JPH09292936A - ポータブルコンピュータ - Google Patents

ポータブルコンピュータ

Info

Publication number
JPH09292936A
JPH09292936A JP8246716A JP24671696A JPH09292936A JP H09292936 A JPH09292936 A JP H09292936A JP 8246716 A JP8246716 A JP 8246716A JP 24671696 A JP24671696 A JP 24671696A JP H09292936 A JPH09292936 A JP H09292936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
computer
main body
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8246716A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Motonaga
寛則 元永
Tomomi Murayama
友巳 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8246716A priority Critical patent/JPH09292936A/ja
Priority to US08/710,703 priority patent/US5914853A/en
Priority to TW85113717A priority patent/TW307842B/zh
Priority to DE69727091T priority patent/DE69727091T2/de
Priority to EP97103026A priority patent/EP0793163B1/en
Publication of JPH09292936A publication Critical patent/JPH09292936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/905Display device with housing structure

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示装置とコンピュータ本体とが一体化され
た構造のポータブルコンピュータの使い勝手を向上す
る。 【解決手段】 ノート型やパームトップ型等の小型また
は超小型のパーソナルコンピュータ1であって、コンピ
ュータ本体3に対して開閉自在に取り付けられた表示装
置2を有する。表示装置2は、コンピュータ本体3に対
して両端部に設けられた各ヒンジ機構により開閉自在に
結合された表示パネル本体と、表示パネル本体上に各ヒ
ンジ機構の間の水平方向の領域を底部とする表示パネル
5が配置された構造である。従って、表示パネル5は、
表示パネル本体の限られたスペースの中で、例えば横長
の表示画面を構成する場合でも、各ヒンジ機構を避けて
配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ラップトップタ
イプ、またはパームトップタイプの携帯型コンピュータ
に関し、特に、表示装置がコンピュータ本体と一体に設
けられたポータブルコンピュータに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯性を重視したポータブルコン
ピュータが多く開発されている。これらのコンピュータ
には、ノート型のラップトップコンピュータや、パーム
トップ型等の名称で呼ばれる超小型パーソナルコンピュ
ータがある。
【0003】このようなポータブルコンピュータは、通
常では入力装置としてキーボードやポインティング・デ
バイスを、出力装置として表示装置を、コンピュータ本
体と一体に標準装備している。外部記憶装置としてハー
ドディスク装置やフロッピーディスク装置を内蔵してい
るポータブルコンピュータも多い。
【0004】表示装置は、コンピュータの薄型化のた
め、液晶ディスプレイ(LCD)を使用したものが一般
的であり、コンピュータ本体に対して開閉自在となるよ
うにコンピュータ本体に取り付けられている。即ち、コ
ンピュータの未使用時には、表示装置の本体(筐体)を
キーボード側に閉じて、コンピュータの蓋のような外面
部材を構成する。また、コンピュータの使用時には、蓋
を開けるようにすると、水平のキーボードに対してLC
Dの表示パネルからなる表示画面がほぼ垂直の状態とな
り、ユーザが視覚的に表示画面を確認できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、LCDを
使用した表示装置を搭載したポータブルコンピュータが
開発されているが、近年の更なる小型化に伴い、表示装
置の表示画面も小さくなる傾向にある。このため、実際
に使用するユーザにとっては、携帯性に優れている反
面、表示画面が小さいために、画面に表示された情報を
確認しにくい問題がある。
【0006】この発明は、表示装置とコンピュータ本体
とが一体化された構造のポータブルコンピュータの使い
勝手を向上することを目的とする。この発明の第2の目
的は、表示装置とコンピュータ本体とが一体化された構
造のポータブルコンピュータにおいて、表示画面のサイ
ズが最大となるように構成することである。この発明の
第3の目的は、表示装置とコンピュータ本体とが一体化
された構造のポータブルコンピュータを小型化し、携帯
性を向上することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る表示装置
は、コンピュータ本体に接続される表示装置であって、
前記コンピュータ本体と表示装置とを回転自在に接続す
る第1及び第2ヒンジと、最下部が前記第1及び第2ヒ
ンジの間に位置するように設けられた表示ユニットとを
具備することを特徴とする。
【0008】このような構造により、コンピュータまた
は表示装置においてコンピュータ本体との結合部である
ヒンジ機構の領域を除外した限られたエリアの中に、特
に縦方向(ヒンジ機構の軸方向を横方向とした場合)に
対する表示画面のサイズを最大限に設定することが可能
となる。
【0009】前記第1及び第2ヒンジは、前記表示パネ
ルが前記コンピュータ本体と互いに面するクローズド位
置と前記表示装置が前記コンピュータ本体と互いに面し
ないオープン位置との間を回動するように構成しても良
い。
【0010】前記表示ユニットは、情報を表示する表示
パネルと、この表示パネルの周囲を囲んで支持する支持
体とを有するように構成しても良い。前記表示パネル
は、LCD(liquid crystal display)を適用することが
できる。
【0011】この発明に係る第2の表示装置は、回路基
板を有するコンピュータ本体に接続される表示装置であ
って、前記コンピュータ本体と表示装置とを回転自在に
接続するヒンジ手段と、前記回路基板と前記表示装置と
を電気的に接続するFPC(flexible printed circuit)
とを具備し、前記ヒンジ手段は、前記FPCの所定部分
が折り畳められた状態で貫通したホルダを有することを
特徴とする。
【0012】この発明に係るコンピュータは、コンピュ
ータ本体と、表示パネルを有する表示装置を含む表示パ
ネル本体と、前記表示パネルの最下部を挟むように設け
られ、前記表示パネル本体を前記コンピュータ本体に回
転自在に接続する第1及び第2ヒンジとを具備すること
を特徴とする。
【0013】このような構造により、コンピュータまた
は表示装置においてコンピュータ本体との結合部である
ヒンジ機構の領域を除外した限られたエリアの中に、特
に縦方向(ヒンジ機構の軸方向を横方向とした場合)に
対する表示画面のサイズを最大限に設定することが可能
となる。
【0014】前記コンピュータの表示装置には、LCD
(liquid crystal display)を適用することができる。前
記コンピュータ本体は回路基板を含み、前記コンピュー
タは、前記回路基板と前記表示装置とを電気的に接続す
るFPC( flexible printed circuit )を含み、前記第
1ヒンジは、前記FPCの所定部分が折り畳められた状
態で貫通したホルダを有するように構成してもよい。
【0015】又、前記コンピュータ本体は回路基板を含
み、前記表示パネル本体は前記コンピュータ本体の機能
を拡張する拡張装置とこの拡張装置を駆動する駆動基板
とを有し、前記コンピュータは、更に、前記回路基板
と、前記駆動基板と、前記表示装置を接続するFPCを
含み、前記第1ヒンジは、前記FPCの所定部分が折り
畳められた状態で貫通したホルダを有するように構成し
てもよい。
【0016】この発明に係る第2のコンピュータは、回
路基板を有するコンピュータ本体と、表示パネルを有す
る表示装置を含む表示パネル本体と、前記表示パネルの
最下部を挟むように設けられ、前記表示パネル本体を前
記コンピュータ本体に回転自在に接続するヒンジ手段
と、前記回路基板と前記表示装置とを電気的に接続する
FPC(flexible printed circuit)とを具備し、前記ヒ
ンジ手段は、前記FPCの所定部分が折り畳められた状
態で貫通したホルダを有することを特徴とする。
【0017】この発明に係る第3のコンピュータは、回
路基板を有するコンピュータ本体と、上部角に設けられ
たインジケータと表示パネルを有する表示装置とを含む
表示パネル本体とを具備し、前記インジケータは、前記
表示パネルの前記表示パネル側に露出すると共に、前記
表示パネル本体が前記コンピュータ本体に対面するよう
に閉じられた場合にも露出するように設けられているこ
とを特徴とする。
【0018】前記インジケータは、前記コンピュータの
電源のON/OFF状態を示すように構成しても良い。
又、コンピュータ本体は、前記コンピュータの駆動に必
要な電力を供給するバッテリを含み、前記インジケータ
は、前記バッテリの残量情報を示すように構成しても良
い。
【0019】この発明に係る第4のコンピュータは、電
源を有するコンピュータ本体と、表示パネル本体とを具
備し、前記表示パネル本体は、表示パネルを有する表示
ユニットと、ポインティングデバイスと、この表示ユニ
ットと異なる空間に配置され、前記コンピュータ本体の
機能を拡張する拡張機能用基板とを有し、前記拡張機能
用基板は、前記ポインティングデバイスを制御するポイ
ンティングデバイスコントローラと前記電源を制御する
電源コントローラとを有することを特徴とする。
【0020】前記表示パネル本体はインジケータを有
し、前記拡張機能用基板は前記インジケータを制御する
インジケータコントローラを有するように構成しても良
く、前記表示パネル本体はスピーカを有し、前記拡張機
能用基板は前記スピーカを制御するスピーカコントロー
ラを有するように構成しても良い。
【0021】又、前記表示パネル本体は、前記コンピュ
ータの電源ON/OFF指示を入力する電源スイッチを
含み、前記ポインティングデバイスと前記電源スイッチ
は25mm以上離れて前記表示パネル本体に設けても良
い。
【0022】この発明に係る第5のコンピュータは、コ
ンピュータ本体と、表示パネルを有する表示装置を含む
表示パネル本体と、前記コンピュータ本体と前記表示パ
ネル本体とを回転自在に接続するヒンジ手段であって、
前記表示パネルが前記コンピュータ本体と互いに面する
クローズド位置と前記表示装置が前記コンピュータ本体
と互いに面しないオープン位置との間を回動するヒンジ
手段とを具備し、前記表示パネル本体は、前記クローズ
ド位置で前記表示パネル本体と前記コンピュータ本体と
を固定するラッチ手段を含み、前記ラッチ手段は、前記
クローズド位置から前記オープン位置への移行する力が
前記コンピュータ本体の重量より多く加えられると前記
固定を解除することを特徴とする。
【0023】この発明に係る第6のコンピュータは、長
手方向に210mm以下、奥行き方向に115mm以下
のコンピュータ本体と、前記コンピュータ本体に収納さ
れ、オペレータの指示を入力し、キーピッチが10mm
以上13mm以下の複数のキーを有するキーボードとを
具備することを特徴とする。
【0024】前記複数のキーの文字キーは、長手方向に
13個以下となるように配置するのが好ましい。このよ
うな第1〜第6のコンピュータにより、表示装置とコン
ピュータ本体とが一体化された構造のポータブルコンピ
ュータの携帯性を維持しながら、使い勝手を向上し得る
コンピュータを提供することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。先ず、この発明に係るポータブ
ルコンピュータの外観を図1〜3を参照して説明する。
図1は、表示パネル本体2が開けられた状態のコンピュ
ータ1を示す斜視図であり、図2は、表示パネル本体2
が閉じられた状態のコンピュータ1正面方向(オペレー
タの操作方向)の斜視図、図3は、表示パネル本体2が
閉じられた状態のコンピュータ1の背面方向からの斜視
図である。
【0026】図1〜3に示されるコンピュータ1は、後
述するヒンジ機構により、表示装置を内蔵した表示パネ
ル本体2がコンピュータ本体1に対し、回転自在に取り
付けられている。これにより、オペレータは、コンピュ
ータ使用時には、表示パネル本体2を、コンピュータ本
体3に組み込まれているキーボード4に対してほぼ垂直
となるように回動させ、表示パネル5を見ながらキーボ
ード4を操作することができる。又、使用しない場合に
は、表示パネル本体2をキーボード4に重ね合わせるよ
うに回動することにより、コンピュータ1は、図2及び
図3に示されるような、携帯性の高い形状となる。
【0027】表示パネル本体2の、キーボード4と重ね
合わすことが可能な面(内面)には、コンピュータ1の
使用時に各種情報が表示される表示パネル5、電源スイ
ッチ6、スピーカ7、ポインティングデバイス8、4つ
のLED(light-emitting diode)9、ラッチ部10a,
10bが設けられている。
【0028】電源スイッチ6は、コンピュータ1の電源
のON/OFFを指示するために使用され、所定時間以
上の押下に応答する。スピーカ7は、コンピュータ1の
使用時、各種情報をオペレータに対し音で通知する。
【0029】ポインティングデバイス8は、表示パネル
5の座標位置を入力するために使用され、オペレータの
操作に応じて表示パネル5上に示される座標位置が移動
する。座標位置の入力の決定及びキャンセルは、図2及
び図3に示されるクリックボタン11,12が使用され
る。これらのクリックボタン11,12は、ポインティ
ングデバイス8のほぼ反対側に位置するので、オペレー
タは、右手で表示パネル本体2つかむようにして、ポイ
ンティングデバイス8を親指で、クリックボタン11,
12を人差し指及び中指で操作することができる。ポイ
ンティングデバイス8は、ユーザがコンピュータ1を机
の上に置いた状態で操作できるように、コンピュータ1
の底面から高さ約25mmの位置に設けられている。
又、このポインティングデバイス8は、前記電源スイッ
チ6と間違わないように、電源スイッチ6から27mm
以上離れた位置に設けられている。
【0030】4つのLED9は、電源の投入や、ハード
ディスクドライブへのアクセスや、バッテリの残量等を
示すインジケータである。この4つのLED9は、図1
に示されるように、表示パネル本体2が開けられた状態
でオペレータから認識できるだけではなく、図2に示さ
れるように、表示パネル本体2が閉じられた状態でもオ
ペレータから認識できるように、表示パネル本体2の角
に設けられている。又、これらのインジケータは、電源
スイッチ6の近傍に設けられており、これにより、コン
ピュータ1の電源のON/OFF状態を、オペレータが
容易に認識できるようになる。
【0031】ラッチ部10a,10bは、表示パネル本
体2が閉じられた状態、即ち、表示パネル2がコンピュ
ータ本体3に重ね合わされた時、表示パネル本体2をコ
ンピュータ本体3にラッチする。このラッチ部10aの
詳細な構成を、図11(a)〜11(c)に示す。ラッ
チ部10aのラッチ33には突出部33aが設けられて
いる。この突出部33aには、バネ34の一端がはめ込
まれる。バネ34の他端は、表示パネル本体2の止め部
材35にはめ込まれ、これにより、ラッチ33がバネ3
4の弾性に従って表示パネル本体2の縦方向に移動可能
となる。ただし、このラッチ10a,10bには、バネ
34を押し縮めるようにラッチ33を移動させるため
の、手動用スライドボタンは設けられていない。そのか
わり、所定の力をかけることにより、表示パネル本体2
を開閉することができる。
【0032】この実施の形態では、コンピュータ1全体
で約840g、コンピュータ本体3のみで600gの重
さを有する。前述した構成を有するラッチ10a,10
bは、表示パネル本体2が閉じられた状態から、開ける
状態にするように、表示パネル本体2に700g〜90
0gの力がかけられた場合、ラッチ33がバネ34を押
し縮めるように移動し、表示パネル本体2を開けること
ができる。
【0033】表示パネル本体2の下部には、突起部13
が設けられている。この突起部13は、表示パネル本体
2が閉じられた時、コンピュータ本体3に設けられたノ
ッチ14にはまる。コンピュータ本体3のCPU(centr
al processing unit) は、これを検出し、これにより、
表示パネル本体2が閉じられたことを検出することがで
きる。
【0034】図3に示されるように、このコンピュータ
1は、PCMCIAに準拠したメモリカードを内蔵する
ことが可能であり、カードは、カードドック15に挿入
される。又、コンピュータ1は、外付けのACアダプタ
をコネクタ16に接続することにより、AC電源で駆動
することもできる。
【0035】次に、前記表示パネル本体2について詳細
に説明する。この実施の形態では、例えばパームトップ
型の超小型パーソナルコンピュータを想定し、図4に示
されるように、液晶ディスプレイ(LCD)からなる表
示パネル(表示画面)5を有する表示装置19が設けら
れたコンピュータである。表示装置19は、ほぼ箱状の
筐体からなる表示パネル本体2を有し、この表示パネル
本体2とコンピュータ本体3とがヒンジ機構17,18
により開閉自在に結合されている。
【0036】ヒンジ機構17,18は、表示パネル5を
正面として左右の両端側に設けられている。ヒンジ機構
17は、螺子20により固定されたヒンジ軸21からな
り、コンピュータ本体3に対して表示パネル本体4を回
転自在に保持している。ヒンジ機構18は、ヒンジ軸の
代わりにホルダ22が設けられており、このホルダ22
には、後述するFPC(flexible printed circuit)が折
り畳められた状態で挿入されている。
【0037】表示パネル本体3の内部は、図5に示され
るように、表示パネル5の周囲を枠状に囲み、保持する
パネル支持体23を有し、左右の両端部には回路基板を
配置させるためのスペース24,25を有する。図4に
示されるように、スペース24には、LCD用回路基板
(具体的にはバックライト・インバータ用基板)26が
設けられ、スペース25には拡張機能用回路基板27が
設けられている。尚、表示パネル5とパネル支持体23
と有する構成を表示ユニットとする。
【0038】図7は、表示パネル本体2とコンピュータ
本体3の外観と寸法関係を示す図である。この実施の形
態では、表示パネル本体2の横方向のサイズX1が例え
ば「210mm」程度のいわゆるA4サイズを想定してお
り、縦方向のサイズY1が例えば「115mm」程度の横
長タイプである。
【0039】表示画面を構成する表示パネル5は、横方
向のサイズX2が例えば「125.4mm」程度であり、
縦方向のサイズY2が例えば「94.6mm」程度を想定
している。ここで、表示パネル5は、図4に示されるよ
うに、その底辺部5Aが各ヒンジ機構17,18の間の
領域に配置されており、縦方向においてヒンジ機構1
7,18の位置(サイズY3)に対して下側に位置して
いる。ここで、サイズY3は例えば「103mm」程度で
ある。なお、ヒンジ機構5A,5Bは、それぞれの横方
向のサイズX3,X4が例えば「18.5mm」と「2
9.2mm」程度である。
【0040】このような構造により、表示パネル本体2
の限られた表面上のスペースにおいて、表示パネル5の
サイズを大きくして、結果的に表示画面を最大限に大き
くすることができる。即ち、表示装置とコンピュータ本
体3とを結合するヒンジ機構を両端部に配置させて、そ
のヒンジ機構17,18の間の水平領域まで表示パネル
5の縦方向のサイズを確保している。換言すれば、表示
パネル5の底辺部5Aが、ヒンジ機構17,18の位置
に対して下側または同位置になるように、縦方向のサイ
ズ(Y2)が設定される。
【0041】従って、図5に示されるように、表示パネ
ル5を保持するパネル支持体23は、ヒンジ機構17,
18の位置に対して、さらに下側に入り込むことにな
る。即ち、パネル支持体23の縦方向の長さP1が、両
端のヒンジ機構17,18の縦方向の長さP2を高さと
して、ある水平方向の領域S(斜線部)の長さP3の部
分に入り込んでいる。この領域Sには、表示パネル5と
パネル支持体23の1部分が配置されるようになってい
る。
【0042】従って、横長サイズの表示画面を想定する
場合でも、縦方向のサイズを、表示パネル本体2の限ら
れたスペースの中で最大限に確保し、表示面積を相対的
に大きくすることができる。従来のタイプのパーソナル
コンピュータでは、ヒンジ機構が表示画面の下部に位置
していたため、表示装置の表示画面の底部の位置は、ヒ
ンジ機構の位置より上側であり、このため縦方向のサイ
ズは横方向に対して限定されている。これに対して、こ
の実施の形態のコンピュータ1のようにヒンジ部を表示
装置から避けた構造であれば、表示画面の縦方向のサイ
ズを十分に大きくできるため、結果的に表示画面の面積
を大きくすることができる。
【0043】この実施の形態の表示パネル本体2の変形
例を図6に示す。この変形例は、表示パネル28を通常
の矩形状ではなく、各ヒンジ機構17,18の間のスペ
ースに配置される部分が突出したような形状にしたもの
である。この場合、表示パネル28の横方向のサイズ
を、表示パネル本体2のスペースの中で最大限まで拡大
している。
【0044】前記実施の形態において、表示パネル5の
縦横比を、いわゆるワイドアスペクト(縦横比9:1
6)に設定しても良い。前述したコンピュータ1の寸法
において、図7に示されるY軸方向の外周は、図12
(a)及び図12(b)に示されるグラフ及び表に基づ
いて設定されている。
【0045】図12(b)は、紳士ものジャケットのポ
ケットの寸法を集計した表であり、図12(a)はこの
結果をグラフで示している。ここで検査総数は1043
であり、平均は、15.10647cmであり、標準偏
差(s)=0.391542、分散(s2 )=0.15
3305となる。これらの結果から、コンピュータ1の
Y軸方向の外周は、15.10647×2(cm)以下
となるように設定されている。この実施の形態における
コンピュータ1は、厚さが34mm、奥行き(Y1)が
115mmとなるように設計されている。従って、(3
4+115)<15.10647となり、コンピュータ
1は、通常のジャケットのポケットに入れることができ
る。
【0046】次に、前記表示パネル本体2及びコンピュ
ータ本体3に格納される構成部品について説明する。前
述したように、表示パネル本体2には、LCDバックラ
イト用インバータ基板26、拡張機能用回路基板27
が、パネル支持体23と共に内蔵されている。コンピュ
ータ本体3には、マザーボードである回路基板29、キ
ーボード4、キーボード4とマザーボードを接続するF
PC30が内蔵されている。LCDバックライト用イン
バータ基板26、拡張機能用回路基板27、及び回路基
板29との間は、FPC31によって接続されている。
【0047】FPC31のコネクタ31aはパネル支持
体23に設けられているLCDコネクタ31a′と接続
され、コネクタ31bはLCDバックライト用インバー
タ基板26のコネクタ31b′に、コネクタ31cは拡
張機能用回路基板27aに、コネクタ31dは回路基板
29のコネクタ29aに接続される。これにより、各基
板26,27,29、及びLCDとが互いに接続され
る。
【0048】拡張機能用回路基板27には、前述したよ
うに、ポインティング・デバイス8、スピーカ7、電源
スイッチ6、および機能表示用LED(発光ダイオー
ド)9が実装されている。電源スイッチ6のオン操作に
応じ、FPC31を介してLCDに対して電源や表示信
号が供給される。
【0049】コンピュータ本体3に格納される回路基板
29は、システムの電源であるバッテリパックと直接に
接続するためのコネクタ29bを有する。なお、この実
施の形態におけるのキーボード4は、図8に示されるよ
うに、各キーのキーピッチ(KP)が「13mm」程度で
あり、キーストロークが「1.5mm」程度に設定されて
いる。キーピッチは指の幅を考慮すると最低10mm以上
が要求され、この実施の形態ではユーザが指で操作でき
る限界であり、且つ、ユーザが横一列(X1)に17個
配列されたファンクションキーを操作できるようなサイ
ズとして13mmを設定している。また、キーストローク
はユーザが指で押したときの感覚が必要な限界値として
1.5mmを設定している。
【0050】以上のようにこの実施の形態では、表示パ
ネル本体2には、LCDに関係する回路基板26だけで
なく、コンピュータ本体3の動作に関係する拡張機能用
回路基板27を設けた構造となっている。これにより、
パームトップ型のような超小型のパーソナルコンピュー
タを構成する場合に、コンピュータ本体3には拡張機能
用回路基板27を設けるための実装スペースを省略する
ことができるため、超小型化を容易に実現することが可
能となる。
【0051】ここで、前記FPC31を拡大した図面を
図9に示す。前述したように、FPC31は、表示パネ
ル本体2とコンピュータ本体3との間を、コネクタ機構
18のホルダ22内を貫通することにより接続する。こ
の際、FPC31は、図9に示される折り畳み部31e
において、所定の方法で折り畳まれる。そして、図10
(b)に示されるように、ホルダ22内を貫通する。
又、FPC31は、コンピュータ1に実装される際、図
10(a)に示されるように、所定の形状を有するよう
にテープ32によって形状が固定される。これにより、
表示パネル本体2の開閉に対し、FPC31の強度が保
たれる。
【0052】ここで、FPC31の折り畳み方法につい
て図9を参照して説明する。FPC31は、折り畳み部
31eに形成されている空間部を折り目として4重に折
り畳められる(空間部は折り畳む回数が増す度に狭くな
る)。これにより、FPC31は、強度と柔軟性の両方
を兼ね備えることになる。折り畳み部31eは、前述し
たようにホルダ22内を貫通するように処理され、これ
により、保護が強化される。
【0053】FPC31は、更に、折り畳み部A,B,
C及びDにおいても折り畳められる。各折り畳み部A,
B,C及びDには、図9に示されるような目印(=)が
付けられている。FPC31を折り畳むオペレータは、
このような複雑な折り畳み方法であっても、前記目印に
沿って折り返すのみでよいので、作業が簡単化される。
尚、このような目印の付け方は、図9に示されるよう
に、グランド部31fにおけるようなグランド線上に切
り欠きを入れることにより、配線上の問題を呈すことな
く、容易に目印を付けることができる。
【0054】折り畳められたFPC31は、図11
(a)に示されるような形状となり、各コネクタが、表
示装置側の所定の各コネクタに接続される。このよう
に、この実施の形態では、前述のように、コンピュータ
本体3側の回路基板29のコネクタ29aを統一させ
て、かつ表示装置側の各回路基板に接続するフレキシブ
ル・プリント基板(ケーブル)31を一つに集約させた
構造である。このフレキシブル・プリント基板31には
複数のコネクタ31a〜31dが設けられており、表示
装置側の各回路基板には各コネクタにより分割して接続
される。
【0055】このような構造であれば、前記のように拡
張機能用回路基板27を表示装置側に設けるため、コン
ピュータ本体側の実装スペースを省略することができる
と共に、表示装置側の各回路基板とコンピュータ本体側
の回路基板とを接続するためのフレキシブル・プリント
基板等の信号線ケーブルの実装面積を削減することがで
きる。即ち、コンピュータ本体側は一つのコネクタと一
つのフレキシブル・プリント基板とにより集約化し、表
示装置側はフレキシブル・プリント基板に設けた複数の
コネクタにより分割して接続する方式により、コンピュ
ータ本体側と表示装置側との接続部分を簡単化すること
が可能となる。
【0056】以上詳述したようにこの発明によれば、特
にノート型やパームトップ型等の小型または超小型のパ
ーソナルコンピュータであって、表示装置をコンピュー
タ本体に一体的に搭載した方式において、表示装置とコ
ンピュータ本体との開閉自在の結合部分を除いたスペー
スを有効に利用することにより、表示パネルからなる表
示画面を最大限まで設定することができる。従って、コ
ンピュータ本体の小型化に伴って、表示装置も小型化し
た場合でも、表示画面をできるだけ大きくすることが可
能となるため、ユーザには確認しやすい表示装置を備え
たコンピュータを提供することができる。
【0057】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
特にノート型やパームトップ型等の小型または超小型の
パーソナルコンピュータであって、表示装置をコンピュ
ータ本体に一体的に搭載した方式において、表示装置と
コンピュータ本体との開閉自在の結合部分を除いたスペ
ースを有効に利用することにより、表示パネルからなる
表示画面を最大限まで設定することができる。従って、
コンピュータ本体の小型化に伴って、表示装置も小型化
した場合でも、表示画面をできるだけ大きくすることが
可能となるため、ユーザには確認しやすい表示装置を備
えたコンピュータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るポータブルコンピ
ュータであり、表示パネル本体を開いた状態を示す斜視
図。
【図2】この実施の形態において、ポータブルコンピュ
ータの表示パネル本体と閉じた状態を前面から見た斜視
図。
【図3】この実施の形態において、ポータブルコンピュ
ータの表示パネル本体を閉じた状態を後面から見た斜視
図。
【図4】この実施の形態において、ポータブルコンピュ
ータの表示パネル本体のパネルカバーを取り外した状態
を示す外観図。
【図5】この実施の形態において、ポータブルコンピュ
ータの表示パネル本体と、この表示パネル本体の表示画
面との大きさの関係を示す図。
【図6】この実施の形態において、表示パネル本体の変
形例を示す図。
【図7】この実施の形態において、ポータブルコンピュ
ータの表示パネル本体の寸法の関係示す図。
【図8】この実施の形態において、ポータブルコンピュ
ータの内部構成を示す図。
【図9】この実施の形態において、FPC(flexible pr
inted circuit)を拡大した図。
【図10】この実施の形態において、FPCをポータブ
ルコンピュータに搭載するために折り畳み、ホルダを取
り付けた状態を示す図。
【図11】この実施の形態における表示パネル本体のラ
ッチ部を拡大して示す図。
【図12】この実施の形態において、ポータブルコンピ
ュータの寸法を決定するためのサイズ情報を示す表及び
グラフ。
【符号の説明】
1…コンピュータ、2…表示パネル本体、3…コンピュ
ータ本体、4…キーボード、5…表示パネル、6…電源
スイッチ、7…スピーカ、8…ポインティングデバイ
ス、9…インジケータ、10a,10b…ラッチ部、1
1,12…クリックボタン、13…突起部、14…ノッ
チ、15…カードドック、16…コネクタ、17,18
…ヒンジ機構、19…表示パネル装置、20…ネジ、2
1…ヒンジ軸、22…ホルダ、23…パネル支持体、2
4,25…スペース、26…LCDバックライト用イン
バータ基板、27…拡張機能用回路基板、28…表示パ
ネル、29…回路基板、31…FPC、32…テープ、
33…ラッチ、33a…突出部、34…バネ、35…止
め部材。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ本体に接続される表示装置
    において、 前記コンピュータ本体と表示装置とを回転自在に接続す
    る第1及び第2ヒンジと、 最下部が前記第1及び第2ヒンジの間に位置するように
    設けられた表示ユニットとを具備することを特徴とする
    表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示ユニットは、情報を表示する表
    示パネルと、この表示パネルの周囲を囲んで支持する支
    持体とを有することを特徴とする請求項1記載の表示装
    置。
  3. 【請求項3】 回路基板を有するコンピュータ本体に接
    続される表示装置において、 前記コンピュータ本体と表示装置とを回転自在に接続す
    るヒンジ手段と、 前記回路基板と前記表示装置とを電気的に接続するFP
    C(flexible printedcircuit)とを具備し、 前記ヒンジ手段は、前記FPCの所定部分が折り畳めら
    れた状態で貫通したホルダを有することを特徴とする表
    示装置。
  4. 【請求項4】 コンピュータ本体と、 表示パネルを有する表示装置を含む表示パネル本体と、 前記表示パネルの最下部を挟むように設けられ、前記表
    示パネル本体を前記コンピュータ本体に回転自在に接続
    する第1及び第2ヒンジとを具備することを特徴とする
    コンピュータ。
  5. 【請求項5】 前記コンピュータ本体は回路基板を含
    み、 前記コンピュータは、前記回路基板と前記表示装置とを
    電気的に接続するFPC( flexible printed circuit )
    を含み、 前記第1ヒンジは、前記FPCの所定部分が折り畳めら
    れた状態で貫通したホルダを有することを特徴とする請
    求項4記載のコンピュータ。
  6. 【請求項6】 前記コンピュータ本体は回路基板を含
    み、 前記表示パネル本体は前記コンピュータ本体の機能を拡
    張する拡張装置とこの拡張装置を駆動する駆動基板とを
    有し、 前記コンピュータは、更に、前記回路基板と、前記駆動
    基板と、前記表示装置を接続するFPCを含み、 前記第1ヒンジは、前記FPCの所定部分が折り畳めら
    れた状態で貫通したホルダを有することを特徴とする請
    求項4記載のコンピュータ。
  7. 【請求項7】 回路基板を有するコンピュータ本体と、 表示パネルを有する表示装置を含む表示パネル本体と、 前記表示パネルの最下部を挟むように設けられ、前記表
    示パネル本体を前記コンピュータ本体に回転自在に接続
    するヒンジ手段と、 前記回路基板と前記表示装置とを電気的に接続するFP
    C(flexible printedcircuit)とを具備し、 前記ヒンジ手段は、前記FPCの所定部分が折り畳めら
    れた状態で貫通したホルダを有することを特徴とするコ
    ンピュータ。
  8. 【請求項8】 回路基板を有するコンピュータ本体と、 上部角に設けられたインジケータと表示パネルを有する
    表示装置とを含む表示パネル本体とを具備し、 前記インジケータは、前記表示パネルの前記表示パネル
    側に露出すると共に、前記表示パネル本体が前記コンピ
    ュータ本体に対面するように閉じられた場合にも露出す
    るように設けられていることを特徴とするコンピュー
    タ。
  9. 【請求項9】 電源を有するコンピュータ本体と、 表示パネル本体とを具備し、 前記表示パネル本体は、 表示パネルを有する表示ユニットと、 ポインティングデバイスと、 この表示ユニットと異なる空間に配置され、前記コンピ
    ュータ本体の機能を拡張する拡張機能用基板とを有し、 前記拡張機能用基板は、前記ポインティングデバイスを
    制御するポインティングデバイスコントローラと前記電
    源を制御する電源コントローラとを有することを特徴と
    するコンピュータ。
  10. 【請求項10】 前記表示パネル本体はインジケータを
    有し、前記拡張機能用基板は前記インジケータを制御す
    るインジケータコントローラを有することを特徴とする
    請求項9記載のコンピュータ。
  11. 【請求項11】 前記表示パネル本体はスピーカを有
    し、前記拡張機能用基板は前記スピーカを制御するスピ
    ーカコントローラを有することを特徴とする請求項9記
    載のコンピュータ。
  12. 【請求項12】 前記表示パネル本体は、前記コンピュ
    ータの電源ON/OFF指示を入力する電源スイッチを
    含み、 前記ポインティングデバイスと前記電源スイッチは25
    mm以上離れて前記表示パネル本体に設けられているこ
    とを特徴とする請求項9記載のコンピュータ。
  13. 【請求項13】 コンピュータ本体と、 表示パネルを有する表示装置を含む表示パネル本体と、 前記コンピュータ本体と前記表示パネル本体とを回転自
    在に接続するヒンジ手段であって、前記表示パネルが前
    記コンピュータ本体と互いに面するクローズド位置と前
    記表示装置が前記コンピュータ本体と互いに面しないオ
    ープン位置との間を回動するヒンジ手段とを具備し、 前記表示パネル本体は、前記クローズド位置で前記表示
    パネル本体と前記コンピュータ本体とを固定するラッチ
    手段を含み、 前記ラッチ手段は、前記クローズド位置から前記オープ
    ン位置への移行する力が前記コンピュータ本体の重量よ
    り多く加えられると前記固定を解除することを特徴とす
    るコンピュータ。
  14. 【請求項14】 長手方向に210mm以下、奥行き方
    向に115mm以下のコンピュータ本体と、 前記コンピュータ本体に収納され、オペレータの指示を
    入力し、キーピッチが10mm以上13mm以下の複数
    のキーを有するキーボードとを具備することを特徴とす
    るコンピュータ。
  15. 【請求項15】 前記複数のキーの文字キーは、長手方
    向に13個以下となるように配置されていることを特徴
    とする請求項14記載のコンピュータ。
JP8246716A 1996-02-29 1996-09-18 ポータブルコンピュータ Pending JPH09292936A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8246716A JPH09292936A (ja) 1996-02-29 1996-09-18 ポータブルコンピュータ
US08/710,703 US5914853A (en) 1996-02-29 1996-09-20 Portable computer
TW85113717A TW307842B (en) 1996-09-18 1996-11-09 Personal computer and display device thereof
DE69727091T DE69727091T2 (de) 1996-02-29 1997-02-25 Tragbarer Rechner
EP97103026A EP0793163B1 (en) 1996-02-29 1997-02-25 Portable computer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-43650 1996-02-29
JP4365096 1996-02-29
JP8246716A JPH09292936A (ja) 1996-02-29 1996-09-18 ポータブルコンピュータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09292936A true JPH09292936A (ja) 1997-11-11

Family

ID=26383451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8246716A Pending JPH09292936A (ja) 1996-02-29 1996-09-18 ポータブルコンピュータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5914853A (ja)
EP (1) EP0793163B1 (ja)
JP (1) JPH09292936A (ja)
DE (1) DE69727091T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038653A (ja) * 2011-02-08 2015-02-26 株式会社東芝 電子機器
JP2015109013A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 富士通株式会社 折畳式物品の開閉装置及び該開閉装置を備えた電子機器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5971148A (en) * 1997-01-27 1999-10-26 Jackson; W. Shaun Luggage for nomadic computing
EP1376449B1 (en) * 1997-12-29 2005-03-02 SAMSUNG ELECTRONICS Co. Ltd. A mobile communication terminal having a touch panel overlaid to the display
US6184943B1 (en) * 1998-01-23 2001-02-06 Compaq Computer Corporation Portable computer system incorporating a rear projection display
US6269948B1 (en) 1998-01-26 2001-08-07 W. Shaun Jackson Luggage for nomadic computing
US6153834A (en) * 1998-04-02 2000-11-28 Motorola, Inc. Flexible circuit with tabs for connection to battery cells
US6175504B1 (en) * 1998-09-17 2001-01-16 Dell Usa, L.P. Multi-member axial flexible circuit
JP3066802B1 (ja) * 1998-12-10 2000-07-17 日本航空電子工業株式会社 ヒンジコネクタ
TW468052B (en) * 2000-09-08 2001-12-11 Inventec Corp Method and device for displaying battery capacities using LED of the notebook system
US6937465B2 (en) * 2002-01-31 2005-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable computer having a latch apparatus
JP4048435B2 (ja) 2003-10-23 2008-02-20 ソニー株式会社 電子機器
US7126816B2 (en) * 2004-03-12 2006-10-24 Apple Computer, Inc. Camera latch
CN100478832C (zh) * 2004-08-19 2009-04-15 富士通株式会社 壳体结构和具有该壳体结构的电子设备
JP4829189B2 (ja) * 2007-08-09 2011-12-07 富士通株式会社 電子機器および表示パネル用筐体
DE102013104125B4 (de) * 2013-04-24 2015-04-30 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Tragbarer Computer mit einem Gehäusebasisteil und einem Gehäusedeckelteil
US9553385B2 (en) * 2015-06-18 2017-01-24 Dxo Labs Electronic device comprising an electronic connector and a flexible printed circuit
KR20200126467A (ko) * 2019-04-29 2020-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2500458Y2 (ja) * 1986-06-30 1996-06-05 株式会社東芝 携帯用電子機器
JP2734033B2 (ja) * 1988-08-08 1998-03-30 ソニー株式会社 表示装置の支持機構
JP2663591B2 (ja) * 1988-12-12 1997-10-15 日本電気株式会社 回転部の接続構造
US5196993A (en) * 1989-03-06 1993-03-23 Unisys Corp. Removable stand alone display for laptop computer
US5243549A (en) * 1990-04-11 1993-09-07 Nippon Steel Corporation Portable computer with display in pivotally mounted cover
US5335192A (en) * 1990-04-11 1994-08-02 Nippon Steel Corporation Portable computer with pivotally mounted cover
EP0454120A3 (en) * 1990-04-27 1992-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer comprising keyboard and coordinate input tablet
US5406268A (en) * 1991-06-12 1995-04-11 Iqv Corporation Portable microcomputer with power-sparing system of illuminated indicators
IT1259329B (it) * 1992-03-12 1996-03-12 Olivetti & Co Spa Calcolatore portatile con coperchio
JP3301774B2 (ja) * 1992-03-12 2002-07-15 株式会社日立製作所 電子機器の収容筐体とその成形方法及び金型
US5208736A (en) * 1992-05-18 1993-05-04 Compaq Computer Corporation Portable computer with trackball mounted in display section
WO1994006073A1 (en) * 1992-09-04 1994-03-17 Oakleigh Systems, Inc. Space efficient elements for portable computers
US5581440A (en) * 1992-09-18 1996-12-03 Ast Research, Inc. Rotatable bushing for reducing bending stress in electrical cable
JP2566732B2 (ja) * 1993-01-04 1996-12-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 電子的装置
KR0121624Y1 (ko) * 1995-04-06 1998-08-17 김광호 휴대용 노트북 컴퓨터의 힌지부재
KR0156801B1 (ko) * 1995-10-06 1998-11-16 김광호 액정화면부의 케이블 연결이 용이한 노트북 컴퓨터

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038653A (ja) * 2011-02-08 2015-02-26 株式会社東芝 電子機器
JP2015109013A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 富士通株式会社 折畳式物品の開閉装置及び該開閉装置を備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US5914853A (en) 1999-06-22
EP0793163A2 (en) 1997-09-03
DE69727091D1 (de) 2004-02-12
DE69727091T2 (de) 2004-11-11
EP0793163B1 (en) 2004-01-07
EP0793163A3 (en) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09292936A (ja) ポータブルコンピュータ
EP1329797B1 (en) Portable computer
US8102646B2 (en) Information processing apparatus having switch for inputting key data
US6930881B2 (en) Portable computer having a split screen and a multi-purpose hinge
KR100392245B1 (ko) 휴대용 컴퓨터 디바이스, 인터페이스 유연성 강화 방법 및 슬림
US8050018B2 (en) Electronic apparatus
JPH0727430B2 (ja) 分離されるキーボードを備えたパーソナル・コンピュータ
EP1544714B1 (en) Electronic apparatus
JP2003044169A (ja) 電子機器
JP2005266968A (ja) 電子機器
JP3463392B2 (ja) 電子機器
JPH10116142A (ja) 携帯情報機器
JPH07160363A (ja) 携帯型情報処理装置
JP3198984B2 (ja) ノート型情報処理装置
JP3719432B2 (ja) 電子機器
TW307842B (en) Personal computer and display device thereof
JPH05313786A (ja) 情報処理装置
JP2002091613A (ja) 携帯型情報処理装置
KR20000007443U (ko) 착탈할 수 있는 프린터를 갖는 휴대형 컴퓨터
JP2000267758A (ja) 情報処理装置
JPH113140A (ja) ノート型情報処理装置
JPH04276809A (ja) 情報端末装置
KR20020011056A (ko) 휴대용 컴퓨터의 엘씨디 지지구조
JPH047615A (ja) ラップトップ型パーソナルコンピュータ
JPH09190242A (ja) 情報処理装置