動操作によつて配置角度を変更するよ
うにした表示装置を有する電子機器に関する。
(従来の技術) 従来、ワードプロセツサ等の電子機器として
は、機器本体に液晶表示装置を回動可能に支持
し、その回動操作によつて液晶表示装置の配置角
度を変更するようにしたものがある。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、この種の電子機器においては、前記
表示装置の輝度を調節するための操作部材が、機
器本体の前面や側面に設けられているため、両者
間に配線を設ける必要があり、組付けが面倒であ
つた。
(考案の目的) この考案は上記の問題点を解決するためになさ
れたものであつて、その目的は、表示装置と機器
本体との間に操作部材のための配線を設ける必要
がなく、表示装置と操作部材とをユニツト化して
組付けを簡単に行うことができ、しかも、輝度の
調節時に表示装置の配置角度が誤つて変更される
おそれを未然に防止することが可能な表示装置を
有する電子機器を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、この考案におい
ては、電子機器の本体に回動可能に支持され、そ
の回動操作によつて配置角度を変更するようにし
た表示装置を設け、その表示装置の輝度を調節す
るために操作される操作部材を、表示装置の回動
軸線近傍に設けるという構成を採用している。
(作用及び効果) 従つて、表示装置と操作部材とをユニツト化し
て電子機器の本体に組付けることができ、本体と
表示装置との間に操作部材のための配線を設ける
必要がない。又、表示装置の回動軸線の近傍に操
作部材が設けられているため、その操作に伴つて
表示装置の配置角度が変更されるおそれを未然に
防止することができる。
(実施例) 以下、この考案を具体化したワードプロセツサ
の一実施例を図面に従つて詳細に説明する。
第1図に示すように、ワードプロセツサの本体
1は箱状に形成され、その前部には前面にて開口
する凹部2が形成されている。本体1の下部前縁
にはキーボード3がその一側縁にて回動操作可能
に連結され、第1図に示すように展開された使用
位置と、本体1の凹部2を閉塞するように本体1
の前面に重ね合わされる格納位置とに選択配置さ
れるようになつている。
このキーボード3のキー配列面4上には各種の
データを入力するための複数のキー5が列設され
ている。前記凹部2の右側下部において本体1に
は電源スイツチ6が配設されると共に、凹部2の
右側上部には電源ランプ7が配設され、電源スイ
ツチ6の操作によつて電源ランプ7がオンオフさ
れる。そして、前記電源ランプ7はその発光部分
がフレーム1の上面と前面とから視認可能に配置
されているため、前記キーボード3が凹部2を被
覆する格納位置に配置された場合でも、前記電源
ランプ7がそのキーボード3によつて完全に覆わ
れることはなく上面部分が露出しているため、キ
ーボード3の配置位置とは関係なく電源のオンオ
フ状態を確認できる。
前記凹部2の上部内縁には液晶表示装置8が第
2図に示す支軸9によりその上部にて角度位置調
節可能に吊下げ支持され、常には第2図に実線で
示すように、凹部2内に位置する格納位置に配置
されていて、その格納位置から同図の反時計方向
へ回動されて図示しないラツチ機構の作用により
任意の回動角度位置に固定し得るようになつてい
る。そして、前記キーボード3上のキー操作によ
つて入力された文字等のデータはこの液晶表示装
置8に表示される。
前記液晶表示装置8の外枠10において支軸9
の近傍には操作部材としてのスライド式の輝度調
節つまみ11が支軸9の軸線に沿つてスライド可
能に配設され、その操作によつて液晶表示装置8
の輝度、すなわち表示濃度を調節するようになつ
ている。
上記のように構成されたワードプロセツサにお
いて、表示装置8を回動操作して例えば第2図に
2点鎖線で示す位置に配置し、かつ予めキー入力
されたデータがその表示装置8に表示された状態
で、輝度調節つまみ11を支軸9の軸線方向へス
ライド操作すれば、そのつまみ11のスライド量
に応答して、表示装置8内の液晶駆動回路(図示
略)が動作され、輝度が変更される。
そして、この実施例では前記輝度調節つまみ1
1が支軸9の近傍に配置されているため、又、そ
のつまみ11は支軸9の軸線方向へ操作されるこ
とと相まつて、つまみ11の操作力によつて表示
装置8の配置位置が変更されるおそれを未然に防
止することができる。
ところで、前記輝度調節つまみ11は、支軸9
の軸線の真上に配設することが最も望ましいが、
取付スペースが確保できない場合には支軸9の近
傍に配設することも許容される。なお、ここでい
う近傍とは、前記ラツチ機構による液晶表示装置
8の回動角度保持力を要因として決められるもの
である。すなわち、前記保持力は、液晶表示装置
8を任意の回動角度で保持するのに充分であり且
つオペレータが液晶表示装置8の下部を押下げた
ときに比較的容易に回動されるように設定される
のが一般的である。そして、本考案ではこのよう
な条件を満たすように前記保持力が設定されてい
る場合において、支軸9の位置を始端として、前
記輝度調節つまみ11を操作する際に液晶表示装
置8に通常加わる操作力によつて前記回動角度が
不用意に変わらない部位までを近傍として扱う。
さらに、この実施例では、輝度調節つまみ11
を含めて表示装置8全体をユニツト化して本体1
に組付けることができ、かつ輝度調節つまみ11
のみのために、本体1と表示装置8との間を電気
的に接続する必要がないため、組付けを簡単に行
つて製造コストの低減することができる。
なお、この考案は前記実施例に限定されるもの
ではなく、例えばこの考案をパーソナルコンピユ
ータに具体化したり、輝度操作つまみ11を回動
式のものにしたり、エレクトロルミネセンス表示
装置やフラズマデイスプレイパネルを使用したり
する等、この考案の趣旨から逸脱しない範囲で各
部の構成を任意に変更することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化したワードプロセツ
サの斜視図、第2図は表示装置を示す部分側面図
である。 図中、1……本体、8……液晶表示装置8、1
1……操作部材としての輝度調節つまみ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 電子機器の本体1に回動可能に支持され、そ
    の回動操作によつて配置角度を変更するように
    した表示装置8を有する電子機器であつて、 表示装置8の輝度を調節するために操作され
    る操作部材11を、表示装置8の回動軸線近傍
    に設けたことを特徴とする電子機器。 2 前記表示装置は液晶表示装置8である実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の電子機器。
JP1987071287U 1987-05-12 1987-05-12 Expired - Lifetime JPH0524942Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987071287U JPH0524942Y2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987071287U JPH0524942Y2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63178885U JPS63178885U (ja) 1988-11-18
JPH0524942Y2 true JPH0524942Y2 (ja) 1993-06-24

Family

ID=30913707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987071287U Expired - Lifetime JPH0524942Y2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524942Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63178885U (ja) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930008256B1 (ko) 플랫패널형의 디스플레이 유닛을 가진 휴대형기기
JP4453717B2 (ja) 表示装置
JPH09292936A (ja) ポータブルコンピュータ
JP5491211B2 (ja) 電子機器
JPH0524942Y2 (ja)
KR930005834B1 (ko) 베이스유닛에 프린트 배선기판을 고정하기 위한 구조를 갖는 휴대형기기
JPH08202473A (ja) 電子機器
US4882471A (en) Electronic equipment using a cover
KR20070069663A (ko) 멀티 모니터장치
KR100330160B1 (ko) 포인팅 디바이스를 갖는 휴대형 컴퓨터
JP2005316867A (ja) 情報処理装置
JPH11161367A (ja) 携帯型情報処理装置
JP5123293B2 (ja) 電子機器
BRPI0902380A2 (pt) aparelho e componente eletrÈnicos
JP5440902B2 (ja) 画像形成装置
KR200260840Y1 (ko) 이중힌지 도어장치 및 이를 이용한 전자기기
JPH0445050Y2 (ja)
JP2002042596A (ja) 電子機器の操作装置
JPH04312109A (ja) プロセッサ
JP2523849Y2 (ja) 操作卓におけるユニット実装構造
JPS613228A (ja) キ−ボ−ド入力装置
JPH0215329Y2 (ja)
JPH0615306Y2 (ja) デ−タ処理装置
JP2000263617A (ja) 成形機
JPH1049497A (ja) 電子機器