JPH05248250A - 内燃機関の過給圧制御装置 - Google Patents

内燃機関の過給圧制御装置

Info

Publication number
JPH05248250A
JPH05248250A JP4046896A JP4689692A JPH05248250A JP H05248250 A JPH05248250 A JP H05248250A JP 4046896 A JP4046896 A JP 4046896A JP 4689692 A JP4689692 A JP 4689692A JP H05248250 A JPH05248250 A JP H05248250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure control
control valve
intake air
air amount
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4046896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Satoya
浩一 里屋
Michio Furuhashi
道雄 古橋
Yasuhiro Oi
康広 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4046896A priority Critical patent/JPH05248250A/ja
Publication of JPH05248250A publication Critical patent/JPH05248250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 過給圧制御弁開度センサを特に付加すること
なく、過給圧制御弁の開度異常を判定する。 【構成】 過給機4作動時においては、過給圧制御弁7
は実際の吸入空気量が機関運転状態に応じて定められる
目標吸入空気量となるように制御せしめられる。エアフ
ローメータ40によって検出される実際の吸入空気量
と、スロットル弁開度TAおよび機関回転数Neに基づ
いて求められる目標吸入空気量との差の絶対値が所定値
以上のとき、過給圧制御弁7の開度異常と判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の過給圧制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、機関吸気通路に配置された
過給機と、この過給機を迂回するバイパス通路に配置さ
れた過給圧制御弁と、機関運転状態に応じて過給圧制御
弁を制御せしめて過給圧を制御せしめる過給圧制御弁制
御手段と、過給圧制御弁の開度を検出する過給圧制御弁
開度検出センサとを備え、過給圧制御弁開度検出センサ
によって検出された過給圧制御弁の実際の開度が、過給
圧制御弁制御手段によって求められた過給圧制御弁の目
標開度と異なるときには過給圧制御弁が故障していると
判定する内燃機関の過給圧制御装置を提案している(特
願平3−273964号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この装
置では、過給圧制御弁の開度異常を判定するために、過
給圧制御弁の実際の開度を検出しなければならず、この
ため過給圧制御弁開度検出センサを付加する必要があ
る。このため、コストが増大するという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本発明によれば図1の発明の構成図に示されるよう
に、機関運転状態を検出する機関運転状態検出手段10
0と、機関吸気通路に配置された過給機4と、過給機4
を迂回するバイパス通路に配置された過給圧制御弁7
と、機関運転状態検出手段100によって検出された機
関運転状態に応じて過給圧制御弁7を制御せしめて過給
圧を制御せしめる過給圧制御弁制御手段102と、機関
運転状態検出手段100によって検出された機関運転状
態に基づいて目標吸入空気量を計算する計算手段104
と、実際の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段1
06と、目標吸入空気量と実際の吸入空気量との差の絶
対値が予め定められた値以上のときに過給圧制御弁7の
開度が異常であると判定する異常判定手段108とを備
えている。
【0005】
【作用】機関運転状態に応じて過給圧制御弁を制御する
ことによって、過給圧が制御せしめられる。機関運転状
態に応じて計算される目標吸入空気量と実際の吸入空気
量との差が予め定められた値以上のときに過給圧制御弁
の開度が異常であると判定される。
【0006】
【実施例】図2を参照すると、1は機関本体、2は吸気
通路、3は排気通路を夫々示す。吸気通路2の途中に
は、機関によって駆動せしめられる過給機4が配置され
る。過給機4は電磁クラッチ5を介して機関の駆動軸に
連結せしめられ、電磁クラッチ5がオンせしめられると
機関の駆動軸の回転が過給機4に伝達せしめられて過給
機4が駆動せしめられ、電磁クラッチ5がオフせしめら
れると機関の駆動軸の回転が過給機4に伝達されず過給
機4は駆動されない。
【0007】過給機4を迂回してバイパス通路6が設け
られ、バイパス通路6の途中には過給圧制御弁7が配置
される。この過給圧制御弁7はステップモータ8によっ
て駆動せしめられて開度制御せしめられる。吸気通路2
とバイパス通路6との上流側合流部の上流にはスロット
ル弁9が配置される。電子制御ユニット20はディジタ
ルコンピュータからなり、双方向性バス21によって相
互に接続されたROM(リードオンリメモリ)22、R
AM(ランダムアクセスメモリ)23、CPU(マイク
ロプロセッサ)24、入力ポート25および出力ポート
26を具備している。
【0008】吸気通路2の上流端に設けられて吸入空気
量を検出するベーン式エアフローメータ40はAD変換
器30を介して入力ポート25に接続される。スロット
ル弁9の開度を検出するスロットル弁開度センサ41は
AD変換器31を介して入力ポート25に接続される。
また、機関回転数を検出するためのクランク角センサ4
2が入力ポート25に接続される。
【0009】一方、出力ポート26は、対応する各駆動
回路32,33,34を介して夫々異常表示ランプ4
3、ステップモータ8、および電磁クラッチ5に接続さ
れる。電磁クラッチ5は、スロットル開度センサ41に
よって検出されるスロットル開度TAとクランク角セン
サ42の検出信号から求められる機関回転数Neとが予
め定められた過給運転領域にあるときにオンとされて、
過給機4が駆動せしめられる。
【0010】過給圧制御弁7は、過給機4が駆動されな
い機関運転領域においては全開とされ、過給機4が駆動
される機関運転領域においては、過給圧が目標過給圧と
なるように、すなわち、実際の吸入空気量が目標吸入空
気量となるように制御せしめられる。図3には、過給圧
制御弁7を駆動するステップモータ8を制御するための
ルーチンを示す。このルーチンは一定時間毎の割込みに
よって実行される。
【0011】図3を参照すると、まずステップ50で機
関回転数Neおよびスロットル弁開度TAが読込まれ
る。次いで、ステップ51では、機関回転数Neとスロ
ットル弁開度TAに基づく2次元マップ(図4参照)か
ら過給圧制御弁7の目標開度SA0 が求められる。図4
を参照すると、スロットル開度TAの増大に応じておよ
び機関回転数Neの低下に応じて過給圧制御弁7の目標
開度SA0 が減少せしめられる。
【0012】再び図3を参照すると、過給圧制御弁7の
実際の開度SAがステップ51で求められた目標開度S
0 となるようにステップモータ8が制御せしめられて
本ルーチンを終了する。次に図5および図6を参照しつ
つ過給圧制御弁7の開度異常の判定について説明をす
る。
【0013】図5および図6には過給圧制御弁7の開度
異常を判定するためのルーチンを示す。このルーチンは
一定時間毎の割込みによって実行される。図5および図
6を参照すると、まず、ステップ60において電磁クラ
ッチ5がオンか否か、すなわち、過給機4が駆動せしめ
られているか否か判定される。電磁クラッチ5がオフの
場合、すなわち、過給機4が駆動せしめられていない場
合には、何も実行せず本ルーチンを終了する。一方、電
磁クラッチ5がオンの場合、すなわち、過給機4が駆動
せしめられている場合には、ステップ61に進み、図3
のルーチンによって制御せしめられるステップモータ8
が、目標開度SA0に基づいて定められる目標ステップ
数だけ回転完了せしめられたか否か判定される。ステッ
プモータ8が未だ目標ステップ数だけ回転せしめられて
いない場合、すなわち、過給圧制御弁7が目標開度に達
していない場合には何も実行せず本ルーチンを終了す
る。一方、ステップモータ8が目標ステップ数だけ回転
完了したとき、すなわち、過給圧制御弁7が目標開度に
達した場合にはステップ62に進む。
【0014】ステップ62では機関回転数Neおよびス
ロットル弁開度TAを読込む。ステップ63では、機関
回転数Neとスロットル弁開度TAに基づく2次元マッ
プ(図7参照)から機関1回転当たりの目標吸入空気量
QN0 が求められる。図7に示されるように、スロット
ル弁開度TAの増大に応じておよび機関回転数Neの低
下に応じて目標吸入空気量QN0 は増大する。
【0015】再び図5および図6を参照すると、ステッ
プ64でエアフローメータ40によって検出された吸入
空気量Qが読込まれる。ステップ65では機関1回転当
たりの実際の吸入空気量QNがQ/Neによって計算さ
れる。図8には、一定機関回転数時におけるスロットル
弁開度TAと実際の吸入空気量QNとの関係を示す。過
給圧制御弁7が正常に作動している場合には、実際の吸
入空気量QNは、実線で示されるように目標吸入空気量
QN0 とほぼ等しくなる。一方、過給圧制御弁7が目標
開度より過大なままの状態となる開異常時においては、
実際の吸入空気量QNは、点線で示されるように正常
時、すなわち、目標吸入空気量QN0 よりかなり減少す
る。一方、過給圧制御弁7が目標開度より過小なままの
状態となる閉異常時においては、実際の吸入空気量QN
は一点鎖線で示されるように正常時、すなわち、目標吸
入空気量QN0 よりかなり増大する。従って、実際の吸
入空気量QNを目標吸入空気量QN0 と比較することに
よって過給圧制御弁7の開度異常を判定することができ
る。
【0016】再び図5および図6を参照すると、ステッ
プ66では実際の吸入空気量QNが目標吸入空気量QN
0 より大きいか否か判定される。QN>QN0 の場合に
はステップ67に進みQN−QN0 が予め定められた一
定値αより大きいか否か判定される。QN−QN0 >α
と判定された場合、すなわち、実際の吸入空気量QNが
目標吸入空気量QN0 より所定値α以上大きい場合には
過給圧制御弁7は閉異常と判定されてステップ68に進
み、閉異常カウンタFc が1だけインクリメントされ
る。一方、QN−QN0 ≦αと判定された場合には、過
給圧制御弁7は閉異常ではないと判定されて閉異常カウ
ンタFc は0にクリアされる。
【0017】一方、ステップ66においてQN≦QN0
と判定された場合には、ステップ70に進み、QN0
QNが予め定められた一定値βより大きいか否か判定さ
れる。QN0 −QN>βと判定された場合、すなわち、
実際の吸入空気量QNが目標吸入空気量QN0 より所定
値β以上小さい場合には、過給圧制御弁7は開異常と判
定されてステップ71に進み、開異常カウンタF0 が1
だけインクリメントされる。一方、QN0 −QN≦βと
判定された場合には、過給圧制御弁7は開異常ではない
と判定されて開異常カウンタF0 は0にクリアされる。
【0018】ステップ73では、開異常カウンタF0
予め定められた値Xより大きいか否か判定される。F0
>Xと判定された場合には過給圧制御弁7の開度が異常
であるとして、ステップ74に進み異常表示ランプ43
を点灯して異常を知らせる。F0 がXより大きくなった
ときに初めて異常を警告するようにしたのは誤判定を防
止するためである。
【0019】ステップ73でF0 ≦Xと判定された場合
には、ステップ75に進み、閉異常カウンタFc が予め
定められた値Yより大きいか否か判定される。Fc >Y
と判定された場合には過給圧制御弁7の開度が異常であ
るとして、ステップ74に進み異常表示ランプ43を点
灯せしめる。Fc ≦Yと判定された場合には、異常表示
ランプ43を点灯せしめることなく本ルーチンを終了す
る。
【0020】以上のように本実施例によれば、過給圧制
御弁7の開度検出手段を特に付加することなく、過給圧
制御弁7の開度異常を判定することができる。従って、
コストが増大することもない。なお、本実施例では吸入
空気量検出手段として体積流量を検出するベーン式エア
フローメータを用いたが、質量流量を検出する例えば熱
線式エアフローメータ等を用いてもよい。なお、質量流
量を検出するエアフローメータを用いる場合、高度によ
って空気の密度が変化するために目標吸入空気量と実際
の吸入空気量との間にずれが生じてくるため、高度補正
を要する。
【0021】
【発明の効果】過給圧制御弁開度センサを特に付加する
ことなく、過給圧制御弁の開度異常を判定することがで
きる。従って、コストが増大することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。
【図2】本発明の過給圧制御装置の一実施例を用いた内
燃機関の全体図である。
【図3】ステップモータを制御するフローチャートであ
る。
【図4】スロットル弁開度TAと機関回転数Neとに基
づく過給圧制御弁の目標開度SA0 の2次元マップであ
る。
【図5】過給圧制御弁の開度異常を判定するフローチャ
ートである。
【図6】過給圧制御弁の開度異常を判定するフローチャ
ートである。
【図7】スロットル弁開度TAと機関回転数Neとに基
づく目標吸入空気量QN0 の2次元マップである。
【図8】正常時、開異常時、および閉異常時におけるス
ロットル弁開度TAに対する実際の吸入空気量QNを示
す線図である。
【符号の説明】
2…吸気通路 4…過給機 6…バイパス通路 7…過給圧制御弁 40…エアフローメータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関運転状態を検出する機関運転状態検
    出手段と、機関吸気通路に配置された過給機と、該過給
    機を迂回するバイパス通路に配置された過給圧制御弁
    と、前記機関運転状態検出手段によって検出された機関
    運転状態に応じて前記過給圧制御弁を制御せしめて過給
    圧を制御せしめる過給圧制御弁制御手段と、前記機関運
    転状態検出手段によって検出された機関運転状態に基づ
    いて目標吸入空気量を計算する計算手段と、実際の吸入
    空気量を検出する吸入空気量検出手段と、前記目標吸入
    空気量と前記実際の吸入空気量との差の絶対値が予め定
    められた値以上のときに前記過給圧制御弁の開度が異常
    であると判定する異常判定手段とを備えた内燃機関の過
    給圧制御装置。
JP4046896A 1992-03-04 1992-03-04 内燃機関の過給圧制御装置 Pending JPH05248250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4046896A JPH05248250A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 内燃機関の過給圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4046896A JPH05248250A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 内燃機関の過給圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05248250A true JPH05248250A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12760132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4046896A Pending JPH05248250A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 内燃機関の過給圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05248250A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7703436B2 (en) * 2004-10-14 2010-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
WO2020104131A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-28 Vitesco Technologies GmbH Apparatus and method for diagnosing failure of bypass valve
US12013306B2 (en) 2018-11-19 2024-06-18 Vitesco Technologies GmbH Apparatus and method for diagnosing failure of bypass valve

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7703436B2 (en) * 2004-10-14 2010-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
WO2020104131A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-28 Vitesco Technologies GmbH Apparatus and method for diagnosing failure of bypass valve
US12013306B2 (en) 2018-11-19 2024-06-18 Vitesco Technologies GmbH Apparatus and method for diagnosing failure of bypass valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7100375B2 (en) System for limiting rotational speed of a turbocharger
US5474051A (en) Fault detection method and system for exhaust gas recirculation system
US4651561A (en) Acceleration detecting device for a turbocharger system and method of operation
JP4579097B2 (ja) 過給器の異常判定装置
JP2589214B2 (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
JP2004076659A (ja) 過給装置
JPH05248250A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP3511639B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JPH02199233A (ja) エンジンの回転制御装置
JP2000328950A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH0749771B2 (ja) 可変容量型排気タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の過給圧力制御装置
JPH0156256B2 (ja)
JPH0318011B2 (ja)
JPH0511315Y2 (ja)
JPH06323149A (ja) 排気駆動過給機付エンジン
JPH01244115A (ja) 過給機のサージ現象検出装置
JP6468011B2 (ja) 電子制御装置
JPH10169457A (ja) ターボ過給機付エンジン
JPH0614042Y2 (ja) 過給機付内燃機関の減速制御装置
JP2874360B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0672545B2 (ja) 排気ターボ過給装置
JPH07189773A (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
JPS60219445A (ja) デイ−ゼルエンジンのegr制御装置
JPH05280357A (ja) 過給圧制御装置
JPH04101054A (ja) 内燃機関の電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315