JPH05247459A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH05247459A
JPH05247459A JP4050881A JP5088192A JPH05247459A JP H05247459 A JPH05247459 A JP H05247459A JP 4050881 A JP4050881 A JP 4050881A JP 5088192 A JP5088192 A JP 5088192A JP H05247459 A JPH05247459 A JP H05247459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polycarbonate
carbon atoms
formula
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4050881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3109895B2 (ja
Inventor
Chishio Hosokawa
地潮 細川
Hideji Sakamoto
秀治 坂元
Tadashi Kusumoto
正 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP04050881A priority Critical patent/JP3109895B2/ja
Publication of JPH05247459A publication Critical patent/JPH05247459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109895B2 publication Critical patent/JP3109895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 発光層がスピンコート方法により簡易に薄膜
化が可能であり、この発光層を用い、しかも紫色〜青紫
色領域の発光をする有機EL素子の開発。 【構成】 エレクトロルミネッセンス機能を保有する放
校族3級アミン骨格を繰り返し単位として含有するポリ
カーボネートを、発光材料および/または正孔注入材料
として用いることを特徴とする有機エレクトロルミネッ
センス素子であり、ポリカーボネートが、一般式
(I)、例えば式(II) で表される繰り返し単位を有する有機エレクトロルミネ
ッセンス素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機エレクトロルミネ
ッセンス素子(有機EL素子)に関し、詳しくは、紫色
〜青紫色領域での発光が可能であるとともに、すぐれた
薄膜維持能を有するポリカーボネートを用いた有機EL
素子に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】最
近、Friend R.H.らにより、ポリフェニレン
ビニレン(PPV)を発光材料とする発光層を有した有
機EL素子が開示された(国際公開WO90/1314
8)。この有機EL素子は、全共役系ポリマー(con
jugated polymer)に、適当な注入電極
から電荷が注入されることによりエレクトロルミネッセ
ンス効果を奏するものである。彼らは、この有機EL素
子の特徴として、酸素,水分に対して安定であり高温
下でも劣化しない、発光層が下部電極等に付着性を持
つことにより、熱的にまたは機械的に生じるクラックに
対して耐性がある、再結晶化を防ぐ、高結晶性また
は高融点により、イオンや原子の移行を防ぐことを挙げ
ている。しかし、この有機EL素子は、PPVの伸長し
た共役性により青色発光が困難であり発光効率が小さい
という欠点を有している。この欠点は、PPVの蛍光性
が小さいためであり、Friend R.H.により
J.Phys.D20,1367(1987)および
J.Mol.Electronics;5,19,(1
989)において明らかにされている。上記PPVの蛍
光収率は1%以下である。このように蛍光収率が低けれ
ば、エレクトロルミネッセンス効率(EL効率)は蛍光
収率より小さくなるので、高輝度を得ることは不可能で
ある。さらに、ポリフェニレンビニレン薄膜の作製は、
可溶前駆体をスピンコート後、熱処理することによって
簡易に得られるが、この熱処理条件は、容易に判明する
ものではなく、主鎖共役の中に欠陥が容易に入り、EL
効率を減少させることとなる。したがって、ポリフェニ
レンビニレン等の全共役系ポリマーの薄膜を発光層とし
て用いることは、実用上不可能ないし困難である。
【0003】また、D.BraunらによりPPVに長
鎖アルコキシキ置換基を導入した可溶性誘導体をスピン
コート法にて製膜し発光層とした素子が開示された(A
ppl.Phys.Lett.58,1982(199
1))。しかし、このPPVの蛍光収率(量子収率)が
小さいため、EL量子収率は、In陰極を用いた場合は
5×10-4、Ca陰極を用いた場合は10-2と小さいも
のであり、発光色も橙色に限定されていた。一方、正孔
注入材料としてアリールアミン骨格を含んだポリマーが
開示されている(EP第0372979号)。これは、
有機薄膜EL素子に正孔注入材料として利用可能な点が
指摘されているが、100nm以下の超薄膜を得ること
ができない。また、特開昭64−19049号公報,特
開平3−221522号公報には、3級アミン骨格を有
するポリマーが開示されており、電子写真感光体の正孔
輸送能が報告されている。しかし、EL機能および薄膜
維持能を有することは開示されていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記従来技術の欠点を解消し、発光層がスピンコート方法
により簡易に薄膜化が可能であり、この発光層を用い、
しかも紫色〜青紫色領域の発光をする有機EL素子を開
発すべく鋭意研究を重ねた。その結果、特定の芳香族3
級アミン骨格を繰り返し単位として有することにより、
有機低分子に比較して卓越した薄膜維持能を有したポリ
カーボネートからなる重合体を用いることにより、従来
技術であるPPV等の全共役ポリマーを用いた素子に比
べ、著しい短波長発光である紫色〜青系色領域の発光を
することができ、上記目的が充分に達成できることを見
出した。また本発明のポリカーボネートは、薄膜維持能
をもつ正孔注入層にも成り得ることも同時に見出した。
本発明はかかる知見に基いて完成したものである。
【0005】すなわち本発明は、エレクトロルミネッセ
ンス機能を保有する芳香族3級アミン骨格を繰り返し単
位として含有するポリカーボネートを、発光材料および
/または正孔注入材料として用いてなる有機エレクトロ
ルミネッセンス素子であり、ポリカーボネートが、一般
式(I)
【0006】
【化5】
【0007】(式中、Ar1 〜Ar4 は、それぞれ独立
に置換あるいは無置換の炭素数6〜20のアリーレン基
を示す。Ar5 およびAr6 は、それぞれ独立に炭素数
1〜6のアルキル基,置換あるいは無置換の炭素数6〜
20のアリール基を示す。ここで、置換基は、炭素数1
〜10のアルキル基あるいはアルコキシ基である。G
は、単結合,シクロアルキレン,炭素数5〜20のアリ
ーレン基,炭素数6〜20のアルキレン基,−O−,−
S−を示す。また、Pは0または1の整数を示す。)で
表される繰り返し単位を有する有機エレクトロルミネッ
センス素子を提供し、さらに、ポリカーボネートが、一
般式(II)
【0008】
【化6】
【0009】(式中、Ar1 〜Ar6 およびPは、前記
と同様である。)で表される繰り返し単位(α)および
一般式(III)
【0010】
【化7】
【0011】(式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立
に水素原子あるいは炭素数1〜6のアルキル基を示し、
Yは単結合,
【0012】
【化8】
【0013】(式中、R3 およびR4 は、それぞれ独立
に水素原子,炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6
〜10のアリール基である。)を示す。)で表される繰
り返し単位(β)を有する上記有機エレクトロルミネッ
センス素子を提供するものである。
【0014】本発明では、エレクトロルミネッセンス機
能を有する芳香族3級アミン骨格を含有するポリカーボ
ネートを、発光材料および/または正孔注入材料として
用いる。ここで、エレクトロルミネッセンス機能とは、
電荷注入輸送機能および発光機能のことをいう。すなわ
ち、エレクトロルミネッセンス機能を有するとは、例え
ば化合物を蒸着法,スピンコート法,キャスト法,LB
法などの公知の方法により薄膜化し、これを発光層とし
て用いた場合に、電界印加時に陽極または正孔注入輸
送層より正孔を注入することができ、かつ陰極または電
子注入輸送層より電子を注入することができる注入機
能、注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動さ
せる輸送機能、電子と正孔の再結合の場を提供し、こ
れを発光につなげる発光機能等を有していることであ
る。
【0015】本発明において、エレクトロルミネッセン
ス機能を有する箇所は、一般式(I)に含有される芳香
族3級アミン骨格である。ここで、芳香族3級アミン骨
格とは、芳香族3級アミンより水素原子1個を除き形成
された2価の基であり、芳香族3級アミンは3価の窒素
原子を含む化合物である。この窒素原子に置換されてい
る3つの炭素原子の少なくとも1つの炭素原子が炭素数
4〜20の芳香族環の形成原子である化合物である。こ
こで、芳香族3級アミン骨格の好ましい例としては、 Q1 −G−Q2 (式中、Q1 およびQ2 は、それぞれ独立に3価の窒素
原子を有し、この窒素原子には少なくとも1つの炭素数
5〜20の芳香環を保有し、他の置換基は炭素数1〜6
のアルキレン基,炭素数6〜20のアリーレン基,炭素
数6〜20のアルキル基,炭素数1〜6のアリール基か
ら選ばれた基を有する。Gは、前記と同じである。)
【0016】さらに好ましい芳香族3級アミン骨格とし
ては、上記一般式(I)で表されるものである。
【0017】本発明におけるポリカーボネートは、様々
な構造のものを挙げることができるが、好ましいものと
しては、一般式(II)で表される繰り返し単位(α)お
よび一般式(III)で表される繰り返し単位(β)を有す
るものが挙げられる。特に好ましくは、重量平均分子量
4000以上のポリカーボネートA,Bである。上述の
一般式(I)および(II)におけるAr1 〜Ar4 は、
それぞれ独立に置換あるいは無置換の炭素数6〜20の
アリーレン基(例えば、フェニレン基,ビフェニレン
基,ナフチレン基,ターフェニレン基など)である。該
置換基としては、例えば、メチル基,エチル基,イソプ
ロピル基,t−ブチル基などのアルキル基,メトキシ
基,エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ基などのアル
コキシ基が挙げられる。Ar5 とAr6 は、それぞれ独
立に置換あるいは無置換の炭素数6〜20のアリール基
(例えば、フェニル基,ビフェニル基,ナフチル基,タ
ーフェニル基など)である。該置換基としては、例え
ば、メチル基,エチル基,イソプロピル基,t−ブチル
基などのアルキル基,メトキシ基,エトキシ基,プロポ
キシ基,ブトキシ基などのアルコキシ基が挙げられる。
【0018】また、R1 およびR2 は、それぞれ独立に
水素原子,炭素数1〜6のアルキル基,置換あるいは無
置換の炭素数6〜20のアリール基(例えば、フェニル
基,ビフェニル基,ナフチル基など)である。該置換基
としては、例えば、メチル基,エチル基,イソプロピル
基,t−ブチル基などのアルキル基,メトキシ基,エト
キシ基,プロポキシ基,ブトキシ基などのアルコキシ基
などが挙げられる。なお、本発明で用いられるポリカー
ボネートには、繰り返し単位(β)の他に側鎖に芳香族
3級アミン骨格を有するものも用いることができる。
【0019】このポリカーボネートの製造方法として
は、特に制限はなく公知の方法に準じて各種の方法によ
って製造することができる。好ましい方法としては、一
般式(IV)
【0020】
【化9】
【0021】(式中、Ar1 〜Ar6 ,R1 ,R2 およ
びPは、前記と同様である。)で表される芳香族3級ア
ミン骨格を有するビスフェノール体またはこのビスフェ
ノール体と一般式(V)
【0022】
【化10】
【0023】(式中、R3 ,R4 およびYは、前記と同
様である。)で表されるジヒドロキシ化合物を炭酸エス
テル形成性化合物とを反応させることにより行われる。
この芳香族3級アミン骨格を有するビスフェノール体の
具体例としては、
【0024】
【化11】
【0025】
【化12】
【0026】等が挙げられる。また、ジヒドロキシ化合
物としては、
【0027】
【化13】
【0028】等が挙げられる。ここで、炭酸エステル形
成性化合物としては、通常のポリカーボネートの製造分
野において使用される種々のものを用いることができ
る。例えば、ホスゲン等のジハロゲン化カルボニル、ク
ロロホルメート化合物等のハロホルメート類、炭酸エス
テル化合物等を挙げることができる。これらの中で、特
に好ましいものはホスゲンである。
【0029】本発明においては、前記ビスフェノール体
の1種または2種以上と前記炭酸エステル形成性化合物
の少なくとも1種と反応させ、あるいは、前記ジヒドロ
キシ化合物の1種または2種以上と前記ビスフェノール
体の1種または2種以上と前記炭酸エステル形成性化合
物の少なくとも1種と反応させることによって、本発明
で用いるポリカーボネートを製造することができる。こ
こで、用いるビスフェノール体とジヒドロキシ化合物の
割合を適宜選定することにより、繰り返し単位(α)と
(β)の割合(モル比)を調節することができる。本発
明で用いるポリカーボネートには芳香族3級アミン骨格
を有する繰り返し単位(α)は必須であり、繰り返し単
位(β)は任意であり、0であっても構わない。反応条
件は、特に制限はなく、例えば炭酸エステル形成性化合
物としてホスゲン等のジハロゲン化カルボニルまたはク
ロロホルメート等のハロメート類を用いる場合、反応は
適当な溶媒中、酸受容体(例えば、アルカリ金属水酸化
物やアルカリ金属炭酸塩等の水溶性アルカリ金属化合物
あるいは有機塩基等)の存在下で行うことができる。ア
ルカリ金属水酸化物やアルカリ金属炭酸塩においては、
種々のものを用いることができるが、経済的な面から、
通常、水酸化ナトリウム水溶液,水酸化カリウム水溶
液,炭酸ナトリウム水溶液,炭酸カリウム水溶液等が好
適に用いられる。また、前記炭酸エステル形成性化合物
の使用割合は、反応の化学量論比を考慮して適宜調整す
ればよい。ホスゲン等のガス状炭酸エステル形成性化合
物を使用する場合、これを反応系に吹き込む方法が好適
である。同様に前記酸受容体の使用割合も、反応の化学
量論比を考慮して適宜調整すればよい。具体的には、ビ
スフェノール体とジヒドロキシ化合物の合計モル数に対
して2当量若しくはこれより若干過剰量の酸受容体を用
いるのが好ましい。
【0030】前記溶媒としては、公知のポリカーボネー
トの製造の際に用いられる各種の溶媒を1種単独である
いは混合溶媒として用いればよい。代表的な例として
は、塩化メチレン等のハロゲン化合物炭化水素,テトラ
ヒドロフラン(THF)等の溶媒が好ましい。さらに、
この反応を行うに際して、所望に応じて分子量調節剤
(モノフェノール類等の架橋剤等)や反応促進剤(アル
キルアミン等)を添加し分子量および反応速度の調節を
行ってもよい。この反応における反応温度は、通常0〜
150℃、好ましくは0〜40℃である。反応圧力は、
減圧,常圧,加圧のいずれでも可能であるが、通常は常
圧若しくは反応系の自圧程度がよい。反応時間は、通常
0.5分〜10時間、好ましくは1分〜2時間程度であ
る。反応方式は、連続法,半連続法,回分法のいずれで
もよい。
【0031】このようにして得られたポリカーボネート
は、芳香族3級アミン骨格がポリカーボネート結合を含
むジフェニルアルキレンあるいはジフェニルシクロアル
キレンで結合しており、その結果、EL発光の長波長化
を防ぎ、高輝度の近紫外領域〜青色領域での発光を可能
にしている。この短波長領域での発光が可能であれば、
赤,オレンジ,緑,黄,白等の種々の発光が、公知の従
来技術、例えば蛍光色素のドープ方法や蛍光フィルムに
よる蛍光変換方法などにより可能となる。また、合成あ
るいは精製が容易にできる長所を備えている。また、溶
液より、例えばスピンコート法,浸漬塗工法などの公知
の方法で膜厚10〜200nmの超薄膜を形成すること
ができる。この超薄膜は、ピンホールのないものであり
電気的短絡の心配がない。この超薄膜能は、本発明のE
L素子に用いられるポリカーボネートの特徴である。ま
た、ポリカーボネートは前記溶媒に極めて可溶であり、
製膜に好ましい0.01〜10重量%溶液に調整できる。
【0032】特に好ましい製膜方法は、公知のスピンコ
ート法である。これは、薄膜が均一にピンホールレスで
製膜でき、極めて容易な製膜方法であるからである。こ
のとき、溶液に用いる溶媒は、ベンゼン,トルエン,ジ
クロロメタン,クロロホルム等の低沸点溶媒が好まし
く、濃度は0.5〜3重量%が好ましい。また、スピンコ
ーターの回転数は2000〜10000rpmが好まし
く、膜厚を200nm以下に製膜する場合は5000〜
7000rpmが好ましい。さらに、溶液中のゴミは製
膜後のピンホールに繋がるため、予めフィルターにより
除去するのが好ましい。以上のようにして薄膜化された
ポリカーボネートは、EL機能を有する芳香族3級アミ
ン骨格とジヒドロキシ化合物を結合させ重合体化したこ
とにより、優れたEL機能を有するとともに薄膜性およ
び熱安定性の改良が達成されている。すなわち、結晶化
などにより薄膜が破壊されることなく、経時変化が極め
て少ない。
【0033】このような薄膜維持能を有したポリカーボ
ネートは、有機EL素子において発光層および/または
正孔注入層として用いることができる。ここで、ポリカ
ーボネートを正孔注入層として用いた場合は、ポリカー
ボネート層よりEL発光は起こらない。一方、発光層と
して用いる場合は、ポリカーボネート層よりEL発光を
する。これは次のような事情による。電子注入層とし
て、陽極側より輸送される正孔を通さない正孔障壁性を
有する化合物をポリカーボネート層と陰極の間に挿入し
て用いた場合、上記ポリカーボネートよりなる発光層内
に正孔が蓄積され、電子注入層より供給される電子と結
合することによりEL発光が生じることになる。一方、
蛍光性を有し、正孔障壁性を持たず、電子輸送性の化合
物を該ポリカーボネートに積層した場合、該ポリカーボ
ネートは正孔注入層となり積層した化合物が発光層とな
る。従って本発明のポリカーボネートは、適宜、発光層
にも正孔注入層にも用いることができる。すなわち、エ
レクトロルミネッセンス機能を有する発光材料にも、正
孔注入材料(正孔伝達化合物)にも用いることができ
る。
【0034】上記正孔障壁性を有する電子注入層とし
て、好ましく用いられる化合物は、一般式(VI)または
(VII)
【0035】
【化14】
【0036】(式中、Ar7 〜Ar9 およびAr11はそ
れぞれ独立に置換または無置換のアリール基を示し、A
10は置換または無置換のアリーレン基を示す。)で表
される電子伝達化合物が挙げられる。ここで、アリール
基としてはフェニル基,ナフチル基,ビフェニル基,ア
ントラニル基,ペリレニル基,ピレニル基等が挙げら
れ、アリーレン基としてはフェニレン基,ナフチレン
基,ビフェニレン基,アントラセニレン基,ペリレニレ
ン基,ピレニレン基等が挙げられる。また、置換基とし
ては炭素数1〜10のアルキル基,炭素数1〜10のア
ルコキシ基またはシアノ基等が挙げられる。この一般式
(VI)または(VII)で表される化合物は、薄膜形成性の
ものが好ましい。
【0037】一般式(VI)または(VII)で表される化合
物の具体例としては、
【0038】
【化15】
【0039】
【化16】
【0040】等が挙げられる。
【0041】本発明のEL素子の構成は各種の態様があ
るが、基本的には、一対の電極(陽極と陰極)間に、発
光層を挟持した構成とし、これに必要に応じて、正孔注
入輸送層(正孔注入層)や電子注入輸送層(電子注入
層)を介在させればよい。具体的には(1)陽極/発光
層/陰極,(2)陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰
極,(3)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸
送層/陰極,(4)陽極/発光層/電子注入輸送層/陰
極などの構成を挙げることができる。該正孔注入輸送層
や電子注入輸送層は必ずしも必要ではないが、これらの
層があると、発光性能が一段と向上する。また、前記構
成の素子においては、いずれも基板に支持されているこ
とが好ましく、該基板については特に制限はなく、従来
有機EL素子に慣用されているもの、例えばガラス,透
明プラスチック,石英などから成るものを用いることが
できる。
【0042】本発明の有機EL素子における陽極として
は、仕事関数の大きい(4eV以上)金属,合金,電気
伝導性化合物およびこれらの混合物を電極物質とするも
のが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例
としては、Auなどの金属,Cu,I,ITO,SnO
2 ,ZnOなどの導電性透明材料が挙げられる。該陽極
は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリングなどの方
法により、膜厚を形成させることにより作製することが
できる。この電極より発光を取り出す場合には、透過率
を10%より大きくすることが望ましく、また、電極と
してのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。さらに
膜厚は材料にもよるが、通常10nm〜1μm,特に5
0〜150nmの範囲が好ましい。
【0043】一方、陰極としては、仕事関数の小さい
(4eV以下)金属,合金,電気伝導性化合物およびこ
れらの混合物を電極物質とするものが用いられる。この
ような電極物質の具体例としては、ナトリウム,ナトリ
ウム−カリウム合金,マグネシウム,リチウム,マグネ
シウム/銅混合物,Al/AlO2 ,インジウム,希土
類金属などが挙げられる。該陰極はこれらの電極物質を
蒸着やスパッタリングなどの方法により、膜厚を形成さ
せることにより、作製することができる。また、電極と
してのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は
通常10nm〜1μm,特に50〜200nmの範囲が
好ましい。なお、本発明の素子においては、特に規定し
ないが、該陽極または陰極のいずれか一方が透明または
半透明であることが発光を透過し、取り出す効率がよい
ので好ましい。
【0044】前記正孔注入輸送層に用いられる正孔伝達
化合物は、電界を与えられた2個の電極間に配置されて
陽極から正孔が注入された場合、該正孔を適切に発光層
へ伝達しうる化合物であって、例えば104 〜106
/cmの電界印加時に、少なくとも10-6cm2 /V・秒の
正孔移動度をもつものが好適である。このような正孔伝
達化合物については、前記の好ましい性質を有するもの
であれば特に制限はなく、本発明で用いられるポリカー
ボネートの他に、従来、光導伝材料において、正孔の電
荷輸送材として慣用されているものやEL素子の正孔注
入輸送層に使用される公知のものの中から任意のものを
選択して用いることができる。
【0045】該電荷輸送材としては、例えばトリアゾー
ル誘導体(米国特許第3,112,197 号明細書等参照),オ
キサジアゾール誘導体(米国特許第3,189,447 号明細書
等参照),イミダゾール誘導体(特公昭37−1609
6号公報等参照),ポリアリールアルカン誘導体(米国
特許第3,615,402 号明細書,同3,820,989 号明細書,同
3,542,544 号明細書,特公昭45−555号公報,同5
1−10983号公報,特開昭51−93224号公
報,同55−17105号公報,同56−4148号公
報,同55−108667号公報,同55−15695
3号公報,同56−36656号公報等参照),ピラゾ
リン誘導体およびピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,
729 号明細書,同4,278,746 号明細書,特開昭55−8
8064号公報,同55−88065号公報,同49−
105537号公報,同55−51086号公報,同5
6−80051号公報,同56−88141号公報,同
57−45545号公報,同54−112637号公
報,同55−74546号公報等参照),フェニレンジ
アミン誘導体(米国特許第3,615,404 号明細書,特公昭
51−10105号公報,同46−3712号公報,同
47−25336号公報,特開昭54−53435号公
報,同54−110536号公報,同54−11992
5号公報等参照),アリールアミン誘導体(米国特許第
3,567,450 号明細書,同3,180,703 号明細書,同3,240,
597 号明細書,同3,658,520 号明細書,同4,232,103 号
明細書,同4,175,961 号明細書,同4,012,376 号明細
書,特公昭49−35702号公報,同39−2757
7号公報,特開昭55−144250号公報,同56−
119132号公報,同56−22437号公報,西独
特許第1,110,518 号明細書等参照),アミノ置換カルコ
ン誘導体(米国特許第3,526,501 号明細書等参照),オ
キサゾール誘導体(米国特許第3,257,203 号明細書など
に記載のもの),スチリルアントラセン誘導体(特開昭
56−46234号公報等参照),フルオレノン誘導体
(特開昭54−110837号公報等参照),ヒドラゾ
ン誘導体(米国特許第3,717,462 号明細書,特開昭54
−59143号公報,同55−52063号公報,同5
5−52064号公報,同55−46760号公報,同
55−85495号公報,同57−11350号公報,
同57−148749号公報等参照),スチルベン誘導
体(特開昭61−210363号公報,同61−228
451号公報,同61−14642号公報,同61−7
2255号公報,同62−47646号公報,同62−
36674号公報,同62−10652号公報,同62
−30255号公報,同60−93445号公報,同6
0−94462号公報,同60−174749号公報,
同60−175052号公報等参照)などを挙げること
ができる。
【0046】本発明においては、これらの化合物を正孔
伝達化合物として使用することができるが、次に示すポ
リフィリン化合物(特開昭63−2956965号公報
などに記載のもの)および芳香族第三級アミン化合物お
よびスチリルアミン化合物(米国特許第4,127,412 号明
細書,特開昭53−27033号公報,同54−584
45号公報,同54−149634号公報,同54−6
4299号公報,同55−79450号公報,同55−
144250号公報,同56−119132号公報,同
61−295558号公報,同61−98353号公
報,同63−295695号公報等参照),特に該芳香
族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
【0047】該ポリフィリン化合物の代表例としては、
ポルフィン,1,10,15,20−テトラフェニル−
21H,23H−ポルフィン銅(II),1,10,1
5,20−テトラフェニル21H,23H−ポルフィン
亜銅(II),5,10,15,20−テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)−21H,23H−ポルフィン,
シリコンフタロシアニンオキシド,アルミニウムフタロ
シアニンクロリド,フタロシアニン(無金属),ジリチ
ウムフタロシアニン,銅テトラメチルフタロシアニン,
銅フタロシアニン,クロムフタロシアニン,亜鉛フタロ
シアニン,鉛フタロシアニン,チタニウムフタロシアニ
ンオキシド,マグネシウムフタロシアニン,銅オクタメ
チルフタロシアニンなどが挙げられる。
【0048】また、該芳香族第三級アミン化合物および
スチリルアミン化合物の代表例としては、N,N,
N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノフェ
ニル,N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチ
ルフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル,2,2
−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパ
ン,1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニ
ル)シクロヘキサン,N,N,N’,N’−テトラ−p
−トリル−4,4’−ジアミノビフェニル,1,1−ビ
ス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニ
ルシクロヘキサン,ビス(4−ジメチルアミノ−2−メ
チルフェニル)フェニルメタン,ビス(4−ジ−p−ト
リルアミノフェニル)フェニルメタン,N,N’−ジフ
ェニル−N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)−4,
4’−ジアミノビフェニル,N,N,N’,N’−テト
ラフェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル,
4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニ
ル,N,N,N−トリ(p−トリル)アミン,4−(ジ
−p−トリルアミノ)−4’−〔4(ジ−p−トリルア
ミノ)スチリル〕スチルベン,4−N,N−ジフェニル
アミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン,3−メト
キシ−4’−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼ
ン,N−フェニルカルバゾールなどが挙げられる。
【0049】本発明のEL素子における該正孔注入輸送
層は、これらの正孔伝達化合物1種または2種以上から
成る一層で構成されていてもよいし、あるいは、前記層
とは別種の化合物から成る正孔注入輸送層を積層したも
のであってもよい。一方、前記(3)の構成のEL素子
における電子注入輸送層は、電子伝達化合物から成るも
のであって、陰極より注入された電子を発光層に伝達す
る機能を有している。このような電子伝達化合物につい
て特に制限はなく、従来公知の化合物の中から任意のも
のを選択して用いることができる。該電子伝達化合物の
好ましい例としては、
【0050】
【化17】
【0051】などのチオピランジオキシド誘導体、
【0052】
【化18】
【0053】などのジフェニルキノン誘導体〔「ポリマ
ー・プレプリント(Polymer Preprints ),ジャパン」
第37巻,第3号,第681ページ(1988年)など
に記載のもの〕,あるいは
【0054】
【化19】
【0055】などの化合物〔「ジャパニーズ・ジャーナ
ル・オブ・アプライド・フィヂィクス(J.J.Appl.Phy
s.) 」第27巻,L269(1988年)等参照〕や、
アントラキノジメタン誘導体(特開昭57−14925
9号公報,同58−55450号公報,同61−225
151号公報,同61−233750号公報,同63−
104061号公報等参照),フレオレニリデンメタン
誘導体(特開昭60−69657号公報,同61−14
3764号公報,同61−148159号公報等参
照),アントロン誘導体(特開昭61−225151号
公報,同61−233750号公報等参照)
【0056】
【化20】
【0057】「Appl.Phys.Lett. 」第55巻,第148
9ページ(1989年)に開示されているオキサジアソ
ール誘導体などを挙げることができる。特に好ましい例
としては、前記正孔障壁性を有する電子注入層用の化合
物である一般式(IX)または一般式(X)の化合物であ
る。次に、本発明の有機EL素子を作製する好適な方法
の例を、各構成の素子それぞれについて説明する。前記
の陽極/発光層/陰極から成るEL素子の作製法につい
て説明すると、まず適当な基板上に、所望の電極物質,
例えば陽極用物質から成る薄膜を、1μm以下,好まし
くは10〜200nmの範囲の膜厚になるように、蒸着
やスパッタリングなどの方法により、形成させ、陽極を
作製したのち、この上に発光材料である化合物の薄膜を
形成させ、発光層を設ける。該発光材料の薄膜化の方法
としては、例えばスピンコート法,キャスト法,LB
法,蒸着法などがあるが、均質な膜が得られやすく、か
つピンホールが生成しにくいなどの点から、スピンコー
ト法が好ましい。次にこの発光層の形成後、その上に陰
極用物質から成る薄膜を、1μm以下、好ましくは50
〜200nmの範囲の膜厚になるように、例えば蒸着や
スパッタリングなどの方法により、形成させ、陰極を設
けることにより、所望の有機EL素子が得られる。な
お、このEL素子の作製においては、作製順序を逆にし
て、陰極,発光層,陽極の順に作製することも可能であ
る。
【0058】次に、陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰
極から成るEL素子の作製法について説明すると、ま
ず、陽極を前記のEL素子の場合と同様にして形成した
のち、その上に、正孔伝達化合物から成る薄膜をスピン
コート法などにより形成し、正孔注入輸送層を設ける。
この際の条件は、前記発光材料の薄膜形成の条件に準じ
ればよい。次に、この正孔注入輸送層の上に、順次発光
層および陰極を、前記EL素子の作製の場合と同様にし
て設けることにより、所望のEL素子が得られる。 な
お、このEL素子の作製においても、作製順序を逆にし
て、陰極,発光層,正孔注入輸送層,陽極の順に作製す
ることも可能である。さらに、陽極/正孔注入輸送層/
発光層/電子注入輸送層/陰極から成るEL素子の作製
法について説明すると、まず、前記のEL素子の作製の
場合と同様にして、陽極,正孔注入輸送層,発光層を順
次設けたのち、この発光層の上に、電子伝達化合物から
成る薄膜をスピンコート法などにより形成して、電子注
入輸送層を設け、次いでこの上に、陰極を前記EL素子
の作製の場合と同様にして設けることにより、所望のE
L素子が得られる。なお、このEL素子の作製において
も、作製順序を逆にして、陽極,電子注入輸送層,発光
層,正孔注入輸送層,陽極の順に作製してもよい。
【0059】このようにして得られた本発明の有機EL
素子に、直流電圧を印加する場合には、陽極を+,陰極
を−の極性として電圧1〜30V程度を印加すると、発
光が透明または半透明の電極側より観測できる。また、
逆の極性で電圧を印加しても電流は流れず発光は全く生
じない。さらに、交流電圧を印加する場合には、陽極が
+,陰極が−の状態になったときのみ発光する。なお、
印加する交流の波形は任意でよい。
【0060】
【実施例】本発明を参考例,合成例,実施例および比較
例を用いて、さらに詳しく説明する。
【0061】参考例1 特開平64−9964号公報の実施例IIの記載に従っ
て、N,N’−ビス(3−メトキシフェニル)−N,
N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,
4’−ジアミンを加水分解することにより、構造式
【0062】
【化21】
【0063】で表されるN,N’−ジフェニル−N,
N’−ビス(3−ヒドロキシフェニル)−(1,1’−
ビフェニル)−4,4’−ジアミンを合成した(融点
(mp):112〜116℃)を合成した(収率:83
%)。
【0064】参考例2 参考例1と同様にして、N,N’−ジフェニル−N,
N’−ビス(3−メトキシフェニル)−(1,1’−ジ
フェニルシクロヘキシル)−4,4’−ジアミンを加水
分解することにより、構造式
【0065】
【化22】
【0066】で表されるN,N’−ジフェニル−N,
N’−ビス(3−ヒドロキシフェニル)−(1,1’−
ジフェニルシクロヘキシル)−4,4’−ジアミンを合
成した。
【0067】参考例3 参考例1と同様にして、4,4’−ジメトキシトリフェ
ニルアミンを加水分解することにより、構造式
【0068】
【化23】
【0069】で表されるジヒドロキシ化合物を合成し
た。
【0070】合成例1 3規定の水酸化ナトリウム溶液500ミリリットルに、
参考例1で得られたN,N’−ジフェニル−N,N’−
ビス(3−ヒドロキシフェニル)−(1,1’−ビフェ
ニル)−4,4’−ジアミン91g(0.175モル)と
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン20.1g(0.075モル)の溶液および塩化メチレン
250ミリリットルを1リットルのフラスコに投入し
た。外部冷却により液温を10℃付近に保持しながら反
応液を激しく攪拌し、ホスゲンを340ミリリットル/
分の割合で30分間吹き込んだ。その後、1時間攪拌を
続け重合を終了させた。反応終了後、有機層に塩化メチ
レン500ミリリットルを加え希釈し、水,希塩酸,水
の順に洗浄した後、メタノール中に投入してポリカーボ
ネートを得た。このポリカーボネートは、塩化メチレン
を溶媒とする濃度0.5g/dlの溶液の20℃における
還元粘度〔ηSPC 〕が0.58dl/gであった。この
重合体の構造および組成は、 1H−NMR,IR,MS
スペクトル分析より下記の繰り返し単位および組成から
なるポリカーボネート共重合体であった。
【0071】
【化24】
【0072】合成例2 参考例2で得られたN,N’−ジフェニル−N,N’−
ビス(3−ヒドロキシフェニル)−(1,1’−ジフェ
ニルシクロヘキシル)−4,4’−ジアミン75.3g
(0.125モル)と2,2−ビス(3−フェニル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン44.3g(0.125モ
ル)を用いた以外は、合成例1と同様にしてポリカーボ
ネートを得た。このポリカーボネートは、塩化メチレン
を溶媒とする濃度0.5g/dlの溶液の20℃における
〔ηsp/c〕が0.53dl/gであった。この重合体の
構造および組成は、 1H−NMR,IR,MSスペクト
ル分析より下記の繰り返し単位および組成からなるポリ
カーボネート共重合体であった。
【0073】
【化25】
【0074】合成例3 参考例3で得られた4,4’−ジメトキシトリフェニル
アミン20.78g(0.075モル)と1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1,1ジフェニルメタン61.
6g(0.175モル)を用いた以外は、合成例1と同様
にしてポリカーボネートを得た。このポリカーボネート
は、塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g/dlの溶液
の20℃における〔ηsp/c〕が0.51dl/gであっ
た。この重合体の構造および組成は、 1H−NMR,I
R,MSスペクトル分析より下記の繰り返し単位および
組成からなるポリカーボネート共重合体であった。
【0075】
【化26】
【0076】合成例4 参考例1で得られたN,N’−ジフェニル−N,N’−
ビス(3−ヒドロキシフェニル)−(1,1’−ビフェ
ニル)−4,4’−ジアミン85g(0.125モル)と
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン23.
5g(0.125モル)を用いた以外は、合成例1と同様
にしてポリカーボネートを得た。このポリカーボネート
は、塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g/dlの溶液
の20℃における〔ηsp/c〕が0.51dl/gであっ
た。この重合体の構造および組成は、 1H−NMR,I
R,MSスペクトル分析より下記の繰り返し単位および
組成からなるポリカーボネート共重合体であった。
【0077】
【化27】
【0078】実施例1 25mm×75mm×1.1mmのガラス基板上に、ITOを蒸
着法にて100nmの厚さで製膜したもの(HOYA
製)を透明支持基板とした。なお、この基板は、イソプ
ロピルアルコールで超音波洗浄後、窒素を吹きつけて乾
燥し、UVオゾン洗浄(サムコインターナショナルUV
300)を8分間行ったものである。この透明支持基板
上に、合成例4で得られたポリカーボネート200mg
を1,2−ジクロロメタン20gに溶解して得た0.9重
量%の溶液をスピンコーティングし、発光層とした。こ
のときのスピンコーティングは、5000rpmで50
秒間行い、得られた膜厚は500±200Å*1(表面形
状測定器:Sloan社製,DEKTAK3030)で
あった。これは、極めて薄膜性の優れた発光層であり、
充分に有機EL素子が実現可能であった。次いで、この
透明支持基板を市販の真空蒸着装置(日本真空技術
(株)製)の基板ホルダーに固定した。真空蒸着装置に
は、2種の抵抗加熱ボートを取り付けており、1つには
マグネシウム2g、残りの1つには銀200ミリgを入
れて真空槽を2×10-3Paまで減圧した。マグネシウ
ム入りのボートと銀入りのボートを同時に通電し、蒸着
速度の比(マグネシウム:銀)が1:7〜1:10にな
るようにしてマグネシウム:銀電極を120nm積層蒸
着(膜厚は水晶振動子式膜厚センサーで感知)して対向
電極とし、素子を形成した。次に、直流電圧6Vを印加
すると、電流が100mA/cm2 流れ、青紫色のEL
素子を得た。ピーク波長は分光測定より、420nmで
あった。このように、従来、ポリマーを用いた発光層で
は得られなかった短波長発光の素子素子を得た。 *1:この薄膜は、2ケ月後も光学顕微鏡で感知しうる
薄膜の乱れおよび結晶化はなく薄膜を維持していた。
【0079】実施例2〜4 第1表に記載したポリカーボネートを発光層として用い
て、実施例1と同様にEL素子を作成した。得られた結
果を第1表に示す。従来、EL発光層が困難な紫色〜青
紫色領域での発光が得られた。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】実施例5 25mm×75mm×1.1mmのガラス基板上に、ITOを蒸
着法にて100nmの厚さで製膜したもの(HOYA
製)を透明支持基板とした。なお、この基板は、イソプ
ロピルアルコールで超音波洗浄後、窒素を吹きつけて乾
燥し、UVオゾン洗浄(サムコインターナショナルUV
300)を8分間行ったものである。この透明支持基板
上に、合成例4で得られたポリカーボネート200mg
を1,2−ジクロロメタン20gに溶解して得た0.9重
量%の溶液をスピンコーティングし、正孔注入層とし
た。このときのスピンコーティングは、5000rpm
で50秒間行い、得られた膜厚は500±200Å
*2(表面形状測定器:Sloan社製,DEKTAK3
030)であった。これは、極めて薄膜性の優れた発光
層であり、充分に有機EL素子が実現可能であった。次
いで、この透明支持基板を市販の真空蒸着装置(日本真
空技術(株)製)の基板ホルダーに固定した。真空蒸着
装置には、3種の抵抗加熱ボートを取り付けており、1
つには発光材料である8−ヒドロキシキノリンを3配位
したAl錯体(Alq)200mg、1つにはマグネシ
ウム2g、残りの1つには銀200ミリgを入れて真空
槽を1×10-3Paまで減圧した。その後、Alqの入
った前記ボートを250℃まで加熱し、Alqを蒸着速
度0.1〜0.3nm/秒でポリカーボネート上に蒸着し膜
厚60nmの発光層を製膜した。このとき、基板温度は
室温であった。次に、マグネシウム入りのボートと銀入
りのボートを同時に通電し、蒸着速度の比(マグネシウ
ム:銀)が1:7〜1:10になるようにしてマグネシ
ウム:銀電極を120nm積層蒸着(膜厚は水晶振動子
式膜厚センサーで感知)して対向電極とし、素子を形成
した。続いて、ITO電極を陽極,マグネシウムと銅の
混合金属電極を陰極として得られたEL素子に直流電圧
17Vを印加すると、電流が136mA/cm2 流れ、
色のEL素子を得た。ピーク波長は分光測定より5
13nmであり、発光輝度は800cd/m2 であっ
た。 *2:この薄膜は、4ケ月後も光学顕微鏡で感知しうる
薄膜の乱れおよび結晶化はなく薄膜を維持していた。
【0083】比較例1 正孔注入層としたポリカーボネート層を除いた以外は、
実施例5と同様にして有機EL素子を作成した。次に、
ITO電極を陽極,マグネシウムと銅の混合金属電極を
陰極として得られたEL素子に直流電圧17Vを印加す
ると、電流が20mA/cm2 流れ、発光色は色度座標
でGreen を得た。ピーク波長は分光測定より513nm
であり、発光輝度は20cd/m2 であった。以上のよ
うに、実施例5で用いたポリマーは正孔注入層として機
能し、Alqからなる発光層の発光効率を大きく向上さ
せた。
【0084】合成例5 構造式
【0085】
【化28】
【0086】で表される化合物41.7g(0.075モ
ル)と2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン6.58g(0.035モル)を用いた以外は、合成例1
と同様にしてポリカーボネートを得た。このポリカーボ
ネートは、塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g/dl
の溶液の20℃における〔ηsp/c〕が0.7dl/gで
あった。この重合体の構造および組成は、 1H−NM
R,IR,MSスペクトル分析より下記の繰り返し単位
および組成からなるポリカーボネート共重合体であっ
た。
【0087】
【化29】
【0088】合成例6 構造式
【0089】
【化30】
【0090】で表される化合物48.15g(0.075モ
ル)と2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン6.58g(0.035モル)を用いた以外は、合成例1
と同様にしてポリカーボネートを得た。このポリカーボ
ネートは、塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g/dl
の溶液の20℃における〔ηsp/c〕が0.65dl/g
であった。この重合体の構造および組成は、 1H−NM
R,IR,MSスペクトル分析より下記の繰り返し単位
および組成からなるポリカーボネート共重合体であっ
た。
【0091】
【化31】
【0092】合成例7 構造式
【0093】
【化32】
【0094】で表される化合物20.25g(0.075モ
ル)と2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン6.58g(0.035モル)を用いた以外は、合成例1
と同様にしてポリカーボネートを得た。このポリカーボ
ネートは、塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g/dl
の溶液の20℃における〔ηsp/c〕が0.5dl/gで
あった。この重合体の構造および組成は、 1H−NM
R,IR,MSスペクトル分析より下記の繰り返し単位
および組成からなるポリカーボネート共重合体であっ
た。
【0095】
【化33】
【0096】合成例8 構造式
【0097】
【化34】
【0098】で表される化合物21.8g(0.08モル)
と2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン6.
58g(0.035モル)を用いた以外は、合成例1と同
様にしてポリカーボネートを得た。このポリカーボネー
トは、塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g/dlの溶
液の20℃における〔ηsp/c〕が0.56dl/gであ
った。この重合体の構造および組成は、 1H−NMR,
IR,MSスペクトル分析より下記の繰り返し単位およ
び組成からなるポリカーボネート共重合体であった。
【0099】
【化35】
【0100】合成例9 構造式
【0101】
【化36】
【0102】で表される化合物18.4g(0.082モ
ル)と2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン6.58g(0.035モル)を用いた以外は、合成例1
と同様にしてポリカーボネートを得た。このポリカーボ
ネートは、塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g/dl
の溶液の20℃における〔ηsp/c〕が0.7dl/gで
あった。この重合体の構造および組成は、 1H−NM
R,IR,MSスペクトル分析より下記の繰り返し単位
および組成からなるポリカーボネート共重合体であっ
た。
【0103】
【化37】
【0104】合成例10 構造式
【0105】
【化38】
【0106】で表される化合物18.7g(0.073モ
ル)と2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン7.84g(0.035モル)を用いた以外
は、合成例1と同様にしてポリカーボネートを得た。こ
のポリカーボネートは、塩化メチレンを溶媒とする濃度
0.5g/dlの溶液の20℃における〔ηsp/c〕が0.
69dl/gであった。この重合体の構造および組成
は、 1H−NMR,IR,MSスペクトル分析より下記
の繰り返し単位および組成からなるポリカーボネート共
重合体であった。
【0107】
【化39】
【0108】実施例6〜11 第2表に記載したポリカーボネートを発光層として用い
て、実施例1と同様にEL素子を作成した。得られた結
果を第2表に示す。従来、EL発光層が困難な紫色〜青
紫色領域での発光が得られた。
【0109】
【表3】
【0110】
【表4】
【0111】
【発明の効果】以上の如く、本発明の有機EL素子は、
スピンコート法で素子の発光層および/または正孔注入
層を容易に製膜でき、発光層および/または正孔注入層
に薄膜維持能をもたらした。さらに、本発明の有機EL
素子は、本発明のポリカーボネートを発光層とした場
合、近紫外〜青色領域の発光を可能とし、低電圧で高輝
度を得るとともに、長寿命化が実現した。したがって、
本発明の有機EL素子は、実用的価値の高いものとし
て、様々な分野で有効な利用が期待される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレクトロルミネッセンス機能を保有す
    る芳香族3級アミン骨格を繰り返し単位として含有する
    ポリカーボネートを、発光材料および/または正孔注入
    材料として用いてなる有機エレクトロルミネッセンス素
    子であり、ポリカーボネートが、一般式(I) 【化1】 (式中、Ar1 〜Ar4 は、それぞれ独立に置換あるい
    は無置換の炭素数6〜20のアリーレン基を示す。Ar
    5 およびAr6 は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアル
    キル基,置換あるいは無置換の炭素数6〜20のアリー
    ル基を示す。ここで、置換基は、炭素数1〜10のアル
    キル基あるいはアルコキシ基である。Gは、単結合,シ
    クロアルキレン,炭素数5〜20のアリーレン基,炭素
    数6〜20のアルキレン基,−O−,−S−を示す。ま
    た、Pは0または1の整数を示す。)で表される繰り返
    し単位を有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 ポリカーボネートが、一般式(II) 【化2】 (式中、Ar1 〜Ar6 およびPは、前記と同様であ
    る。)で表される繰り返し単位(α)および一般式(II
    I) 【化3】 (式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立に水素原子あ
    るいは炭素数1〜6のアルキル基を示し、Yは単結合, 【化4】 (式中、R3 およびR4 は、それぞれ独立に水素原子,
    炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜10のアリ
    ール基である。)を示す。)で表される繰り返し単位
    (β)を有する請求項1記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子。
JP04050881A 1992-03-09 1992-03-09 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP3109895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04050881A JP3109895B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04050881A JP3109895B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05247459A true JPH05247459A (ja) 1993-09-24
JP3109895B2 JP3109895B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=12871073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04050881A Expired - Fee Related JP3109895B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109895B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273867A (ja) * 1998-01-20 1999-10-08 Mitsubishi Chemical Corp 有機電界発光素子
US6602619B2 (en) 2001-10-19 2003-08-05 Lightronik Technology Inc. Organic EL device
US6706423B2 (en) 2001-12-27 2004-03-16 Lightronik Technology Inc. Organic EL device
JP2006316280A (ja) * 2006-06-16 2006-11-24 Konica Minolta Holdings Inc 電界発光素子用材料
WO2007029410A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリアリールアミンを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007058368A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2007531762A (ja) * 2004-03-31 2007-11-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電荷輸送材料として使用するトリアリールアミン化合物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273867A (ja) * 1998-01-20 1999-10-08 Mitsubishi Chemical Corp 有機電界発光素子
US6602619B2 (en) 2001-10-19 2003-08-05 Lightronik Technology Inc. Organic EL device
US6706423B2 (en) 2001-12-27 2004-03-16 Lightronik Technology Inc. Organic EL device
JP2007531762A (ja) * 2004-03-31 2007-11-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電荷輸送材料として使用するトリアリールアミン化合物
WO2007029410A1 (ja) * 2005-09-08 2007-03-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリアリールアミンを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007058368A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2006316280A (ja) * 2006-06-16 2006-11-24 Konica Minolta Holdings Inc 電界発光素子用材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3109895B2 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109896B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2651233B2 (ja) 薄膜有機el素子
JP3724833B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4542646B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびフェニレンジアミン誘導体
US20080233434A1 (en) Aromatic amine derivatives and electroluminescence device using the same
JPH07138561A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH02247278A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH06145146A (ja) オキシネイト誘導体
JPH06207170A (ja) 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06279323A (ja) 新規スチリル化合物,その製造法およびそれからなる有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2846503B2 (ja) 素子用薄膜電極及びそれを有するエレクトロルミネッセンス素子並びにそれらの製造方法
JP3357857B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
EP0557534A1 (en) Organic electroluminescent element
JP4112719B2 (ja) 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0517765A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子
JP3109895B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000191560A (ja) 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3278975B2 (ja) クマリン誘導体
JPH08333283A (ja) ジスチリルアリーレン誘導体
JP3109894B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2809473B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3635708B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2774654B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4610956B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2000186094A (ja) シロール化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees