JPH0524706A - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置

Info

Publication number
JPH0524706A
JPH0524706A JP18637591A JP18637591A JPH0524706A JP H0524706 A JPH0524706 A JP H0524706A JP 18637591 A JP18637591 A JP 18637591A JP 18637591 A JP18637591 A JP 18637591A JP H0524706 A JPH0524706 A JP H0524706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
inspection door
inspection
supporting member
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18637591A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Kamoda
年勝 鴨田
Yukio Kitazawa
由紀夫 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18637591A priority Critical patent/JPH0524706A/ja
Publication of JPH0524706A publication Critical patent/JPH0524706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ヘッド部の点検及び保全作業を行
うのに、固定部品を取り除くなどの分解作業を必要とせ
ず簡単に、また点検及び保全作業後の精度を確保するこ
とを目的とする。 【構成】 本発明は、一端をカ−ドリ−ダライタ本体1
に回動自在に軸支し他端を開閉可能な点検扉3と接続し
て前記点検扉3の開閉に連動して駆動するリンク9と、
一端をカードリーダライタ本体1に回動自在に軸支し印
字ヘッド6に搬送路4上のカードを押さえつける為の押
圧ローラ7を備えた支持部材8と、前記点検扉3の閉塞
時には前記支持部材8を固定し開放時には前記支持部材
8を回動自在とする支持部材8に設けた突起部81とリ
ンク9に設けた溝部92とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙葉類をヘッド部に押
圧するための押圧ローラを備えた紙葉類処理装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、実開昭63−188765号公
報に示されるように、カードを磁気ヘッドに押圧する為
の押圧ローラを搬送路を挾んで設置することは通常行わ
れていることである。しかしながら、上記構成において
は、押圧ローラをカードリーダライタ本体に直接軸支す
るか、固定金具により本体に取りつけた構成であるの
で、カードリーダライタ本体に直接軸支した構成におい
ては磁気ヘッドの点検及び保全作業が困難となってしま
い、また固定金具により本体に取りつけた構成において
は点検及び保全作業が可能となるが作業後固定金具の正
しい固定を怠ると不具合を発生させる恐れがある。
【0003】また、実開昭64−13581号公報に示
されるようにサーマルヘッドへの押圧ローラに対しても
同様である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ヘッド部の
点検及び保全作業を行うのに、固定部品を取り除くなど
の分解作業を必要とせず点検扉の開閉に連動して押圧ロ
ーラの固定及び開放させることにより簡単に点検及び保
全作業後を行うことことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、紙葉類を内部に取り込み搬送する搬送機構
と、紙葉類表面に印字を行う印字ヘッドもしくは紙葉類
に記憶される情報の読み取り及び書き込みを行う読み書
きヘッドまたはセンサなどからなるヘッド部と、該ヘッ
ド部に紙葉類を押圧するための押圧ローラと、内部を点
検するための開閉可能な点検扉とを備えた紙葉類処理装
置において、一端を紙葉類処理装置本体に回動自在に軸
支し前記ヘッド部に搬送機構上の紙葉類を押さえつける
為の押圧ローラを設けた支持部材と、前記点検扉の閉塞
に連動して前記支持部材を固着し開放に連動して前記支
持部材を回動自在とする係合部を備えたものである。
【0006】
【作用】かかる構成の本発明は、点検扉を閉じることに
より支持部材を係合部により固着し押圧ローラをヘッド
部と搬送路を挾んで対向する位置に固定する。また点検
扉を開くことにより係合部は支持部材を回動自在とす
る。回動自在となった支持部材を回動させヘッド部と対
向する位置から移動させることによりヘッド部を露出さ
せ点検及び保全作業の可能な状態とする。
【0007】
【実施例】本発明を紙葉類処理装置としてカードリーダ
ライタを用い、ヘッド部として印字ヘッドに用いた実施
例を各図を用いて説明すると、1はカードリーダライタ
の本体であり、本体1の前面上部にはカードを挿入する
ための挿入口2を、背面側にはカードリーダライタ本体
1内の点検及び保全作業を行うための点検扉3を備えて
いる。
【0008】カードリーダライタ本体1の内部には、カ
ードをガイドし搬送するための搬送機構である搬送路4
及び該搬送路4を挾んで対向しカードを挾み込み搬送路
4内を搬送するための駆動力をカードに伝えるための複
数のガイドローラ5と、該ガイドローラ5を駆動するた
めの駆動モータ(図示しない)と、搬送路4内に挿入さ
れたカード内に記憶された情報の読み取り及び書き込み
を行う読み取り書き込み装置(図示しない)と、ヘッド
部であるカード表面に印字を行う印字ヘッド6と、該印
字ヘッド6にカードを押圧するための押圧ローラ7と、
該押圧ローラ7を軸支している支持部材8と、前記点検
扉3と連動して駆動するリンク9と、少なくとも前記駆
動モータや読み取り書き込み装置や印字ヘッド6の制御
を行う制御部(図示しない)とを備えている。
【0009】前記点検扉3は、左右にフランジ30を設
け、該フランジ30の下部を軸31により本体1と軸支
し、前記点検扉3は下部を支点として回動自在となって
いる。また、前記フランジ30の中間部には上下方向に
後述する突起部が嵌合するスリット32が設けられてい
る。前記押圧ローラ7は軸70により前記支持部材8の
一端に回動自在に軸支されている。該支持部材8は搬送
路4を挾んで左右一対に設けられ、支持部材8,8の中
間部に前記押圧ローラ7を挾み込んで設けると共に、支
持部材8の前記押圧ローラ7を設けた側でない一端によ
り本体1と軸80を介して回動自在に軸支されている。
また、前記押圧ローラ7を設けた側の一端に後述する溝
部と係合する突起部81を設けている。
【0010】前記リンク9は一端を軸90により回動自
在に軸支され、他端に突設部91を設けている。前記リ
ンク9は点検扉3の左右両端一対に設けられ前記突設部
91を前記スリット32に嵌合することにより前記点検
扉3の開閉に連動して回動する。また、リンク9は前記
突起部81と係合する溝部92を備え、該溝部92は軸
90を中心とする円弧形状に設けられている。該溝部9
2と前記突起部81とにより係合部を形成しその係合部
によりリンク9による支持部材8の固定を行う。
【0011】上記構成による押圧ローラの固定及び開放
動作について図1及び図2を参照として説明する。まず
固定動作について説明すると、前記点検扉3を軸31を
支点として本体1側に回動し背面を閉じると、前記リン
ク9の軸90と点検扉3との距離が点検扉3を閉じるこ
とによって短くなり、スリット32により突設部91が
押される力と、点検扉3の下端を支点として回動するた
めスリット32は上方ほど軸90との距離が長いため軸
90と突設部91間の距離を逃がすため上方に向かう力
とによりリンク9は、突設部91がスリット32を上方
に摺動し、軸90を支点として図2において反時計方向
に回動する。
【0012】このとき、リンク9の溝部92は、支持部
材8に設けた突起部81が係合しながら回動し、点検扉
3が閉じ終わったときには、支持部材8は突起部81の
溝部92による固定及び軸80により固定される(図1
にて示す状態)。前記支持部材8の固定位置は、押圧ロ
ーラ7が搬送路4を挾んで印字ヘッド6と対向し、搬送
路4内に挿入されたカードを適度な圧力で印字ヘッド6
に押圧する位置に調節設定したものである。
【0013】次に開放動作を説明する。点検扉3を軸3
1を支点として本体1より遠ざかる方向に回動させ背面
を開放すると、前記リンク9の軸90と点検扉3との距
離が長くなるが点検扉3は下端を軸として回動するため
下方ほど変化量が少ない。即ち突設部91により点検扉
3と接続されているリンク9は点検扉3の開度に応じ
て、突設部91がスリット32を下方に摺動し図1にお
いて時計方向に回動する。リンク9の回動に伴い溝部9
2も回動し、支持部材8の突起部81が溝部92より開
放されることにより支持部材8は軸80を支点として回
動可能となり、支持部材8を上方に回動させることによ
り、印字ヘッド6と対向設置していた押圧ローラを移動
することができるので印字ヘッド6の点検及び保全作業
が可能となる。
【0014】なお、本実施例においては印字ヘッドの押
圧ローラとしたが、カードの情報を読み取る及びカード
内に情報を書き込む読み書きヘッド、または紙葉類を検
知するセンサなどの点検及び保全作業を必要とする装置
の押圧ローラとしてもよい。
【0015】
【発明の効果】本発明により、ヘッド部の点検及び保全
作業を行うのに、固定部品を取り除くなどの分解作業を
必要とせず点検扉の開放と連動して押圧ローラの移動が
自在になるので簡単に点検及び保全作業が行える。ま
た、完全に取り除いていてしまうのではなく支持部材に
より回動自在に軸支しているため、点検及び保全作業後
の精度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のカードリーダライタの点検扉
閉塞時の縦断側面図。
【図2】本発明の実施例のカードリーダライタの点検扉
開放時の縦断側面図。
【図3】本発明の実施例のカードリーダライタの縦断正
面図。
【符号の説明】
1 カードリーダライタ本体 3 点検扉 4 搬送路 5 ガイドローラ 6 印字ヘッド 7 押圧ローラ 8 支持部材 9 リンク 81 突起部 92 溝部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】紙葉類を内部に取り込み搬送する搬送機構
    と、紙葉類表面に印字を行う印字ヘッドもしくは紙葉類
    に記憶される情報の読み取り及び書き込みを行う読み書
    きヘッドまたはセンサなどからなるヘッド部と、該ヘッ
    ド部に紙葉類を押圧するための押圧ローラと、内部を点
    検するための開閉可能な点検扉とを備えた紙葉類処理装
    置において、 一端を紙葉類処理装置本体に回動自在に軸支し前記ヘッ
    ド部に搬送機構上の紙葉類を押さえつける為の押圧ロー
    ラを設けた支持部材と、前記点検扉の閉塞に連動して前
    記支持部材を固着し開放に連動して前記支持部材を回動
    自在とする係合部を備えたことを特徴とする紙葉類処理
    装置。
JP18637591A 1991-07-25 1991-07-25 紙葉類処理装置 Pending JPH0524706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18637591A JPH0524706A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18637591A JPH0524706A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 紙葉類処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0524706A true JPH0524706A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16187290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18637591A Pending JPH0524706A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 紙葉類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524706A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631700A (en) * 1994-12-28 1997-05-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera having preview function
US5655170A (en) * 1995-06-26 1997-08-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electro-developing type camera using electro-developing recording medium
US5739849A (en) * 1994-10-14 1998-04-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electro-developing recording medium upon which an image is sensed
US5778260A (en) * 1995-05-26 1998-07-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling developing operation of electro-developing type camera
US5805945A (en) * 1994-12-22 1998-09-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still video camera having electro-developing recording medium
US5842050A (en) * 1994-12-22 1998-11-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still video camera having electro-developing recording medium
US5842049A (en) * 1995-01-26 1998-11-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still video camera having electro-developing recording medium, and image reader incorporated therein to electronically read image signals from developed image of such medium
US5857125A (en) * 1994-11-10 1999-01-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling image signal recording operation
US5862425A (en) * 1995-01-26 1999-01-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic color still video camera having electro-developing recording medium
US5884109A (en) * 1995-10-11 1999-03-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electro-developing type camera using electro-developing recording medium
US5895127A (en) * 1995-11-15 1999-04-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Data transmitting device
US5905526A (en) * 1994-12-01 1999-05-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for generating image signal
US5907731A (en) * 1996-02-22 1999-05-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Dark current sensing device and recording operation control device
US5930542A (en) * 1995-11-27 1999-07-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Reading operation control device
US5940648A (en) * 1995-10-12 1999-08-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electro-developing type camera using electro-developing recording medium
US5974275A (en) * 1996-02-22 1999-10-26 Asaki Kogaku Kogyo Kabushiki & Dai Nippon Printing Co., Ltd. Quality assessment device
US5978609A (en) * 1995-02-13 1999-11-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still video camera having electro-developing recording medium
US6088532A (en) * 1995-01-06 2000-07-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image signal reading operation control device
US6094544A (en) * 1995-02-21 2000-07-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photographing operation control device
US6094539A (en) * 1996-01-24 2000-07-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha White balance adjusting device

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739849A (en) * 1994-10-14 1998-04-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electro-developing recording medium upon which an image is sensed
US5857125A (en) * 1994-11-10 1999-01-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling image signal recording operation
US5953549A (en) * 1994-11-10 1999-09-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling image signal recording operation
US6006043A (en) * 1994-11-10 1999-12-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling image signal recording operation
US5905526A (en) * 1994-12-01 1999-05-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for generating image signal
US5983039A (en) * 1994-12-22 1999-11-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still video camera having electro-developing recording medium
US5842050A (en) * 1994-12-22 1998-11-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still video camera having electro-developing recording medium
US5805945A (en) * 1994-12-22 1998-09-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still video camera having electro-developing recording medium
US5915139A (en) * 1994-12-22 1999-06-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still video camera having electro-developing recording medium
US5943519A (en) * 1994-12-22 1999-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still video camera having electro-developing recording medium
US5631700A (en) * 1994-12-28 1997-05-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera having preview function
US6088532A (en) * 1995-01-06 2000-07-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image signal reading operation control device
US6424809B1 (en) 1995-01-06 2002-07-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image signal reading operation control device
US5842049A (en) * 1995-01-26 1998-11-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still video camera having electro-developing recording medium, and image reader incorporated therein to electronically read image signals from developed image of such medium
US5862425A (en) * 1995-01-26 1999-01-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic color still video camera having electro-developing recording medium
US5978609A (en) * 1995-02-13 1999-11-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still video camera having electro-developing recording medium
US6094544A (en) * 1995-02-21 2000-07-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photographing operation control device
US5778260A (en) * 1995-05-26 1998-07-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling developing operation of electro-developing type camera
US5655170A (en) * 1995-06-26 1997-08-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electro-developing type camera using electro-developing recording medium
US5884109A (en) * 1995-10-11 1999-03-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electro-developing type camera using electro-developing recording medium
US5940648A (en) * 1995-10-12 1999-08-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electro-developing type camera using electro-developing recording medium
US5895127A (en) * 1995-11-15 1999-04-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Data transmitting device
US5930542A (en) * 1995-11-27 1999-07-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Reading operation control device
US6094539A (en) * 1996-01-24 2000-07-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha White balance adjusting device
US6343190B1 (en) 1996-01-24 2002-01-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha White balance adjusting device
US5907731A (en) * 1996-02-22 1999-05-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Dark current sensing device and recording operation control device
US5974275A (en) * 1996-02-22 1999-10-26 Asaki Kogaku Kogyo Kabushiki & Dai Nippon Printing Co., Ltd. Quality assessment device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0524706A (ja) 紙葉類処理装置
JPS5862775A (ja) 磁気ストライプ付カ−ドの処理装置
US6606807B1 (en) Page-turning apparatus and page-turning method
JP3891370B2 (ja) プリンタ
JPH11349188A (ja) 通帳類取扱装置
JP4076419B2 (ja) 媒体処理装置
JPH1120340A (ja) ページ捲り装置
JP3485691B2 (ja) 媒体処理装置
JP2667705B2 (ja) 磁気ストライプ処理装置
JP3725062B2 (ja) 磁気記録装置
JPH0348259A (ja) 画像形成装置
JP2736703B2 (ja) 通帳処理装置
JP2940411B2 (ja) 写真焼付機における感光材料の案内装置
JP3127102B2 (ja) 媒体幅寄せ装置
JPS6313020Y2 (ja)
JPS60236956A (ja) 複写機における手差し機構
JPH1158885A (ja) プリンタ
JPH0720776Y2 (ja) 記録媒体搬送通路のシャッター機構
JP4265476B2 (ja) 搬送路開閉機構及びこの搬送路開閉機構を備えた情報処理装置
JP4196202B2 (ja) 搬送路開閉機構および画像読取装置
JP2004050629A (ja) 通帳取扱装置およびページめくり方法
JP3978563B2 (ja) プリンタ
JPH0546143Y2 (ja)
JPH08207371A (ja) 印字機構
JP2536237Y2 (ja) 磁気ヘッド固定機構